JP5049500B2 - 除湿空調システム及び除湿空調機 - Google Patents
除湿空調システム及び除湿空調機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5049500B2 JP5049500B2 JP2006044629A JP2006044629A JP5049500B2 JP 5049500 B2 JP5049500 B2 JP 5049500B2 JP 2006044629 A JP2006044629 A JP 2006044629A JP 2006044629 A JP2006044629 A JP 2006044629A JP 5049500 B2 JP5049500 B2 JP 5049500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- cooler
- heater
- dehumidifying
- conditioning system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
Description
この除湿システムは、低温再生型の除湿ロータから構成され、この除湿ロータを回転させることにより、処理領域において水分を吸着し、再生領域において当該吸着した水分を放出する回転式除湿装置と、ショーケースの冷媒回路の高圧側冷媒が流れる再生用凝縮器とを備え、店舗内の空気を回転式除湿装置の処理領域に通過させた後、店舗内に戻すと共に、再生用の空気を再生用凝縮器及び回転式除湿装置の再生領域に順次通過させて排出する。
この場合において、前記除湿空調された空気を前記ショーケースの下方領域を経て前記店舗内に送風してもよい。
この場合において、前記空気量調整弁が、前記バイパス路の分岐点に配置されたダンパであってもよい。
前記冷却器と前記加熱器の間、及び当該加熱器の風下に冷却除湿後空気の温度を検知する温度センサを配置し、各センサの検知値から絶対湿度を推定し、湿度コントロールを実現してもよい。
また、前記除湿空調機が、圧縮機と室外側熱交換器とを有する室外機と、前記冷却器と前記加熱器とを一つの筺体内に有する室内機とを、冷媒ユニット間配管により接続して構成され、前記室外熱交換器を、前記圧縮機の吐出管と吸込管とに室外側切換弁を介して分岐接続すると共に、前記冷媒ユニット間配管を、前記吐出管と分岐接続された高圧ガス管と、前記吸込管と分岐接続された低圧ガス管と、前記室外側熱交換器と接続された液管とで構成し、前記冷却器と前記加熱器とを、前記高圧ガス管と前記低圧ガス管とに室内側切換弁を介して分岐接続すると共に、前記液管には冷媒減圧器を介して接続し、前記冷却器で空気を冷却し、この冷却空気を前記加熱器で加熱空調可能としてもよい。
図1は、本実施の形態の除湿空調システム1を示している。この除湿空調システム1は、例えば、スーパーマーケットに設置されて店舗内の空気の除湿空調を行うものである。この図1において、2はスーパーマーケットの店舗内に設置される開放型のショーケース(オープンショーケース)であり、このショーケース2には、店舗内に開口した庫内を冷却するための蒸発器(図示せず)が取り付けられている。この蒸発器には、ショーケース2の庫内冷却用の冷凍機(図示せず)が接続され、この冷凍機は、店舗外の機械室などに設置されており、上記蒸発器と共に冷媒回路を構成する圧縮機と凝縮器などを備えている。
この導入路7は、店舗の天井裏からバックヤード天井裏に向けて延び、店舗とバックヤードの仕切り壁10の上方位置には分岐部7Bが設けられ、この分岐部7Bにはダンパ(空気量調整弁)9が設置されている。このダンパ9は基端にヒンジ部9Aを有し、先端が揺動自在であり、本来の導入路7と、分岐部7Bで分岐したバイパス路11への導入空気量を調整自在である。このバイパス路11は、店舗とバックヤードの仕切り壁10に沿って形成され、このバイパス路11の上方には、送風ファン80が設置されている。
冷却器23と加熱器25とは風路に沿って上流側から順に直列状に配置され、冷却器23は筐体22内に斜めに配置されている。冷却器23の容量は加熱器25の容量よりも大きく設定されている。
この開口31はショーケース2の下方領域に臨み、開口31から吹き出される空気は、ショーケース2の下方領域に溜まった冷気を店舗内に押し出す。この種のショーケース2では、訪れた顧客の足下にどうしても冷気が溜まり、店舗内空調を行っているにも拘わらず、顧客に不快感を与え気味であったが、本構成では、冷気溜まりが解消され、コールドアイルが解消される。
ショーケース2下の冷気を押し出すのに必要な風量を確保するため、ダンパ9を介して、バイパス路11に導入する空気量が調整される。この調整はダンパ9の開度の制御で実行されるが、本実施の形態では、バイパス路11と戻り路13の空気量が、2:1の関係に設定されている。
また、店舗内の換気が不十分で、外気を導入したい場合には、ダンパ9,90を矢印Pの方向に倒して、導入路7を閉塞し、外気導入口8から十分な外気を取り入れる一方、外気取り入れの必要がない場合には、ダンパ90を矢印Pと反対の方向に倒して、外気導入口8を閉塞して運転する。なお、バイパス路11に設けられた送風ファン80は、室内機15の運転と同期制御される。
このデシカント空調機21は、上記室外機19と、この室外機19に3本配管のユニット間配管17を介して接続された上記室内機15とを有して構成されている。上記室外機19において、並列接続した2台の圧縮機47A,47Bの吐出管42には、切換弁46A,46Bを介して、2台の室外側熱交換器48A,48Bが並列に接続され、これら室外側熱交換器48A,48Bには、それぞれ室外側膨張弁49A,49Bを介して、レシーバタンク50が接続されている。
(1)夏期、中間期(梅雨期含む)の運転
店舗の開店前の所定時刻(例えば、2時間前)から閉店後の所定時刻(例えば、1時間後)まで、デシカント空調機21では、コントローラ73(図2)の制御下で、室内機15の冷却器23を蒸発器として動作し、加熱器25を凝縮器として動作させる。すなわち、図3を参照し、室外機19側の切換弁60A,60Bを閉じ、室内機15側の切換弁55を閉じ、その他の切換弁46A,46B,49A,49B,56,58を開いて、上記圧縮機47A,47Bを起動する。すると、圧縮機47A,47Bから吐出された冷媒が、実線矢印で示すように、吐出管42、及び切換弁46A,46Bを介して、室外側熱交換器48A,48Bに流入し、ここで凝縮して、室外側膨張弁49A,49B、レシーバタンク50を介してユニット間配管17の液管17Aに流入し、この液管17Aから、室内側膨張弁52A、及び冷却器23に循環し、ここで蒸発する。
したがって、設備のイニシャルコストを大幅に低減でき、しかも、室内機15、並びに送風路をすべて店舗の天井裏、バックヤード天井裏に配置し、屋外には室外機19を設置できるスペースだけを確保すればよく、従来のものと比較した場合に、屋外での設置スペースの削減が図れる。
さらに、図2を参照し、一つの筐体22内に、その風路に沿って冷却器23と加熱器25とを上流側から順に直列状に配置し、しかも、容量の大きい方の冷却器23を筐体22内に斜めに配置したから、これを斜めに配置せずに鉛直方向に立てて配置した場合に比べ、筐体22の高さを低くできる。したがって、天井裏の高さが低い場合などに設置スペースを容易に確保できる。また、冷却器23を筐体22内に斜めに配置したから、この熱交換器に対し多くの風があたり、有効面積が増大し、熱交換効率を向上させることができる。
デシカント空調機21では、室内機15の冷却器23、及び加熱器25を共に凝縮器として動作させる。すなわち、図4を参照し、室外機19側の切換弁46A,46Bを閉じ、室内機15側の切換弁56を閉じ、その他の切換弁60A,60B,49A,49B,55,58を開いて、上記圧縮機47A,47Bを起動する。すると、圧縮機47A,47Bから吐出された冷媒が、実線の矢印で示すように、吐出管42、高圧ガス管17Bに流入し、切換弁55,58を経て、冷却器23、加熱器25にそれぞれ流入し、ここで凝縮した後、室内側膨張弁52A,52Bに流入する。ここを経た冷媒は、液管17Aに流入し、レシーバタンク50、室外側膨張弁49A,49B、室外側熱交換器48A,48Bに順に流入し、ここで蒸発して、切換弁60A,60Bを経て吸込管59に流入し、アキュムレータ61を介して、圧縮機47A,47Bの各吸込口に戻される。
すなわち、空気は、冷却器23、及び加熱器25で暖められた後、ショーケース2の下部から店舗内に戻されるため、冬期におけるショーケース2下部のコールドアイルの解消が図られる。なお、店舗内の除湿は行われないが、冬期は空気も乾燥しているので支障はない。
2 ショーケース
7 導入路
9 ダンパ(空気量調整弁)
11 バイパス路
13 戻り路
15 室内機
17 ユニット配管
17A 液管
17B 高圧ガス管
17C 低圧ガス管
19 室外機
21 デシカント空調機
22 筐体
23 冷却器
25 加熱器
47A,47B 圧縮機
48A,48B 室外側熱交換器
49A,49B 室外側膨張弁
50 レシーバタンク
Claims (10)
- ショーケースが設置された店舗内の空気を吸い込む吸込口、この吸込口から吸い込んだ空気を除湿冷却する冷却器、この冷却器を経て除湿冷却された空気を加熱空調する加熱器、及びこの加熱器で加熱空調された空気を吹き出す吹出口を有した除湿空調機と、この除湿空調機の吹出口から吹き出される除湿空調された空気を前記店舗内に送風する送風路とを備え、
前記冷却器の風上に吸込み温度センサを備え、このセンサで検知した吸込み温度が所定値よりも高い場合、前記冷却器を蒸発器として動作させるとともに前記加熱器を凝縮器として動作させる冷却除湿の運転を選択し、所定値よりも低い場合、前記冷却器及び前記加熱器を共に凝縮器として動作させ、当該冷却器及び加熱器で空気を加熱する運転を選択することを特徴とする除湿空調システム。 - 請求項1に記載の除湿空調システムにおいて、
前記除湿空調された空気を前記ショーケースの下方領域を経て前記店舗内に送風することを特徴とする除湿空調システム。 - 請求項1または2に記載の除湿空調システムにおいて、
前記店舗内の空気を前記除湿空調機に向けて導出する導出路と、この導出路から分岐し、前記店舗内の空気を、前記除湿空調機をバイパスさせて、当該店舗内に直接戻すバイパス路と、このバイパス路に向かう空気の量と、前記除湿空調機に向かう空気の量とを調整する空気量調整弁とを備えたことを特徴とする除湿空調システム。 - 請求項3に記載の除湿空調システムにおいて、
前記空気量調整弁が、前記バイパス路の分岐部に配置されたダンパであることを特徴とする除湿空調システム。 - 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の除湿空調システムにおいて、
前記除湿空調機が、一つの筐体内に前記冷却器と前記加熱器とを風路に沿って直列状に備え、前記冷却器の容量が前記加熱器の容量よりも大きく設定されていることを特徴とする除湿空調システム。 - 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の除湿空調システムにおいて、
前記除湿空調機が、一つの筐体内に前記冷却器と前記加熱器とを風路に沿って直列状に備え、前記冷却器が前記筐体内に斜めに配置されていることを特徴とする除湿空調システム。 - 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の除湿空調システムにおいて、
前記冷却器と前記加熱器の間、及び当該加熱器の風下に冷却除湿後空気の温度を検知する温度センサを配置し、各センサの検知値から絶対湿度を推定し、湿度コントロールを実現することを特徴とする除湿空調システム。 - 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の除湿空調システムにおいて、
前記除湿空調機が、圧縮機と室外側熱交換器とを有する室外機と、前記冷却器と前記加熱器とを一つの筺体内に有する室内機とを、冷媒ユニット間配管により接続して構成され、前記室外熱交換器を、前記圧縮機の吐出管と吸込管とに室外側切換弁を介して分岐接続すると共に、前記冷媒ユニット間配管を、前記吐出管と分岐接続された高圧ガス管と、前記吸込管と分岐接続された低圧ガス管と、前記室外側熱交換器と接続された液管とで構成し、前記冷却器と前記加熱器とを、前記高圧ガス管と前記低圧ガス管とに室内側切換弁を介して分岐接続すると共に、前記液管には冷媒減圧器を介して接続し、前記冷却器で空気を冷却し、この冷却空気を前記加熱器で加熱空調可能としたことを特徴とする除湿空調システム。 - 圧縮機と室外側熱交換器とを有する室外機と、冷却器と加熱器とを有する室内機とを冷媒配管で接続した除湿空調機であって、
前記冷却器の風上に吸込み温度センサを備え、このセンサで検知した吸込み温度が所定値よりも高い場合、前記冷却器を蒸発器として動作させるとともに前記加熱器を凝縮器として動作させる冷却除湿の運転を選択し、所定値よりも低い場合、前記冷却器及び前記加熱器を共に凝縮器として動作させ、当該冷却器及び加熱器で空気を加熱する運転を選択し、前記室内機が一つの筐体内に前記冷却器と前記加熱器とを風路に沿って上流側から順に直列状に配置し、前記冷却器が前記筐体内に斜めに配置されていることを特徴とする除湿空調機。 - 請求項9に記載の除湿空調機において、
前記冷却器の容量が前記加熱器の容量よりも大きく設定されていることを特徴とする除湿空調機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044629A JP5049500B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | 除湿空調システム及び除湿空調機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044629A JP5049500B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | 除湿空調システム及び除湿空調機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007225159A JP2007225159A (ja) | 2007-09-06 |
JP5049500B2 true JP5049500B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=38547138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006044629A Expired - Fee Related JP5049500B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | 除湿空調システム及び除湿空調機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5049500B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011049139A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | バッテリー装置 |
JP5824175B1 (ja) * | 2015-03-09 | 2015-11-25 | タシロ冷熱株式会社 | 空調システム |
JP6296617B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2018-03-20 | 福島工業株式会社 | 冷却貯蔵庫および除湿空調システム |
KR20220019933A (ko) | 2020-08-11 | 2022-02-18 | 엘지전자 주식회사 | 멀티형 공기조화기 |
CN113266883A (zh) * | 2021-05-18 | 2021-08-17 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 新风除湿装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62178836A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH07122506B2 (ja) * | 1986-10-08 | 1995-12-25 | 横河ジョンソンコントロールズ株式会社 | 除湿装置 |
JP3653261B2 (ja) * | 1993-06-01 | 2005-05-25 | 株式会社日立製作所 | 空気調和機 |
JPH07151419A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Kubota Corp | ヒートポンプ装置 |
JP3062718B2 (ja) * | 1994-01-20 | 2000-07-12 | 高砂熱学工業株式会社 | 空気調和装置及び空気調和方法 |
JPH0968326A (ja) * | 1995-06-21 | 1997-03-11 | Sanden Corp | 店舗用空気調和装置 |
JPH11193972A (ja) * | 1997-12-27 | 1999-07-21 | Tokyo Gas Co Ltd | 空調機および空調機の運転制御方法 |
JP2000018766A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-18 | Topre Corp | 空気調和装置 |
JP2000028215A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-01-28 | Hitachi Ltd | マルチエアコン |
JP2001041495A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-13 | Komatsu Electronics Inc | 恒温・恒湿空気供給装置 |
JP2001227841A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Sanyo Electric Co Ltd | マルチ型空気調和装置 |
JP3837339B2 (ja) * | 2002-02-04 | 2006-10-25 | 三洋電機株式会社 | 除湿冷却ユニット |
JP4267480B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2009-05-27 | 三洋電機株式会社 | 除湿空調システム |
-
2006
- 2006-02-22 JP JP2006044629A patent/JP5049500B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007225159A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8347640B2 (en) | Enhanced performance dehumidification apparatus, system and method | |
JP4835688B2 (ja) | 空気調和装置、空調システム | |
KR100816042B1 (ko) | 이중 회로 히트펌프를 이용한 열회수 환기장치 | |
JP4864109B2 (ja) | 空気調和装置及びその制御方法 | |
JPH04295568A (ja) | 空気調和機 | |
CN113432210A (zh) | 新风除湿一体机 | |
KR102139084B1 (ko) | 공기 조화기 | |
JP2011240725A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6949130B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5049500B2 (ja) | 除湿空調システム及び除湿空調機 | |
US20070157660A1 (en) | Air conditioner capable of selectively dehumidifying separate areas | |
JP5594030B2 (ja) | コントローラ、調湿用制御部および空調処理システム | |
CN112377986A (zh) | 空调器及空调器的控制方法 | |
JP6903173B2 (ja) | 空気調和装置及び空調システム | |
JP5537832B2 (ja) | 外調機および外調システム | |
JP2004020085A (ja) | 給湯・空調装置 | |
KR200474579Y1 (ko) | 공기조화기 | |
JP2013130389A (ja) | 空気熱源ヒートポンプ装置 | |
JPH07139848A (ja) | 空気調和機 | |
JP4612001B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4647399B2 (ja) | 換気空調装置 | |
JP2010071497A (ja) | 空気調和機 | |
JP3993616B2 (ja) | 空気調和機 | |
KR100849549B1 (ko) | 공기 조화 장치 | |
JP2006317012A (ja) | エアコン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110614 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |