JP4864109B2 - 空気調和装置及びその制御方法 - Google Patents
空気調和装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4864109B2 JP4864109B2 JP2009049623A JP2009049623A JP4864109B2 JP 4864109 B2 JP4864109 B2 JP 4864109B2 JP 2009049623 A JP2009049623 A JP 2009049623A JP 2009049623 A JP2009049623 A JP 2009049623A JP 4864109 B2 JP4864109 B2 JP 4864109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- outside air
- flow rate
- air treatment
- adjusting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 219
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 87
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 claims description 19
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 15
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 15
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 64
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 16
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 16
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001090150 Equus caballus Sperm histone P2a Proteins 0.000 description 1
- 101001016600 Equus caballus Sperm histone P2b Proteins 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- -1 R22 and R134a Chemical compound 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
実施の形態1.
図1は、空気調和装置Aの冷房モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図2は、空気調和装置Aの暖房モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図3は、外気処理ユニット100の構成例を示す概略図である。図1〜図3に基づいて、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置A及び外気処理ユニット100の構成及び作用について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
この空気調和装置Aは、ビルやマンション等に設置され、冷媒を循環させる冷凍サイクルを利用することで冷房モード又は暖房モードを実行するものである。図1及び図2に示すように、空気調和装置Aは、室外ユニット99及び外気処理ユニット100の2つのユニットと、これらのユニットを接続する延長配管4と、を搭載している。室外ユニット99は、外気処理ユニット100に冷熱を供給する機能を有している。外気処理ユニット100は、吹き出し空気の温湿度制御が可能な外気処理装置であり、外気を取り込み、その外気を冷房空気又は暖房空気として室内等の空調対象域に供給する機能を有している。
室外ユニット99には、圧縮機1と、アキュムレーター2と、冷媒流通方向を切り換える流路切替手段である四方弁3と、室外熱交換器5と、が搭載されており、それらが直列に延長配管4で配管接続されている。なお、図1では四方弁3が圧縮機1から吐出された高温・高圧の冷媒を室外熱交換器5に流入するように切り替えられている状態を、図2では四方弁3が圧縮機1から吐出された高温・高圧の冷媒を外気処理ユニット100の第1外気処理熱交換器6aに流入するように切り替えられている状態を、それぞれ図示している。
外気処理ユニット100には、第1外気処理熱交換器6aと、第2外気処理熱交換器6bと、流量調整装置(第1流量調整装置)10aと、流量調整装置(第3流量調整装置)10cと、が搭載されており、それらが直列に延長配管4で配管接続されている。また、外気処理ユニット100には、第2外気処理熱交換器6bをバイパスするバイパス配管7が設けられており、このバイパス配管7に流量調整装置10aと並列となるように流量調整装置(第2流量調整装置)10bが設けられている。さらに、外気処理ユニット100には、送風機40(図3で図示している)が設けられている。
空気調和装置Aが実行する冷房モードでは、室外熱交換器5を第1凝縮器、第2外気処理熱交換器6bを第2凝縮器、第1外気処理熱交換器6aを蒸発器として機能させる。空気調和装置Aの外気処理ユニット100では、第2凝縮器として機能させる第2外気処理熱交換器6bには流量調整装置10bを介してバイパス配管7が設けられているため、このバイパス配管7を導通させる冷媒流量を調整することにより凝縮能力、すなわち加熱能力を調整することが可能になっている。以下、冷媒の流れ(図1に示す矢印)とともに詳しく説明する。
空気調和装置Aが実行する暖房モードでは、室外熱交換器5を第2蒸発器、第2外気処理熱交換器6bを第1蒸発器、第1外気処理熱交換器6aを凝縮器として機能させる。空気調和装置Aの外気処理ユニット100では、第1蒸発器として機能させる第2外気処理熱交換器6bには流量調整装置10bを介してバイパス配管7が設けられているため、このバイパス配管7を導通させる冷媒流量を調整することにより蒸発能力、すなわち冷却能力を調整することが可能になっている。以下、冷媒の流れ(図2に示す矢印)とともに詳しく説明する。
図4は、空気調和装置Aが実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。図5は、流量調整装置と空調能力との関係を示すグラフである。図4及び図5に基づいて、空気調和装置A(具体的には図示省略の制御基板)が実行する制御処理について具体的に説明する。図5(a)が流量調整装置10a(メイン側)の開度(縦軸)と空調能力(横軸)との関係を、図5(b)が流量調整装置10b(バイパス側)の開度(縦軸)と空調能力(横軸)との関係を、それぞれ示している。
制御基板は、冷房モード、暖房モードのいずれが指示されているかを判断する(ST1)。制御基板は、冷房モードが指示されていると判断すると(ST1;冷房)、四方弁3を冷房側に設定、つまり圧縮機1からの吐出冷媒が室外熱交換器5に導入されるように切り替える(ST2a)。そして、制御基板は、ΔTcの絶対値が予め設定してある所定の目標値よりも小さいかどうか判断する(ST3a)。ΔTcは、「現在の冷媒凝縮温度―目標凝縮温度」を表している。現在の冷媒凝縮温度とは、第6冷媒温度センサー21fもしくは第5冷媒温度センサー21eでの測定温度、または、圧縮機1の吐出側に設けた図示省略の圧力センサーでの測定圧力(吐出圧力)から算出した飽和温度のことである。
制御基板は、冷房モード、暖房モードのいずれが指示されているかを判断する(ST1)。制御基板は、暖房モードが指示されていると判断すると(ST1;暖房)、四方弁3を暖房側に設定、つまり圧縮機1からの吐出冷媒が第1外気処理熱交換器6aに導入されるように切り替える(ST2b)。そして、制御基板は、ΔTeの絶対値が予め設定してある所定の目標値よりも小さいかどうか判断する(ST3b)。ΔTeは、「現在の冷媒蒸発温度―目標蒸発温度」を表している。現在の冷媒蒸発温度とは、第4冷媒温度センサー21dもしくは第6冷媒温度センサー21fでの測定温度、または、圧縮機1の吸入側に設けた図示省略の圧力センサーでの測定圧力(吸入圧力)から算出した飽和温度のことである。
図7は、空気調和装置Bの冷房モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図8は、空気調和装置Bの暖房モード時における冷媒の流れを示す冷媒回路図である。図7及び図8に基づいて、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置B及び外気処理ユニット100aの構成及び作用について説明する。なお、この実施の形態2では、実施の形態1と同一部分には同一符号を付し、実施の形態1との相違点を中心に説明するものとする。
この空気調和装置Bは、ビルやマンション等に設置され、冷媒を循環させる冷凍サイクルを利用することで冷房モード又は暖房モードを実行するものである。図7及び図8に示すように、空気調和装置Bは、室外ユニット99及び外気処理ユニット100aの2つのユニットと、これらのユニットを接続する延長配管4と、を搭載している。つまり、外気処理ユニット100aの構成が、実施の形態1に係る外気処理ユニット100と相違しているのである。
外気処理ユニット100aは、実施の形態1に係る外気処理ユニット100の構成に加え、第1外気処理熱交換器6aをバイパスする第2バイパス配管7bが設けられており、この第2バイパス配管7bに流量調整装置10cと並列となるように流量調整装置(第4流量調整装置)10dが設けられている。なお、説明の便宜上、実施の形態1で説明したバイパス配管7を、バイパス配管7aとして図示している。
空気調和装置Bが実行する冷房モードでは、蒸発器として機能する第1外気処理熱交換器6aにも流量調整装置10dを介してバイパス配管7bが設けられているため、このバイパス配管7bを導通させる冷媒流量を調整することにより蒸発能力、すなわち冷却能力を調整することが可能になっている。すなわち、空気調和装置Bでは、実施の形態1で説明した第2外気処理熱交換器6bとバイパス配管7aによる凝縮能力(加熱能力)の可変に加えて、蒸発能力(冷却能力)の可変が可能になっている。
空気調和装置Bが実行する暖房モードでは、凝縮器として機能する第1外気処理熱交換器6aにも流量調整装置10dを介してバイパス配管7bが設けられているため、このバイパス配管7bを導通させる冷媒流量を調整することにより凝縮能力、すなわち加熱能力を調整することが可能になっている。すなわち、空気調和装置Bでは、実施の形態1で説明した第2外気処理熱交換器6bとバイパス配管7aによる蒸発能力(冷却能力)の可変に加えて、凝縮能力(加熱能力)の可変が可能になっている。
図9は、空気調和装置Bが実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。図9に基づいて、空気調和装置B(具体的には図示省略の制御基板)が実行する制御処理について具体的に説明する。制御対象となる制御機器(制御機器に続くカッコ内には制御する対象が表してある)には、実施の形態1で説明した機器に加え、流量調整装置10d(開度)が追加される。
制御基板は、冷房モード、暖房モードのいずれが指示されているかを判断する(ST11)。制御基板は、冷房モードが指示されていると判断すると(ST11;冷房)、四方弁3を冷房側に設定、つまり圧縮機1からの吐出冷媒が室外熱交換器5に導入されるように切り替える(ST12a)。そして、制御基板は、ΔTeの絶対値が予め設定してある所定の目標値よりも小さいかどうか判断する(ST13a)。ΔTeは、「現在の冷媒蒸発器温度―目標蒸発温度」を表している。現在の冷媒蒸発温度とは、第1冷媒温度センサー21aもしくは第2冷媒温度センサー21bでの測定温度、または、圧縮機1の吸入側に設けた図示省略の圧力センサーでの測定圧力(吸入圧力)から算出した飽和温度のことである。
制御基板は、冷房モード、暖房モードのいずれが指示されているかを判断する(ST11)。制御基板は、暖房モードが指示されていると判断すると(ST11;暖房)、四方弁3を暖房側に設定、つまり圧縮機1からの吐出冷媒が第1外気処理熱交換器6aに導入されるように切り替える(ST12b)。そして、制御基板は、ΔTcの絶対値が予め設定してある所定の目標値よりも小さいかどうか判断する(ST13b)。ΔTcは、「現在の冷媒凝縮温度―目標凝縮温度」を表している。現在の冷媒凝縮温度とは、第1冷媒温度センサー21aもしくは第1室内冷媒温度センサー21hでの測定温度、または、圧縮機1の吐出側に設けた図示省略の圧力センサーでの測定圧力(吐出圧力)から算出した飽和温度のことである。
Claims (11)
- 圧縮機、室外熱交換器、及び、アキュムレーターが搭載された室外ユニットと、
第1外気処理熱交換器、及び、第2外気処理熱交換器が搭載された外気処理ユニットと、を有し、
前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記第1外気処理熱交換器、前記第2外気処理熱交換器、及び、前記アキュムレーターが直列に接続されて冷凍サイクルを形成しており、
前記外気処理ユニットにおいて、
前記第1外気処理熱交換器が前記第2外気処理熱交換器よりも送風機により取り込む空気の流れ上流側に配置され、
前記第1外気処理熱交換器と前記第2外気処理熱交換器との中間に第1流量調整装置が設けられ、
前記第2外気処理熱交換器をバイパスする第1バイパス配管に前記第1流量調整装置と並列となるように第2流量調整装置が設けられ、
前記第1外気処理熱交換器と前記第1流量調整装置及び前記第2流量調整装置との間に第3流量調整装置が設けられ、
前記室外熱交換器を第1凝縮器、前記第1外気処理熱交換器を蒸発器、前記第2外気処理熱交換器を第2凝縮器として機能させる運転状態において、
前記第2外気処理熱交換器を通過する冷媒流量と前記第1バイパス配管を流れる冷媒流量との比率を、前記第1流量調整装置及び前記第2流量調整装置の開度比率により調整し、前記第2外気処理熱交換器の凝縮能力を調整している
ことを特徴とする空気調和装置。 - 圧縮機、室外熱交換器、及び、アキュムレーターが搭載された室外ユニットと、
第1外気処理熱交換器、及び、第2外気処理熱交換器が搭載された外気処理ユニットと、を有し、
前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記第1外気処理熱交換器、前記第2外気処理熱交換器、及び、前記アキュムレーターが直列に接続されて冷凍サイクルを形成しており、
前記外気処理ユニットにおいて、
前記第1外気処理熱交換器が前記第2外気処理熱交換器よりも送風機により取り込む空気の流れ上流側に配置され、
前記第1外気処理熱交換器と前記第2外気処理熱交換器との中間に第1流量調整装置が設けられ、
前記第2外気処理熱交換器をバイパスする第1バイパス配管に前記第1流量調整装置と並列となるように第2流量調整装置が設けられ、
前記第1外気処理熱交換器と前記第1流量調整装置及び前記第2流量調整装置との間に第3流量調整装置が設けられ、
前記第1外気処理熱交換器を凝縮器、前記第2外気処理熱交換器を第1蒸発器、前記室外熱交換器を第2蒸発器として機能させ、
前記第1流量調整装置及び前記第2流量調整装置の開度比率で、前記第2外気処理熱交換器の冷却能力を調整可能にしている
ことを特徴とする空気調和装置。 - 前記第3流量調整装置の開度により前記第3流量調整装置の手前における冷媒の過冷却度を制御することによって、前記第1外気処理熱交換器の出口空気の温度及び湿度の少なくともいずれか1つを調整している
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和装置。 - 前記第1外気処理熱交換器をバイパスする第2バイパス配管と、
前記第2バイパス配管に設けられる第4流量調整装置と、を設けた
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気調和装置。 - 前記第4流量調整装置の開度によって、前記第1外気処理熱交換器の出口空気の温度及び湿度の少なくともいずれかを調整している
ことを特徴とする請求項4に記載の空気調和装置。 - 室内熱交換器及び室内流量調整装置を搭載した室内ユニットを、前記室内熱交換器が前記第1外気処理熱交換器と並列となるように接続している
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の空気調和装置。 - 圧縮機、室外熱交換器、及び、アキュムレーターが搭載された室外ユニットと、第1外気処理熱交換器、及び、第2外気処理熱交換器が搭載された外気処理ユニットと、を有し、前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記第1外気処理熱交換器、前記第2外気処理熱交換器、及び、前記アキュムレーターが直列に接続されて冷凍サイクルを形成しており、前記外気処理ユニットにおいて、前記第1外気処理熱交換器が前記第2外気処理熱交換器よりも送風機により取り込む空気の流れ上流側に配置され、前記第1外気処理熱交換器と前記第2外気処理熱交換器との中間に第1流量調整装置が設けられ、前記第2外気処理熱交換器をバイパスする第1バイパス配管に前記第1流量調整装置と並列となるように第2流量調整装置が設けられ、前記第1外気処理熱交換器と前記第1流量調整装置及び前記第2流量調整装置との間に第3流量調整装置が設けられている空気調和装置の制御方法であって、
前記室外熱交換器、前記第2外気処理熱交換器、前記第1外気処理熱交換器の順に冷媒が流れるように冷媒流路を形成し、前記室外熱交換器を第1凝縮器、前記第1外気処理熱交換器を蒸発器、前記第2外気処理熱交換器を第2凝縮器として機能させ、前記第2外気処理熱交換器を通過する冷媒流量と前記第1バイパス配管を流れる冷媒流量との比率を、前記第1流量調整装置及び前記第2流量調整装置の開度比率により調整し、前記第2外気処理熱交換器の凝縮能力を調整する
ことを特徴とする空気調和装置の制御方法。 - 圧縮機、室外熱交換器、及び、アキュムレーターが搭載された室外ユニットと、第1外気処理熱交換器、及び、第2外気処理熱交換器が搭載された外気処理ユニットと、を有し、前記圧縮機、前記室外熱交換器、前記第1外気処理熱交換器、前記第2外気処理熱交換器、及び、前記アキュムレーターが直列に接続されて冷凍サイクルを形成しており、前記外気処理ユニットにおいて、前記第1外気処理熱交換器が前記第2外気処理熱交換器よりも送風機により取り込む空気の流れ上流側に配置され、前記第1外気処理熱交換器と前記第2外気処理熱交換器との中間に第1流量調整装置が設けられ、前記第2外気処理熱交換器をバイパスする第1バイパス配管に前記第1流量調整装置と並列となるように第2流量調整装置が設けられ、前記第1外気処理熱交換器と前記第1流量調整装置及び前記第2流量調整装置との間に第3流量調整装置が設けられている空気調和装置の制御方法であって、
前記第1外気処理熱交換器、前記第2外気処理熱交換器、前記室外熱交換器の順に冷媒が流れるように冷媒流路を形成し、前記第1外気処理熱交換器を凝縮器、前記第2外気処理熱交換器を第1蒸発器、前記室外熱交換器を第2蒸発器として機能させるとともに、前記第1流量調整装置及び前記第2流量調整装置の開度比率を制御することによって、前記第2外気処理熱交換器の冷却能力を調整する
ことを特徴とする空気調和装置の制御方法。 - 前記第1流量調整装置の開度を全閉、前記第2流量調整装置の開度を全開とすることによって、前記第2外気処理熱交換器の空調能力を最小に制御する
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の空気調和装置の制御方法。 - 前記第1流量調整装置の開度を全開、前記第2流量調整装置の開度を全閉とすることによって、前記第2外気処理熱交換器の空調能力を最大に制御する
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の空気調和装置の制御方法。 - 前記第2流量調整装置の開度を全開、前記第1流量調整装置の開度を次第に大きくするようにし、前記第1流量調整装置の開度が全開になった後、前記第1流量調整装置の開度を全開で固定し、前記第2流量調整装置の開度を次第に小さくするように制御し、前記第2の外気処理熱交換器の空調能力を調整する
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の空気調和装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049623A JP4864109B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 空気調和装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049623A JP4864109B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 空気調和装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010203685A JP2010203685A (ja) | 2010-09-16 |
JP4864109B2 true JP4864109B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=42965343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009049623A Active JP4864109B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 空気調和装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4864109B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105509146A (zh) * | 2015-11-30 | 2016-04-20 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 具有除湿功能的辐射制冷空调及其控制方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013519066A (ja) * | 2011-04-12 | 2013-05-23 | ツィンファ ユニバーシティ | 温度及び湿度を独立に制御可能な空調システムの熱源及び冷熱源 |
JP2013242119A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-05 | Parker Engineering Kk | 空調装置 |
JP5920251B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2016-05-18 | 株式会社デンソー | 暖房給湯装置 |
CN103307685B (zh) * | 2013-07-05 | 2016-01-20 | 机械工业第三设计研究院 | 回南天专用空调及其控制方法 |
WO2015166541A1 (ja) * | 2014-04-28 | 2015-11-05 | 三菱電機株式会社 | 外調機 |
CN104315633B (zh) * | 2014-10-21 | 2017-04-05 | 东南大学 | 用于空调制冷领域的冷水机组、工作方法及制冷剂 |
CN204460550U (zh) * | 2015-01-15 | 2015-07-08 | 广州市顺景制冷设备有限公司 | 一种环保节能型并联温湿度调控设备 |
EP3279590B1 (en) * | 2015-03-31 | 2018-12-12 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioner |
JP7284572B2 (ja) * | 2018-02-26 | 2023-05-31 | 日本ピーマック株式会社 | 潜熱処理モジュール、外気処理装置及び空調システム |
WO2019215813A1 (ja) * | 2018-05-08 | 2019-11-14 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
CN111059630B (zh) * | 2019-12-31 | 2021-02-19 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调室内机和空调系统 |
CN216716628U (zh) * | 2021-09-19 | 2022-06-10 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 换热器和空调器 |
CN114838418A (zh) * | 2022-04-22 | 2022-08-02 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 空调器、空调器控制方法、电子设备及存储介质 |
CN115875792B (zh) * | 2022-10-28 | 2024-07-19 | 珠海格力电器股份有限公司 | 用于喷气增焓压缩机空调器的控制方法、装置及空调器 |
WO2025037366A1 (ja) * | 2023-08-14 | 2025-02-20 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63271070A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-08 | 株式会社日立製作所 | 空気調和機 |
JPH05240486A (ja) * | 1992-02-26 | 1993-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JPH0640248A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-15 | Nippondenso Co Ltd | 自動車用空調装置 |
JPH09287800A (ja) * | 1996-04-18 | 1997-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和装置 |
JP4147556B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2008-09-10 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置およびその制御方法 |
JP2008298379A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Chubu Electric Power Co Inc | 再熱式空気調和装置 |
JP4849095B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2011-12-28 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
-
2009
- 2009-03-03 JP JP2009049623A patent/JP4864109B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105509146A (zh) * | 2015-11-30 | 2016-04-20 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 具有除湿功能的辐射制冷空调及其控制方法 |
CN105509146B (zh) * | 2015-11-30 | 2019-11-05 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 具有除湿功能的辐射制冷空调及其控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010203685A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4864109B2 (ja) | 空気調和装置及びその制御方法 | |
JP6494765B2 (ja) | 空気調和システム | |
US10323862B2 (en) | Air conditioning unit having dynamic target condensing and evaporating values based on load requirements | |
US9915454B2 (en) | Air-conditioning apparatus including heat exchanger with controlled heat exchange amount | |
JP4849095B2 (ja) | 空気調和装置 | |
US20150159920A1 (en) | Dehumidifier | |
KR102139084B1 (ko) | 공기 조화기 | |
JP6067178B2 (ja) | 熱源側ユニット及び空気調和装置 | |
WO2008032578A1 (fr) | Dispositif de réfrigération | |
JP2005147623A (ja) | 空気調和機及び空気調和機の運転方法 | |
KR20180019042A (ko) | 히트 펌프형 냉동 시스템 | |
JP2006284175A (ja) | 空調装置 | |
JP6598882B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2007232265A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2004020085A (ja) | 給湯・空調装置 | |
JP4187008B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR200474579Y1 (ko) | 공기조화기 | |
JP2022052743A (ja) | 冷暖房換気マルチ空気調和機 | |
JP5049500B2 (ja) | 除湿空調システム及び除湿空調機 | |
CN112577101B (zh) | 空调器及其控制方法 | |
JP2005291553A (ja) | マルチ型空気調和装置 | |
JP2760500B2 (ja) | 多室型冷暖房装置 | |
JP4743223B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2001090990A (ja) | 除湿機 | |
WO2018034275A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4864109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |