JP5049021B2 - ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ - Google Patents
ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5049021B2 JP5049021B2 JP2007011846A JP2007011846A JP5049021B2 JP 5049021 B2 JP5049021 B2 JP 5049021B2 JP 2007011846 A JP2007011846 A JP 2007011846A JP 2007011846 A JP2007011846 A JP 2007011846A JP 5049021 B2 JP5049021 B2 JP 5049021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom lens
- zoom
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
少なくとも1つのレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有するズームレンズ系であって、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、少なくとも前記第1レンズ群及び第2レンズ群が光軸方向に移動し、
前記第4レンズ群及び第5レンズ群が、それぞれ1枚のレンズ素子で構成され、
前記第3レンズ群が、光軸に対して垂直方向に移動する、ズームレンズ系
に関する。
物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、
少なくとも1つのレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、少なくとも前記第1レンズ群及び第2レンズ群が光軸方向に移動し、
前記第4レンズ群及び第5レンズ群が、それぞれ1枚のレンズ素子で構成され、
前記第3レンズ群が、光軸に対して垂直方向に移動する、撮像装置
に関する。
物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
少なくとも1つのレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、少なくとも前記第1レンズ群及び第2レンズ群が光軸方向に移動し、
前記第4レンズ群及び第5レンズ群が、それぞれ1枚のレンズ素子で構成され、
前記第3レンズ群が、光軸に対して垂直方向に移動する、カメラに関する。
図1は、実施の形態1に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図4は、実施の形態2に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図7は、実施の形態3に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図10は、実施の形態4に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図1、4、7及び10において、(a)は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成、(c)は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。
0.1<(R4R+R4F)/(R4R−R4F)<3.0 ・・・(1)
ここで、
R4F:第4レンズ群を構成するレンズ素子の物体側レンズ面の曲率半径、
R4R:第4レンズ群を構成するレンズ素子の像側レンズ面の曲率半径
である。
0.6<(R4R+R4F)/(R4R−R4F) ・・・(1)’
(R4R+R4F)/(R4R−R4F)<2.2 ・・・(1)’’
1.0<(D3T/D3W)/(D4T/D4W)<9.0 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>9.0である)
ここで、
D3W:広角端における、第3レンズ群と第4レンズ群との光軸上での距離、
D3T:望遠端における、第3レンズ群と第4レンズ群との光軸上での距離、
D4W:広角端における、第4レンズ群と第5レンズ群との光軸上での距離、
D4T:望遠端における、第4レンズ群と第5レンズ群との光軸上での距離、
fW:広角端における全系の焦点距離、
fT:望遠端における全系の焦点距離
である。
7.5<(D3T/D3W)/(D4T/D4W)<9.0 ・・・(2)’
1.0<(D3T/D3W)/(D4T/D4W)<4.0 ・・・(2)’’
(ただし、Z=fT/fW>9.0である)
3.0<f4/fW<6.0 ・・・(3)
(ただし、Z=fT/fW>9.0である)
ここで、
f4:第4レンズ群を構成するレンズ素子の焦点距離、
fW:広角端における全系の焦点距離、
fT:望遠端における全系の焦点距離
である。
5.1<f4/fW ・・・(3)’
f4/fW<5.8 ・・・(3)’’
(ただし、Z=fT/fW>9.0である)
YT>Y ・・・(4)
1.0<(Y/YT)/(f/fT)<2.0 ・・・(5)
(ただし、Z=fT/fW>9.0である)
ここで、
f:全系の焦点距離、
fT:望遠端における全系の焦点距離、
Y:全系の焦点距離fにおける、第3レンズ群の、最大ぶれ補正時の光軸に対して垂直方向への移動量、
YT:望遠端での全系の焦点距離fTにおける、第3レンズ群の、最大ぶれ補正時の光軸に対して垂直方向への移動量、
fW:広角端における全系の焦点距離
である。
1.3<(Y/YT)/(f/fT) ・・・(5)’
(Y/YT)/(f/fT)<1.5 ・・・(5)’’
(ただし、Z=fT/fW>9.0である)
図13は、実施の形態5に係るデジタルスチルカメラの概略構成図である。図13において、デジタルスチルカメラは、ズームレンズ系1とCCDである撮像素子2とを含む撮像装置と、液晶モニタ3と、筐体4とから構成される。ズームレンズ系1として、実施の形態1に係るズームレンズ系が用いられている。図13において、ズームレンズ系1は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、絞りAと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とから構成されている。筐体4は、前側にズームレンズ系1が配置され、ズームレンズ系1の後側には、撮像素子2が配置されている。筐体4の後側に液晶モニタ3が配置され、ズームレンズ系1による被写体の光学的な像が像面Sに形成される。
実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。実施例1のズームレンズ系のレンズデータを表1に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、半画角及び可変面間隔データを表2に、非球面データを表3に示す。
実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。実施例2のズームレンズ系のレンズデータを表4に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、半画角及び可変面間隔データを表5に、非球面データを表6に示す。
実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。実施例3のズームレンズ系のレンズデータを表7に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、半画角及び可変面間隔データを表8に、非球面データを表9に示す。
実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。実施例4のズームレンズ系のレンズデータを表10に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、半画角及び可変面間隔データを表11に、非球面データを表12に示す。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
A 絞り
P 平行平板
S 像面
1 ズームレンズ系
2 撮像素子
3 液晶モニタ
4 筐体
5 主鏡筒
6 移動鏡筒
7 円筒カム
Claims (10)
- 少なくとも1つのレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有するズームレンズ系であって、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、少なくとも前記第1レンズ群及び第2レンズ群が光軸方向に移動し、
前記第4レンズ群及び第5レンズ群が、それぞれ1枚のレンズ素子で構成され、
前記第3レンズ群が、光軸に対して垂直方向に移動する、ズームレンズ系。 - 撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第3レンズ群が光軸方向に移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第4レンズ群が光軸方向に移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 以下の条件(1)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
0.1<(R4R+R4F)/(R4R−R4F)<3.0 ・・・(1)
ここで、
R4F:第4レンズ群を構成するレンズ素子の物体側レンズ面の曲率半径、
R4R:第4レンズ群を構成するレンズ素子の像側レンズ面の曲率半径
である。 - 以下の条件(2)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
1.0<(D3T/D3W)/(D4T/D4W)<9.0 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>9.0である)
ここで、
D3W:広角端における、第3レンズ群と第4レンズ群との光軸上での距離、
D3T:望遠端における、第3レンズ群と第4レンズ群との光軸上での距離、
D4W:広角端における、第4レンズ群と第5レンズ群との光軸上での距離、
D4T:望遠端における、第4レンズ群と第5レンズ群との光軸上での距離、
fW:広角端における全系の焦点距離、
fT:望遠端における全系の焦点距離
である。 - 以下の条件(3)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
3.0<f4/fW<6.0 ・・・(3)
(ただし、Z=fT/fW>9.0である)
ここで、
f4:第4レンズ群を構成するレンズ素子の焦点距離、
fW:広角端における全系の焦点距離、
fT:望遠端における全系の焦点距離
である。 - 撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第5レンズ群が光軸方向に移動しない、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 以下の条件(4)及び(5)を全系において満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
YT>Y ・・・(4)
1.0<(Y/YT)/(f/fT)<2.0 ・・・(5)
(ただし、Z=fT/fW>9.0である)
ここで、
Y:全系の焦点距離fにおける、第3レンズ群の、最大ぶれ補正時の光軸に対して垂直方向への移動量、
YT:望遠端での全系の焦点距離fTにおける、第3レンズ群の、最大ぶれ補正時の光軸に対して垂直方向への移動量、
f:全系の焦点距離、
fT:望遠端における全系の焦点距離、
fW:広角端における全系の焦点距離
である。 - 物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、
少なくとも1つのレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、少なくとも前記第1レンズ群及び第2レンズ群が光軸方向に移動し、
前記第4レンズ群及び第5レンズ群が、それぞれ1枚のレンズ素子で構成され、
前記第3レンズ群が、光軸に対して垂直方向に移動する、
撮像装置。 - 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
少なくとも1つのレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とからなり、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、少なくとも前記第1レンズ群及び第2レンズ群が光軸方向に移動し、
前記第4レンズ群及び第5レンズ群が、それぞれ1枚のレンズ素子で構成され、
前記第3レンズ群が、光軸に対して垂直方向に移動する、
カメラ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011846A JP5049021B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
US12/017,548 US7656589B2 (en) | 2007-01-22 | 2008-01-22 | Zoom lens system, imaging device and camera |
US12/639,748 US7952810B2 (en) | 2007-01-22 | 2009-12-16 | Zoom lens system, imaging device and camera |
US12/639,725 US7952812B2 (en) | 2007-01-22 | 2009-12-16 | Zoom lens system, imaging device and camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011846A JP5049021B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008176231A JP2008176231A (ja) | 2008-07-31 |
JP5049021B2 true JP5049021B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=39703279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007011846A Expired - Fee Related JP5049021B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5049021B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009047903A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
US9182575B2 (en) | 2009-07-02 | 2015-11-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Zoom lens system, imaging device and camera |
WO2011102091A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JPWO2011102090A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2013-06-17 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
CN102763019A (zh) * | 2010-02-16 | 2012-10-31 | 松下电器产业株式会社 | 变焦透镜系统、摄像装置以及照相机 |
CN108369327B (zh) * | 2015-11-30 | 2021-02-09 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及光学设备 |
CN108563000B (zh) * | 2018-04-12 | 2024-01-02 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 一种超星光级高解像力定焦镜头 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3162128B2 (ja) * | 1991-10-22 | 2001-04-25 | オリンパス光学工業株式会社 | 全長の短い高変倍レンズ |
JPH10111455A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Nikon Corp | 防振機能を備えたズームレンズ |
JPH11142737A (ja) * | 1997-11-06 | 1999-05-28 | Olympus Optical Co Ltd | 変倍レンズ系 |
JP5026763B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2012-09-19 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 |
JP4942091B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-05-30 | オリンパスイメージング株式会社 | 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
-
2007
- 2007-01-22 JP JP2007011846A patent/JP5049021B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008176231A (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103038687B (zh) | 变焦透镜系统、可更换镜头装置以及照相机系统 | |
WO2012101959A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5919519B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2012198504A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2012133229A (ja) | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム | |
JP2012198503A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2012048200A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5049021B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2008039838A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5042643B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2012198505A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5049012B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5919518B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2012198506A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
WO2011001663A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5183072B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5179518B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4799210B2 (ja) | ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム | |
JP2012150432A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2011248269A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置およびカメラシステム | |
WO2014013648A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2010160329A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5669105B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5297284B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2007199612A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091228 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5049021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |