JP5047949B2 - アミノメルカプト官能性オルガノポリシロキサン - Google Patents
アミノメルカプト官能性オルガノポリシロキサン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5047949B2 JP5047949B2 JP2008511230A JP2008511230A JP5047949B2 JP 5047949 B2 JP5047949 B2 JP 5047949B2 JP 2008511230 A JP2008511230 A JP 2008511230A JP 2008511230 A JP2008511230 A JP 2008511230A JP 5047949 B2 JP5047949 B2 JP 5047949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- sich
- functional
- mercapto
- mercapto functional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/6436—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/28—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3703—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C11D3/373—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicones
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06L—DRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
- D06L1/00—Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/657—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing fluorine
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/10—Coatings without pigments
- D21H19/14—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
- D21H19/24—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H19/32—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming a linkage containing silicon in the main chain of the macromolecule
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Paper (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
として織物産業において広範に使用されており、ヘアコンディショナーとして及びスキンケア組成物中においてパーソナルケア産業においても使用されている。メルカプト官能性ポリシロキサンも知られており、アミノ官能性ポリシロキサンと同様に適用されて使用されている。しかしながら、同じポリマー中にアミノ官能基及びメルカプト官能基の双方を含有するオルガノポリシロキサンは、当該技術分野において詳述されていない。
[R2SiO]a[RRNSiO]b[RRSSiO]c
[式中、
aは1から4000であり、bは1から1000であり、cは1から1000である
Rは、独立に一価の有機基である、
RNは、一価のアミノ官能性有機基である、及び
RSは、一価のメルカプト官能性有機基である]
を有するシロキシ単位を含む、アミノ-メルカプト官能性オルガノポリシロキサンに関する。
(A)シラノール官能性ポリシロキサン、
(B)アミノ官能性アルコキシシラン、及び
(C)メルカプト官能性アルコキシラン
を縮合反応によって反応させることによる、その様なアミノ-メルカプト官能性オルガノポリシロキサンの製造方法をさらに提供する。
[R2SiO]a[RRNSiO]b[RRsSiO]c
[式中、
aは1から4000であり、代替的に1から1000であり、代替的に1から200である、
bは1から1000であり、代替的に1から100であり、代替的に1から50である、
cは1から1000であり、代替的に1から100であり、代替的に1から50である;
Rは独立に一価の有機基であり、
代替的に、Rは1から30の炭素原子を含有する炭化水素であり、
代替的に、Rは1から12の炭素を含有する一価のアルキル基であり、あるいは
代替的に、Rはメチル基である;
RNは、上述のような一価のアミノ官能性有機基である、
RSは、上述のような一価のメルカプト官能性有機基である]
を有するシロキシ単位を含む。
HO-[(CH3)2SiO]a[(CH3)RNSiO]b[(CH3)RSSiO]cH
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]a[(CH3)RNSiO]b[(CH3)RSSiO]cSi (CH3)3
HO [(CH3)2SiO]a[(CH3)RNSiO]b[(CH3)RSSiO]c[(CH3)SiO1/2]dH
HO [(CH3)2SiO]a[(CH3)RNSiO]b[(CH3)RSSiO]c[SiO2]eH
HO [(CH3)2SiO]a[(CH3)RNSiO]b[(CH3)RSSiO]c[(CH3)SiO1/2]d[SiO2]eH
(CH3)3SiO [(CH3)2SiO]a[(CH3)RNSiO]b[(CH3)RSSiO]c[(CH3)SiO1/2]d[SiO2]e Si (CH3)3
[式中、
aは1から4000であり、代替的に10から1000であり、代替的に10から400である、
bは1から1000であり、代替的に1から100であり、代替的に1から50である、
cは1から1000であり、代替的に1から100であり、代替的に1から50である;
dは0から200であり、代替的に1から100であり、代替的に1から50である;
eは0から200であり、代替的に1から100であり、代替的に1から50である;
RN及びRSは上述したようなものである]
を含む。
aは1から4000であり、代替的に10から1000であり、代替的に10から400である、
bは1から1000であり、代替的に1から100であり、代替的に1から50である、
cは1から1000であり、代替的に1から100であり、代替的に1から50である;
及びR'はH、1から40の炭素原子を有するアルキル基、又は(CH3)3Siである。
(A)シラノール官能性ポリシロキサン、
(B)アミノ官能性アルコキシシラン、及び
(C)メルカプト官能性アルコキシシラン、並びに
任意に、
(D)アルコール又はモノアルコキシシラン
という成分を合わせて、前記成分の間の縮合反応を開始することによって調製して良い。前記縮合反応は、縮合触媒の添加を典型的に含む。前記縮合触媒は、US 3,160,601又はUS 5,344,906に記載のような、当該技術分野で既知の任意のシラノール縮合触媒から選択されて良い。典型的には、前記縮合触媒は強塩基、例えば、オルトリン酸ナトリウムのような、ホスフェートと組み合わせて使用される水酸化アルカリ金属又はスズ化合物である。前記触媒は、第四級アンモニウム塩又はカルボン酸、ルイス酸又はルイス塩基であっても良い。前記縮合触媒は、反応成分全体に対して0.0005から5%w/w、代替的には0.001から1重量%で通常添加する。
HO-[R2SiO]a-H
[式中、
Rは独立に一価の有機基であり、
代替的に、Rは1から30の炭素原子を含有する炭化水素であり、
代替的に、Rは1から12の炭素原子を含有する一価のアルキル基であり、あるいは
代替的に、Rはメチル基である、
並びにaは1から4000であり、代替的には10から1000であり、代替的には10から400である]
を有するポリジオルガノシロキサンから選択されて良い。
R3 hRN iSi(OR4)[4-(h+i)]
[式中、
hは0、1、又は2であり、iは1又は2であるが、(h+i)≦3である、
R3は1から30の炭素原子を含有する炭化水素である、
R4は1から20の炭素原子を含有するアルキル基である]
を有するシラン化合物から選択されて良い。アミノ官能性アルコキシシランは当該技術分野において既知であり、多くのものが市販されている。
(CH3O)2(CH3)Si(CH2)3NH2、
(CH3O)2(CH3)Si(CH2)4NH2、
(CH3O)2(CH3)Si(CH2)3NH(CH2)2NH2、
(CH3O)2(CH3)SiCH2CH(CH3)CH2 NH(CH2)2NH2、
(CH3O)2(CH3)SiCH2CH(CH3)CH2NH(CH2)3NH2、
(CH3O)2(CH3)Si(CH2)3NH(CH2)2NH(CH2)2NH2、
(CH3O)2(CH3)Si(CH2)3NH(CH2)4NH2、
(CH3O)2(CH3)Si(CH2)3O(CH2)2NH2、及び類似のエトキシ(C2H5O)シランを含む。
前記アミノ官能性アルコキシシラン(B)は、上述のような2つ以上の独立したアミノ官能性アルコキシシランの混合物であっても良い。
R3 hRS iSi(OR4)[4-(h+i)]
[式中、
hは0、1、又は2であり、iは1又は2であるが、(h+i)≦3である、
Rsは上述したようなメルカプト官能性有機基である、
R3は1から30の炭素原子を含有する炭化水素である、
R4は1から20の炭素原子を含有するアルキル基である]
を有するシラン化合物から選択されて良い。メルカプト官能性アルコキシシランは当該技術分野において既知であり、多くのものが市販されている。
(C2H5O)2(CH3)SiCH2CH2CH2SH、
(C2H5O)2(CH3)SiCH2CH(CH3)SH、
(C2H5O)2(CH3)SiCH2CH2CH2CH2SH、
(C2H5O)2(CH3)SiCH2CH2CH2CH2CH2SH、
(C2H5O)2(CH3)SiCH2CH2CH2CH2CH2CH2SH、
(C2H5O)2(CH3)SiCH2CH2SCH3
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2SH、
(C2H5O)3SiCH2CH(CH3)SH、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2CH2SH、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2CH2CH2SH、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2CH2CH2CH2SH、
(C2H5O)3SiCH2CH2SCH3、及び対応するメトキシ系シラン
を含む。
(A)1から99.5、代替的に10から60、又は代替的に30から40、
(B)0.5から60、代替的に10から40、又は代替的に20から30、
(C)0.5から60、代替的に10から40、又は代替的に20から30、
であって、(A)+(B)+(C)が100%である
モルパーセントを与えるように選択される。
シラノール末端ポリジメチルシロキサン、[HO(SiMe2O)~40H](95.6 g)、及び[HO(SiMe2O)~12H](32.5 g)を反応容器に入れて、その後にアミノプロピルメチルジメトキシシラン(4.8 g)及びメルカプトプロピルメチルジエトキシシラン(4.4 g)を入れた。次いで、その反応混合物に、水酸化バリウム(0.72 g)及びオルトリン酸ナトリウム(0.23 g)を添加した。次いで、その反応容器を80℃に加熱し、この温度に3時間保持した後に、その反応混合物を減圧下(200 mbar)に数時間置き、その後に直鎖状脂肪族C13アルコール(10.5 g)を添加し、反応を80℃且つ大気圧下でさらに2時間維持し、1,050 Cpの粘度のシロキサンターポリマーが生じた。次いで、前記ポリマーを濾過して触媒を除去し、窒素雰囲気下で保存した。
シラノール末端ポリジメチルシロキサン、[HO(SiMe2O)~40H](95.8 g)、及び[HO(SiMe2O)~12H](32.9 g)を反応容器に入れて、その後にアミノプロピルメチルジメトキシシラン(4.2 g)及びメルカプトプロピルメチルジエトキシシラン(4.8 g)を入れた。次いで、その反応混合物に、水酸化バリウム(0.68 g)及びオルトリン酸ナトリウム(0.23 g)を添加した。次いで、その反応容器を80℃に加熱し、この温度に3時間保持した後に、その反応混合物を減圧下(200 mbar)に数時間置き、その後に直鎖状脂肪族C13アルコール(10.9 g)を添加し、反応を80℃且つ大気圧下でさらに2時間維持し、2,160 Cpの粘度のシロキサンターポリマーが生じた。次いで、前記ポリマーを濾過して触媒を除去し、窒素雰囲気下で保存した。
シラノール末端ポリジメチルシロキサン、[HO(SiMe2O)~40H](94.3 g)、及び[HO(SiMe2O)~12H](31.5 g)を反応容器に入れて、その後にアミノプロピルメチルジメトキシシラン(4.9 g)及びメルカプトプロピルメチルジエトキシシラン(4.1 g)を入れた。次いで、その反応混合物に、水酸化バリウム(0.70 g)及びオルトリン酸ナトリウム(0.26 g)を添加した。次いで、その反応容器を80℃に加熱し、この温度に3時間保持した後に、その反応混合物を減圧下(200 mbar)に数時間置き、その後に直鎖状脂肪族C13アルコール(10.1 g)を添加し、反応を80℃且つ大気圧下でさらに2時間維持し、4,380 Cpの粘度のシロキサンターポリマーが生じた。次いで、前記ポリマーを濾過して触媒を除去し、窒素雰囲気下で保存した。
シラノール末端ポリジメチルシロキサン、[HO(SiMe2O)~12H](681 g)を反応容器に入れて、その後にアミノプロピルメチルジメトキシシラン(20.25 g)、メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン(17.25 g)、及びトリメチルエトキシシラン(31.5 g)を入れた。次いで、その反応混合物に、水酸化バリウム(0.47 g)及びオルトリン酸ナトリウム(0.19 g)を添加した。その反応容器を70℃に加熱し、この温度に3時間保持した後に、反応温度を85℃に増大させて、その反応混合物を減圧下(200 mbar)に数時間置いた。次いで、反応温度を70℃に低減させて、トリメチルエトキシシラン(50 g)を添加した。反応を大気圧下でさらに3時間維持した後に、減圧下(50 mbar)に30分間おいて、554 cPの粘度のシロキサンターポリマーが生じた。前記ポリマーを濾過して触媒を除去し、さらにトリメチルエトキシシラン(1重量%)を生成物に添加して、窒素雰囲気下で保存した。
シラノール末端ポリジメチルシロキサン、[HO(SiMe2O)~12H](625.1 g)を反応容器に入れて、その後にアミノプロピルメチルジメトキシシラン(20.7 g)、メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン(88.1 g)、及びトリメチルエトキシシラン(16.1 g)を入れた。次いで、その反応混合物に、水酸化バリウム(0.5 g)及びオルトリン酸ナトリウム(0.2 g)を添加した。その反応容器を70℃に加熱し、この温度に3時間保持した後に、反応温度を85℃に増大させて、その反応混合物を減圧下(50 mbar)に数時間置いた。次いで、反応温度を70℃に低減させて、トリメチルエトキシシラン(50 g)を添加した。反応を大気圧下で1時間維持した後に、減圧下(50 mbar)に30分間置いて、554 cPの粘度のシロキサンターポリマーが生じた。前記ポリマーを濾過して触媒を除去し、窒素雰囲気下で保存した。
シラノール末端ポリジメチルシロキサン、[HO(SiMe2O)~4H](625.1 g)を反応容器に入れて、その後にアミノプロピルメチルジメトキシシラン(20.7 g)、メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン(88.1 g)、及びトリメチルエトキシシラン(16.1 g)を入れた。次いで、その反応混合物に、水酸化バリウム(0.5 g)及びオルトリン酸ナトリウム(0.2 g)を添加した。その反応容器を70℃に加熱し、この温度に3時間保持した後に、反応温度を85℃に増大させて、その反応混合物を減圧下(50 mbar)に数時間置いた。次いで、反応温度を70℃に低減させて、トリメチルエトキシシラン(50 g)を添加した。反応を大気圧下で1時間維持した後に、減圧下(50 mbar)に30分間置いて、168 cPの粘度のシロキサンターポリマーが生じた。前記ポリマーを濾過して触媒を除去し、窒素雰囲気下で保存した。
シラノール末端ポリジメチルシロキサン、[HO(SiMe2O)~12H](881 g)を反応容器に入れて、その後にアミノプロピルメチルジメトキシシラン(54 g)、メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン(23 g)、及びトリメチルエトキシシラン(61 g)を入れた。次いで、その反応混合物に、水酸化バリウム(0.63 g)及びオルトリン酸ナトリウム(0.25 g)を添加した。その反応容器を70℃に加熱し、この温度に3時間保持した後に、反応温度を85℃に増大させて、その反応混合物を減圧下(50 mbar)に数時間置いた。次いで、反応温度を70℃に低減させて、トリメチルエトキシシラン(50 g)を添加した。反応を大気圧下でさらに3時間維持した後に、減圧下(50 mbar)に30分間置いて、352 cPの粘度のシロキサンターポリマーが生じた。前記ポリマーを濾過して触媒を除去し、さらにトリメチルエトキシシラン(1重量%)を生成物に添加し、窒素雰囲気下で保存した。
シラノール末端ポリジメチルシロキサン、[HO(SiMe2O)~4H](600 g)を反応容器に入れて、その後にアミノプロピルメチルジメトキシシラン(101.25 g)、メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン(17.25 g)、及びトリメチルエトキシシラン(31.5 g)を入れた。次いで、その反応混合物に、水酸化バリウム(0.5 g)及びオルトリン酸ナトリウム(0.2 g)を添加した。その反応容器を70℃に加熱し、この温度に3時間保持した後に、反応温度を85℃に増大させて、その反応混合物を減圧下(50 mbar)に数時間置いた。次いで、反応温度を70℃に低減させて、トリメチルエトキシシラン(50 g)を添加した。反応を大気圧下で1時間維持した後に、減圧下(50 mbar)に30分間置いて、132 cPの粘度のシロキサンターポリマーが生じた。前記ポリマーを濾過して触媒を除去し、窒素雰囲気下で保存した。
シラノール末端ポリジメチルシロキサン、[HO(SiMe2O)~4H](431 g)を反応容器に入れて、その後にアミノプロピルメチルジメトキシシラン(175 g)、メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン(14.9 g)、及びトリメチルエトキシシラン(27.2 g)を入れた。次いで、その反応混合物に、水酸化バリウム(0.44 g)及びオルトリン酸ナトリウム(0.18 g)を添加した。その反応容器を70℃に加熱し、この温度に3時間保持した後に、反応温度を85℃に増大させて、その反応混合物を減圧下(50 mbar)に数時間置いた。次いで、反応温度を70℃に低減させて、トリメチルエトキシシラン(50 g)を添加した。反応を大気圧下で1時間維持した後に、減圧下(50 mbar)に30分間置いて、55 cPの粘度のシロキサンターポリマーが生じた。前記ポリマーを濾過して触媒を除去し、窒素雰囲気下で保存した。
実施例1のアミノ官能性シロキサンターポリマー(30.5 g)、アクリル酸ステアリル(10.2 g)、フルオロモノマーCH2=CHCO2(CH2)2C8F17(60.7 g)、及び酢酸ブチル(201 g)を反応容器に入れた後に、1,1'-アゾ-ビス-シクロヘキサンカルボニトリル(0.62 g)を添加した。次いで、その反応混合物を90℃に加熱し、この温度に8時間保持して、滑らかな撥水性且つ撥油性のポリマーの溶液が生じた。結果として生じた溶液を酢酸ブチルで希釈して、2% w/wのポリマーを含有する溶液を生じさせた。次いで、結果として生じた溶液を各種の織物に適用した。前記溶液を織物(6 cm×6 cmの切れ端)に適用して、100%ぬらして取り出した。次いで、その織物を24時間空気乾燥させて、150℃で3分間加熱硬化させた。
実施例2のアミノ官能性シロキサンターポリマー(28.7 g)、アクリル酸ステアリル(9.5 g)、フルオロモノマーCH2=CHCO2(CH2)2C8F17(62.5 g)、及び酢酸ブチル(205 g)を反応容器に入れた後に、1,1'-アゾ-ビス-シクロヘキサンカルボニトリル(0.58 g)を添加した。次いで、その反応混合物を90℃に加熱し、この温度に8時間保持して、滑らかな撥水性且つ撥油性のポリマーの溶液が生じた。結果として生じた溶液を酢酸ブチルで希釈して、2% w/wのポリマーを含有する溶液を生じさせた。次いで、結果として生じた溶液を各種の織物に適用した。前記溶液を織物(6 cm×6 cmの切れ端)に適用して、100%ぬらして取り出した。次いで、その織物を24時間空気乾燥させて、150℃で3分間加熱硬化させた。
実施例3のアミノ官能性シロキサンターポリマー(27.6 g)、アクリル酸ステアリル(11.2 g)、フルオロモノマーCH2=CHCO2(CH2)2C8F17 [FA] (59.5 g)、及び酢酸ブチル(208 g)を反応容器に入れた後に、1,1'-アゾ-ビス-シクロヘキサンカルボニトリル(0.58 g)を添加した。次いで、その反応混合物を90℃に加熱し、この温度に8時間保持して、滑らかな撥水性且つ撥油性のポリマーの溶液が生じた。結果として生じた溶液を酢酸ブチルで希釈して、2% w/wのポリマーを含有する溶液を生じさせた。次いで、結果として生じた溶液を各種の織物に適用した。前記溶液を織物(6 cm×6 cmの切れ端)に適用して、100%ぬらして取り出した。次いで、その織物を24時間空気乾燥させて、150℃で3分間加熱硬化させた。
フルオロモノマーCH2=CHCOO(CH2)2C8F17(60.5 g)、アクリル酸ステアリル(30.3 g)、ドデカンチオール(1.05 g)、酢酸ブチル(190 g)、及び1,1'-アゾ-ビス-シクロヘキサンカルボニトリル(0.61 g)を反応容器に入れ、90℃に加熱して、8時間保持して参考の撥油性且つ撥水性のフッ化炭素ポリマーが生じた。
AATCC試験法118-1997を用いて、処理した織物の撥油性を評価した。スプレー試験法AATCC 22-1996を用いて、処理した織物の撥水性を評価した。
Claims (19)
- 平均式
[R2SiO]a[RRNSiO]b[RRSSiO]c
[式中、
aは1から200であり、bは1から50であり、cは1から50である
Rは、独立に、1から30の炭素原子を有する一価の炭化水素基である、
RNは、一価のアミノ官能性炭化水素基である、及び
RSは、一価のメルカプト官能性炭化水素基である]
を有するシロキシ単位を含む、アミノ-メルカプト官能性オルガノポリシロキサン。 - R'は1から20の炭素原子を有するアルキル基である、請求項2に記載のアミノ-メルカプト官能性オルガノポリシロキサン。
- (A)シラノール官能性ポリシロキサン、
(B)アミノ官能性アルコキシシラン、及び
(C)メルカプト官能性アルコキシシラン、並びに
任意に、
(D)アルコール又はモノアルコキシシラン
を縮合反応によって反応させる工程を含む、請求項1に記載のアミノ-メルカプト官能性オルガノポリシロキサンの製造方法。 - 成分(A)、(B)、及び(C)のモル量が、
(A)1から99.5、
(B)0.5から60、
(C)0.5から60、
の各々のモルパーセントを与えるように選択され、(A)+(B)+(C)が100%である、請求項4に記載の方法。 - 前記シラノール官能性ポリシロキサンが、一般式
HO-[R2SiO]a-H
[式中、Rは独立に、1から30の炭素原子を有する一価の炭化水素基であり、aは1-200である]
を有するポリジオルガノシロキサンである、請求項4に記載の方法。 - 前記アミノ官能性アルコキシシランが、下式
R3 hRN iSi(OR4)[4-(h+i)]
[式中、
hは0、1、又は2であり、iは1又は2であるが、(h+i)≦3である、
RNはアミノ官能性炭化水素基である、
R3は1から30の炭素原子を含有する炭化水素基である、
R4は1から20の炭素原子を含有するアルキル基である]
を有する、請求項4に記載の方法。 - 前記アミノ官能性アルコキシシランが、
(CH3O)2(CH3)Si(CH2)3NH2、
(CH3O)2(CH3)Si(CH2)4NH2、
(CH3O)2(CH3)Si(CH2)3NH(CH2)2NH2、
(CH3O)2(CH3)SiCH2CH(CH3)CH2 NH(CH2)2NH2、
(CH3O)2(CH3)SiCH2CH(CH3)CH2NH(CH2)3NH2、
(CH3O)2(CH3)Si(CH2)3NH(CH2)2NH(CH2)2NH2、
(CH3O)2(CH3)Si(CH2)3NH(CH2)4NH2、及び
(CH3O)2(CH3)Si(CH2)3O(CH2)2NH2、
から選択される、請求項4に記載の方法。 - 前記メルカプト官能性アルコキシシランが、下式
R3 hRS iSi(OR4)[4-(h+i)]
[式中、
hは0、1、又は2であり、iは1又は2であるが、(h+i)≦3である、
RSはメルカプト官能性炭化水素基である、
R3は1から30の炭素原子を含有する炭化水素基である、
R4は1から20の炭素原子を含有するアルキル基である]
を有する、請求項4に記載の方法。 - 前記メルカプト官能性シランが、
(C2H5O)2(CH3)SiCH2CH2CH2SH、
(C2H5O)2(CH3)SiCH2CH(CH3)SH、
(C2H5O)2(CH3)SiCH2CH2CH2CH2SH、
(C2H5O)2(CH3)SiCH2CH2CH2CH2CH2SH、
(C2H5O)2(CH3)SiCH2CH2CH2CH2CH2CH2SH、
(C2H5O)2(CH3)SiCH2CH2SCH3
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2SH、
(C2H5O)3SiCH2CH(CH3)SH、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2CH2SH、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2CH2CH2SH、
(C2H5O)3SiCH2CH2CH2CH2CH2CH2SH、及び
(C2H5O)3SiCH2CH2SCH3
から選択される、請求項4に記載の方法。 - 請求項4から10のいずれか一項に記載の方法によって製造される製品。
- 請求項1に記載のアミノ-メルカプト官能性オルガノポリシロキサン又は請求項11に記載の製品を含む、織物処理剤。
- 請求項1に記載のアミノ-メルカプト官能性オルガノポリシロキサン、請求項11に記載の製品、又は請求項12に記載の織物処理剤を織物に適用する工程を含む、織物を処理する方法。
- 請求項1に記載のアミノ-メルカプト官能性オルガノポリシロキサン又は11に記載の製品を含む不織繊維処理剤。
- 請求項1に記載のアミノ-メルカプト官能性オルガノポリシロキサン、請求項11に記載の製品、又は14に記載の不織繊維処理剤を不織繊維に適用する、不織繊維を処理する方法。
- 前記不織繊維が紙である、請求項15に記載の方法。
- 請求項1に記載のアミノ-メルカプト官能性オルガノポリシロキサン又は請求項11に記載の製品を含む、ランドリー製品組成物。
- 請求項1に記載のアミノ-メルカプト官能性オルガノポリシロキサン又は請求項11に記載の製品を含む、ドライクリーニング用組成物。
- フルオロシリコーンを製造するための、請求項1に記載のアミノ-メルカプト官能性オルガノポリシロキサン又は請求項11に記載の製品の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US67915005P | 2005-05-09 | 2005-05-09 | |
US60/679,150 | 2005-05-09 | ||
US79348206P | 2006-04-20 | 2006-04-20 | |
US60/793,482 | 2006-04-20 | ||
PCT/US2006/017703 WO2006122018A1 (en) | 2005-05-09 | 2006-05-08 | Amino-mercapto functional organopolysiloxanes |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008543986A JP2008543986A (ja) | 2008-12-04 |
JP2008543986A5 JP2008543986A5 (ja) | 2009-06-25 |
JP5047949B2 true JP5047949B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=36930306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008511230A Active JP5047949B2 (ja) | 2005-05-09 | 2006-05-08 | アミノメルカプト官能性オルガノポリシロキサン |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8003746B2 (ja) |
EP (1) | EP1879933B1 (ja) |
JP (1) | JP5047949B2 (ja) |
WO (1) | WO2006122018A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4927760B2 (ja) * | 2005-05-09 | 2012-05-09 | ダイキン工業株式会社 | フルオロシリコーンおよび含フッ素含ケイ素表面処理剤 |
JP5398723B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2014-01-29 | ダイキン工業株式会社 | フルオロシリコーンおよび含フッ素含ケイ素表面処理剤 |
KR101248707B1 (ko) * | 2008-03-31 | 2013-03-28 | 다우 코닝 코포레이션 | 플루오로실리콘 및 플루오르- 및 규소-함유 표면 처리제의 분산액 |
CN102164976A (zh) * | 2008-09-15 | 2011-08-24 | 大金工业株式会社 | 氟硅氧烷和表面处理剂 |
WO2011075624A1 (en) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Dow Corning Corporation | A process for preparing amino-mercapto functional organopolysiloxanes |
JP2011201981A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Daikin Industries Ltd | 撥水撥油剤分散液およびその製造方法 |
US10113084B2 (en) * | 2014-05-22 | 2018-10-30 | Illinois Tool Works, Inc. | Mold release agent |
WO2024209962A1 (ja) * | 2023-04-05 | 2024-10-10 | 信越化学工業株式会社 | アミノ変性シリコーンエマルション組成物及び繊維処理剤 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3160601A (en) | 1959-07-13 | 1964-12-08 | Dow Corning | Amine salts of phosphoric acid and amine salts of carboxylic acid as silanol condensation catalysts |
US4448810A (en) | 1982-10-15 | 1984-05-15 | Dow Corning Limited | Treating textile fibres with quaternary salt polydiorganosiloxane |
JPS60138546A (ja) | 1983-12-27 | 1985-07-23 | Daikin Ind Ltd | レジスト被膜の形成法 |
JPH0681811B2 (ja) | 1984-05-17 | 1994-10-19 | 東亞合成化学工業株式会社 | エマルジョン型被覆組成物 |
JPS6238419A (ja) | 1985-08-13 | 1987-02-19 | Seiko Epson Corp | コンタクトレンズ |
JPS6395207A (ja) | 1986-10-09 | 1988-04-26 | Daikin Ind Ltd | 気体分離膜 |
JPS63243110A (ja) | 1987-03-31 | 1988-10-11 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光フアイバ−鞘材用重合体 |
JPH01168971A (ja) * | 1987-12-23 | 1989-07-04 | Nisshin Kagaku Kogyo Kk | 繊維用弾性加工剤及び風合改良剤 |
DE3814298A1 (de) | 1988-04-28 | 1989-11-09 | Hoechst Ag | Lichtwellenleiter |
DE3837416A1 (de) | 1988-11-04 | 1990-05-10 | Degussa | Organosiloxanamin-copolykondensate, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung (ii) |
JPH0832849B2 (ja) | 1989-06-01 | 1996-03-29 | 株式会社日本触媒 | 耐候性塗料組成物 |
DE3925360C1 (ja) | 1989-07-31 | 1991-02-07 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De | |
US5209924A (en) | 1989-08-07 | 1993-05-11 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polysiloxane-grafted copolymer topical binder composition with novel fluorochemical comonomer and method of coating therewith |
US4972037A (en) | 1989-08-07 | 1990-11-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polysiloxane-grafted copolymer topical binder composition with novel fluorochemical comonomer and method of coating therewith |
JPH03190951A (ja) | 1989-12-19 | 1991-08-20 | Asahi Glass Co Ltd | フルオロシリコーン重合体とフルオロアクリレート重合体からなる組成物 |
JPH0759678B2 (ja) | 1990-06-13 | 1995-06-28 | 昭和高分子株式会社 | 防汚塗料組成物 |
US5164522A (en) | 1990-06-29 | 1992-11-17 | Karlshamns Ab | Cationic silicones |
EP0478261A3 (en) | 1990-09-27 | 1992-05-06 | Ciba-Geigy Ag | Process for producing oxygen-permeable polymer |
JPH0525428A (ja) | 1991-07-08 | 1993-02-02 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 塗布用組成物 |
JP3194393B2 (ja) | 1992-03-18 | 2001-07-30 | 大日本インキ化学工業株式会社 | ポリウレタン樹脂の製造法 |
US5468477A (en) | 1992-05-12 | 1995-11-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Vinyl-silicone polymers in cosmetics and personal care products |
GB9218841D0 (en) * | 1992-09-05 | 1992-10-21 | Dow Corning | Process for producing organosiloxanes |
US5260400A (en) | 1992-12-23 | 1993-11-09 | Dynax Corporation | Fluorine and silicon containing water and oil repellents |
TW275082B (ja) * | 1993-12-07 | 1996-05-01 | Shinetsu Chem Ind Co | |
JPH0873805A (ja) | 1994-09-06 | 1996-03-19 | Nakamura Seisakusho:Kk | 弗素樹脂系コーティング剤 |
JP3522860B2 (ja) * | 1994-10-31 | 2004-04-26 | 信越化学工業株式会社 | ハイドロシリレーション法 |
JPH08319397A (ja) | 1995-05-29 | 1996-12-03 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 撥水撥油組成物 |
GB9702234D0 (en) | 1997-02-04 | 1997-03-26 | Dow Corning | Process for stabilising siloxane polymers |
US6294007B1 (en) * | 1998-12-07 | 2001-09-25 | Wacker Silicones Corporation | Paintable organopolysiloxane mold release compositions and processes for their use |
JP4026275B2 (ja) | 1999-04-28 | 2007-12-26 | Jsr株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびその硬化膜、並びに反射防止膜 |
GB2375723A (en) | 1999-12-23 | 2002-11-27 | Kimberly Clark Co | Nonwoven webs having liquid impermeability |
JP4231983B2 (ja) | 2000-12-22 | 2009-03-04 | 信越化学工業株式会社 | 水溶性撥水撥油処理剤及びその製造方法 |
CA2528501A1 (en) | 2003-06-09 | 2004-12-16 | Daikin Industries, Ltd. | Silicon-containing fluorochemical surface-treating agent |
US7291399B2 (en) * | 2003-08-30 | 2007-11-06 | Xerox Corporation | Fuser fluid compositions |
US20070116969A1 (en) * | 2003-10-08 | 2007-05-24 | Yihan Liu | Silicone mq resin reinforced silicone elastomeric emulsions |
US8794282B2 (en) * | 2007-12-31 | 2014-08-05 | Bridgestone Corporation | Amino alkoxy-modified silsesquioxane adhesives for improved metal adhesion and metal adhesion retention to cured rubber |
-
2006
- 2006-05-08 JP JP2008511230A patent/JP5047949B2/ja active Active
- 2006-05-08 EP EP20060770079 patent/EP1879933B1/en active Active
- 2006-05-08 US US11/918,308 patent/US8003746B2/en active Active
- 2006-05-08 WO PCT/US2006/017703 patent/WO2006122018A1/en active Application Filing
-
2011
- 2011-07-18 US US13/184,688 patent/US8399591B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090068911A1 (en) | 2009-03-12 |
US20110275769A1 (en) | 2011-11-10 |
EP1879933B1 (en) | 2012-11-21 |
WO2006122018A1 (en) | 2006-11-16 |
US8399591B2 (en) | 2013-03-19 |
EP1879933A1 (en) | 2008-01-23 |
JP2008543986A (ja) | 2008-12-04 |
US8003746B2 (en) | 2011-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1432753B1 (en) | Polysiloxanes and their preparation | |
JP5047949B2 (ja) | アミノメルカプト官能性オルガノポリシロキサン | |
CN101175780B (zh) | 氨基-巯基官能的有机基聚硅氧烷 | |
JP3731639B2 (ja) | フッ素含有ポリシロキサン、その製造方法、及び繊維処理剤組成物 | |
JPS6310743B2 (ja) | ||
JPH04214470A (ja) | 繊維材料の処理方法 | |
JPS6233250B2 (ja) | ||
WO2019155826A1 (ja) | 繊維処理剤 | |
JPS584114B2 (ja) | 羊毛を防縮加工するための調製剤 | |
JP5663598B2 (ja) | アミノ−メルカプト官能性オルガノポリシロキサンの調製方法 | |
KR20010109179A (ko) | 합성 섬유 처리제 조성물 | |
EP2094765B1 (en) | Reactive silanol-hals amino silicone polymer with improved fabric coating performance | |
JP3959580B2 (ja) | 窒素原子含有ポリシロキサン、その製造方法及び繊維処理剤組成物 | |
JP4723084B2 (ja) | 合成繊維製詰め綿用シリコーン処理剤 | |
JP3286029B2 (ja) | 繊維柔軟仕上げ剤 | |
JPH0788626B2 (ja) | 繊維処理剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120501 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5047949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |