[go: up one dir, main page]

JP5047233B2 - 部品装着方法、部品装着システム、基板の投入順序を特定する装置及び基板の投入順序を特定させるプログラム - Google Patents

部品装着方法、部品装着システム、基板の投入順序を特定する装置及び基板の投入順序を特定させるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5047233B2
JP5047233B2 JP2009152451A JP2009152451A JP5047233B2 JP 5047233 B2 JP5047233 B2 JP 5047233B2 JP 2009152451 A JP2009152451 A JP 2009152451A JP 2009152451 A JP2009152451 A JP 2009152451A JP 5047233 B2 JP5047233 B2 JP 5047233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component mounting
specifying
order
board
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009152451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009538A (ja
JP2011009538A5 (ja
Inventor
崇文 智田
喜之 辻本
弘一 泉原
友二 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2009152451A priority Critical patent/JP5047233B2/ja
Priority to EP10006492.2A priority patent/EP2268120B1/en
Priority to CN201210109894.9A priority patent/CN102686098B/zh
Priority to KR1020100059938A priority patent/KR101169869B1/ko
Priority to CN2010102141010A priority patent/CN101938895B/zh
Priority to CN201210250160.2A priority patent/CN102791120B/zh
Publication of JP2011009538A publication Critical patent/JP2011009538A/ja
Priority to KR1020120001572A priority patent/KR101544247B1/ko
Publication of JP2011009538A5 publication Critical patent/JP2011009538A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047233B2 publication Critical patent/JP5047233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • H05K13/0857Product-specific machine setup; Changeover of machines or assembly lines to new product type
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32253As a function of, change of machine operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36195Assembly, mount of electronic parts onto board
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は、複数の種類の基板を生産する際の部品装着ラインを特定する技術に関する。
プリント基板生産においては、部品装着装置の小型化、ユニット構成化等に伴い、部品装着装置の移動、部品を装着する装置ヘッドの交換等のように、部品装着ラインの構成の変更作業が容易となっている。このことから、生産するプリント基板種類に応じて、部品装着ラインの構成を変更して生産することにより、生産効率を高める取組みが行われている。
例えば、特許文献1に記載の技術では、利用者が入力したプリント基板生産計画に対して、利用者が入力した目標サイクルタイムを満足した上で装置台数ができるだけ少ない、または、限られたリソース(装置台数等)の中で、サイクルタイムができるだけ短い部品装着ライン構成を、生産するプリント基板種類ごとに算出する技術が記載されている。
特開2009-49440号公報
特許文献1に記載の技術では、一つずつのプリント基板種類においては、サイクルタイムができるだけ短くなるような装着ライン構成を算出することはできるが、生産するプリント基板の種類を変更する際の変更作業量については考慮されておらず、この変更作業に長い時間がかかると、複数のプリント基板種類を生産する際の全体としてのサイクルタイムも長くなってしまう。
そこで、本発明は、複数の基板を生産する際の部品装着ラインの変更作業量ができるだけ小さくなるような部品装着ラインの変更計画を算出することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明は、複数の基板を生産する部品装着装置への基板投入順序を特定する。
例えば、本発明は、部品装着装置に対し、部品装着ライン構成が異なる複数の種類の基板を投入し、基板への部品の装着を行う部品装着方法であって、部品装着装置に設定されている現状の部品装着ライン構成及び複数の種類の基板ごとの部品装着ライン構成を特定するステップと、現状の部品装着ライン構成及び複数の種類の基板に適用される部品装着ライン構成の間で前記部品装着ライン構成のうち部品装着装置、または装着ヘッドの変更、あるいは、部品を供給する供給装置の種類の変更のうち、いずれか一つ以上の変更を行う際の作業量を算出するステップと、算出結果に基づいて部品装着装置へ基板の投入順序を特定するステップと、を有することを特徴とする。

以上のように、本発明によれば、複数の基板を生産する部品装着装置への基板投入順序を特定することができる。


部品装着システムの概略図。 部品装着ライン設計装置の概略図。 生産計画情報テーブルの概略図。 設計パラメータ情報テーブルの概略図。 部品装着ライン情報テーブルの概略図。 部品装着情報テーブルの概略図。 基板情報テーブルの概略図。 装着部品情報テーブルの概略図。 リソース情報テーブルの概略図。 装置情報テーブルの概略図。 コンピュータの概略図。 部品装着装置の概略図。 部品装着部、カート及びトレイの概略図。 情報記憶装置の概略図。 部品装着ライン設計装置での部品装着ライン設計手順の一例を示すPAD。 部品装着ライン設計条件入力画面の概略図。 基板グループを生成する処理の一例を示すPAD。 基板グループ間のライン構成変更作業量を算出する処理の一例を示すPAD。 基板グループの生産順序を算出する処理の一例を示すPAD。 部品装着ライン設計結果画面の概略図。 部品装着システムにおける基板生産時の処理の一例を示すPAD。 基板生産指示表示画面の概略図。 部品配置結果表示画面の概略図。
図1は、本発明の一実施形態である部品装着システム100の概略図である。図示するように、部品装着システム100は、部品装着ライン設計装置110と、部品装着装置130A、130B(以下、各々を特に区別する必要のないときは、部品装着装置130という)と、情報記憶装置160と、を備え、これらは、ネットワーク170を介して、情報の送受信を行うことができるようにされている。
ここで、部品装着システム100では、部品装着ライン設計装置110は、利用者からの入力条件に合った部品装着ライン構成(部品装着装置130の台数、装着ヘッド、部品供給装置および配置)を算出し、利用者に提示する。部品装着ライン設計装置110が提示する部品装着ライン構成に従って、利用者が部品装着装置130の装着ヘッド及び部品供給装置を変更し、部品装着装置130を配置し、部品装着ラインを構築することで、基板の生産が可能となる。
図2は、部品装着ライン設計装置110の概略図である。図示するように、部品装着ライン設計装置110は、記憶部111と、制御部118と、入力部124と、出力部125と、通信部126と、を備える。
記憶部111は、生産計画情報記憶領域112と、設計パラメータ情報記憶領域113と、部品装着ライン情報記憶領域114と、部品装着情報記憶領域115と、一時情報記憶領域116と、を備える。
生産計画情報記憶領域112には、部品装着装置130を用いて生産する基板の種類、枚数、生産順序を特定する生産計画情報が記憶される。例えば、図3(生産計画情報テーブル112aの概略図)に示すような生産計画情報テーブル112aが記憶される。
図示するように、生産計画情報テーブル112aは、基板種類欄112bと、生産枚数欄112cと、生産順序欄112dと、生産済み枚数欄112eと、を有する。
基板種類欄112bには、生産する基板の種類を特定する情報が格納される。
生産枚数欄112cには、基板種類欄112bで特定される種類の基板を生産する枚数を特定する情報が格納される。
生産順序欄112dには、基板種類欄112bで特定される種類の基板を生産する順番を特定する情報が格納される。
生産済み枚数欄112eには、基板種類欄112bで特定される種類の基板を既に生産した(生産済みの)枚数を特定する情報が格納される。
図2に戻り、設計パラメータ情報記憶領域113には、部品装着ラインを構成する際の設計パラメータを特定する設計パラメータ情報が記憶される。例えば、図4(設計パラメータ情報テーブル113aの概略図)に示すような設計パラメータ情報テーブル113aが記憶される。
図示するように、設計パラメータ情報テーブル113aは、目標サイクルタイム行113bと、装置着脱時間行113cと、ヘッド着脱時間行113dと、供給装置着脱時間行113eと、を有する。
目標サイクルタイム行113bには、各々の基板を生産する際のサイクルタイムの目標値(最大値)を特定する情報が格納される。
装置着脱時間行113cには、部品装着装置130を、部品装着ラインに取り付け、または、取り外す際の処理時間を特定する情報が格納される。
ヘッド着脱時間行113dには、部品装着装置130の装着ヘッドを取り付け、または、取り外す際の処理時間を特定する情報が格納される。
供給装置着脱時間行113eには、部品装着装置130の部品の供給装置を取り付け、または、取り外す際の処理時間を特定する情報が格納される。
図2に戻り、部品装着ライン情報記憶領域114には、部品装着装置130を配置する順序と、取り付ける装着ヘッドの種類と、部品の供給種類(方法)と、を特定する部品装着ライン情報が記憶される。例えば、図5(部品装着ライン情報テーブル114aの概略図)に示すような部品装着ライン情報テーブル114aが記憶される。
図示するように、部品装着ライン情報テーブル114aは、装置順序欄114bと、ヘッド位置No欄114cと、ヘッド種類欄114dと、供給種類欄114eと、を特定する情報が格納される。
装置順序欄114bには、部品装着ラインにおいて部品装着装置130を配置する順序(位置)を特定する情報が格納される。
ヘッド位置No欄114cには、装置順序欄114bで特定される順序に配置される部品装着装置130の装着ヘッドを取り付ける位置を特定する情報が格納される。ここで、本実施形態では、装着ヘッドを取り付ける位置を特定する情報として、装着ヘッドを取り付けることのできる部品装着装置130の位置に予め割り振られている番号が格納される。
ヘッド種類欄114dには、装置順序欄114bで特定される順序に配置される部品装着装置130の、ヘッド位置No欄114cで特定される位置に取り付けられる装着ヘッドの種類を特定する情報が格納される。
供給種類欄114eには、装置順序欄114bで特定される順序に配置される部品装着装置130の部品供給ユニットの供給種類(供給方法)を特定する情報が格納される。
図2に戻り、部品装着情報記憶領域115には、部品供給ユニットを搭載する位置を特定する情報と、および、部品を装着する位置、部品供給ユニットから部品を吸着する装着ヘッド、並びに、吸着及び装着順序、を特定する情報と、を有する部品装着情報が記憶される。
例えば、本実施形態においては、図6(部品装着情報テーブル115aの概略図)に示すような部品装着情報テーブル115aが記憶される。
図示するように、部品装着情報テーブル115aは、部品供給ユニット配置セクション115bと、部品吸装着順序セクション115eと、を備える。
部品供給ユニット配置セクション115bには、部品供給ユニットを搭載する位置を特定する情報が格納される。例えば、部品供給ユニット配置セクション115bは、位置欄115cと、部品コード欄115dと、を有する。
位置欄115cには、後述する部品コード欄115dで特定される部品を搭載する部品供給ユニットを搭載する位置を特定する情報が格納される。例えば、本実施形態においては、部品供給ユニットを搭載するカートの位置、および、部品供給ユニットを搭載する多段トレイの位置、に予め定められた識別情報(例えば、カートの一方の端から順に連番で付された位置番号、多段トレイの各々の段に割り振られた位置番号等)を割り振り、当該識別情報を各々の部品毎に格納する。
部品コード欄115dには、基板に装着する部品の種類を特定する情報が格納される。ここで、本実施形態では、部品の種類を特定する情報として、部品コードが格納される。
部品吸装着順序セクション115eには、装着座標及び角度欄115fと、部品供給ユニット位置欄115jと、装着ヘッド番号欄115kと、吸着順序欄115lと、装着順序欄115mと、を備える。
装着座標及び角度欄115fには、後述する部品供給ユニット位置欄115jで特定される位置に配置される部品供給ユニットに搭載される部品を装着する基板上の位置及び角度を特定する情報が格納される。
例えば、本実施形態においては、装着座標及び角度欄115fは、x欄115gと、y欄115hと、θ欄115iと、を備え、それぞれ、部品を装着する基板におけるx座標の値、y座標の値、および、部品を装着する角度、を特定する情報が格納される。
部品供給ユニット位置欄115jには、装着座標及び角度欄115fで特定される基板の位置及び角度に装着する部品を搭載する部品供給ユニットの位置を特定する情報が格納される。ここで、本実施形態においては、部品供給ユニット配置セクション115bにおける位置欄115cに対応する値が格納される。
装着ヘッド番号欄115kには、部品供給ユニット位置欄115jで特定される位置に積載される部品供給ユニットが搭載する部品を吸着する装着ヘッドの、部品装着装置130における搭載位置を特定する情報が格納される。
吸着順序欄115lには、部品供給ユニット位置欄115jで特定される位置に積載される部品供給ユニットが搭載する部品を装着ヘッドが吸着する順番を特定する情報が格納される。
装着順序欄115mには、部品供給ユニット位置欄115jで特定される位置に積載される部品供給ユニットが搭載する部品を装着ヘッドが基板に装着する順番を特定する情報が格納される。
一時情報記憶領域116には、部品装着ライン設計装置110での処理に必要な情報が記憶される。例えば、本実施形態においては、図7(基板情報テーブル180aの概略図)に示すような基板情報テーブル180a、図8(装着部品情報テーブル181aの概略図)に示すような装着部品情報テーブル181a、図9(リソース情報テーブル182aの概略図)に示すようなリソース情報テーブル182a、および、図10(装置情報テーブル183aの概略図)に示すような装置情報テーブル183a、が記憶される。
図7に示すように、基板情報テーブル180aは、装着座標及び角度欄180bと、部品コード欄180fと、を有する。
装着座標及び角度欄180bには、後述する部品コード欄181bで特定される種類の部品を装着する基板上の位置及び角度を特定する情報が格納される。
例えば、本実施形態においては、装着座標及び角度欄180bは、x欄180cと、y欄180dと、θ欄180eと、を備え、それぞれ、部品を装着する基板におけるx座標の値、y座標の値、および、部品を装着する角度、を特定する情報が格納される。
部品コード欄180fには、装着座標及び角度欄180bで特定される基板上の位置及び角度に装着する部品の種類を特定する情報が格納される。ここで、本実施形態では、部品の種類を特定する情報として、部品コードが格納される。
図8に示すように、装着部品情報テーブル181aは、部品コード欄181bと、部品サイズ欄181cと、重量欄181gと、を有する。
部品コード欄181bには、部品の種類を特定する情報が格納される。ここで、本実施形態では、部品の種類を特定する情報として、部品コードが格納される。
部品サイズ欄181cには、部品コード欄181bで特定される種類の部品のサイズを特定する情報が格納される。
例えば、本実施形態においては、部品サイズ欄181cは、x欄181dと、y欄181eと、h欄181fと、を備え、部品コード欄181bで特定される部品の幅、奥行き、高さ、を特定する情報がそれぞれ格納される。
重量欄181gには、部品コード欄181bで特定される部品の重量を特定する情報が格納される。
図9に示すように、リソース情報テーブル182aは、リソース名欄182bと、使用可能数欄182cと、を有する。
リソース名欄182bには、部品装着システム100における部品を装着する際のリソースを特定する情報が格納される。
使用可能数欄182cには、リソース名欄182bで特定されるリソースの使用可能数(使用可能な最大数)を特定する情報が格納される。
図10に示すように、装置情報テーブル183aは、MACアドレス行183bと、ヘッド搭載可能数行183cと、カート幅行183dと、トレイ格納数行183eと、ヘッド移動速度行183fと、を有する。
MACアドレス行183bには、部品装着装置130の通信アドレスを特定する情報が格納される。本実施形態では、部品装着装置130の通信アドレスを特定する情報として、MACアドレスが格納されている。
ヘッド搭載可能数行183cには、部品装着装置130に搭載可能な装着ヘッドの数を特定する情報が格納される。
カート幅行183dには、部品装着装置130のカートのカート幅(カートに搭載可能な部品装着ユニット数)を特定する情報が格納される。
トレイ格納数行183eには、部品装着装置130の多段トレイに搭載可能なトレイの数を特定する情報が格納される。
ヘッド移動速度行183fには、部品装着装置130に搭載される装着ヘッドの移動速度を特定する情報が格納される。
図2に戻り、制御部118は、全体制御部119と、装着情報生成部120と、生産順序算出部121と、生産処理部122と、を備える。
全体制御部119は、部品装着ライン設計装置110での処理の全体を制御する。
装着情報生成部120は、各々の部品装着装置130より、部品装着装置130が配置されている順序、装着ヘッドの搭載位置に搭載されるヘッドの種類、及び、部品の供給方法、を特定する構成データを収集し、収集した構成データより、図5に示すような部品装着ライン情報テーブル114aを生成し、現状ライン構成及び現状ライン構成で生成する基板種類を特定する情報に対応付けて、部品装着ライン情報記憶領域114に記憶する。
また、装着情報生成部120は、生産する基板の種類及び数を有する生産計画データ、および、目標サイクルタイム、装置着脱時間、ヘッド着脱時間及び供給装置着脱時間を有する設計パラメータ、の入力を受付、これらを満たす部品装着ライン情報及び部品装着情報を基板種類毎に生成し、部品装着ライン情報テーブル114a及び部品装着情報テーブル115aとして、基板種類に対応付けて、部品装着ライン情報記憶領114及び部品装着情報記憶領域115に記憶する。
生産順序算出部121は、部品装着ライン情報記憶領域114に記憶されている現状ラインの部品装着ライン情報及び生産計画に含まれる基板種類毎の部品装着ライン情報より、部品装着ラインの変更作業時間がより短い基板の生産順序を算出する。
生産処理部122は、生産順序算出部121で算出された基板の生産順序で基板を生産するように、部品装着ライン情報を出力部125に出力すると共に、通信部126を介して部品装着装置130に部品装着情報及び装着部品情報を出力する。
入力部124は、情報の入力を受け付ける。
出力部125は、情報を出力する。
通信部126は、ネットワーク170を介した情報の送受信を行う。
以上に記載した部品装着ライン設計装置110は、例えば、図11(コンピュータ900の概略図)に示すような、CPU(Central Processing Unit)901と、メモリ902と、HDD(Hard Disk Drive)等の外部記憶装置903と、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)等の可搬性を有する記憶媒体904に対して情報を読み書きする読書装置905と、キーボードやマウスなどの入力装置906と、ディスプレイなどの出力装置907と、通信ネットワークに接続するためのNIC(Network Interface Card)等の通信装置908と、を備えた一般的なコンピュータ900で実現できる。
例えば、記憶部110は、CPU901がメモリ902又は外部記憶装置903を利用することにより実現可能であり、制御部118は、外部記憶装置903に記憶されている所定のプログラムをメモリ902にロードしてCPU901で実行することで実現可能であり、入力部124は、CPU901が入力装置906を利用することで実現可能であり、出力部125は、CPU901が出力装置907を利用することで実現可能であり、通信部126は、CPU901が通信装置908を利用することで実現可能である。
この所定のプログラムは、読書装置905を介して記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワークから、外部記憶装置903にダウンロードされ、それから、メモリ902上にロードされてCPU901により実行されるようにしてもよい。また、読書装置905を介して記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワークから、メモリ902上に直接ロードされ、CPU901により実行されるようにしてもよい。
図12は、部品装着装置130の概略図である。図示するように、部品装着装置130は、記憶部131と、制御部135と、部品装着部139と、部品供給部140と、入力部141と、出力部142と、通信部143と、を備える。
記憶部131は、部品装着情報記憶領域132と、装着部品情報記憶領域133と、を備える。
部品装着情報記憶領域132には、部品装着ライン設計装置110から受信した部品装着情報が記憶される。例えば、本実施形態においては、図6に示すような部品装着情報テーブル115aが記憶される。
装着部品情報記憶領域133には、部品装着ライン設計装置110から受信した装着部品情報が記憶される。例えば、本実施形態においては、図8に示すような装着部品情報テーブル181aが記憶される。
制御部135は、全体制御部136と、装置駆動部137と、を備える。
全体制御部136は、部品装着装置130での処理の全体を制御する。ここで、本実施形態における全体制御部136は、部品装着ライン設計装置110からの指示に応じて、自装置が配置されている順序、装着ヘッドの搭載位置に搭載されるヘッドの種類、及び、部品の供給種類、を特定する構成データを生成し、通信部143を介して、部品装着ライン設計装置110に返信する処理を行う。
装置駆動部137は、部品装着部139及び部品供給部140を制御して、基板に部品を装着する処理を行う。
部品装着部139は、装着ヘッドと、当該装着ヘッドを移動させるXYロボットと、回路基板を載せる回路基板搭載テーブルと、を備える。
ここで、本実施形態においては、図13(部品装着部139、カート150及び多段トレイ152の概略図)に示すように、複数の装着ヘッド145A、145Bが、カート150又は多段トレイ152から部品を吸着し、回路基板搭載テーブル147に載せられている基板190に吸着した部品を装着するようにしている。
また、XYロボット146は、装着ヘッド145A、145Bを基板190に対して一方向であるX方向と、X方向に対して交差する方向であるY方向に移動させる。
部品供給部140は、カート150又は多段トレイ152の少なくとも何れかを取り付けることにより部品を供給する。
ここで、カート150は、図13に示すように、テープ型部品供給ユニット151を積載し、積載したテープ型部品供給ユニット151を制御して、テープ型部品供給ユニット151に搭載されている部品を、装着ヘッド151A、151Bの吸着位置に配置する。
また、多段トレイ152は、図13に示すように、トレイ型部品供給ユニット153を積載し、積載したトレイ型部品供給ユニット153を制御して、トレイ型部品供給ユニット153に搭載されている部品を、装着ヘッド151A、151Bの吸着位置に配置する。
入力部141は、情報の入力を受け付ける。
出力部142は、情報を出力する。
通信部143は、ネットワーク170を介して、情報を送受信する。
以上に記載した部品装着装置130は、例えば、図11に示すようなコンピュータ900に、装着ヘッド、XYロボット及び回路基板搭載テーブルを有する部品実装装置(図示せず)、カート装置(図示せず)、トレイ装置(図示せず)、を備えることで、実現可能である。
例えば、記憶部131は、CPU901がメモリ902又は外部記憶装置903を利用することにより実現可能であり、制御部135は、外部記憶装置903に記憶されている所定のプログラムをメモリ902にロードしてCPU901で実行することで実現可能であり、部品装着部139は、CPU901が図示しない部品実装装置を利用することで実現可能であり、部品供給部140は、CPU901が図示しないカート装置又はトレイ装置を利用することで実現可能であり、入力部141は、CPU901が入力装置906を利用することで実現可能であり、出力部142は、CPU901が出力装置907を利用することで実現可能であり、通信部143は、CPU901が通信装置908を利用することで実現可能である。
この所定のプログラムは、読書装置905を介して記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワークから、外部記憶装置903にダウンロードされ、それから、メモリ902上にロードされてCPU901により実行されるようにしてもよい。また、読書装置905を介して記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワークから、メモリ902上に直接ロードされ、CPU901により実行されるようにしてもよい。
図14は、情報記憶装置160の概略図である。
図示するように、情報記憶装置160は、記憶部161と、制御部167と、通信部168と、を備える。
記憶部161は、基板マスタ情報記憶領域162と、部品マスタ情報記憶領域163と、リソース情報記憶領域164と、装置マスタ情報記憶領域165と、を備える。
基板マスタ情報記憶領域162には、部品装着装置130で基板に装着する部品と、当該部品の装着位置及び角度と、を特定する基板マスタ情報が格納される。例えば、本実施形態においては、図7に示すような基板情報テーブル180aと同様の構成を有するテーブル情報が、回路基板マスタ情報として各々の基板毎に記憶される。
部品マスタ情報記憶領域163には、部品装着装置130で基板に装着する部品の構成を特定する部品マスタ情報が記憶される。例えば、本実施形態においては、図8に示すような装着部品情報テーブル181aと同様の構成を有するテーブル情報が、部品マスタ情報として記憶される。
リソース情報記憶領域164には、部品装着システム100で使用可能なリソースと、当該リソースの使用可能数を特定する情報が記憶される。例えば、本実施形態においては、図9に示すようなリソース情報テーブル182aと同様の構成を有するテーブル情報が、リソース情報として記憶される。
装置マスタ情報記憶領域165には、部品装着装置130の通信アドレスと、リソースと、当該リソースの使用可能数と、を特定する情報が記憶される。例えば、本実施形態においては、図10に示すような装置情報テーブル183aと同様の構成を有するテーブル情報が、装置マスタ情報として各々の部品装着装置130毎に記憶される。
制御部167は、記憶部161に記憶される情報を管理する。特に、本実施形態においては、部品装着装置130からの要求に応じて、必要な情報を部品装着装置130に送信する処理を制御する。
通信部168は、ネットワーク170を介した情報の送受信を行う。
以上に記載した情報記憶装置160も、例えば、図11に示すような、コンピュータ900で実現可能である。
例えば、記憶部161は、CPU901がメモリ902又は外部記憶装置903を利用することにより実現可能であり、制御部167は、外部記憶装置903に記憶されている所定のプログラムをメモリ902にロードしてCPU901で実行することで実現可能であり、通信部168は、CPU901が通信装置908を利用することで実現可能である。
この所定のプログラムは、読書装置905を介して記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワークから、外部記憶装置903にダウンロードされ、それから、メモリ902上にロードされてCPU901により実行されるようにしてもよい。また、読書装置905を介して記憶媒体904から、あるいは、通信装置908を介してネットワークから、メモリ902上に直接ロードされ、CPU901により実行されるようにしてもよい。
図15は、部品装着ライン設計装置110での部品装着ライン設計手順の一例を示すPAD(Problem Analysis Diagram)である。
ステップS10では、部品装着ライン設計装置110の装着情報生成部120は、通信部126を介して、各部品装着装置130に対して構成データの送信指示を行うことにより、各部品装着装置130より、部品装着装置130が配置されている順序、装着ヘッドの搭載位置に搭載されるヘッドの種類、及び、部品の供給方法、を特定する構成データを収集し、収集した構成データより、図5に示すような部品装着ライン情報テーブル114aを生成し、現状ライン構成及び現状ライン構成で生成する基板種類を特定する情報に対応付けて、部品装着ライン情報記憶領域114に記憶する。
処理ステップS11では、装着情報生成部120は、部品装着ライン設計装置110の利用者より入力部124を介して、生産計画及び設計パラメータの入力を受け付ける。
例えば、装着情報生成部120は、図16(部品装着ライン設計条件入力画面191の概略図)に示すような、部品装着ライン設計条件入力画面191を出力部125に表示することにより、入力部124を介して、利用者より生産計画及び設計パラメータの入力を受け付ける。
図示するように、部品装着ライン設計条件入力画面191は、生産計画データ入力領域191aと、設計パラメータ入力領域191bと、現状ライン構成データ表示領域191cと、を有する。
生産計画データ入力領域191aでは、生産する基板の種類と、当該種類の基板を生産する数と、を特定する情報の入力を受け付ける。
設計パラメータ入力領域191bでは、基板一枚の生産に係るサイクルタイムの目標値である目標サイクルタイムと、部品装着ラインへの部品装着装置130の着脱時間である装置着脱時間と、装着ヘッドの着脱時間であるヘッド着脱時間と、カートとトレイといった部品供給装置の着脱時間である供給装置着脱時間と、を特定する情報の入力を受け付ける。
現状ライン構成データ表示領域191cには、部品装着ライン情報記憶領域114に記憶されている現状の部品装着ラインの構成を特定する部品装着ライン情報テーブル114aと同様のテーブル情報が表示される。
そして、装着情報生成部120は、生産計画データ入力領域191a及び設計パラメータ入力領域191bに必要な情報の入力を受け付けて、設計開始指示領域191dを指定した実行指示の入力を受け付けることにより、装着情報生成部120は、入力された情報を記憶部111に記憶すると共に、次のステップS12に進む。
例えば、装着情報生成部120は、図3に示すような生産計画情報テーブル112aを生成し、生成した生産計画情報テーブル112aの基板種類欄112b及び生産枚数欄112cには、生産計画データ入力領域191aを介して入力を受け付けた基板の種類と生産枚数とを格納し、生産順序欄112dは空欄とし、生産済み枚数欄112eには「0」の値を格納する。
また、装着情報生成部120は、図4に示すような設計パラメータ情報テーブル113aを生成し、生成した設計パラメータ情報テーブル113aの目標サイクルタイム行113b、装置着脱時間行113c、ヘッド着脱時間行113d及び供給装置着脱時間行113eに、設計パラメータ入力領域191bを介して入力を受け付けた情報をそれぞれ格納する。
ステップS12では、装着情報生成部120は、ステップS11で入力を受け付けた基板種類を特定する情報を、通信部126を介して、情報記憶装置160に送信し、情報記憶装置160は、送信されてきた基板種類に対応する基板情報テーブル180aと、当該基板情報テーブル180aの部品コード欄180fに格納されている部品コードに対応する図8に示すような装着部品情報テーブル181aと、図9に示すようなリソース情報テーブル182aと、図10に示すような装置情報テーブル183aと、を部品装着ライン設計装置110に返信し、部品装着ライン設計装置110は、受信したこれらの情報を一時情報記憶領域116に記憶する。
ステップS13では、装着情報生成部120は、ステップS11で入力を受け付けた生産する基板種類毎に、公知の方法、例えば、特許文献1に記載の方法を用いて、一時情報記憶領域116に記憶されているリソース情報テーブル182aで特定される利用可能リソースの制約を満足し、かつ、サイクルタイムが設計パラメータ情報テーブル113aで特定される目標サイクルタイムを満たすか又は最も短い、部品装着ラインを特定し、部品装着ライン情報テーブル114aとして基板種類に対応付けて部品装着ライン情報記憶領域114に記憶し、また、各部品装着装置130への部品供給ユニットの配置、部品装着順序等を有する部品装着情報を算出し、部品装着情報テーブル115aとして部品装着情報記憶領域115に記憶する。
ステップS14では、生産順序算出部121が、ステップS13で生成された部品装着ラインが類似と判断される基板種類をまとめた基板グループを作成し、当該基板グループを特定する基板グループ情報を一時情報記憶領域116に記憶する。
ここで、図17は、図15のステップS14における基板グループを生成する処理の一例を示すPADである。
ステップS20では、生産順序算出部121は、基板グループを初期化する。例えば、本実施形態では、「現状ライン構成」で生産している基板種類及び生産計画として入力を受け付けた基板種類、の各々の基板種類をそれぞれ一つの基板グループとすることで、基板グループの初期化を行う。
なお、本実施形態においては、「現状ライン構成」で生産している基板種類については、仮想的な基板を使用する。例えば、「現状ライン構成」で生産している基板種類は、部品装着点数が「0」で、生産枚数が「0」となるダミーデータを用いる。
ステップS21では、生産順序算出部121は、基板グループ同士がマージされたか否かを示すフラグ変数flgがtrue(真)の間、続くステップS22〜S26の処理を繰り返す。
ステップS22では、生産順序算出部121は、フラグ変数flgをfalse(偽)に初期化する。
ステップS23では、生産順序算出部121は、基板グループの集合から全ての基板グループペア(g1、g2)を選択し、ステップS24〜S26を繰返す。
ステップS24では、生産順序算出部121は、ステップS23で選択されたペアに含まれる基板グループg1と、基板グループg2と、がマージ可能か否か(類似か否か)を判定する。例えば、本実施形態では、基板グループg1と基板グループg2とに属する基板種類を実装する部品装着ラインを特定する部品装着ライン情報テーブル114aを部品装着ライン情報記憶領域114から取得し、取得した部品装着ライン情報テーブル114aで特定される部品装着ラインに含まれる部品装着装置130の台数が等しく、かつ、部品装着ラインの構成に包含関係がある場合に、マージ可能(類似)と判定する。判定結果が真の場合は、ステップS25に移行する。
ここで、生産順序算出部121は、基板グループg1及び基板グループg2に含まれる基板種類のうち、部品装着ラインを構成するヘッド種類及び供給種類の数が最も多いもの同士において、装置順序、ヘッド位置No、ヘッド種類及び供給種類が等しい場合、または、何れか一方の部品装着ラインが、他方の部品装着ラインから、ヘッド種類又は供給種類を除いた構成である場合、に包含関係にあると判断する。
ステップS25では、生産順序算出部121は、基板グループg1及び基板グループg2をマージする。例えば、基板グループg1及び基板グループg2に含まれる基板種類により新たな基板グループを生成し、基板グループの集合に含めるほか、基板グループg1及び基板グループg2に対応する基板グループを基板グループの集合から削除する。
ステップS26では、生産順序算出部121は、フラグ変数flgをtrueに設定する。
以上のようにして、生産順序算出部121は、基板グループを作成する。
図15に戻り、ステップS15では、生産順序算出部121は、基板グループ間のライン構成変更作業量を、全ての基板グループのペアについて算出する。
ここで、図18は、ステップS15での基板グループ間のライン構成変更作業量を算出する処理の一例を示すPADである。
ステップS30では、生産順序算出部121は、基板グループの集合に含まれる全ての基板グループのペア(g1、g2)について、ステップS31を実行する。
ステップS31では、基板グループg1生産時の部品装着ラインの構成から、基板グループg2生産時の部品装着ライン構成への変更に要する作業量を算出する。本実施形態では、ライン構成変更作業量Wとして、下記の(1)式で算出される値を用いる。
Figure 0005047233
ここで、本実施形態においては、ライン構成変更作業量Wを算出する対象は、各基板グループg1及び基板グループg2に含まれる基板種類のうち、部品装着ラインを構成するヘッド種類及び供給種類の数が最も多いものとする。
また、(1)式において、装置着脱時間、ヘッド着脱時間及び供給装置着脱時間は、設計パラメータ情報記憶領域113に記憶されている設計パラメータ情報テーブル113aの装置着脱時間行113c、ヘッド着脱時間行113d及び供給装置着脱時間行113eに格納されているものを用いる。
そして、(1)式において、装置取り外し数、装置取り付け数、ヘッド取り外し数、ヘッド取り付け数、供給装置取り外し数及び供給装置取り付け数については、基板グループg1におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ラインと、基板グループg2におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ラインと、の差分により算出する。
例えば、(1)式において、装置取り外し数は、基板グループg1におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aの装置順序の最大値、から、基板グループg2におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aの装置順序の最大値、の差分が正の値である場合にはこの差分の値、正の値でない場合には「0」となる。
すなわち、装置取り外し数は、max(g1装着時台数−g2装着時台数,0)となる。
また、(1)式において、装置取り付け数は、基板グループg2におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aの装置順序の最大値から基板グループg1におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aの装置順序の最大値の差分が正の値である場合にはこの差分の値、正の値でない場合には「0」となる。
すなわち、装置取り付け数は、max(g2装着時台数−g1装着時台数,0)となる。
さらに、(1)式において、ヘッド取り外し数は、基板グループg1におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、基板グループg2におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、の装置順序欄114b及びヘッド位置No欄114cに格納されている値が同じレコードにおいて、ヘッド種類欄114dに格納されている値(文字列)が異なっている数と、基板グループg1におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、基板グループg2におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、の装置順序欄114bに格納されている値が同じレコードにおいて、基板グループg1のレコードの数から基板グループg2のレコードの数を減算した数のうち正の数と、を加算した数となる。
すなわち、ヘッド取り外し数は、基板グループg1から基板グループg2に切り替える際に、同じ装置、ヘッド位置において、ヘッド種類欄114dが変わっているレコード数に、レコードが削除された数を加えた値である。
また、(1)式において、ヘッド取り付け数は、基板グループg1におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、基板グループg2におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、の装置順序欄114b及びヘッド位置No欄114cに格納されている値が同じレコードにおいて、ヘッド種類欄114dに格納されている値(文字列)が異なっている数と、基板グループg1におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、基板グループg2におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、の装置順序欄114bに格納されている値が同じレコードにおいて、基板グループg2のレコードの数から基板グループg1のレコードの数を減算した数のうち正の数と、を加算した数となる。
すなわち、ヘッド取り付け数は、基板グループg1から基板グループg2に切り替える際に、同じ装置、ヘッド位置において、ヘッド種類欄114dが変わっているレコード数に、レコードが追加された数を加えた値である。
さらに、(1)式において、供給装置取り外し数は、基板グループg1におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、基板グループg2におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、の装置順序欄114b及びヘッド位置No欄114cに格納されている値が同じレコードにおいて、供給種類欄114eに格納されている値(文字列)が異なっている数と、基板グループg1におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、基板グループg2におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、の装置順序欄114bに格納されている値が同じレコードにおいて、基板グループg1のレコードの数から基板グループg2のレコードの数を減算した数のうち正の数と、を加算した数となる。
すなわち、供給装置取り外し数は、基板グループg1から基板グループg2に切り替える際に、同じ装置、ヘッド位置において、供給種類欄114eが変わっているレコード数に、レコードが削除された数を加えた値である。
また、(1)式において、供給装置取り付け数は、基板グループg1におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、基板グループg2におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、の装置順序欄114b及びヘッド位置No欄114cに格納されている値が同じレコードにおいて、供給種類欄114eに格納されている値(文字列)が異なっている数と、基板グループg1におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、基板グループg2におけるライン構成変更作業量Wを算出する対象となっている基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aと、の装置順序欄114bに格納されている値が同じレコードにおいて、基板グループg2のレコードの数から基板グループg1のレコードの数を減算した数のうち正の数と、を加算した数となる。
すなわち、供給装置取り外し数は、基板グループg1から基板グループg2に切り替える際に、同じ装置、ヘッド位置において、供給種類欄114eが変わっているレコード数に、レコードが追加された数を加えた値である。
図15に戻り、ステップS16では、生産順序算出部121は、基板グループの生産順序を算出する。
図19は、ステップS16での基板グループの生産順序を算出する処理の一例を示すPADである。
ステップS40では、生産順序算出部121は、基板グループの集合Gを全基板グループで初期化する。
ステップS41では、生産順序算出部121は、現状ライン構成で生産する基板を含む基板グループgを始めに生産する基板グループとして選択する。
ステップS42では、集合Gが空でない間、ステップS43、S44を繰り返す。
ステップS43では、生産順序算出部121は、最後に選択したグループを示す変数LastGroupを基板グループgに設定し、さらに、集合Gから、基板グループgを削除する。
ステップS44では、生産順序算出部121は、集合Gの中から、変数LastGroupで特定される基板グループからの変更作業量が最小の基板グループgを次に生産する基板グループとして選択する(変更作業量が同じ基板グループがあればランダム(任意の方法)で選択すればよい)。
以上により、基板グループの生産順序が設定され、部品装着ライン変更作業が少ない部品装着ライン変更計画が得られたことになる。
図15に戻り、ステップS17では、生産順序算出部121は、ステップS16で算出した基板グループの生産順序に基づき、生産計画情報テーブル112aの生産順序欄112dに基板生産順序を特定する情報を格納する。ここで、同一の基板グループに属する基板種類の順序は、ランダム(任意の方法)で設定すればよい。
ステップS18では、生産順序算出部121は、ステップS16で算出した基板グループの生産順序と、各基板グループに含まれる基板を生産する際の部品装着ラインと、を特定する情報を、出力部125に出力する。
例えば、生産順序算出部121は、図20(部品装着ライン設計結果画面192の概略図)に示すような部品装着ライン設計結果画面192を生成し、出力部125に出力する。
ここで、部品装着ライン設計結果画面192では、算出された生産順序に応じて上方から下方に向かって各基板グループに含まれる基板種類を特定する基板種類情報を表示する領域192aと、当該領域192aの基板種類を特定する情報に対応する位置に当該基板種類を生産する際の部品装着ライン情報を表示する領域192bと、が設けられている。
以上のように、本発明によれば、変更作業量の少ない基板種類の生産順序を特定することができる。
図21は、部品装着システム100における基板生産時の処理の一例を示すPADである。
ステップS50では、部品装着ライン設計装置110の生産処理部122は、生産計画情報テーブル112aに格納されている基板種類の基板の生産が完了するまで、ステップS51〜S58を繰り返す。
ステップS51では、生産処理部122は、生産計画情報テーブル112aの生産順序欄112d及び基板種類欄112bより、次に生産する基板種類を特定し、特定した基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aを部品装着ライン情報記憶領域114より抽出し、抽出した部品装着ライン情報テーブル114aを予め定められた表示形式にして、出力部125に出力する。
例えば、生産処理部122は、部品装着ライン情報テーブル114aより、図22(基板生産指示表示画面193の概略図)に示すような基板生産指示表示画面193を生成して、出力部125に出力する。
ここで、基板生産指示表示画面193は、次に生産する基板表示領域193aと、部品装着ライン表示領域193bと、を備え、次に生産する基板表示領域193aには、青酸系アック情報テーブル112aより特定した次に生産する基板種類を特定する情報が表示され、部品装着ライン表示領域193bには、次に生産する基板種類に対応する部品装着ライン情報テーブル114aに格納されている情報が表示される。
このような基板生産指示表示画面193が出力部125に出力されることにより、利用者は、基板の生産ラインを、部品装着ライン表示領域193bに表示されているライン構成となるように変更する。
ステップS52では、生産処理部122は、入力部124を介して、利用者からNCデータ転送指示を受け付ける。
例えば、生産処理部122は、入力部124を介して、利用者より、基板生産指示表示画面193のNCデータ転送指示入力領域193cを指定した実行指示の入力を受け付けることで、利用者からNCデータ転送指示を受け付ける。
ステップS53では、生産処理部122は、通信部126を介して、各部品装着装置130に対して構成データの送信指示を行うことにより、各部品装着装置130より、部品装着装置130が配置されている順序、装着ヘッドの搭載位置に搭載されるヘッドの種類、及び、部品の供給種類、を特定する構成データを収集する。
ステップS54では、生産処理部122は、ステップS51で特定した次に生産する基板種類に部品装着ライン情報テーブル114aと、ステップS53で収集した構成データとが一致するか否かを判定し、一致している場合には、ステップS55に移行する。
ステップS55では、生産処理部122は、次に生産する基板種類と、次に生産する基板種類に対応する部品装着情報テーブル115a及び装着部品情報テーブル181aを、通信部126を介して、各部品装着装置130に送信する。
ここで、各部品装着装置130の全体制御部136は、受信した部品装着情報テーブル115a及び装着部品情報テーブル181aを、それぞれ部品装着情報記憶領域132及び装着部品情報記憶領域133に格納する。
そして、各部品装着装置130の全体制御部136は、受信した部品装着情報テーブル115a及び装着部品情報テーブル181aを予め定められた表示形式にして出力部142に出力する。
例えば、部品装着装置130の全体制御部136は、受信した部品装着情報テーブル115a及び装着部品情報テーブル181aより、図23(部品配置結果表示画面194の概略図)に示すような部品配置結果表示画面194を生成して、出力部142に出力する。
ここで、部品配置結果表示画面194は、次に生産する基板表示領域194aと、部品配置表示領域194bと、を有し、次に生産する基板表示領域194aには、次に生産する基板種類を特定する情報が表示され、部品配置表示領域194bには、部品装着情報テーブル115a及び装着部品情報テーブル181aより抽出した、部品供給ユニットの位置を特定する情報と、当該位置に配置される部品の種類を特定する情報と、が表示される。
このような部品配置結果表示画面194が出力部142に出力されることにより、利用者は、各部品装着装置130のカート150又は多段トレイ152に載せる部品を変更する。
ステップS57では、部品装着ライン設計装置110の生産処理部122は、入力部124を介して、利用者からの生産開始指示の入力を受け付ける。
例えば、生産処理部122は、入力部124を介して、利用者より、基板生産指示表示画面193の生産開始指示入力領域193dを指定した実行指示の入力を受け付けることで、利用者から生産開始指示の入力を受け付ける。
ステップS57では、生産処理部122は、通信部126を介して、各部品装着装置130に生産開始指示を行う。
このような生産開始指示を受信した各部品装着装置130では、装置駆動部137が部品装着部139及び部品供給部140を制御することにより、基板の生産を行う。
なお、各部品装着装置130の全体制御部136は、通信部143を介して、基板生産の進捗状況(生産枚数)を特定する情報を部品装着ライン設計装置110に送信する。
ステップS58では、生産処理部122は、最下流の部品装着装置130からの進捗状況を特定する情報を受信することにより、生産計画情報テーブル112aの生産済み枚数欄112eを更新する。
ステップS59では、生産処理部122は、出力部125を介して、利用者に対して全基板の生産完了を特定する情報を出力する。
以上に説明したように、本実施形態によれば、部品装着ライン構成変更作業時間ができるだけ短い基板生産順序を算出することができるため、利用者は、短い時間で所望の回路基板を生産することができる
なお、以上説明した本発明に係る実施の形態によれば、同じ種類の部品装着装置を連結する部品装着ラインを想定し、装着ヘッド種類、部品供給種類のみを変更可能オプションとしているが、このような態様に限定されず、例えば、異なる種類の部品装着装置を連結する場合にも同様に適用できる。異なる種類の部品装着装置を連結する場合には、部品装着ライン情報テーブル114aにおいて、部品装着装置の種類を特定する情報も管理するようにすればよい。
また、以上に記載した実施形態においては、情報記憶装置160より、基板マスタ情報と、部品マスタ情報と、リソース情報と、装置マスタ情報と、を取得するようにしているが、このような態様に限定されず、例えば、部品装着ライン設計装置110の記憶部111に、これらの情報を記憶しておくことも可能である。
さらに、以上に記載した実施形態においては、部品装着ライン設計装置110の装着情報生成部120が、部品装着ライン情報テーブル114a及び部品装着情報テーブル115aを生成するようにしているが、このような態様に限定されず、例えば、これらのテーブル情報は他の装置や利用者の入力により作成し、部品装着ライン情報記憶領域114及び部品装着情報記憶領域115にそれぞれ記憶されるようにしてもよい。
なお、以上に記載した実施形態においては、部品装着ラインに含まれる部品装着装置130の台数が等しく、かつ、部品装着ラインの構成に包含関係がある場合に、マージ可能(類似)と判定して、マージ可能と判断された基板グループ同士のライン構成変更作業量を算出するようにしているが、このようなマージを行わずに、基板種類各々の部品装着ラインの構成から、ライン構成変更作業量を算出するようにしてもよい。
また、以上に記載した実施形態においては、部品装着ラインに含まれる部品装着装置130の数、部品装着装置130に取り付ける装着ヘッドの種類及び数、部品装着装置130で使用する部品供給装置の種類及び数、に応じてライン構成変更作業時間を算出するようにしているが、このような態様に限定されず、例えば、これらの内の少なくとも一つ、または、これらの内の任意の組合せ、でライン構成変更作業時間を算出するようにしてもよい。
また、基板種類の生成順序の決定方法は、以上の記載に限定されず、例えば、全ての基板種類の生成順序における作業量の合計値を算出しておき、この合計値が最小の生成順序で基板種類を生成するようにしてもよく、また、2opt法などの局所探索法を用いて、順最適解を求めるようにしてもよい。
100 部品装着システム
110 部品装着ライン設計装置
111 記憶部
112 生産計画情報記憶領域
113 設計パラメータ情報記憶領域
114 部品装着ライン情報記憶領域
115 部品装着情報記憶領域
116 一時情報記憶領域
118 制御部
119 全体制御部
120 装着情報生成部
121 生産順序算出部
122 生産処理部
124 入力部
125 出力部
126 通信部
130 部品装着装置
131 記憶部
132 部品装着情報記憶領
133 装着部品情報記憶領域
135 制御部
136 全体制御部
137 装置駆動部
139 部品装着部
140 部品供給部
141 入力部
142 出力部
143 通信部
160 情報記憶装置

Claims (24)

  1. 部品装着装置に対し、部品装着ライン構成が異なる複数の種類の基板を投入し、前記基板への部品の装着を行う部品装着方法であって、
    前記部品装着装置に設定されている現状の部品装着ライン構成及び前記複数の種類の基板ごとの部品装着ライン構成を特定するステップと、
    現状の部品装着ライン構成及び前記複数の種類の基板に適用される部品装着ライン構成の間で前記部品装着ライン構成のうち部品装着装置、または装着ヘッドの変更、あるいは、部品を供給する供給装置の種類の変更のうち、いずれか一つ以上の変更を行う際の作業量を算出するステップと、
    算出結果に基づいて前記部品装着装置へ基板の投入順序を特定するステップと、
    を有することを特徴とする部品装着方法。
  2. 請求項1記載の部品装着方法であって、
    前記作業量を算出するステップにおいて、作業量は、前記部品装着ライン構成のうち、部品装着装置の台数または順序の変更、あるいは、装着ヘッドの種類または配置の変更あるいは、部品を供給する供給装置の種類の変更のうち、いずれか一つ以上の変更を行う際の作業量であること
    を特徴とする部品装着方法。
  3. 請求項1または2記載の部品装着方法であって、
    前記部品装着装置へ前記複数の種類の基板を投入した場合の前記作業量の合計値が最小
    となる基板の投入順序を特定すること、
    を特徴とする部品装着方法。
  4. 請求項1乃至3いずれか記載の部品装着方法であって、
    前記部品装着ラインの構成を特定するステップにおいて、予め指定された基板一枚の生
    産に係る時間であるサイクルタイムを満たす部品装着ライン構成を特定すること
    を特徴とする部品装着方法。
  5. 異なる部品装着ラインを用いて複数の種類の基板を生産する部品装着装置に対する基板
    の投入順序を特定する装置であって、
    前記部品装着装置に設定されている現状の部品装着ライン構成及び前記複数の種類の基
    板ごとの部品装着ライン構成を特定する手段と、
    現状の部品装着ライン構成及び前記複数の種類の基板に適用される部品装着ライン構成
    の間で前記部品装着ライン構成のうち部品装着装置、または装着ヘッドの変更、あるいは、部品を供給する供給装置の種類の変更のうち、いずれか一つ以上の変更を行う際の作業量を算出する手段と、
    算出結果に基づいて前記部品装着装置へ基板の投入順序を特定する手段と、
    を有することを特徴とする基板の投入順序を特定する装置。
  6. 請求項5記載の基板の投入順序を特定する装置であって、
    前記作業量を算出するステップにおいて、作業量は、前記部品装着ライン構成のうち、部品装着装置の台数または順序の変更、あるいは、装着ヘッドの種類または配置の変更あるいは、部品を供給する供給装置の種類の変更のうち、いずれか一つ以上の変更を行う際の作業量であること
    を特徴とする基板の投入順序を特定する装置。
  7. 請求項5または6記載の生産する基板種類の投入順序を特定する装置であって、
    前記部品装着装置へ前記複数の種類の基板を投入した場合の前記作業量の合計値が最小
    となる基板の投入順序を特定すること、
    を特徴とする基板の投入順序を特定する装置。
  8. 請求項5乃至7いずれか記載の基板の投入順序を特定する装置であって、
    前記部品装着ラインの構成を特定する手段において、予め指定された基板一枚の生産に
    係る時間であるサイクルタイムを満たす部品装着ライン構成を特定すること
    を特徴とする基板の投入順序を特定する装置。
  9. 部品装着ライン構成が異なる複数の種類の基板が投入され、前記基板へ部品の装着を行
    う部品装着装置と、生産する基板の投入順序を特定する装置と、を有する部品装着システ
    ムであって、
    前記基板の投入順序を特定する装置は、
    前記部品装着装置に設定されている現状の部品装着ライン構成及び前記複数の種類の基
    板ごとの部品装着ライン構成を特定する手段と、
    現状の部品装着ライン構成及び前記複数の種類の基板に適用される部品装着ライン構成
    の間で前記部品装着ライン構成のうち部品装着装置、または装着ヘッドの変更、あるいは、部品を供給する供給装置の種類の変更のうち、いずれか一つ以上の変更を行う際の作業量を算出する手段と、
    算出結果に基づいて前記部品装着装置へ投入する基板の順序を特定する手段と、を有し
    前記部品装着装置は、
    前記特定された基板の投入順序に基づいて部品の装着を行う手段と、
    を有することを特徴とする部品装着システム。
  10. 請求項9記載の部品装着システムであって、
    前記作業量を算出する手段において、作業量は、前記部品装着ライン構成のうち、部品装着装置の台数または順序の変更、あるいは、装着ヘッドの種類または配置の変更あるいは、部品を供給する供給装置の種類の変更のうち、いずれか一つ以上の変更を行う際の作業量であること
    を特徴とする部品装着システム。
  11. 請求項9または10記載の部品装着システムであって、
    前記部品装着装置へ前記複数の種類の基板を投入した場合の前記作業量の合計値が最小
    となる基板の投入順序を特定すること、
    を特徴とする部品装着システム。
  12. 請求項9乃至11いずれか記載の部品装着システムであって、
    前記部品装着ラインの構成を特定するステップにおいて、予め指定された基板一枚の生
    産に係る時間であるサイクルタイムを満たす部品装着ライン構成を特定すること
    を特徴とする部品装着システム。
  13. コンピュータに、異なる部品装着ラインを用いて複数種類の基板を生産する部品装着装
    置に対する基板の投入順序を特定させるプログラムであって、
    前記部品装着装置に設定されている現状の部品装着ライン構成及び前記複数の種類の基
    板ごとの部品装着ライン構成を特定する手順と、
    現状の部品装着ライン構成及び前記複数の種類の基板に適用される部品装着ライン構成
    の間で前記部品装着ライン構成のうち部品装着装置、または装着ヘッドの変更、あるいは、部品を供給する供給装置の種類の変更のうち、いずれか一つ以上の変更を行う際の作業量を算出する手順と、
    算出結果に基づいて前記部品装着装置へ基板の投入順序を特定する手順と、
    を有することを特徴とする基板の投入順序を特定させるプログラム。
  14. 請求項13記載の基板の投入順序を特定させるプログラムであって、
    前記作業量を算出する手順において、作業量は、前記部品装着ライン構成のうち、部品装着装置の台数または順序の変更、あるいは、装着ヘッドの種類または配置の変更あるいは、部品を供給する供給装置の種類の変更のうち、いずれか一つ以上の変更を行う際の作業量であること
    を特徴とする基板の投入順序を特定させるプログラム。
  15. 請求項13または14記載の基板の投入順序を特定させるプログラムであって、
    前記部品装着装置へ前記複数の種類の基板を投入した場合の前記作業量の合計値が最小
    となる基板の投入順序を特定すること、
    を特徴とする基板の投入順序を特定させるプログラム。
  16. 請求項13乃至15いずれか記載の基板の投入順序を特定させるプログラムであって、
    前記部品装着ラインの構成を特定するステップにおいて、予め指定された基板一枚の生
    産に係る時間であるサイクルタイムを満たす部品装着ライン構成を特定すること
    を特徴とする基板の投入順序を特定させるプログラム。
  17. 部品装着ライン構成が異なる複数の種類の基板を投入され、前記基板への部品の装着を
    行うための部品装着装置と、生産する基板の投入順序を特定する装置と、を有する部品装
    着システムであって、
    前記基板の投入順序を特定する装置は、
    前記複数の種類の基板ごとの部品装着ライン構成を特定する手段と、
    前記生産計画において特定される前記基板の順序に従って基板を部品装着ラインに投入
    した場合に要する部品装着ライン構成である部品装着装置、または装着ヘッドの変更、あるいは、部品を供給する供給装置の種類の変更のうち、いずれか一つ以上の変更作業時間よりも、部品装着ライン構成の前記変更作業時間がより短くなるように前記複数の種類の基板の前記部品装着装置への投入順序を特定する手段と、を有し、
    前記部品装着装置は、
    前記特定された基板の投入順序に基づいて部品の装着を行う手段と、
    を有することを特徴とする部品装着システム。
  18. 請求項17記載の部品装着システムであって、
    前記部品装着ライン構成の変更は、前記部品装着ライン構成のうち、部品装着装置の台数または順序の変更、あるいは、装着ヘッドの種類または配置の変更あるいは、部品を供給する供給装置の種類の変更のうち、いずれか一つ以上の変更を行う際の変更であること
    特徴とする部品装着システム。
  19. 請求項17または18記載の部品装着システムであって、
    前記部品装着ライン構成の変更作業時間は、前記部品装着装置の着脱時間と、前記装着ヘッドの交換時間と、前記供給装置の種類の変更時間のいずれか一つ以上と、
    から算出されることを特徴とする部品装着システム。
  20. 請求項17乃至19いずれか記載の部品装着システムであって、
    前記部品装着ラインの構成を特定する手段において、予め指定された基板一枚の生産に
    係る時間であるサイクルタイムを満たす部品装着ライン構成を特定すること
    を特徴とする部品装着システム。
  21. コンピュータに、異なる部品装着ラインを用いて複数種類の基板を生産する部品装着装
    置に対する基板の投入順序を特定させるプログラムであって、
    前記複数の種類の基板ごとの部品装着ライン構成を特定する手順と、
    前記生産計画において特定される前記基板の順序に従って基板を部品装着ラインに投入
    した場合に要する部品装着ライン構成である部品装着装置、または装着ヘッドの変更、あるいは、部品を供給する供給装置の種類の変更のうち、いずれか一つ以上の変更作業時間よりも、部品装着ライン構成の前記変更作業時間がより短くなるように前記複数の種類の基板の前記部品装着装置への投入順序を特定する手順と、
    を有することを特徴とする基板の投入順序を特定させるプログラム。
  22. 請求項21記載の基板の投入順序を特定させるプログラムであって、
    前記部品装着ライン構成の変更は、前記部品装着ライン構成のうち、部品装着装置の台数または順序の変更、あるいは、装着ヘッドの種類または配置の変更あるいは、部品を供給する供給装置の種類の変更のうち、いずれか一つ以上の変更を行う際の変更であること
    特徴とする基板の投入順序を特定させるプログラム。
  23. 請求項21または22記載の基板の投入順序を特定させるプログラムであって、
    前記部品装着ライン構成の変更作業時間は、前記装着装置の着脱時間と、前記装着ヘッ
    ドの交換時間と、前記部品の供給方法の種類の変更時間のいずれか一つ以上と、
    から算出されることを特徴とする基板の投入順序を特定させるプログラム。
  24. 請求項21乃至23いずれか記載の基板の投入順序を特定させるプログラムであって、
    前記部品装着ラインの構成を特定する手段において、予め指定された基板一枚の生産に
    係る時間であるサイクルタイムを満たす部品装着ライン構成を特定すること
    を特徴とする基板の投入順序を特定させるプログラム。
JP2009152451A 2009-06-26 2009-06-26 部品装着方法、部品装着システム、基板の投入順序を特定する装置及び基板の投入順序を特定させるプログラム Active JP5047233B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152451A JP5047233B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 部品装着方法、部品装着システム、基板の投入順序を特定する装置及び基板の投入順序を特定させるプログラム
EP10006492.2A EP2268120B1 (en) 2009-06-26 2010-06-22 Component mounting line design device, program, and component mounting system
KR1020100059938A KR101169869B1 (ko) 2009-06-26 2010-06-24 부품 장착 라인 설계 장치, 컴퓨터-판독가능 기록 매체 및 부품 장착 시스템
CN2010102141010A CN101938895B (zh) 2009-06-26 2010-06-24 零部件装配线设计装置、方法以及零部件装配系统
CN201210109894.9A CN102686098B (zh) 2009-06-26 2010-06-24 零部件装配方法、确定基板投入顺序的装置以及零部件装配系统
CN201210250160.2A CN102791120B (zh) 2009-06-26 2010-06-24 零部件装配方法、确定投入顺序的装置以及零部件装配系统
KR1020120001572A KR101544247B1 (ko) 2009-06-26 2012-01-05 부품 장착 방법 및 부품 장착 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152451A JP5047233B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 部品装着方法、部品装着システム、基板の投入順序を特定する装置及び基板の投入順序を特定させるプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120382A Division JP2012199569A (ja) 2012-05-28 2012-05-28 部品装着ライン設計装置、プログラム及び部品装着システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011009538A JP2011009538A (ja) 2011-01-13
JP2011009538A5 JP2011009538A5 (ja) 2012-05-17
JP5047233B2 true JP5047233B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42792091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152451A Active JP5047233B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 部品装着方法、部品装着システム、基板の投入順序を特定する装置及び基板の投入順序を特定させるプログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2268120B1 (ja)
JP (1) JP5047233B2 (ja)
KR (2) KR101169869B1 (ja)
CN (3) CN101938895B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665616B2 (ja) * 2011-03-17 2015-02-04 富士機械製造株式会社 電気回路製造システム用製造数管理装置
JP5647937B2 (ja) * 2011-04-18 2015-01-07 富士機械製造株式会社 基板生産管理システム
JP5721520B2 (ja) * 2011-04-26 2015-05-20 富士機械製造株式会社 部品実装ラインの部品実装方法
JP5721585B2 (ja) * 2011-08-10 2015-05-20 富士機械製造株式会社 部品実装ライン
JP5903660B2 (ja) * 2012-05-21 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける部品管理方法
DE102012211810A1 (de) * 2012-07-06 2014-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Bildung von Rüstfamilien auf Bestückungslinien
CN103198192B (zh) * 2013-04-12 2016-04-27 厦门大学 一种用于虚拟三维零部件快速装配的吸附方法
KR101719169B1 (ko) 2014-11-25 2017-03-30 (주)환희 성형롤이 개선된 2단 압출 면성형기
JP6617291B2 (ja) * 2016-10-25 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび段取り作業の進捗表示システム
JP6764997B2 (ja) * 2017-03-24 2020-10-07 株式会社Fuji データ作成装置及びデータ作成方法
CN108237387A (zh) * 2017-11-23 2018-07-03 苏州毕毕西通讯系统有限公司 一种跳线接头自动装配线

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155679A (en) * 1989-12-18 1992-10-13 Hewlett-Packard Company Set-up optimization for flexible manufacturing systems
JP2001251095A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Fujitsu Ltd 製造管理システム
JP4108298B2 (ja) * 2001-07-06 2008-06-25 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置における生産シミュレーション装置および生産シミュレーション方法
JP4342185B2 (ja) * 2003-01-15 2009-10-14 富士機械製造株式会社 実装ラインにおける基板搬入方法および基板生産システム
JP4372522B2 (ja) * 2003-11-27 2009-11-25 ヤマハ発動機株式会社 表面実装機
JP2006066709A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Sharp Corp 部品品種数評価システムおよび部品品種数評価方法
JP2006190913A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Juki Corp 部品実装方法及びシステム
JP2006339389A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Yamaha Motor Co Ltd 実装機の段取り支援方法
JP2006339388A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Yamaha Motor Co Ltd 実装作業の管理方法、実装ラインおよび実装機
EP1777648A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-25 Sap Ag Production planning with sequence independent setup activities
JP4773288B2 (ja) * 2006-06-30 2011-09-14 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 部品装着装置又は部品装着システム並びに部品装着装置又は部品装着システムにおける部品装着設定方法
JP4369987B2 (ja) 2008-12-01 2009-11-25 富士機械製造株式会社 電子回路部品装着システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120008084A (ko) 2012-01-25
KR101169869B1 (ko) 2012-07-31
EP2268120B1 (en) 2017-06-14
CN101938895A (zh) 2011-01-05
KR20110000510A (ko) 2011-01-03
KR101544247B1 (ko) 2015-08-12
JP2011009538A (ja) 2011-01-13
CN102791120B (zh) 2015-09-30
CN102686098A (zh) 2012-09-19
CN102791120A (zh) 2012-11-21
EP2268120A3 (en) 2015-11-18
EP2268120A2 (en) 2010-12-29
CN102686098B (zh) 2015-05-27
CN101938895B (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047233B2 (ja) 部品装着方法、部品装着システム、基板の投入順序を特定する装置及び基板の投入順序を特定させるプログラム
JP5144548B2 (ja) 実装条件決定方法
CN1191750C (zh) 电子部件组装装置的生产模拟装置及方法
CN101436065A (zh) 基板生产计划生成方法
JP2012199569A (ja) 部品装着ライン設計装置、プログラム及び部品装着システム
JP2010073958A (ja) 部品実装機のフィーダ配置最適化方法
JP3516600B2 (ja) 配列データ最適化方法、最適化装置、部品実装機、及び配列データ最適化プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4589164B2 (ja) 部品実装機の基板生産最適化方法
JP2012033070A (ja) 電子部品実装ラインの管理システム
JP4897392B2 (ja) ライン選定方法、部品実装基板生産方法及びライン選定プログラム
JP4767884B2 (ja) パーツフィーダ種別決定方法およびパーツフィーダ種別決定装置
JP2008258283A (ja) 部品実装順序決定方法
JP2007053340A (ja) 基板在庫数シミュレーション方法
JP2006245537A (ja) 部品実装順序決定方法、部品実装方法及び部品実装機
JP4744321B2 (ja) 部品実装方法
JP4705868B2 (ja) 部品装着設定システム、および部品装着装置設定方法
JP4834525B2 (ja) 実装条件決定方法
JP2014045085A (ja) 支援装置、支援方法およびプログラム
JP2004128518A (ja) 配列データ最適化方法及び装置
JP2003229697A (ja) 部品実装方法及びシステム
JP2005217263A (ja) 部品振り分け方法、その装置及び部品実装機
JP2009010244A (ja) 部品装着設定装置、プログラム、部品装着装置、部品装着システム及び割り振り方法
JP6644844B2 (ja) 複数の生産ラインを有する電子部品装着システムの管理方法及び割付装置
JP2025031830A (ja) 生産管理装置および生産管理方法
JP4486017B2 (ja) 部品実装順序決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250