JP5046229B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP5046229B2 JP5046229B2 JP2007151070A JP2007151070A JP5046229B2 JP 5046229 B2 JP5046229 B2 JP 5046229B2 JP 2007151070 A JP2007151070 A JP 2007151070A JP 2007151070 A JP2007151070 A JP 2007151070A JP 5046229 B2 JP5046229 B2 JP 5046229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- slit
- liquid crystal
- signal line
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 42
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 43
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
L−TBM≧(l+s)×X
を満たすものである。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置について図1を参照して説明する。図1において、図12と同一の構成部分については同一の符号を付している。赤色、緑色、青色に対応する3画素(以下、それぞれR画素、G画素、B画素という)を1絵素として、複数の絵素がマトリクスにTFT基板上に配置されている。R画素、G画素、B画素の各画素において、ゲート線GLが左右方向(横方向)に延びており、このゲート線GLに交差するように表示信号線DLが上下方向(縦方向)に延びている。ゲート線GLと表示信号線DLの交差点付近に薄膜トランジスタTRが配置され、この画素選択用の薄膜トランジスタTRに接続された画素電極60が設けられている。この画素電極60上に絶縁膜を介して、共通電極62−1が設けられている。共通電極62−1は左右方向に延びる共通電位線COMに接続されている。
次に、本発明の第2の実施の形態について図2を参照して説明する。図2において、図12と同一の構成部分については同一の符号を付している。この実施の形態でも、R画素、G画素、B画素の3画素を1絵素として、複数の絵素がマトリクスに配置されているが、図2では4画素のみを示している。
次に、本発明の第3の実施の形態について図3を参照して説明する。図3において、図12と同一の構成部分については同一の符号を付している。この実施の形態でも、R画素、G画素、B画素の3画素を1絵素として、複数の絵素がマトリクスに配置されているが、図3では5画素のみを示している。
L−TBM≧(l+s)×X
Lは縦方向の画素のピッチ(μm)、TBMは縦方向にあるブラックマトリクスの幅(μm)、lはスリットの線幅(μm)、sはスリットのスペース幅(μm)である。
本発明の第4の実施の形態について図4を参照して説明する。図4において、図12と同一の構成部分については同一の符号を付している。
本発明の第5の実施の形態について図5、図6を参照して説明する。図5は画素のレイアウト図であるが、図6は図5のX−X線に沿った断面図である。図5、図6において、図12、図13と同一の構成部分については同一の符号を付している。
本発明の第6の実施の形態について図7を参照して説明する。図7において、図12と同一の構成部分については同一の符号を付している。共通電極62Aは、コンタクトホールCH6を介してパッド電極16に接続される。パッド電極16はコンタクトホールCH3を介して共通電位線COMに接続される。
本発明の第7の実施の形態について図8を参照して説明する。図8において、図12と同一の構成部分については同一の符号を付している。第6の実施の形態においては、共通電極62Aと共通電位線COMとのコンタクト部は、R画素、G画素、B画素の全画素に設けられているが、そのようなコンタクト部を設けると画素の開口率が低下し、透過率が低下するという問題が生じる。そこで、本実施の形態では、R画素、G画素、B画素の中で、いずれか1色の画素についてのみ共通電極62Aと共通電位線COMとのコンタクト部を設けることにより、透過率の低下を抑えたものである。B画素は、他色の画素に比して、視感性が低いため透過率の低下の影響を受けにくいことから、B画素についてのみ、若しくは、主にB画素に対して前記コンタクト部を設けることが好ましい。このように、主としてB画素にコンタクト部を設けることで、R画素、G画素については透過率を向上することができ、B画素の透過率は下がるもののその影響は最小限にできる。
本発明の第8の実施の形態について図9を参照して説明する。図9において、図12と同一の構成部分については同一の符号を付している。本実施の形態においては、画素の開口率向上のために画素内から共通電位線COMを削除する。共通電極62Aの端部は表示領域の外周に配置され、共通電位Vcomが供給された外周共通電位線に接続される。すると、第4〜第7の実施の形態のように共通電極62AのスリットS4を表示領域の上下方向(縦方向)の全画素を横断させると、共通電極62Aは非常に細長い配線になって、その抵抗が高くなり、共通電極62Aに供給される共通電位信号の歪みが元に戻る緩和時間が長くなることから、クロストーク等の表示異常が発生するおそれがある。
本発明の第9の実施の形態について図10を参照して説明する。図10において、図12と同一の構成部分については同一の符号を付している。第8の実施の形態においては、複数の画素を横断する共通電極62AのスリットS4は、同じ画素境界で切断されていた。これに対して、本実施の形態においては、各スリットS4をそれぞれ別々の画素境界で切断し、即ち、スリットS4のエッジSE4を別々の画素境界に配置して、表示ムラの発生を防止したものである。もちろん、第8の実施の形態の構成に、本実施の形態の構成を加えてもよい。
本発明の第10の実施の形態について図11を参照して説明する。図11において、図12と同一の構成部分については同一の符号を付している。本実施の形態は、第9の実施の形態において、さらに画素コンタクト部上に共通電極62AのスリットS4を設けて、画素電極60と共通電極62Aのショートを防止したことである。(図6と同様のコンタクト構造)
12 バッファ膜 13 ゲート絶縁膜 14 層間絶縁膜
15 ドレイン電極 16 電極 20 CF基板
21 第2の偏光板 30 液晶層 58 パッシベーション膜
59 平坦化膜 60 画素電極 61 絶縁膜
62,62−1,62−2,62−3,62A 共通電極 BL 光源
CH1,CH2,CH3,CH4,CH5,CH6 コンタクトホール
COM 共通電位線 DL 表示信号線 GL ゲート線
PS 能動層 S,S1,S2,S3,S4 スリット
SC スリット中央部
SE,SE1,SE2,SE3 SE4 エッジ TR 薄膜トランジスタ
Claims (4)
- 走査線と信号線の交差点付近に配置される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続される画素電極と、前記画素電極上に絶縁膜を介して配置され、共通電位が供給される共通電極と、を備える画素がマトリクス状に配置され、
前記共通電極は、各々前記信号線を横断する方向にX個(Xは2以上の自然数)の画素の幅分の長さを有する複数のスリットを備え、
前記複数のスリットは、前記信号線を横断する方向に1画素の幅ずつずらされて前記信号線の延在方向に配置されると共に、画素と画素の境界にエッジが配置され、
前記Xは、Lを前記信号線の延在方向の画素のピッチ(μm)、TBMを前記信号線の延在方向にあるブラックマトリクスの幅(μm)、lを前記スリットの線幅(μm)、sを前記スリットのスペース幅(μm)として、式
L−TBM≧(l+s)×X
を満たす液晶表示装置。 - 前記画素電極は、前記信号線上に延在され、前記スリットのエッジは、前記信号線上に配置される請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記スリットは、前記走査線と、平行または略平行に配置されている請求項1または2に記載の液晶表示装置。
- 前記スリットの前記信号線を横断する方向の長さは、前記Xがとり得る最大の自然数に応じて設定される請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007151070A JP5046229B2 (ja) | 2006-02-22 | 2007-06-07 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006044623 | 2006-02-22 | ||
JP2006044623 | 2006-02-22 | ||
JP2007151070A JP5046229B2 (ja) | 2006-02-22 | 2007-06-07 | 液晶表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006215268A Division JP4061416B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-08-08 | 液晶表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007256980A JP2007256980A (ja) | 2007-10-04 |
JP2007256980A5 JP2007256980A5 (ja) | 2009-09-10 |
JP5046229B2 true JP5046229B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=38631219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007151070A Active JP5046229B2 (ja) | 2006-02-22 | 2007-06-07 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5046229B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101101036B1 (ko) * | 2009-09-14 | 2011-12-29 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 액정표시장치 |
JP4911793B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2012-04-04 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置 |
US10082715B2 (en) | 2014-08-05 | 2018-09-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Conductive element and liquid crystal display element |
JP6986852B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-12-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW460731B (en) * | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP3949897B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2007-07-25 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
-
2007
- 2007-06-07 JP JP2007151070A patent/JP5046229B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007256980A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4061416B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US12164200B2 (en) | Liquid crystal display panel | |
JP4201051B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP4287628B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 | |
JP4815584B2 (ja) | 液晶表示装置及びそれに使用される薄膜トランジスタ表示板 | |
US20070200990A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2005148534A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4449958B2 (ja) | Ffs方式の液晶表示パネル | |
US8094283B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2011158690A (ja) | 液晶表示パネル及び電子機器 | |
JP4407677B2 (ja) | 横電界方式の液晶表示パネル | |
JP2008032897A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPWO2011086743A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011017891A (ja) | 液晶装置、および電子機器 | |
JP5046229B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007293154A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009069332A (ja) | 液晶表示パネル | |
US10025137B2 (en) | Liquid crystal display device having transmitting region and reflecting region | |
CN100485504C (zh) | 液晶显示装置 | |
JP2008051846A (ja) | Ffsモードの液晶表示パネル | |
JP2008032898A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5154592B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2012050053A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20040034745A (ko) | 횡전계 방식의 액정표시장치 | |
JP2007033893A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080714 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090727 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100527 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120710 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5046229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |