JP5046100B2 - 短距離離着陸航空機 - Google Patents
短距離離着陸航空機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5046100B2 JP5046100B2 JP2007191772A JP2007191772A JP5046100B2 JP 5046100 B2 JP5046100 B2 JP 5046100B2 JP 2007191772 A JP2007191772 A JP 2007191772A JP 2007191772 A JP2007191772 A JP 2007191772A JP 5046100 B2 JP5046100 B2 JP 5046100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aircraft
- landing
- short
- take
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
このような現在の日本の航空輸送に存在する問題点を解決するには、市街地の近くや離島にも空港を新設することが理想的な解決策であるが、これらの場所に長大な滑走路用地を確保するのは建設コストや環境負荷の点からも甚だ困難であるため、短い滑走路を持つ小規模空港の建設がひとつの解決策となる。しかし、短距離で離着陸することができる航空機は、通常、エンジンのパワーを増大することと高揚力を発生するための特別な空力デバイスを主翼に装備することによりその目的を達成しているが、この手法は重量増加や空気抵抗の増加も伴うため巡航性能を犠牲にしがちであるという短所がある。さらに、短距離離着陸機としての特別な全機的開発が必要であるため、現在日常的に運航されている通常の航空機との互換性を開発・設計プロセスに持たせることも難しく、歴史的に見ても短距離離着陸機は普及してはいない。
市街地近くの空港が近隣住民に受け入れられるためには、短距離離着陸性能だけでなく、さらに離着陸時における低排出ガス及び低騒音性能も強く要求される。
しかし、現在の航空機は空港内でタキシング及び離陸滑走を行う場合にも、飛行中に用いるプロペラまたはジェットエンジン等の推進器をそのまま用いている。これらは通常、巡航速度において、最大効率が達成されるよう設計されており、タキシングや滑走時のように機速が低い場合、推進効率が低いので燃料消費量がかさむ上、騒音の原因にもなる。
これについてBoeing社から米国特許第3977631号に示すように、降着装置に電動モータを内蔵し、車輪を動力で駆動することにより、タキシングを静粛かつ高効率に行う手法が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
わが国においても、降着装置の車輪を回転させるという手法は、様々な形で提案されている(例えば、特許文献2から6を参照。)。しかし、これらの特許文献に示されている機構は着陸接地時の衝撃を和らげる目的で接地直前に車輪を回転させる機構であるため、地上において機体全体を加速させるほどの出力はない。また、特許文献6の航空機の車輪は、タキシング時の推進器燃料を節約する目的で降着装置の車輪に駆動機構を持たせているが、やはり車輪に機体全体を離陸速度まで加速させるほどの駆動力を持たせるには駆動機構全体の重量が航空機には受け入れ難いほど大きくなる欠点がある。
近年は永久磁石の性能が向上し、特許文献7に示される小型高出力なインホイールモータ式電気自動車が開発されている。ここで用いられているインホイールモータは小型航空機の離陸滑走に必要な出力を備えていると同時に、インホイールであるため駆動機構の重量が小さい。これらを航空機の車輪にも適用することでわずかな重量増加でタキシングのみならず、離陸滑走時の推進力を補強できる可能性がある。
ところで、航空機の車輪にインホイールモータを内蔵させ、エンジンの推進力と車輪が発生する駆動推進力を併用することにより、離陸滑走時の推進力が補強され、短距離で離陸速度に達することが可能となる。
しかし、航空機の車輪に機体全体を加速させる駆動推進力を持たせると次のようなピッチアップの問題が生じる。つまり、航空機は自動車の場合と異なり機体の重心が高い位置にあることから、重心回りに発生するピッチアップモーメント(機首を上げようと作用するモーメント)が重力によるピッチダウンモーメントと同程度の大きさを持つ。そのため、車輪の駆動推進力が大きくなると、ピッチアップモーメントがピッチダウンモーメントより大きくなり、その結果、機体がピッチアップして機体の尾部が地面に接触するという問題が発生する。
また、機体がピッチアップを開始した場合、前脚の操舵輪が地面から離れた後は、前脚は操舵機能を全く失うことになるという問題が発生する。
そこで、本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は既存航空機の機体形状やエンジンといった設計の根幹に関わる部分を変更しなくても、わずかなデバイスの付加だけで簡単に離着陸滑走距離を短縮できる手段を備えた短距離離陸航空機を提供することにある。
上記短距離離着陸航空機では、第4の脚として左右主脚より機体重心後方に可動脚を備えることにより、左右駆動輪の推進力に起因して発生するピッチアップモーメントによって機首が上がり尾部が下がる場合に、可動脚が接地して尾部の地面との接触を防止すると共に機体の滑走姿勢を安定に保つことが可能となる。また、可動脚は対地距離を変化させることができるため、機体を空気の抵抗力を受けにくい滑走姿勢に保つことにより、駆動輪の推進力を効率良く機体の加速に寄与させることが可能となる。これにより、駆動輪の推進力と、主推進装置の推進力とを併用することにより、機体を短距離で離陸速度まで加速させることが可能となる。
また、各駆動輪の推進力をラダーの操作量に応じて個別に変化させる推進力可変手段を備えることにより、前脚の操舵機能が失われても左右駆動輪の推進力の差で操舵することが可能となり、機体の方向安定性を保つことが可能となる。
上記短距離離着陸航空機では、駆動輪の駆動手段として電動モータを採用することにより左右駆動輪のトルクを容易に制御することが可能となる。更に、電動モータが車輪内に収納されたインホイールモータの場合は、ロータの回転軸と車輪の回転軸が直結し、これにより動力伝達に係る機構・部品が大幅に省略され機体は軽量化されることになる。従って、駆動輪の推進力と、主推進装置の推進力とを併用することにより、機体を短距離で離陸速度までより効率良く加速させることが可能となる。また、機体の軽量化は、燃料消費率の向上の他、後述する着陸距離の短縮に対しても大きく寄与することになる。
上記短距離離着陸航空機では、電動モータに制動トルクを発生させることにより、着陸時において主推進装置のリバーススラストと、電動モータの制動トルクに比例した駆動輪の制動力とを併用することが可能となり、その結果、着陸滑走距離を短縮するようになる。
上記短距離離着陸航空機では、原動機として内燃機関を備えた航空機の離陸滑走距離および着陸滑走距離を短縮し、更に自力でタキシングをすることができるようになる。
上記短距離離着陸航空機では、原動機として電動モータを備えた航空機の離陸滑走距離および着陸滑走距離を短縮し、更に自力でタキシングをすることができるようになる。
(1)航空機の離着陸滑走距離が短縮されることで利用可能な滑走路の数が増え、さらに空港の規模が小規模で済むため、従来建設が難しかった市街地付近などにも空港の新設が可能となり、旅客の利便性が大幅に向上する。
(2)航空機単体で自在なタキシングが可能となることで牽引車やそのための人員コストも削減でき、タキシングの際に発生する空港騒音や過剰な燃料消費を低減することができる。
この短距離離着陸機100は、胴体1のノーズ部下部に配設され操舵輪12を有する前脚11と、左右主翼2,3下部に配設され左右駆動輪22,32を有する左右主脚21,31との他に、第4の脚として胴体1の後部に配設され滑走手段としての遊動輪14を有する可動脚13を備える。なお、後述するように、左右駆動輪22,32にはインホイールブラシレスモータが内蔵され、これら左右駆動輪22,32はそのモータによって直接駆動され、機体を前方に押し出す駆動推進力を発生する。これにより、機体は左右エンジン24,34の推進力と、これら左右駆動輪22,32の推進力を併用して離陸滑走するようになり、主エンジンの推進力のみで離陸滑走する従来の航空機に比べ短距離で離陸することができるようになる。また、可動脚13を備えることにより、左右駆動輪22,32の推進力に起因して発生するピッチアップモーメントによって機首が上がり尾部が下がる場合に、可動脚13の遊動輪14が接地して尾部の地面との接触を防止すると共に機体の滑走姿勢を安定に保ち、離陸距離の短縮に大きく寄与している。また、可動脚13は、離陸速度に達した後は、後述の可動脚制御装置によって機体の内部に収納される。また、可動脚13の滑走手段として遊動輪14に代えて、そり等の非回転機構を採用することも可能である。
このトルク制御システム200は、可動脚13を制御する可動脚制御装置15と、推進器(左右エンジン24,34)の出力を調整するスロットル16と、機体の向きを操作するラダーペダル(方向舵操作ペダル)17と、スロットル操作量Thおよびラダーペダル操作量Ruの入力を受けて、左モータ23および右モータ33に給電する電流値Iml,Imrを決定するトルク制御装置18と、トルク制御装置18に電力を供給する電源19と、充電回路20とから構成されている。
トルク制御装置18は、左モータ23の推進力(Fwl)に関する指令値Fwlref、および右モータ33の推進力(Fwr)に関する指令値Fwrrefをスロットル16の操作量Thおよびラダーペダル17の操作量Ruの値を基に算出する。
そのため、先ずステップS1では、スロットル16の操作量Thにより、左モータ23の推進力(Fwl)と右モータ33の推進力(Fwr)の和Fwlref+Fwrrefを制御する。ここでは、Fwlref+Fwrref=At×ThとしFwlref+Fwrrefを算出する。なお、Atはユーザが予め設定するゲインである。
2 左主翼
3 右主翼
4 左水平尾翼
5 右水平尾翼
6 垂直尾翼
11 前脚
12 操舵輪
13 可動脚
14 遊動輪
15 可動脚制御装置
16 スロットル
17 ラダーペダル
18 トルク制御装置
19 電源
20 充電回路
21 左主脚
22 左駆動輪
23 左モータ
31 右主脚
32 右駆動輪
33 右モータ
100 短距離離着陸機
200,300 トルク制御システム
Claims (5)
- 機体重心から斜め後方かつ機軸に対し対称に配置され各々1又は複数の駆動輪を備えた左右主脚と、機体重心前方に配置され1又は複数の遊動輪を備えた前脚とを有する航空機であって、前記左右主脚より機体重心後方に配置され且つ滑走手段を有し任意に対地距離を変化させることができる可動脚と、前記各駆動輪の推進力をラダーの操作量に応じて個別に変化させる推進力可変手段を備え、離陸滑走時において前記航空機の巡航時に使用される主推進装置の推進力と前記各駆動輪の推進力を併用して加速しながら離陸滑走することを特徴とする短距離離着陸航空機。
- 前記駆動輪は電動モータによって駆動される請求項1に記載の短距離離着陸航空機。
- 前記推進力可変手段は着陸滑走時においては前記電動モータに制動トルクを発生させる請求項1又は2に記載の短距離離着陸航空機。
- 前記航空機の主推進装置を駆動する原動機は内燃機関を備える請求項1から3の何れかに記載の短距離離着陸航空機。
- 前記航空機の主推進装置を駆動する原動機は電動モータである請求項1から3の何れかに記載の短距離離着陸航空機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191772A JP5046100B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 短距離離着陸航空機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191772A JP5046100B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 短距離離着陸航空機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009023628A JP2009023628A (ja) | 2009-02-05 |
JP5046100B2 true JP5046100B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=40395839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007191772A Expired - Fee Related JP5046100B2 (ja) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | 短距離離着陸航空機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5046100B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6626328B2 (ja) * | 2015-12-02 | 2019-12-25 | 株式会社Ihi | 航空機の電動タキシングシステム |
GB2587668A (en) * | 2019-10-02 | 2021-04-07 | Advanced Mobility Res And Development Ltd | Systems and methods for aircraft |
US11708153B2 (en) * | 2020-02-22 | 2023-07-25 | ZeroAvia, Inc. | Electric acceleration assist for short takeoff and landing capabilities in fixed-wing aircraft |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2355210A (en) * | 1940-10-02 | 1944-08-08 | Brewster Aeronautical Corp | Airplane retractible tail wheel or skid mount |
US2869662A (en) * | 1956-02-14 | 1959-01-20 | Alfred L Koup | Detachable wheel assembly drive unit |
US3977631A (en) * | 1975-06-04 | 1976-08-31 | The Boeing Company | Aircraft wheel drive apparatus and method |
JP2534336B2 (ja) * | 1988-12-01 | 1996-09-11 | 三菱重工業株式会社 | 汚泥の処理装置 |
JPH0425796A (ja) * | 1990-05-22 | 1992-01-29 | Canon Inc | 電子機器のチルト機構 |
JP3052090B2 (ja) * | 1990-11-28 | 2000-06-12 | 利臣 鈴木 | 航空機の降着装置及び制御システム |
JPH05193577A (ja) * | 1991-10-14 | 1993-08-03 | Toshio Moriyama | 航空機の車輪 |
JPH0995299A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-04-08 | Toshiaki Tanaka | 航空機着陸車輪同速回転装置 |
JPH09150796A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 航空機車輪装置 |
US5984229A (en) * | 1997-06-02 | 1999-11-16 | Boeing North American, Inc. | Extremely short takeoff and landing of aircraft using multi-axis thrust vectoring |
JP3369546B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2003-01-20 | 科学技術振興事業団 | 電気自動車 |
JP2004058978A (ja) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Yukitaka Urasato | 航空機着陸時のタイヤと滑走路との摩擦及びショック等を軽減するため風車のような羽根を取り付けた航空機用タイヤ及びリム |
JP2004203223A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Shinji Matsuda | 航空機用車輪空転装置 |
US6845944B2 (en) * | 2003-04-11 | 2005-01-25 | The Boeing Company | Multi-positional tail skids and associated methods of use |
JP2006335171A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Toyota Motor Corp | 車輌の制駆動力制御装置 |
-
2007
- 2007-07-24 JP JP2007191772A patent/JP5046100B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009023628A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2589212C2 (ru) | Конвертоплан | |
KR101984332B1 (ko) | 지상 및 공중에서 사용하기 위한 하이브리드 수송용 운송 수단의 변형 방법 및 하이브리드 수송용 운송 수단 | |
RU2509685C2 (ru) | Конструкция шасси воздушного судна и узел передней опоры шасси | |
Rajashekara et al. | Flying cars: Challenges and propulsion strategies | |
US8702032B2 (en) | Compact electric taxi assembly for installation on an aircraft | |
US8955793B2 (en) | Landing gear method and apparatus for braking and maneuvering | |
US6131848A (en) | Roadable airplane drive through an automotive transaxle | |
US10532813B2 (en) | Dual purpose vehicle for air and ground transportation, and related methods | |
US20130001355A1 (en) | Method of reducing fuel carried by an aircraft in flight | |
JP5004224B2 (ja) | 短距離離着陸航空機 | |
CN101367436B (zh) | 小型混合动力飞行平台及实现方法 | |
JP5046100B2 (ja) | 短距離離着陸航空機 | |
RU2551300C1 (ru) | Автомобиль с летными эксплуатационными свойствами | |
CN110167770A (zh) | 用于可转换空用-陆用车辆的加速控制 | |
US20210047026A1 (en) | Taxiing an aircraft having a hybrid propulsion system | |
JP6631367B2 (ja) | 空陸両用乗物 | |
CN201317462Y (zh) | 小型混合动力飞行平台 | |
US11708153B2 (en) | Electric acceleration assist for short takeoff and landing capabilities in fixed-wing aircraft | |
KR20220062178A (ko) | 하이브리드 에어모빌리티 | |
EP4253230A1 (en) | Aircraft nose landing gear assembly | |
WO2010064326A1 (ja) | 空飛ぶ自動車 | |
CN1167718A (zh) | 宇宙旅行飞船的着陆运输飞机 | |
OA17071A (en) | Transformation method of hybrid transportation vehicle for ground and air, and hybrid transportation vehicle itself. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120620 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5046100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |