JP5045837B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5045837B2 JP5045837B2 JP2011137029A JP2011137029A JP5045837B2 JP 5045837 B2 JP5045837 B2 JP 5045837B2 JP 2011137029 A JP2011137029 A JP 2011137029A JP 2011137029 A JP2011137029 A JP 2011137029A JP 5045837 B2 JP5045837 B2 JP 5045837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- function
- mode
- fixing
- switched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、記録シートに現像剤像を定着させる加熱部材の温度を検出するための温度検出器を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a temperature detector for detecting a temperature of a heating member that fixes a developer image on a recording sheet.
従来より、熱源によって加熱される加熱ローラ(加熱部材)と、加熱ローラの温度を検出するために加熱ローラから離れて配置される非接触サーミスタ(温度検出器)と、非接触サーミスタで検知した温度に基づいて熱源を制御する制御装置とを備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, a heating roller (heating member) heated by a heat source, a non-contact thermistor (temperature detector) disposed away from the heating roller to detect the temperature of the heating roller, and a temperature detected by the non-contact thermistor An image forming apparatus including a control device that controls a heat source based on the above is known (see Patent Document 1).
ところで、非接触サーミスタは画像形成装置における各種環境の影響を受けるため、非接触サーミスタの検知データを適宜補正する必要がある。特に、熱源を制御するモードの違いによって、検知データが実際の加熱ローラの温度からずれてしまう場合があった。 Incidentally, since the non-contact thermistor is affected by various environments in the image forming apparatus, it is necessary to appropriately correct the detection data of the non-contact thermistor. In particular, the detected data may deviate from the actual temperature of the heating roller due to the difference in the mode for controlling the heat source.
そこで、本発明は、温度検出器の検知データをより適切に補正することにより、高精度の温度制御を行うことが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of performing temperature control with high accuracy by more appropriately correcting detection data of a temperature detector.
前記課題を解決する本発明は、熱源によって加熱され、記録シートに現像剤像を定着させるための加熱部材と、前記加熱部材に間隔をおいて配置され、前記加熱部材の温度を検出するための温度検出器と、前記温度検出器で検出した温度から所定の関数により加熱部材の温度を算出し、算出した温度に基づいて熱源を制御する制御装置と、を備えた画像形成装置であって、前記制御装置は、熱源を制御する複数のモードに応じて、前記関数を傾きの異なる関数へ切り替えるように構成され、関数を切り替えた後に、関数を切り替える直前に算出した直前温度と、関数を切り替えた直後に算出した直後温度との差に相当するずれ量を、前記直後温度に加算するとともに、当該ずれ量を時間の経過に応じて徐々にゼロにしていくことを特徴とする。 The present invention that solves the above-described problems is a heating member that is heated by a heat source and fixes a developer image on a recording sheet, and is disposed at an interval from the heating member to detect the temperature of the heating member. An image forming apparatus comprising: a temperature detector; and a control device that calculates the temperature of the heating member by a predetermined function from the temperature detected by the temperature detector, and controls the heat source based on the calculated temperature. said controller, in response to a plurality of modes for controlling the heat source, is configured to switch so that the said function gradient different function, after switching function, and the previous temperature calculated immediately before switching the function, the function a shift amount corresponding to the difference between the immediately calculated immediately after switching temperature, as well as added to the immediately temperature, characterized in that gradually to zero in response to the deviation amount with time
ここで、「複数のモード」とは、熱源を制御する仕方が異なる複数のモードであり、各モードでは、熱源から発せられる単位時間当たりの熱量が異なる。また、「関数」とは、1次関数や2次以上の関数や指数関数等を示す他、検出した温度と実際の温度とが一対一に対応した換算表(テーブル)なども含む。 Here, “a plurality of modes” are a plurality of modes having different ways of controlling the heat source, and the amount of heat per unit time generated from the heat source is different in each mode. The “function” indicates a linear function, a quadratic function, an exponential function, or the like, and also includes a conversion table (table) in which the detected temperature and the actual temperature correspond one-to-one.
本発明によれば、熱源を制御する複数のモードに応じて関数を切り替えるので、各モードにおいて熱源から温度検出器に伝達される単位時間当たりの熱量が異なっても、温度検出器で検出した温度を適切に補正して、高精度の温度制御を行うことができる。 According to the present invention, since the function is switched according to a plurality of modes for controlling the heat source, even if the amount of heat per unit time transferred from the heat source to the temperature detector is different in each mode, the temperature detected by the temperature detector Can be corrected appropriately, and highly accurate temperature control can be performed.
本発明によれば、熱源を制御する複数のモードに応じて関数を切り替えるので、温度検出器で検出した温度を適切に補正して、高精度の温度制御を行うことができる。 According to the present invention, since the function is switched according to a plurality of modes for controlling the heat source, it is possible to appropriately correct the temperature detected by the temperature detector and perform highly accurate temperature control.
<レーザプリンタの全体構成>
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、本発明の一実施形態に係るレーザプリンタを示す側断面図である。
<Overall configuration of laser printer>
Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the drawings to be referred to, FIG. 1 is a side sectional view showing a laser printer according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1は、装置本体2内に記録シートの一例としての用紙3を給紙するためのフィーダ部4や、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5などを備えている。
As shown in FIG. 1, a laser printer 1 as an example of an image forming apparatus includes a feeder unit 4 for feeding a sheet 3 as an example of a recording sheet in an apparatus
フィーダ部4は、装置本体2内の底部に着脱可能に装着される給紙トレイ6と、給紙トレイ6から用紙3を画像形成部5へ搬送する用紙供給機構7を主に備えている。フィーダ部4では、給紙トレイ6内の用紙3が、用紙供給機構7によって一枚ずつ分離されて画像形成部5に供給される。
The feeder unit 4 mainly includes a paper feed tray 6 that is detachably attached to the bottom of the apparatus
画像形成部5は、スキャナ部16、プロセスカートリッジ17、定着装置18などを備えている。
The image forming unit 5 includes a
スキャナ部16は、装置本体2内の上部に設けられ、レーザ発光部(図示せず。)、回転駆動されるポリゴンミラー19、レンズ20,21、反射鏡22,23,24などを備えている。そして、スキャナ部16では、レーザビームが図の鎖線で示す経路を通って、プロセスカートリッジ17の感光ドラム27の表面上に高速走査にて照射される。
The
プロセスカートリッジ17は、スキャナ部16の下方に配設され、装置本体2に対して着脱自在に装着される構造となっている。そして、このプロセスカートリッジ17は、公知の感光ドラム27、帯電器29、転写ローラ30、現像ローラ31、層厚規制ブレード32、供給ローラ33およびトナーホッパ34などを備えて構成されている。
The
このプロセスカートリッジ17では、帯電器29で帯電された感光ドラム27の表面が、スキャナ部16からのレーザビームで露光されることで、感光ドラム27上に静電潜像が形成される。この静電潜像に、トナーホッパ34内のトナーが供給ローラ33や現像ローラ31を介して供給されることで、感光ドラム27上にトナー像(現像剤像)が形成される。その後、感光ドラム27と転写ローラ30との間で用紙3が搬送される際に、感光ドラム27上のトナー像が、転写ローラ30に引き寄せられて用紙3に転写される。
In the
<定着装置の構成>
定着装置18は、熱源の一例としてのハロゲンヒータHHと、加熱部材の一例としての加熱ローラ41と、加圧ローラ42と、加熱ローラ41の温度を検出する温度検出器の一例としてのサーミスタTHとを備えている。
<Configuration of fixing device>
The
ハロゲンヒータHHは、円筒状の加熱ローラ41内に配設されており、加熱ローラ41を内側から加熱している。そして、このハロゲンヒータHHは、後で詳述する制御装置100によって適宜制御されている。
The halogen heater HH is disposed in the
加熱ローラ41は、略円筒状に形成される金属製の部材であり、装置本体2に回転可能に支持されている。そして、この加熱ローラ41は、制御装置100からの制御信号で駆動する図示せぬ駆動装置から駆動力を受けることで回転するようになっている。なお、この加熱ローラ41としては、例えば、アルミの円筒部材の表面をテフロン(登録商標:PTFE)コーティングしたものを採用することができる。
The
加圧ローラ42は、図示せぬバネによって加熱ローラ41に押圧されており、回転する加熱ローラ41と接触して従動回転するようになっている。なお、この加圧ローラ42としては、例えば、芯金の周囲にウレタンゴムを設け、このウレタンゴムの表面をテフロン(登録商標:PTFE)チューブで覆ったものを採用することができる。
The
サーミスタTHは、加熱ローラ41の温度を検出するためのものであり、加熱ローラ41に対して所定の間隔をおいて配置されている。そして、このサーミスタTHで検出した温度は、制御装置100に出力されるようになっている。
The thermistor TH is for detecting the temperature of the
そして、このように構成される定着装置18では、ハロゲンヒータHHによって加熱ローラ41が加熱されることで、用紙3が加熱ローラ41と加圧ローラ42との間を通過する間に用紙3に転写されたトナー像が熱定着される。その後、用紙3は、搬送ローラ43によって、排紙パス44に搬送される。なお、排紙パス44に送られた用紙3は、排紙ローラ45によって排紙トレイ46上に排紙される。
In the
<制御装置>
次に、制御装置100について説明する。参照する図面において、図2は各関数を示すマップであり、図3は制御装置の動作を示すフローチャートであり、図4はウォームアップモードから定着モードに切り換わる際のずれ量、温度およびヒータ出力の関係を示すタイムチャートである。また、図5はウォームアップモードからレディモードに切り換わる際のずれ量、温度およびヒータ出力の関係を示すタイムチャートであり、図6はレディモードから定着モードに切り換わる際のずれ量、温度およびヒータ出力の関係を示すタイムチャートである。
<Control device>
Next, the
制御装置100は、CPU、ROM、RAM、通信機器などの公知のハードウェアを有しており、主に、サーミスタTHで検出した温度(以下、「検出温度」ともいう。)から所定の関数により加熱ローラ41の温度を算出し、算出した温度(以下、「算出温度」ともいう。)に基づいてハロゲンヒータHHを制御している。そして、この制御装置100は、ハロゲンヒータHHを制御する複数のモードに応じて、関数を切り替えている。
The
具体的に、制御装置100は、ハロゲンヒータHHからサーミスタTHに向けて発せられる単位時間当たりの熱量(以下、「瞬間熱量」ともいう。)が大きいモードになるほど、加熱ローラ41の温度算出用の関数として傾きの大きな関数を適用するように構成されている。ここで、「傾き」とは、関数が2次以上の連続関数である場合には、変数を同一条件にしたときの微分係数に相当する。
Specifically, the
すなわち、例えば関数が
y = x2 、 y = 2x2
といった2次関数である場合には、変数を同一条件(x=a)としたときの微分係数は、それぞれ、
dy/dx = 2a 、 dy/dx = 4a
となり、「y = 2x2」の関数の方が傾きの大きな関数となる。
That is, for example, the function is y = x 2 , y = 2x 2
In the case of a quadratic function, the differential coefficients when the variables are set to the same condition (x = a) are
dy / dx = 2a, dy / dx = 4a
Thus, the function of “y = 2x 2 ” is a function having a larger inclination.
なお、前述した複数のモードは、本実施形態においては、加熱ローラ41の温度を常に上昇させるウォームアップモードと、加熱ローラ41の温度を用紙3のトナー像を定着させるのに適した定着温度Tf(図4参照)に維持させる定着モードと、加熱ローラ41の温度を定着温度Tfよりも低いレディ温度Tr(図5参照)に維持させるレディモードを採用することとする。
In the present embodiment, the plurality of modes described above include a warm-up mode in which the temperature of the
具体的に、ウォームアップモードにおいて、制御装置100は、ハロゲンヒータHHを連続してON状態にすることで加熱ローラ41を迅速に加熱させる(図4参照)。これにより、ウォームアップモードでの瞬間熱量は、本実施形態において最大となっている。
Specifically, in the warm-up mode, the
なお、このウォームアップモードでは、最初の期間は加熱ローラ41を回転させず、途中から加熱ローラ41を回転させているため、厳密には加熱ローラ41の回転状態の違い
により瞬間熱量が微妙に異なる。しかし、巨視的に見ると瞬間熱量は略同じであるため、本実施形態ではウォームアップモード中の各時点での瞬間熱量を同じとして扱うこととする。なお、定着モードおよびレディモードでは、加熱ローラ41を常に回転させているため、加熱ローラ41の回転による瞬間熱量への影響はない。
In this warm-up mode, the
前述したようにウォームアップモードにおいては瞬間熱量が最大となるため、制御装置100は、図2に示す複数の関数A〜Dのうち最も傾きの大きな関数A「y=1.5x−9」を選択する。これにより、迅速に高くなっていく加熱ローラ41の表面温度にサーミスタTH周りの温度が追従しなくても、傾きの大きな関数Aによって、サーミスタTHの検出温度から求める算出温度を加熱ローラ41の表面温度に追従させる(近付ける)ことが可能となっている。
As described above, since the instantaneous heat quantity is maximized in the warm-up mode, the
ここで、図2の各関数A〜Dは、実験やシミュレーションなどによって予め求めておけばよい。なお、各関数A〜Dは、図示せぬ記憶装置にマップとして記憶してもよいし、数式データとして記憶してもよい。 Here, the functions A to D in FIG. 2 may be obtained in advance by experiments, simulations, or the like. Each function A to D may be stored as a map in a storage device (not shown) or may be stored as mathematical formula data.
また、定着モードにおいて、制御装置100は、ハロゲンヒータHHを断続してON状態にすることで加熱ローラ41を所定の定着温度Tfに維持させる(図4参照)。これにより、定着モードは、ウォームアップモードよりも瞬間熱量が小さいモードとなっている。
In the fixing mode, the
そのため、この定着モードにおいて、制御装置100は、図2に示すように、関数Aよりも小さな傾きの関数B「y=1.3x−15」または関数C「y=1.1x+14」を選択する。これにより、ウォームアップモードよりも加熱ローラ41の表面温度にサーミスタTH周りの温度が追従しやすい定着モードでは、傾きの小さな関数B,Cによって、サーミスタTHの検出温度から求めた算出温度を加熱ローラ41の表面温度に追従させる(近付ける)ことが可能となっている。
Therefore, in this fixing mode, the
また、制御装置100は、定着モードにおいて定着する用紙3の厚さが厚いほど加熱ローラ41の回転速度を遅くする制御を実行する。本実施形態においては、用紙3の厚さを2種類とし、制御装置100は、厚さが所定値未満の場合には最大限の回転速度(以下、「全速回転」ともいう。)で加熱ローラ41を回転させ、所定値以上の場合には全速回転の半分の速度(以下、「半速回転」ともいう。)で加熱ローラ41を回転させるものとする。
In addition, the
ここで、加熱ローラ41の回転速度を半速回転にした(遅くした)場合には、加熱ローラ41から用紙3に奪われる熱量が大きくなることで、その分加熱ローラ41がハロゲンヒータHHで加熱されるため、加熱ローラ41からサーミスタTHに向けて発せられる瞬間温度が大きくなる。そのため、制御装置100は、回転速度を前回値よりも遅い回転速度(半速回転)に切り替えた場合には関数を傾きの大きな関数Bに切り替え、回転速度を前回値よりも速い回転速度(全速回転)に切り替えた場合には関数を傾きの小さな関数Cに切り替えている。
Here, when the rotation speed of the
さらに、レディモードにおいて、制御装置100は、定着モードよりも長い時間間隔でハロゲンヒータHHを間欠的にON状態にすることで加熱ローラ41を定着温度Tfよりも低いレディ温度Trに維持させる(図6参照)。これにより、レディモードは、定着モードの全速回転時よりも瞬間熱量が大きいモードとなり、かつ、定着モードの半速回転時よりも瞬間熱量が小さいモードとなっている。そのため、このレディモードにおいて、制御装置100は、図2に示すように、関数Bよりも小さい傾きで、かつ、関数Cよりも大きな傾きの関数D「y=1.2x−16」を選択する。
Furthermore, in the ready mode, the
具体的に、制御装置100は、図3に示すフローチャートに従って作動する。図3に示すように、制御装置100は、電源がONされた場合、または、スリープモードにおいて印字ジョブを受けた場合には(スタート)、まず、ウォームアップモードを実行する(S1)。
Specifically, the
ステップS1において、制御装置100は、関数Aを選択し、この関数Aに検出温度を代入することで算出温度を算出する。そして、制御装置100は、算出温度が定着温度Tfになるまでウォームアップモードを継続させる(図4参照)。
In step S <b> 1, the
算出温度が定着温度Tf付近に到達すると、制御装置100は、それまでに印字ジョブを受けたか否かを判断する(S2)。ステップS2において印字ジョブを受けたと判断した場合(Yes)には、制御装置100は、ウォームアップモードから定着モードに切り替える(S3)。
When the calculated temperature reaches around the fixing temperature Tf, the
ステップS3においてウォームアップモードから定着モードに切り換えると、制御装置100は、この切り替えを条件として、関数Aを傾きの小さな関数BまたはCに切り替える。なお、この定着モード中においては、制御装置100は、公知の印字制御(感光ドラム27の露光や転写ローラ30への転写バイアスの印加等)も行う。そして、ステップS3の後、制御装置100はステップS2の処理に戻る。
When switching from the warm-up mode to the fixing mode in step S3, the
ステップS2においてウォームアップモード中または定着モード中に印字ジョブを受けなかったと判断した場合には(No)、制御装置100は、ウォームアップモードまたは定着モードからレディモードに切り替える(S4)。ステップS4においてウォームアップモードからレディモードに切り替えた場合には、制御装置100は、この切り替えを条件として、関数Aを傾きの小さな関数Dに切り替える。
If it is determined in step S2 that no print job has been received during the warm-up mode or the fixing mode (No), the
また、ステップS4において定着モードからレディモードに切り替えた場合には、制御装置100は、この切り替えを条件として、関数BまたはCを傾きの異なる関数Dに切り替える。すなわち、制御装置100は、関数Bの場合には傾きの小さな関数Dに切り替え、関数Cの場合には傾きの大きな関数Dに切り替える。
When the fixing mode is switched to the ready mode in step S4, the
ステップS4の後、制御装置100は、所定時間の間で印字ジョブを受けたか否かを判断する(S5)。ステップS5において印字ジョブを受けたと判断した場合には(Yes)、制御装置100は、レディモードを定着モードに切り替える(S3)。
After step S4, the
そして、このようにレディモードから定着モードに切り換えると、制御装置100は、この切り替えを条件として、関数Dを傾きの異なる関数BまたはCに切り替える。すなわち、制御装置100は、ステップS5で受けた印字ジョブが薄紙を示す場合には関数Dを傾きの小さな関数Cに切り替え、厚紙を示す場合には関数Dを傾きの大きな関数Bに切り替える。
When switching from the ready mode to the fixing mode in this manner, the
ステップS5において印字ジョブを受けなかったと判断した場合には(No)、制御装置100はレディモードを終了させて、スリープモードに移行して、本制御を終了させる。なお、スリープモードでは、ハロゲンヒータHHをOFFにするとともに、加熱ローラ41の回転を止める。
If it is determined in step S5 that a print job has not been received (No), the
なお、前述したように関数を切り替えた際には、切り替えたときの前後の算出温度が大きく異なってしまう。そのため、関数を切り替えた場合には、制御装置100は、関数を切り替える直前に算出した直前温度と、関数を切り替えた直後に算出した直後温度との差
に相当するずれ量を、直後温度に加算するとともに、当該ずれ量を時間の経過に応じて徐々にゼロにしていく制御を実行する(図4〜6参照)。
As described above, when the function is switched, the calculated temperatures before and after the switching are greatly different. Therefore, when the function is switched, the
ここで、「差に相当するずれ量」とは、差そのものの値であってもよいし、差よりも少ない値であってもよい。本実施形態においては、差よりも「1℃」だけゼロに近付けた値を、ずれ量として使用する。すなわち、差がプラス値である場合には、差から「1℃」だけ引き、差がマイナス値である場合には、差に「1℃」を足すことで、ずれ量を算出する。なお、ずれ量は、関数の切り替え時に計算を行うことで求めてもよいし、実験やシミュレーション等により予め求めておき、記憶装置に記憶させておいてもよい。 Here, the “deviation amount corresponding to the difference” may be a value of the difference itself, or may be a value smaller than the difference. In the present embodiment, a value closer to zero by “1 ° C.” than the difference is used as the deviation amount. That is, when the difference is a positive value, the difference is calculated by subtracting “1 ° C.” from the difference, and when the difference is a negative value, adding “1 ° C.” to the difference. The deviation amount may be obtained by performing calculation at the time of function switching, or may be obtained in advance by experiments or simulations and stored in a storage device.
具体的には、図4に示すように、ウォームアップモードから定着モードに切り替える場合において、切り替える時点での検出温度が例えば145℃である場合には、関数A「y=1.5x−9」で算出される直前温度は、約208℃となる。また、関数B「y=1.3x−15」または関数C「y=1.1x+14」で算出される直後温度は、ともに約173℃となる。そのため、この場合、直前温度と直後温度との差が「35℃」となり、差に相当するずれ量が「34℃」となる。 Specifically, as shown in FIG. 4, in the case of switching from the warm-up mode to the fixing mode, when the detected temperature at the time of switching is, for example, 145 ° C., the function A “y = 1.5x−9” The just-before temperature calculated by is about 208 ° C. Further, the immediate temperature calculated by the function B “y = 1.3x−15” or the function C “y = 1.1x + 14” is both about 173 ° C. Therefore, in this case, the difference between the immediately preceding temperature and the immediately following temperature is “35 ° C.”, and the shift amount corresponding to the difference is “34 ° C.”.
そして、このずれ量を直後温度に加算すると、173℃+34℃=207℃となる。これにより、ウォームアップモードから定着モードに切り換わる時点において、算出温度がマイナス側に極端にオフセットされることが防止される。また、その後は、所定時間毎(例えば100msec毎)にずれ量「34℃」を1℃ずつ減らしていき、その数値を順次算出する算出温度に足し合わせる。 And if this deviation | shift amount is added to temperature immediately after that, it will be 173 degreeC + 34 degreeC = 207 degreeC. This prevents the calculated temperature from being extremely offset to the minus side when the warm-up mode is switched to the fixing mode. Thereafter, the shift amount “34 ° C.” is decreased by 1 ° C. every predetermined time (for example, every 100 msec), and the numerical value is added to the calculated temperature.
具体的には、例えば100msec後の検出温度が146℃になった場合、100msec後の算出温度は、約174℃(関数Bまたは関数Cで算出した温度)+33℃(ずれ量)=約207℃となる。また、例えば200msec後の検出温度が147℃になった場合、200msec後の算出温度は、約176℃+32℃=約208℃となる。 Specifically, for example, when the detected temperature after 100 msec becomes 146 ° C., the calculated temperature after 100 msec is about 174 ° C. (temperature calculated by function B or function C) + 33 ° C. (shift amount) = about 207 ° C. It becomes. For example, when the detected temperature after 200 msec is 147 ° C., the calculated temperature after 200 msec is about 176 ° C. + 32 ° C. = about 208 ° C.
すなわち、ウォームアップモードから定着モードに切り替える場合には、検出温度が徐々に上がっていくのに対して、モードの切り替え時に設定したずれ量を徐々に減らしていくので、算出温度を定着温度Tf付近に維持することが可能となっている。 That is, when switching from the warm-up mode to the fixing mode, the detected temperature gradually increases, whereas the deviation set at the time of switching the mode is gradually reduced, so the calculated temperature is around the fixing temperature Tf. It is possible to maintain.
同様に、図5に示すように、ウォームアップモードからレディモードに切り替える場合において、切り替える時点での検出温度が例えば145℃である場合には、関数A「y=1.5x−9」で算出される直前温度は、約208℃となる。また、関数D「y=1.2x−16」で算出される直後温度は、約158℃となる。そのため、この場合、直前温度と直後温度との差が「50℃」となり、差に相当するずれ量が「49℃」となる。 Similarly, as shown in FIG. 5, when switching from the warm-up mode to the ready mode, when the detected temperature at the time of switching is, for example, 145 ° C., calculation is performed using the function A “y = 1.5x−9”. The immediately preceding temperature is about 208 ° C. Further, the immediate temperature calculated by the function D “y = 1.2x−16” is about 158 ° C. Therefore, in this case, the difference between the immediately preceding temperature and the immediately following temperature is “50 ° C.”, and the shift amount corresponding to the difference is “49 ° C.”.
そして、このずれ量を直後温度に加算すると、158℃+49℃=207℃となる。これにより、ウォームアップモードからレディモードに切り換わる時点において、算出温度がマイナス側に極端にオフセットされることが防止される。また、その後は、所定時間毎(例えば100msec毎)にずれ量「49℃」を1℃ずつ減らしていき、その数値を順次算出する算出温度に足し合わせる。 And if this deviation | shift amount is added to temperature immediately after that, it will be set to 158 degreeC + 49 degreeC = 207 degreeC. This prevents the calculated temperature from being extremely offset to the minus side when the warm-up mode is switched to the ready mode. Thereafter, the shift amount “49 ° C.” is reduced by 1 ° C. every predetermined time (for example, every 100 msec), and the numerical value is added to the calculated temperature.
具体的には、例えば100msec,200msec後の検出温度が145℃のままである場合、100msec後の算出温度は、約158℃+48℃=約206℃となり、200msec後の算出温度は、約158℃+47℃=約205℃となる。また、例えば300msec,400msec後の検出温度が146℃になった場合、300msec後の算出温度は、約159+46℃=約205℃となり、400msec後の算出温度は、約159℃+45℃=約204℃となる。 Specifically, for example, when the detected temperature after 100 msec and 200 msec remains 145 ° C., the calculated temperature after 100 msec is about 158 ° C. + 48 ° C. = about 206 ° C., and the calculated temperature after 200 msec is about 158 ° C. + 47 ° C. = about 205 ° C. For example, when the detected temperature after 300 msec and 400 msec is 146 ° C., the calculated temperature after 300 msec is about 159 + 46 ° C. = about 205 ° C., and the calculated temperature after 400 msec is about 159 ° C. + 45 ° C. = about 204 ° C. It becomes.
すなわち、ウォームアップモードからレディモードに切り換わる場合には、検出温度が緩やかに上がっていくのに対して、それよりも大きな幅でずれ量を徐々に減らしていくので、算出温度を、定着温度Tfからレディ温度Trに徐々に変化させていくことが可能となっている。 In other words, when switching from the warm-up mode to the ready mode, the detected temperature gradually increases, but the amount of deviation is gradually reduced over a larger range. It is possible to gradually change from Tf to the ready temperature Tr.
また、図6に示すように、レディモードから定着モードに切り替える場合において、切り替える時点での検出温度が例えば145℃である場合には、関数D「y=1.2x−16」で算出される直前温度は、約158℃となる。また、関数B「y=1.3x−15」または関数C「y=1.1x+14」で算出される直後温度は、ともに約173℃となる。そのため、この場合、直前温度と直後温度との差が「−15℃」となり、差に相当するずれ量が「−14℃」となる。 As shown in FIG. 6, when switching from the ready mode to the fixing mode, when the detected temperature at the time of switching is, for example, 145 ° C., the function D “y = 1.2x−16” is calculated. The immediately preceding temperature is about 158 ° C. Further, the immediate temperature calculated by the function B “y = 1.3x−15” or the function C “y = 1.1x + 14” is both about 173 ° C. Therefore, in this case, the difference between the immediately preceding temperature and the immediately following temperature is “−15 ° C.”, and the shift amount corresponding to the difference is “−14 ° C.”.
そして、このずれ量を直後温度に加算すると、173℃−14℃=159℃となる。これにより、レディモードから定着モードに切り換わる時点において、算出温度がプラス側に極端にオフセットされることが防止される。また、その後は、所定時間毎(例えば100msec毎)にずれ量「−14℃」を1℃ずつゼロに近付けていき、その数値を順次算出する算出温度に足し合わせる。 And if this deviation | shift amount is added to temperature immediately afterward, it will be 173 degreeC-14 degreeC = 159 degreeC. As a result, the calculated temperature is prevented from being extremely offset to the plus side when the ready mode is switched to the fixing mode. Thereafter, the deviation “−14 ° C.” is brought close to zero by 1 ° C. every predetermined time (for example, every 100 msec), and the numerical value is added to the calculated temperature sequentially.
すなわち、例えば100msec後の検出温度が146℃になった場合、100msec後の算出温度は、約174℃−13℃=約161℃となる。また、例えば200msec後の検出温度が147℃になった場合、200msec後の算出温度は、約176℃−12℃=約164℃となる。 That is, for example, when the detected temperature after 100 msec is 146 ° C., the calculated temperature after 100 msec is about 174 ° C.−13 ° C. = about 161 ° C. For example, when the detected temperature after 200 msec is 147 ° C., the calculated temperature after 200 msec is approximately 176 ° C.−12 ° C. = approximately 164 ° C.
すなわち、レディモードから定着モードに切り替わる場合には、検出温度が徐々に上がっていくとともに、ずれ量も徐々に上がっていく(ゼロになっていく)ので、算出温度を、レディ温度Trから定着温度Tfに徐々に変化させていくことが可能となっている。 That is, when the mode is switched from the ready mode to the fixing mode, the detected temperature gradually increases and the deviation amount also gradually increases (becomes zero), so the calculated temperature is changed from the ready temperature Tr to the fixing temperature. It is possible to gradually change to Tf.
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
ハロゲンヒータHHを制御する複数のモードに応じて関数A〜Dを切り替えるので、各モードにおいて瞬間熱量が異なっても、サーミスタTHでの検出温度を適切に補正して、高精度の温度制御を行うことができる。
According to the above, the following effects can be obtained in the present embodiment.
Since the functions A to D are switched in accordance with a plurality of modes for controlling the halogen heater HH, even if the instantaneous heat quantity differs in each mode, the temperature detected by the thermistor TH is appropriately corrected to perform highly accurate temperature control. be able to.
瞬間熱量が大きいモードになるほど、傾きの大きな関数を適用するので、急増する瞬間熱量にサーミスタTHの検出能力が追いつかなくなった場合であっても、適正な補正により、加熱ローラ41の温度を正確に算出することができる。
Since the function with a larger gradient is applied as the instantaneous heat quantity becomes larger, the temperature of the
定着モードにおいて加熱ローラ41の回転速度に応じて関数を切り替えたので、回転速度の影響により瞬間熱量が変化しても、変化した瞬間熱量に対応した関数で検出温度を補正でき、定着モードにおける加熱ローラ41の温度を正確に算出することができる。
Since the function is switched according to the rotation speed of the
関数を切り替えた後に、直前温度と直後温度との差に相当するずれ量を、直後温度に加算するとともに、当該ずれ量を時間の経過に応じて徐々にゼロにしていくので、モードの切り替え時に算出温度が極端にオフセットされず、良好な制御を実行することができる。 After switching functions, a deviation amount corresponding to the difference between the immediately preceding temperature and the immediately following temperature is added to the immediately following temperature, and the deviation amount is gradually reduced to zero as time passes. The calculated temperature is not extremely offset, and good control can be executed.
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、定着モードにおける加熱ローラ41の回転速度を全速・半速の2段階で制御したが、本発明はこれに限定されず、3段階以上で制御してもよい。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can utilize with various forms so that it may illustrate below.
In the above embodiment, the rotation speed of the
前記実施形態では、熱源の一例としてハロゲンヒータHHを採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば誘導加熱方式のIH(Induction Heating)ヒータや発熱抵抗体などを採用してもよい。
前記実施形態では、加熱部材として加熱ローラ41を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばガイドによって摺動可能に支持される円筒状の定着フィルムであってもよい。
In the embodiment, the halogen heater HH is employed as an example of the heat source. However, the present invention is not limited to this, and for example, an induction heating type IH (Induction Heating) heater or a heating resistor may be employed.
In the above-described embodiment, the
また、「温度」として、[℃]を単位とする温度を例にとったが、本発明は、「温度」として、サーミスタTH内の温度検出用の抵抗素子の抵抗値、電圧値などの値を採用することができる。また、「温度」として、[℃]を単位とする温度を適当に加工したデータを採用することができる。 Moreover, although the temperature in the unit of [° C.] is taken as an example of the “temperature”, the present invention refers to a value such as a resistance value or a voltage value of the temperature detecting resistance element in the thermistor TH as the “temperature”. Can be adopted. Further, data obtained by appropriately processing a temperature in units of [° C.] can be employed as the “temperature”.
前記実施形態では、レーザプリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、記録シートの一例として、厚紙、はがき、薄紙などの用紙3を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばOHPシートであってもよい。
In the above embodiment, the present invention is applied to the laser printer 1. However, the present invention is not limited to this, and the present invention may be applied to other image forming apparatuses such as a copying machine and a multifunction machine.
In the embodiment, the paper 3 such as a thick paper, a postcard, and a thin paper is used as an example of the recording sheet. However, the present invention is not limited to this, and may be an OHP sheet, for example.
1 レーザプリンタ
3 用紙
18 定着装置
41 加熱ローラ
42 加圧ローラ
100 制御装置
A〜D 関数
HH ハロゲンヒータ
TH サーミスタ
Tf 定着温度
Tr レディ温度
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Laser printer 3
Claims (8)
前記加熱部材に間隔をおいて配置され、前記加熱部材の温度を検出するための温度検出器と、
前記温度検出器で検出した温度から所定の関数により加熱部材の温度を算出し、算出した温度に基づいて熱源を制御する制御装置と、を備えた画像形成装置であって、
前記制御装置は、
熱源を制御する複数のモードに応じて、前記関数を傾きの異なる関数へ切り替えるように構成され、
関数を切り替えた後に、
関数を切り替える直前に算出した直前温度と、関数を切り替えた直後に算出した直後温度との差に相当するずれ量を、前記直後温度に加算するとともに、当該ずれ量を時間の経過に応じて徐々にゼロにしていくことを特徴とする画像形成装置。 A heating member heated by a heat source to fix the developer image on the recording sheet;
A temperature detector disposed at an interval to the heating member for detecting the temperature of the heating member;
A controller that calculates a temperature of the heating member from a temperature detected by the temperature detector using a predetermined function, and that controls a heat source based on the calculated temperature;
The controller is
According to a plurality of modes for controlling the heat source, is configured to switch so that the function to a different function slopes,
After switching functions,
A deviation amount corresponding to the difference between the immediately preceding temperature calculated immediately before switching the function and the immediately following temperature calculated immediately after switching the function is added to the immediately following temperature, and the deviation amount is gradually increased over time. An image forming apparatus characterized in that it is reduced to zero .
熱源から発せられる単位時間当たりの熱量が大きいモードになるほど、傾きの大きな関数を適用することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The controller is
The image forming apparatus according to claim 1, wherein a function having a larger slope is applied to a mode in which the amount of heat generated from a heat source per unit time is larger.
加熱部材の温度を常に上昇させるウォームアップモードと、
加熱部材の温度を、記録シートの現像剤像を定着させるのに適した定着温度に維持させる定着モードと、
加熱部材の温度を前記定着温度よりも低いレディ温度に維持させるレディモードと、を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The plurality of modes are:
A warm-up mode that constantly increases the temperature of the heating member;
A fixing mode for maintaining the temperature of the heating member at a fixing temperature suitable for fixing the developer image of the recording sheet;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising: a ready mode that maintains a temperature of the heating member at a ready temperature lower than the fixing temperature.
熱源を連続してON状態にすることで加熱部材を迅速に加熱させるウォームアップモードと、
熱源を断続してON状態にすることで加熱部材を所定の定着温度に維持させる定着モードと、
前記定着モードよりも長い時間間隔で熱源を間欠的にON状態にすることで加熱部材を前記定着温度よりも低いレディ温度に維持させるレディモードと、を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The plurality of modes are:
A warm-up mode that heats the heating member quickly by continuously turning on the heat source; and
A fixing mode for maintaining the heating member at a predetermined fixing temperature by intermittently turning on the heat source; and
2. A ready mode for maintaining a heating member at a ready temperature lower than the fixing temperature by intermittently turning on a heat source at a longer time interval than the fixing mode. The image forming apparatus described in 1.
前記ウォームアップモードから前記定着モードに切り換わったことを条件として、前記関数を傾きの小さな関数に切り替えることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。 The controller is
5. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the function is switched to a function having a small slope under a condition that the mode is switched from the warm-up mode to the fixing mode.
前記レディモードから前記定着モードに切り換わったことを条件として、前記関数を傾きの異なる関数に切り替えることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。 The controller is
5. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the function is switched to a function having a different slope on condition that the ready mode is switched to the fixing mode.
前記ウォームアップモードから前記レディモードに切り換わったことを条件として、前記関数を傾きの小さな関数に切り替えることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。 The controller is
5. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the function is switched to a function having a small slope on condition that the warm-up mode is switched to the ready mode.
前記定着モードにおいて定着する記録シートの厚さが厚いほど加熱部材の回転速度を遅くするとともに、
前記回転速度が前回値よりも遅い回転速度に切り替えられた場合には前記関数を傾きの大きな関数に切り替え、前記回転速度が前回値よりも速い回転速度に切り替えられた場合には前記関数を傾きの小さな関数に切り替えることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The controller is
The thicker the recording sheet to be fixed in the fixing mode, the slower the rotation speed of the heating member,
When the rotation speed is switched to a rotation speed slower than the previous value, the function is switched to a function having a larger inclination, and when the rotation speed is switched to a rotation speed faster than the previous value, the function is inclined. The image forming apparatus according to claim 5, wherein the image forming apparatus is switched to a small function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011137029A JP5045837B2 (en) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011137029A JP5045837B2 (en) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | Image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008300601A Division JP4911160B2 (en) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011186500A JP2011186500A (en) | 2011-09-22 |
JP5045837B2 true JP5045837B2 (en) | 2012-10-10 |
Family
ID=44792733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011137029A Active JP5045837B2 (en) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5045837B2 (en) |
-
2011
- 2011-06-21 JP JP2011137029A patent/JP5045837B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011186500A (en) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9599938B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method for controlling a primary heating and a secondary heating of a fixing device | |
US9274465B2 (en) | Image forming apparatus with a heater controller and image forming method to control heating | |
US9989901B2 (en) | Image fixing device having a controller that maintains a temperature of the heater | |
JP4978634B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8873985B2 (en) | Image forming apparatus controlling power supplied to fixing unit | |
JP5126282B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011013309A (en) | Fixing apparatus, control method for the same, and image forming apparatus | |
JP5478938B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8983326B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4911160B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009098361A (en) | Fixing device, image forming apparatus, and control method for fixing device | |
JP6083213B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5045837B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010164725A (en) | Image forming device | |
JP2009288480A (en) | Image forming apparatus | |
JP6848915B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
US8238775B2 (en) | Image heating apparatus | |
US9020385B2 (en) | Image forming apparatus which controls fixing drive motor according to pressure roller diameter | |
JP6790536B2 (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP7183755B2 (en) | image forming device | |
JP7310125B2 (en) | image forming device | |
JP2019002987A (en) | Image forming apparatus | |
JP5182171B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2021086023A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015114551A (en) | Image formation apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5045837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |