[go: up one dir, main page]

JP5045732B2 - 受発注システム、発注装置、画像形成装置、発注方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

受発注システム、発注装置、画像形成装置、発注方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5045732B2
JP5045732B2 JP2009253276A JP2009253276A JP5045732B2 JP 5045732 B2 JP5045732 B2 JP 5045732B2 JP 2009253276 A JP2009253276 A JP 2009253276A JP 2009253276 A JP2009253276 A JP 2009253276A JP 5045732 B2 JP5045732 B2 JP 5045732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
ordering
forming apparatus
order
forming medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009253276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010040054A (ja
Inventor
博志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009253276A priority Critical patent/JP5045732B2/ja
Publication of JP2010040054A publication Critical patent/JP2010040054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045732B2 publication Critical patent/JP5045732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置などの機器の消耗品をオンラインで購入するための技術に関し、特にそれまでの消耗品の消費量に応じた発注フォームで発注する技術に関する。
プリンタなどの画像形成装置における印刷用紙などの印刷媒体、あるいは、トナー、インクなどの画像形成媒体のように、消耗品を消耗しながら動作する機器がある。このような機器では、消耗品がなくなれば、随時補充する必要がある。従って、消耗品がなくなればユーザは購入しなければならない。一方、プリンタなどの機器を提供するメーカにとっては、機器を使用して、消耗品をたくさん消費するユーザに対して何らかの還元をすれば、ユーザの満足度の向上につなげることができる。
また、インターネットの普及により、インターネットを通じて商品を購入する、いわゆるオンラインショッピングが実用に供されていて、プリンタの消耗品の販売なども行われている。
本発明の目的は、それぞれのユーザの消耗品の使用状況に応じて、オンラインで消耗品の受発注を行うための技術を提供することである。
本発明の別の目的は、それまでに消費した消耗品の量に対応する発注フォームで消耗品の発注を行うための技術を提供することである。
本発明の一つの実施態様に従う発注装置と受注サーバとを備えた消耗品の受発注システムは、前記発注装置は、ある画像形成装置でそれまでに使用した消耗品の使用量を示す情報を、前記画像形成装置から取得する手段と、前記受注サーバへ、前記取得手段が取得した前記使用量を示す情報を送信する手段と、前記使用量に対応した前記消耗品の発注フォームから発注する手段と、を備え、前記受注サーバは、使用量別の複数の発注フォームに関する情報を記憶した記憶手段と、前記発注装置から送信された前記使用量を示す情報を受信する手段と、前記受信した使用量を示す情報に基づいて、前記記憶手段から前記画像形成装置でそれまでに使用した消耗品の使用量に対応した発注フォームに関する情報を抽出して、前記発注装置へ送信する手段と、を備える。
これにより、これまでに画像形成装置で使用した消耗品の量に応じて異なる発注フォームを用いて、受発注を行うことができる。
本発明の一つの実施態様に従う消耗品の発注装置は、ある画像形成装置でそれまでに使用した消耗品の使用量を示す情報を、前記画像形成装置から取得する使用量取得手段と、前記消耗品の使用量を示す情報に基づいて、前記消耗品の発注を受け付ける受注サーバから、前記使用量に対応する前記消耗品の発注フォーム情報を取得する発注フォーム取得手段と、を備える。
これにより、これまでに画像形成装置で使用した消耗品の量に応じて異なる発注フォームを用いて、消耗品の発注を行うことができる。
好適な実施形態では、前記使用量取得手段は、前記画像形成装置から前記画像形成装置の識別情報をさらに取得する。そして、前記発注フォーム取得手段は、前記使用量取得手段が取得した前記消耗品の使用量を示す情報、および前記画像形成装置の識別情報を前記受注サーバへ送信する送信手段と、前記受注サーバで前記画像形成装置の識別情報が実在する画像形成装置の識別情報であることが確認されたときに、前記使用量に対応する発注フォーム情報を受信する受信手段と、をさらに備えるようにしてもよい。
これにより、実在する画像形成装置のシリアルナンバーを必要とすることから、不正防止に一定の効果がある。
好適な実施形態では、前記消耗品はインクカートリッジであり、前記画像形成装置で使用しているインクカートリッジのインク残量が所定量以下になったことを検出すると、発注フォーム取得手段は、前記使用量に対応する前記消耗品の発注フォーム情報を取得する。
好適な実施形態では、前記消耗品はインクカートリッジであり、前記消耗品の使用量を示す情報は、インクカートリッジの使用個数を示す情報であり、前記画像形成装置で使用しているインクカートリッジのインク残量が所定量以下になったことを検出すると、発注フォーム取得手段は、それまでに使用したインクカートリッジの使用個数に対応する発注フォーム情報を取得するようにしてもよい。
これにより、インク残量が所定量以下になったことが検出されると、それまでに使用したインクカートリッジの個数に応じた発注フォームを取得し、その時点でインクカートリッジの発注を行うことができるようになる。
好適な実施形態では、前記消耗品はインクカートリッジであり、前記消耗品の使用量を示す情報は、インクカートリッジの使用個数を示す情報であり、前記画像形成装置が複数種類のインクカートリッジを同時に使用する機種であるときは、前記使用量取得手段は、前記インクカートリッジの種類別の使用個数を示す情報を、前記画像形成装置から取得するようにしてもよい。
これにより、複数種類のインクカートリッジを使用する画像形成装置では、カートリッジ別の使用個数が管理される。
本発明の一つの実施態様に従う画像形成装置は、内部に画像形成媒体を収容し、記憶装置を備えている画像形成媒体収容器を装着するための装着部と、前記装着部に前記画像形成媒体収容器が装着されているときに、前記記憶装置から前記画像形成媒体収容器の識別情報を読み出す読み出し部と、前記読み出し部が読み出した前記画像形成媒体収容器の識別情報を記憶する記憶部と、を備える。
これにより、画像形成装置に装着された画像形成媒体収容器のシリアルナンバーが記憶部に記憶される。
好適な実施形態では、前記記憶部を参照して、前記画像形成装置で使用された画像形成媒体収容器の量を計数する計数部をさらに備えてもよい。
これにより、これまでに画像形成装置で使用された画像形成媒体収容器の量を知ることができる。
本発明の一つの実施態様に従う消耗品の受注装置は、画像形成装置で使用された消耗品の使用量別の、複数の発注フォームに関する情報を記憶する手段と、前記消耗品を発注する発注装置から送信された、ある画像形成装置での前記消耗品の使用量を示す情報を受信する手段と、前記受信した使用量を示す情報に基づいて、前記記憶手段から前記画像形成装置でそれまでに使用した消耗品の使用量に対応した発注フォームに関する情報を抽出して、前記発注装置へ送信する手段と、を備える。
これにより、消耗品を発注しようとするユーザの発注装置に対して、そのユーザの画像形成装置での消耗品の使用量に応じた発注フォームを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る受発注システムの全体構成を示す図である。 メモリ23に記憶されているデータを模式的に示した図である。 プリンタでの処理手順を示すフローチャートである。 インク残量の警告画面の一例を示す図である。 発注方法の選択画面の一例を示す図である。 発注フォームを表示した発注画面の一例を示す図である。 ホスト装置での処理手順を示すフローチャートである。 受注サーバでの処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を用いて説明する。図1は本発明の実施形態に係るプリンタで使用するインクカートリッジの受発注システムである。本システムは、プリンタの制御およびインクカートリッジの発注を行うホスト装置1と、プリンタ2と、受注サーバ5とを備える。ホスト装置1と受注サーバ5とは、ネットワーク9を介して接続されている。ホスト装置1には、キーボードやポインティングデバイスなどの入力装置6と、液晶ディスプレイなどの表示装置7が接続されている。
ホスト装置1および受注サーバ5は、典型的にはパーソナルコンピュ―タのような、プロセッサ、メモリ、インタフェースなどを有する汎用型のコンピュータである。以下に説明するホスト装置1および受注サーバ5が備える各機能ないし構成は、例えば、所定のコンピュータプログラムを実行することによって実現される。この結果、ホスト装置1は、プリンタ制御装置および発注装置として動作し、受注サーバ5は、受注装置として動作する。
以下に説明する実施形態では、印刷用紙などの印刷媒体にインクを吐出して画像を形成する、カラー印刷が可能なインクジェットプリンタで使用されるインクカートリッジの受発注システムを例にとって説明する。しかし、本システムは、インクカートリッジ以外にも、プリンタ、複写機、ファクシミリなどの画像形成装置で用いられる消耗品の受発注に適用することもできる。ここで、消耗品としては、例えば、レーザープリンタのトナーカートリッジ、印刷用紙などの印刷媒体であってもよい。
プリンタ2は、ホストインタフェース21を介してホスト装置1に接続されている。プリンタ2は、実際に印刷を行う印刷機構30と、その印刷機構を制御する印刷機構制御部22とを備える。印刷機構制御部22は、例えば、各種プログラムを実行するためのプロセッサ(図示しない)、プログラムおよびデータを記録するためのなどのメモリ23などを備える。このメモリ23は、不揮発性の記憶素子、例えばEEPROMなどで実現することができる。また、プリンタ2を識別するための識別子、例えばシリアルナンバーが、印刷機構制御部22または印刷機構30の図示しない記憶装置に格納されている。
印刷機構30は、例えば、印刷ヘッド32、紙送り機構(図示しない)、これらを制御する制御回路(図示しない)などを備える。印刷機構30は、さらに、インクを収容したインクカートリッジ40を着脱可能に装着するための装着部31を備える。
印刷ヘッド32は、装着部31にインクカートリッジ40が装着されているときに、印刷媒体上に画像を形成するためにインクカートリッジ40から供給されるインクを吐出する。
装着部31に着脱可能なインクカートリッジ40は、例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)およびK(黒)のインクをそれぞれ収容する収容部41(41C,41M,41Y,41K)を備える。各収容部41は、それぞれ記憶素子42(42C,42M,42Y,42K)を備える。各記憶素子42は、例えば、IC(集積回路)などの半導体素子であってもよい。各記憶素子42には、例えば、インクカートリッジ40の型番、インクカートリッジ40を識別する情報、例えばシリアルナンバー、各色のインクの残量(または使用量)を示すインク管理情報などが記憶されている。インク管理情報は、それぞれのインク別に、それぞれ対応する記憶素子42C,42M,42Y,42Kに格納されている。
また、本実施形態では、各収容器41のインク残量はインク管理情報を参照することにより知ることができるが、これ以外にも、例えば、インク残量を検出するためのセンサを備えて、プリンタ2においてインク残量を検出し、ホスト装置1へ通知するようにしてもよい。
印刷機構30は、さらに、装着部31にインクカートリッジ40が装着されているときに、各記憶素子42に記憶されているデータを読み出し、あるいは、データを書き込むためのリーダ/ライタ33(33C,33M,33Y,33K)を備える。リーダ/ライタ33C,33M,33Y,33Kは、それぞれ対応する記憶素子41C,41M,41Y,41Kに記憶されているインク管理情報を読み出し、あるいは、更新する。
なお、インクカートリッジ40は、各収容部41をそれぞれ別体に構成する4カートリッジ式であってもよいし、全収容部41を一体とする1カートリッジ式であってもよいし、あるいは、収容部41C,41M,41Yを一体とし、収容部41Kはそれとは別体とする2カートリッジ式でもよい。また、記憶素子42は、1カートリッジに一つとしてもよい。すなわち、1カートリッジ式のときは記憶素子42C,42M,42Y,42Kで一つの記憶素子とし、2カートリッジ式のときは、記憶素子42C,42M,42Yで一つの記憶素子であり、記憶素子42Kで一つの記憶素子としてもよい。このとき、リーダ/ライタ33は、記憶素子42に対応して備えるようにしてもよい。1カートリッジ式、2カートリッジ式および4カートリッジ式のいずれの場合でも、シリアルナンバーは一つのカートリッジに対して一つ付されていて、それぞれのカートリッジの記憶素子42に記憶されている。
印刷機構制御部22は、装着部31に装着されるインクカートリッジ40のシリアルナンバーを管理する。以下の説明では、説明の便宜のためにすべての収容器41が一体となった1カートリッジ式を例にとり説明するが、2カートリッジ式および4カートリッジ式の場合は、各カートリッジについて同様の処理を行う。例えば、装着部31にカートリッジ40が装着されると、印刷機構制御部22は、リーダライタ33に対して記憶素子42からシリアルナンバーを読み出すよう指示をする。これにより読み出されたシリアルナンバーは、図2に模式的に示すメモリ23のシリアルナンバーリスト領域231に格納される。このとき、読み出されたシリアルナンバーがシリアルナンバーリスト領域231にすでに登録されていれば、重複して記憶しないようにしてもよい。これにより、プリンタ2の装着部31に装着されたカートリッジ40のシリアルナンバーが、シリアルナンバーリスト領域231に登録される。
さらに、印刷機構制御部22は、シリアルナンバーリスト領域231に記憶されているシリアルナンバーに基づいて、これまでに装着部31に装着されたカートリッジ40の使用個数を計数し、使用個数(カウント値)をメモリ23のカウンタ領域232に格納する。これにより、プリンタ2で使用されたインクカートリッジの個数がカウントされ、カウンタ領域232に登録される。
ここで、シリアルナンバーが予め定められている所定のナンバーまたは、所定のナンバーのグループに属しているものである場合のみ、使用個数としてカウントするようにしてもよい。
なお、2カートリッジ式または4カートリッジ式の場合は、シリアルナンバーリスト領域231およびカウンタ領域232は、各カートリッジ別に確保されている。
上記のような構成を備えるプリンタ2で、インクカートリッジの使用個数を計数する処理手順を、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
印刷機構制御部22は、インクカートリッジが交換されたかどうかを、インクカートリッジの装着部31に対するインクカートリッジ40の着脱を監視して判定する(S11)。そして、装着部31に新たにインクカートリッジ40が装着されたことが検出されると(S11:Yes)、リーダ/ライタ33は記憶素子42からカートリッジのシリアルナンバーを読み出す(S12)。印刷機構制御部22は、ここで読み出されたカートリッジ40のシリアルナンバーがメモリ23のシリアルナンバーリスト領域231に登録されているかを確認する(S13)。そして、このシリアルナンバーがメモリ23のシリアルナンバーリスト領域231に登録されていないときは(S13;No)、カウンタ領域232に記憶されているインクカートリッジの使用個数を1だけカウントアップして、更新する(S14)。
再び図1を参照すると、ホスト装置1は、同図に示すように、プリンタインタフェース11と、印刷データを生成してプリンタに印刷を実行させ、プリンタの管理または制御を行うプリンタドライバ12と、ネットワークインタフェース13とを備える。
同図において、プリンタインタフェース11は、プリンタ2側のホストインタフェース21と、有線または無線通信手段により接続される。通信は予め定めたプロトコルに従って行う。プリンタインタフェース11は、プリンタ2へ印刷データを送信したり、プリンタ2からインク使用量またはインク残量に関する情報、およびインクカートリッジの使用個数に関する情報(詳細は後述する)など、プリンタに関する種々の情報を受信したりする。
ネットワークインタフェース13は、ネットワーク9との間で情報の入出力を行い、ネットワーク9に接続された受注サーバ5と受発注に関する情報の送受信を行う。
プリンタドライバ12は、プリンタ2に対して種々のコマンドを送信して、プリンタを制御する。プリンタドライバ12は、インク残量管理部15と、発注処理部16とを備える。
インク残量管理部15は、プリンタ2のカートリッジ装着部31に装着されているインクカートリッジ40のそれぞれのインク残量を管理する。たとえば、インク残量管理部15は、プリンタ2からインク管理情報を取得してインク残量を検出する。ここで、インク管理情報を取得するタイミングは任意であるが、例えば、プリンタの電源が投入されたとき、インクカートリッジ40が装着部31に装着されたとき、プリンタドライバ12が印刷ジョブを受け付けたときなどでもよい。
ここで検出したインク残量が、所定のしきい値以下になっているものがあれば、インク残量管理部15は、インク残量を発注処理部16へ通知する。ここで用いる所定のしきい値は、例えば、プリンタ2が収容器41内にインクがないと認識するインクエンドを示す状態であるか、または、インク残量がインクエンドに近づいたことを示すニアエンドまたはインクロウ状態のいずれでもよい。
発注処理部16は、受注サーバ5に対してインクカートリッジを発注するための処理を行う。たとえば、発注処理部16はインク残量の通知を受けて、インク残量がインクエンドまたはインクロウに達している収容器41を検出すると、図4に示すようなインク残量の警告画面100を表示装置7に表示させる。
同図に示すように、警告画面100は、例えば、それぞれのインクの残量を模式的に示すインジケータ110と、ユーザがインク発注を希望するときに操作を受け付けるインク発注ボタン120とを備える。この画面100において、ユーザが入力装置6を用いてインク発注ボタン120を選択するための入力をすると、発注処理部16はこの入力を受け付けて、図5に示す発注方法の選択画面200を表示装置7に表示させる。
同図に示すように、選択画面200は、例えば、警告画面100と同様のインクの残量を模式的に示すインジケータ210と、発注方式の選択ボタン221,222,223とを備える。発注方式の選択ボタンには、Web発注ボタン221と、Fax発注ボタン222と、電話発注ボタン223とがある。この画面200で、ユーザは3つの発注方式から希望するものを選択できる。ここで、ユーザが入力装置6を用いてWeb発注ボタン221を選択するための入力をすると、発注処理部16はこの入力を受け付けて、ネットワークインタフェース13を介して受注サーバ5へ発注フォームの取得要求を送信する。
発注処理部16は、受注サーバ5の所定のURL(Uniform Resource Locator)などのアドレス情報に基づいて受注サーバ5へアクセスし、発注フォームに関する情報を取得する。例えば、発注処理部16は、メモリ23のカウンタ領域231に記憶されているカートリッジの使用個数を示す情報、およびプリンタ2のシリアルナンバーを、プリンタ2から取得し、カートリッジの使用個数およびプリンタ2のシリアルナンバーを含む発注フォームの取得要求を生成する。さらに、発注フォームの取得要求には、インクエンドまたはインクロウになったカートリッジの型番を示す情報を含んでもよい。インクカートリッジの型番を示す情報は、発注フォームの取得要求を生成するときにプリンタ2から取得することもできるし、プリンタドライバ12が予め保持していてもよい。そして、発注処理部16は、発注フォームの取得要求を受注サーバ5へ送信する。
受注サーバ5では、後述するような処理を行い、インクエンドまたはインクロウになったカートリッジの使用個数に応じた発注フォームに関する情報を抽出して、ホスト装置1へ送信する。
ホスト装置1が発注フォームに関する情報を受信すると、発注処理部16は、図6に示すような発注画面300を表示装置7に表示させる。ユーザがこの発注画面300に対して発注個数などの必要な情報を入力して、発注ボタン310を選択すると、発注処理部16は、発注画面300に表示されている情報および入力された情報に基づいて、受注サーバ5に対してインクカートリッジを発注するための情報を送信する。
ここで図1を参照すると、受注サーバ5は、ネットワークインタフェース51と、受注処理部52と、プリンタシリアルナンバー記憶部53と、発注フォーム記憶部54とを備える。
ネットワークインタフェース51は、ネットワーク9との間で情報の入出力を行い、ネットワーク9に接続されたホスト装置1と受発注に関する情報の送受信を行う。
プリンタシリアルナンバー記憶部53は、市販されたプリンタのシリアルナンバーを記憶する。プリンタシリアルナンバー記憶部53に記憶するシリアルナンバーのリストは、プリンタメーカなどから予め取得して登録しておく。
発注フォーム記憶部54は、ユーザがホスト装置1においてインクカートリッジの発注をするために使用する発注画面(図6参照)を表示させるための発注フォームデータを記憶する。本実施形態では、例えば、発注フォームは、インクカートリッジの使用個数に応じて異なるフォーム、および、通常の発注フォーム(定価販売用)が用意されている。これにより、例えば、すでに使用したインクカートリッジの個数に応じて、割引販売を行うようなときに、予め割引価格を表示した発注フォームを用意しておくことができる。
受注処理部52は、ホスト装置1からの発注を受け付けるための処理を行う。例えば、ホスト装置1から発注フォームの取得要求を受け付けると、発注フォーム記憶部54から所定の発注フォーム情報を抽出して、ネットワークインタフェース51を介してホスト装置1へ送信する。
ここで、発注フォーム情報の抽出は、たとえば以下のように行う。まず、発注フォームの取得要求にプリンタ2のシリアルナンバーが含まれているときは、そのシリアルナンバーがプリンタシリアルナンバー記憶部53に登録されているかどうかを確認する。プリンタ2のシリアルナンバーが未登録であるときは、通常の発注フォームを抽出するようにしてもよい。これにより、偽装したシリアルナンバーを用いて、インクカートリッジを割引価格で不正に発注することを防止できる。
発注フォームの取得要求にインクカートリッジの型番が含まれているときは、その型番のインクカートリッジの発注フォームの中から、使用個数に対応する発注フォームを抽出する。
また、受注処理部52は、発注画面300(図6参照)から入力された発注個数などの情報を含む発注のための情報を受信すると、これに基づいて受注する。この情報には、例えば、インクカートリッジの型番、発注個数、販売価格などを含んでもよい。
次に、ホスト装置1と受注サーバ5での受発注処理の手順について、図7および図8のフローチャートを用いて説明する。
インク残量管理部15は、プリンタ2からインク管理情報を取得して、インク残量がインクエンドまたはインクロウを示すしきい値以下になっているものがあるかをチェックする(S21)。このインク残量チェックは、任意のタイミングで行うことができるが、例えば、プリンタ2の電源が投入されたとき、印刷要求があったとき、インクカートリッジが交換されたときなどに行うこともできる。
ここで、残量がしきい値以下になっているインクがあると(S21:Yes)、発注処理部16は、図4に示すような警告画面100を表示装置7に表示させる。この警告画面100において、インク発注ボタン120が選択されると(S22:Yes)、図5に示すような発注方式の選択画面200が表示させる。さらにこの選択画面200で、Web発注ボタン221が選択されると(S23:Yes)、発注処理部16は、プリンタ2のシリアルナンバーおよび使用個数を示す情報をプリンタ2から取得する(S24)。そして、発注処理部16は、発注フォームの取得要求を生成して、受注サーバ5へ送信する(S25)。この発注フォームの取得要求には、少なくともプリンタ2のシリアルナンバー、インクカートリッジの使用個数を示す情報が含まれている。
ここで、図8を参照すると、受注サーバ5はホスト装置1から送られた発注フォーム取得要求を受信する(S31)。そして、受注処理部52がこの取得要求に含まれているプリンタのシリアルナンバーが、実在するプリンタのものであるかどうかを、プリンタシリアルナンバー記憶部53を検索して判定する(S32)。プリンタシリアルナンバー記憶部53にそのシリアルナンバーが存在しない場合(S32:No)、標準の発注フォームを発注フォーム記憶部54から抽出して、ホスト装置1へ送信する(S34)。
一方、プリンタシリアルナンバー記憶部53にそのシリアルナンバーが存在する場合は(S32:Yes)、実在するプリンタでの使用のための発注であるので、取得要求に含まれている使用個数に対応する発注フォームを、発注フォーム記憶部54から抽出して、ホスト装置1へ送信する(S33)。
再び図7を参照して、ステップS25へ戻ると、プリンタドライバ12は、ステップS33またはS34で、受注サーバ5から送信された発注フォーム情報を受信する。そして、発注処理部16は、受信した発注フォーム情報に基づいて、発注フォームを表示した発注画面300を表示装置7へ表示させ、発注個数などの入力を受け付ける。そして、これに基づいて発注情報を生成し、発注サーバ5へ送信する(S26)。
発注フォーム取得要求に使用個数を含んでいて、受注サーバ5で発注フォームを選択しているが、予め使用個数に応じてURLが定められているときは、発注処理部16で変換を行って、使用個数に応じたURLへ直接アクセスすることもできる。
これにより、インクカートリッジの使用個数別の発注フォームでは、使用済みのカートリッジ個数に応じて割引された販売価格が提示されるので、ユーザは提示される価格でインクカートリッジを購入することができる。
なお、上記の実施形態では、プリンタ2においてインクカートリッジの使用個数をカウントしているが、シリアルナンバーリスト領域231に記憶されている情報をそのままプリンタドライバ12へ渡し、プリンタドライバ12または受注サーバ5においてインクカートリッジの使用個数をカウントしてもよい。
また、上記の実施形態では、インクカートリッジの装着部31にインクカートリッジ40を装着しただけで、使用したインクカートリッジの個数を一つとしてカウントしているが、インクエンドまたはインクロウを検出したときにカウントアップするようにしてもよい。さらに、インクカートリッジのシリアルナンバーを読み出すときに、そのカートリッジのインク管理情報を併せて読み出してメモリ23に格納しておき、インクフルの状態からインクエンドまたはインクロウまで使用したことが確認されたときに、インクカートリッジの使用個数としてカウントするようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、インクカートリッジの使用個数をカウントしているが、本発明はこれに限定されない。例えば、インクの累積使用量を計算し、累積使用量に基づいてこれに対応する発注フォームを取得する構成とすることもできる。
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
1…ホスト装置、2…プリンタ、3…受注サーバ、12…プリンタドライバ、15…インク残量管理部、16…発注処理部、22…印刷機構制御部、23…メモリ、31…装着部、32…印刷ヘッド、40…インクカートリッジ、100…インク残量の警告画面、200…発注方法の選択画面、300…発注画面。

Claims (8)

  1. 発注装置と受注サーバとを備えた、画像形成装置の消耗品の受発注システムであって、
    前記画像形成装置は、
    画像形成媒体収容器の画像形成媒体の量が所定のフル状態から所定のエンド状態もしくはロウ状態になった場合に、前記画像形成装置にそれまでに装着された画像形成媒体収容器の使用個数としてカウントする手段を備え、
    前記発注装置は、
    前記使用個数を示す情報を、前記画像形成装置から取得する使用個数取得手段と、
    前記受注サーバへ、前記使用個数取得手段が取得した前記使用個数を示す情報を送信する手段と、
    前記使用個数に対応した前記画像形成媒体収容器の発注フォームから発注する手段と、を備え、
    前記受注サーバは、
    使用個数別の複数の発注フォームに関する情報を記憶した記憶手段と、
    前記発注装置から送信された前記使用個数を示す情報を受信する手段と、
    前記受信した使用個数を示す情報に基づいて、前記記憶手段から前記画像形成装置でそれまでに装着された画像形成媒体収容器の使用個数に対応した発注フォームに関する情報を抽出して、前記発注装置へ送信する手段と、を備える消耗品の受発注システム。
  2. 画像形成装置の消耗品の発注装置であって、
    前記画像形成装置においてカウントされた、画像形成媒体の量が所定のフル状態から所定のエンド状態もしくはロウ状態になった画像形成媒体収容器の個数であって、前記画像形成装置でそれまでに装着された画像形成媒体収容器の使用個数を示す情報を、前記画像形成装置から取得する使用個数取得手段と、
    前記使用個数を示す情報に基づいて、前記画像形成媒体収容器の発注を受け付ける受注サーバから、前記使用個数に対応する前記画像形成媒体収容器の発注フォーム情報を取得する発注フォーム取得手段と、を備える消耗品の発注装置。
  3. 前記使用個数取得手段は、前記画像形成装置から前記画像形成装置の識別情報をさらに取得し、
    前記発注フォーム取得手段は、
    前記使用個数取得手段が取得した前記使用個数を示す情報、および前記画像形成装置の識別情報を前記受注サーバへ送信する送信手段と、
    前記受注サーバで前記画像形成装置の識別情報が実在する画像形成装置の識別情報であることが確認されたときに、前記使用個数に対応する前記画像形成媒体収容器の発注フォーム情報を受信する受信手段と、をさらに備えた請求項2記載の消耗品の発注装置。
  4. 前記画像形成媒体収容器はインクカートリッジであり
    記画像形成装置で使用しているインクカートリッジのインク残量が前記所定のフル状態から前記所定のエンド状態もしくはロウ状態になった場合に、前記画像形成装置でそれまでに装着されたインクカートリッジの使用個数として、前記画像形成装置によりカウントされ、
    前記発注フォーム取得手段は、前記画像形成装置でそれまでに装着されたインクカートリッジの使用個数に対応する発注フォーム情報を取得する請求項2記載の消耗品の発注装置。
  5. 前記画像形成媒体収容器はインクカートリッジであり
    記画像形成装置が複数種類のインクカートリッジを同時に使用する機種であるときは、前記使用個数取得手段は、前記インクカートリッジの種類別の使用個数を示す情報を、前記画像形成装置から取得する請求項2記載の消耗品の発注装置。
  6. 内部に画像形成媒体を収容し、記憶装置を備えている画像形成媒体収容器を装着するための装着部と、
    前記装着部に前記画像形成媒体収容器が装着されているときに、前記記憶装置から前記画像形成媒体収容器の識別情報及び前記画像形成媒体の量を示す管理情報を読み出す読み出し部と、
    前記読み出し部が読み出した前記画像形成媒体収容器の識別情報及び前記画像形成媒体の管理情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部を参照して、ある画像形成媒体収容器の画像形成媒体の量が所定のフル状態から所定のエンド状態もしくはロウ状態になった場合に、前記画像形成装置にそれまでに装着された画像形成媒体収容器の使用個数としてカウントする計数部と、
    を備える画像形成装置。
  7. 画像形成装置の消耗品の発注装置における発注方法であって、
    前記画像形成装置においてカウントされた、画像形成媒体の量が所定のフル状態から所定のエンド状態もしくはロウ状態になった画像形成媒体収容器の個数であって、前記画像形成装置でそれまでに装着された画像形成媒体収容器の使用個数を示す情報を、前記画像形成装置から取得し、
    前記使用個数を示す情報に基づいて、前記画像形成媒体収容器の発注を受け付ける受注サーバから、前記使用個数に対応する前記画像形成媒体収容器の発注フォーム情報を取得し、
    前記発注フォームに対して入力された情報に基づいて、前記受注サーバへ発注情報を送信する消耗品の発注方法。
  8. 画像形成装置の消耗品の発注装置のコンピュータプログラムであって、
    前記画像形成装置においてカウントされた、画像形成媒体の量が所定のフル状態から所定のエンド状態もしくはロウ状態になった画像形成媒体収容器の個数であって、前記画像形成装置でそれまでに装着された画像形成媒体収容器の使用個数を示す情報を、前記画像形成装置から取得する使用個数取得手段と、
    前記使用個数を示す情報に基づいて、前記画像形成媒体収容器の発注を受け付ける受注サーバから、前記使用個数に対応する前記画像形成媒体収容器の発注フォーム情報を取得する発注フォーム取得手段として、前記発注装置を機能させるコンピュータプログラム。
JP2009253276A 2009-11-04 2009-11-04 受発注システム、発注装置、画像形成装置、発注方法、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5045732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253276A JP5045732B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 受発注システム、発注装置、画像形成装置、発注方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253276A JP5045732B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 受発注システム、発注装置、画像形成装置、発注方法、及びコンピュータプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207331A Division JP2005059227A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 消耗品の発注装置、受注装置および受発注システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040054A JP2010040054A (ja) 2010-02-18
JP5045732B2 true JP5045732B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42012468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253276A Expired - Fee Related JP5045732B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 受発注システム、発注装置、画像形成装置、発注方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045732B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6932980B2 (ja) * 2017-04-26 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 通信装置、管理サーバー、管理システムおよびプログラム
JP7084748B2 (ja) * 2018-03-16 2022-06-15 理想科学工業株式会社 管理サーバ
JP7400226B2 (ja) * 2019-06-28 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、および、発注システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890204B2 (ja) * 2000-04-28 2007-03-07 キヤノン株式会社 データ処理装置、その方法、および、そのプログラム
JP3685006B2 (ja) * 2000-06-07 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、および印刷システムにおける記憶内容更新方法
JP2001347734A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Seiko Epson Corp プリンタ装置及びこれを用いた画像印刷システム
US20030046171A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Whale Margo N. Systems and methods for determining special pricing of components for printing device customers
JP2003084953A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の管理システム
JP2003168013A (ja) * 2001-09-20 2003-06-13 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷機受注支援方法、印刷機受注支援装置、印刷機受注支援システム、及び記録媒体
JP4110773B2 (ja) * 2001-12-18 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置およびインクカートリッジの使用量に応じた特典還元システム
JP2003187124A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品受注システム及び記録管理装置
JP2003196465A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Canon Inc 物品納品/回収システム及び運営サーバ、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010040054A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9607254B2 (en) Image recording apparatus, server, and communication system
US6529692B1 (en) Consumable order-assistance system for computer peripheral device within a single connection environment and method for replenishing consumables
US10374909B2 (en) Server for managing status of service agreement with image-recording device
JP4618343B2 (ja) 画像形成装置の使用管理方法、画像形成装置の販売方法および画像形成装置
US20080106762A1 (en) Method and system for monitoring a stock of consumable material
US20090296125A1 (en) Printer control apparatus and method
JP5225121B2 (ja) 在庫管理システム、管理装置、その管理方法、及びプログラム
JP2004005543A (ja) 情報処理装置及び監視方法及びプログラム並びに記憶媒体
US20030043401A1 (en) System and method for estimating ink usage of a print job
JP2019162836A (ja) 情報処理装置、および、コンピュータプログラム
JP5045732B2 (ja) 受発注システム、発注装置、画像形成装置、発注方法、及びコンピュータプログラム
WO2003081500A1 (fr) Dispositif de communication, imprimante, dispositif de reception de commande de consommables
JP2004206678A (ja) 消耗品を購入可能なWebページにアクセスする方法、プログラムおよびプリンタホスト
JP2005169939A (ja) プリンタ、プリンタに接続して印刷を行わせるコンピュータ、および、それに用いられるプログラム
JP2004094585A (ja) プリンタ、コンピュータにプリンタに関する処理を実行させるプログラム、プリンタホスト、印刷システム、プリンタの消耗品の注文書を印刷する方法、プリンタに装着するための消耗品
JP2005059227A (ja) 消耗品の発注装置、受注装置および受発注システム
JP6613914B2 (ja) 課金方法および印刷システム
JP4179340B2 (ja) 使用許容量の設定方法
JP2003039795A (ja) 在庫管理システム
JP5219416B2 (ja) 印刷機の管理システム
JP4013759B2 (ja) 印刷制御装置およびプログラム
JP7118787B2 (ja) 管理システム、および管理方法
JP4034055B2 (ja) 消耗品の管理システム
JP2004054112A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の消耗品の発注方法及び記憶媒体並びにプログラム
JP2009023129A (ja) 印刷装置、及び印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees