JP5044309B2 - 車室換気制御装置 - Google Patents
車室換気制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5044309B2 JP5044309B2 JP2007178070A JP2007178070A JP5044309B2 JP 5044309 B2 JP5044309 B2 JP 5044309B2 JP 2007178070 A JP2007178070 A JP 2007178070A JP 2007178070 A JP2007178070 A JP 2007178070A JP 5044309 B2 JP5044309 B2 JP 5044309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ventilation
- air
- conditioning unit
- mode
- blower fan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims description 198
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 173
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 11
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
従来構造では、フロント空調ユニットの送風ファンを稼動することなく、リア空調ユニットを単独で用いて排気を行う仕組みとなっているため、換気時に車体の隙間からも外気を吸い込んでしまうモードが発生する可能性が大きい。このため、外気に含まれる埃やゴミ等が車室内に侵入するおそれがある。
例えば、夏場の冷房時に室温が安定している時等においては、フロント空調ユニットの送風ファンが停止状態となっていたり低風量状態となっていたりするシーンもある。したがって、フロント送風ファンの停止状態や低風量状態で換気を行なうと、車体の隙間から外気を吸い込み、外気に含まれる埃やゴミ等が車室内に侵入するおそれがある。しかも、車室内が負圧傾向になった場合には、乗員の耳に違和感を与える等、快適性を損なわせるおそれがある。
換気モード時、前記フロント空調ユニットの送風ファンを作動させての外気導入モードとし、かつ、前記リア空調ユニットによる排気能力を、前記フロント空調ユニットによる外気導入能力を超えないように制御する換気量制御手段を設けたことを特徴とする。
すなわち、換気モード時、リア空調ユニットによる排気能力が、フロント空調ユニットによる外気導入能力を超えないため、車室内が負圧(大気圧以下)になることがない。よって、車室内が大気圧以上に保たれ、車室内外の圧力差を原因として、車体隙間から車室内へ外気を吸い込むことが防止される。
また、換気モード時、フロント空調ユニットの送風ファンを作動させての外気導入モードとされるため、車室内前部から吹き出された送風をリア空調ユニットにより吸い込み、車室外に排出する換気作用を示す。このとき、フロント空調ユニットの吹き出し口は、車室内に向かって開口し、リア空調ユニットの吸い込み口は、車室内天井に向かって開口しているため、車室内での空気の流れは、吹き出し口と吸い込み口を車室内天井に沿って滑らかに結んだ流線を描くものとなる。
この結果、換気モード時、車体隙間より車室内に埃やゴミ等が侵入することを抑制できると共に、車室内前部から車室内天井に沿って車室内後部に流れる気流を生成しながらの換気を達成できる。
図1は実施例1の車室換気制御装置が適用された車両を示す平面図である。図2は実施例1の車室換気制御装置が適用された車両を示す側面図である。
すなわち、この換気量制御処理では、イグニッションスイッチ33からのスイッチ信号を駐車時か走行時(停車を含む)かの判断情報としている。そして、駐車時(IGN-OFF)にはステップS2〜ステップS9の処理が行われ(駐車時換気量制御部)、走行時(IGN-ON)にはステップS10〜ステップS14の処理が行われる(走行時換気量制御部)。
ここで、第1設定温度T1℃は、夏期の駐車時を想定して、例えば、25℃程度に設定される。
ここで、第2設定温度T2℃は、夏期の駐車時に換気を必要とするレベルまで車室内温度が上昇していることを想定して、例えば、40℃程度に設定される。
すなわち、駐車時の換気モードでは、走行時のようにエンジンによるバッテリ充電が行われない状況で、フロント送風ファン2とリア送風ファン5を、バッテリ電源によりファン駆動させるため、車載バッテリの容量チェックが必要とされることによる。
なお、フロント送風ファン2の最大風量は、例えば、約8m3/minであり、リア送風ファン5の最大風量は、例えば、約4m3/minである。よって、両送風ファン2,5を最大風量としても、リア空調ユニット4による排気能力は、フロント空調ユニット1による外気導入能力を超えない。
ここで、第3設定温度T3℃は、夏期の駐車時に外気導入による強制換気を行った際に収束する車室内温度、つまり、(T3℃=Tamb+α)の式により、外気温度Tambより数度(例えば、α=3℃〜5℃)高い温度に設定される。
ここで、例えば、フロント送風ファン2の最大風量が8m3/minである場合、フロント送風ファン2のブロワー電圧−風量の関係特性は、ステップS13の枠内の仮想線特性に示すように、ブロワー電圧が12Vから0Vまで低下するにしたがって最大風量から徐々に低下する特性となる。このため、リア送風ファン5の最大風量が4m3/minである場合、ステップS13の枠内の二重線特性に示すように、ブロワー電圧が12Vから8V程度まではリア送風ファン5の最大風量を維持し、8V程度から0Vまで低下するにしたがって最大風量から徐々に低下する特性により、リア送風ファン5の風量を決定する。なお、フロント送風ファン2の風量とリア送風ファン5の風量との差は、車体隙間から自然ドラフターグリル9を介しの車室外排出による自然排気能力の分を考慮した風量に相当する。
自然換気のみにより車室内換気を行う車両の場合、夏期の高温下で車両を駐車していると、車室内の温度が上昇し、車室内圧力も上がっていくと、車室内隙間から少しずつ車室内空気が漏れ、漏れた空気がドラフターグリルから車室外に排出されるが、ドラフターグリルからの車室内空気排出による熱量に比べ、太陽光線により車室内の温度を高める熱量が遙かに大きく、短時間にて車室内は40℃以上の高温になってしまう。
以下、実施例1の車室換気制御装置における換気量制御作用を、「駐車時における換気量制御作用」、「走行時における換気量制御作用」に分けて説明する。
イグニッションスイッチ33をOFFにしての駐車時であって、外気温度Tambが第1設定温度T1℃以下の場合には、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→リターンへと進む流れが繰り返される。
また、イグニッションスイッチ33をOFFにしての駐車時であって、外気温度Tambが第1設定温度T1℃超えているが、内気温度Tinが第2設定温度T2℃以下の場合には、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→リターンへと進む流れが繰り返される。
したがって、冬期等の駐車時であって、換気要求温度条件(ステップS2及びステップS3)が成立しないときは、車室内空気の換気は行われない。
イグニッションスイッチ33をONにしての走行時であって、エアコンスイッチ34がOFFとされている場合には、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS10→ステップS14→リターンへと進む流れが繰り返される。
また、イグニッションスイッチ33をONにしての走行時であって、エアコンスイッチ34がONとされているが、フロント空調ユニット1が外気導入モードによる空調制御状態でない場合には、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS10→ステップS11→ステップS14→リターンへと進む流れが繰り返される。
したがって、例えば、フロント空調停止走行時や夏期の冷房走行時や冬期の暖房走行時等であって、フロント空調作動条件(ステップS10及びステップS11)が成立しないときは、車室内空気の換気は行われない。
実施例1の車室換気制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
2 フロント送風ファン
3 フロントベント吹き出しグリル
4 リア空調ユニット
5 リア送風ファン
6 リアクーラ吸込みグリル
7 ドラフターダクト
8 強制ドラフターグリル
9 自然ドラフターグリル
10 インスツルメントパネル
11 空気清浄拡散グリル
12 ルーフダクト
20 リア空調ケース
21 エバポレータ
22 内外気切換えドア
23 換気モード切換えドア
24,25 クーラモード切換えドア
26 プライマリフィルタ
27 セカンダリフィルタ
30 リア空調コントローラ
31 フロント空調コントローラ
32 CAN通信線
33 イグニッションスイッチ
34 エアコンスイッチ
35 外気センサ
36 内気センサ
37 日射センサ
38 他のセンサ・スイッチ類
39 ファンモータ
40 内外気切換えドアアクチュエータ
41 換気モード切換えドアアクチュエータ
42,43 クーラモード切換えドアアクチュエータ
Claims (6)
- フロント空調ユニットとリア空調ユニットを搭載し、リア空調ユニットを用いて車室内空気の換気を行う車室換気制御装置において、
換気モード時、前記フロント空調ユニットの送風ファンを作動させての外気導入モードとし、かつ、前記リア空調ユニットによる強制排気能力と車体隙間からの車室外排出による自然排気能力の和が、前記フロント空調ユニットによる外気導入能力を超えないように制御する換気量制御手段を設け、
前記換気量制御手段は、駐車時、換気要求温度条件が成立すると、前記フロント空調ユニット側では外気導入モードとしてフロント送風ファンを作動させ、前記リア空調ユニット側では排気モードとしてリア送風ファンを作動させることで換気モードを開始する駐車時換気量制御部を有し、
前記フロント送風ファンの最大出力値を、前記リア送風ファンの最大出力値よりも相対的に大きく設定し、
前記換気量制御手段は、前記フロント送風ファンの出力が所定値以下の場合に、前記リア送風ファンの風量を最大出力値よりも低下させる制御を行うことを特徴とする車室換気制御装置。 - 請求項1に記載された車室換気制御装置において、
前記駐車時換気量制御部は、駐車時、外気温度が第1設定温度を超え、かつ、内気温度が第1設定温度より高い第2設定温度を超えているときに前記換気要求温度条件が成立と判定することを特徴とする車室換気制御装置。 - 請求項1または請求項2に記載された車室換気制御装置において、
前記駐車時換気量制御部は、駐車時に換気モードを継続しているとき、内気温度が外気温度より少し高い第3設定温度まで低下したら前記換気停止温度条件が成立と判定し、前記フロント送風ファンと前記リア送風ファンの作動を止めることにより換気モードを停止することを特徴とする車室換気制御装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載された車室換気制御装置において、
前記換気量制御手段は、走行時、前記フロント空調ユニットが外気導入モードによる作動状態であるというフロント空調作動条件が成立すると、前記リア空調ユニット側では排気モードとして前記リア送風ファンを作動させることで換気モードを開始する走行時換気量制御部を有することを特徴とする車室換気制御装置。 - 請求項4に記載された車室換気制御装置において、
前記走行時換気量制御部は、走行時に換気モードを開始したら、前記フロント空調ユニットでの風量制御による前記フロント送風ファンの風量に基づき、前記リア送風ファンの風量を決定することを特徴とする車室換気制御装置。 - 請求項4または請求項5に記載された車室換気制御装置において、
前記走行時換気量制御部は、走行時に換気モードを継続しているとき、前記フロント空調作動条件が非成立となったら、前記リア送風ファンの作動を止めることにより換気モードを停止することを特徴とする車室換気制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178070A JP5044309B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 車室換気制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178070A JP5044309B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 車室換気制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009012659A JP2009012659A (ja) | 2009-01-22 |
JP5044309B2 true JP5044309B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=40354082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007178070A Expired - Fee Related JP5044309B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 車室換気制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5044309B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101920750B1 (ko) * | 2011-11-30 | 2018-11-22 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조장치 |
JP2018103644A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
WO2019022446A1 (ko) | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조장치 |
KR102422949B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2022-07-20 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조장치 |
KR102214494B1 (ko) * | 2019-01-14 | 2021-02-09 | 한국과학기술연구원 | 자동차용 공기저항 저감장치 |
KR102647204B1 (ko) * | 2019-08-02 | 2024-03-13 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 공조장치 |
CN112428787B (zh) * | 2020-11-26 | 2023-03-28 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种汽车乘员舱自动换气的控制方法及系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03143727A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用空調装置 |
JPH0517207A (ja) * | 1991-07-10 | 1993-01-26 | Kawasaki Steel Corp | マグ・クロ質れんが |
JP2734848B2 (ja) * | 1991-12-27 | 1998-04-02 | 株式会社日立製作所 | 車両用換気装置 |
JPH07276970A (ja) * | 1994-04-12 | 1995-10-24 | Calsonic Corp | 自動車用空気調和装置 |
JP3358346B2 (ja) * | 1994-11-22 | 2002-12-16 | 株式会社デンソー | 車両用換気装置 |
JP4049461B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2008-02-20 | カルソニックカンセイ株式会社 | インテークドア制御装置 |
-
2007
- 2007-07-06 JP JP2007178070A patent/JP5044309B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009012659A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5044309B2 (ja) | 車室換気制御装置 | |
JP3125198B2 (ja) | 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置 | |
JP5488218B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5640536B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5044985B2 (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JP7218989B2 (ja) | 車両用電池冷却システム | |
JP2012136212A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2013095347A (ja) | 車両の空調制御装置 | |
JP2001291532A (ja) | バッテリ温度制御装置 | |
JP6102803B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2006151270A (ja) | バッテリ冷却装置 | |
JP2012192867A (ja) | 車両用蓄電体冷却システム | |
JP2005349854A (ja) | 車両換気装置 | |
JP4280576B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4340869B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5369699B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
KR100706411B1 (ko) | 버스의 공기조화 시스템 | |
JP4556707B2 (ja) | 車両用換気システム | |
KR101575546B1 (ko) | 차량용 공조장치의 제어방법 | |
KR102285986B1 (ko) | 차량용 공조장치 | |
JPH10109516A (ja) | 車両後席用空調装置 | |
JP6079653B2 (ja) | 車両用空調制御装置 | |
KR101578103B1 (ko) | 차량용 전후석 공조장치의 제어방법 | |
JP5038771B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
CN114714853A (zh) | 防外循环自然漏风结构、空调通风系统及其控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |