JP5044049B1 - Connector device - Google Patents
Connector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5044049B1 JP5044049B1 JP2012016465A JP2012016465A JP5044049B1 JP 5044049 B1 JP5044049 B1 JP 5044049B1 JP 2012016465 A JP2012016465 A JP 2012016465A JP 2012016465 A JP2012016465 A JP 2012016465A JP 5044049 B1 JP5044049 B1 JP 5044049B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- differential signal
- shape
- signal terminals
- connector device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 26
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 26
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 23
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/646—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
- H01R13/6473—Impedance matching
- H01R13/6477—Impedance matching by variation of dielectric properties
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0013—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
- G06K7/0021—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【課題】差動信号端子間で適切にインピーダンスを調整すること。
【解決手段】メモリカードを装着可能なハウジングと、ハウジングに設けられ、メモリカードの電極に接続可能な複数のコンタクト端子(4)とを備え、複数のコンタクト端子(4)のうち隣り合う一対のコンタクト端子(4)は、差動伝送に対応した一対の差動信号端子(41)であり、一対の差動信号端子(41)の延在方向の途中部分には、当該途中部分を挟んで一端側及び他端側で互いに幅寸法または厚さ寸法が異なり、一端側から他端側に進むにつれて幅寸法または厚さ寸法が変化する形状変化部(46)が形成され、一対の形状変化部(46)間の少なくとも一部に誘電体が介在するように一対の差動信号端子(41)がハウジングに設けられる。
【選択図】図6To appropriately adjust impedance between differential signal terminals.
A housing capable of mounting a memory card, and a plurality of contact terminals (4) provided on the housing and connectable to electrodes of the memory card, and a pair of adjacent ones of the plurality of contact terminals (4). The contact terminals (4) are a pair of differential signal terminals (41) corresponding to differential transmission, and the middle part in the extending direction of the pair of differential signal terminals (41) sandwiches the middle part. A shape changing portion (46) is formed in which the width dimension or the thickness dimension is different between the one end side and the other end side, and the width dimension or the thickness dimension changes from one end side to the other end side. A pair of differential signal terminals (41) is provided in the housing so that a dielectric is interposed at least at a part between (46).
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、電子機器とそれに装着されるメモリカード等の被装着部材との間のデータ伝送の高速化に対応するコネクタ装置に関する。 The present invention relates to a connector device that supports high-speed data transmission between an electronic device and a mounted member such as a memory card mounted on the electronic device.
従来、データ伝送の高速化に対応したコネクタ装置として、電子機器とメモリカードとの間で、インピーダンスを整合させて伝送効率を高めるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のコネクタ装置では、カード挿入方向に延びる複数の端子がハウジングの底壁部上に配設され、各端子に対向するように底壁部の下面にグランド板が設けられている。各端子は、ハウジングに固定された基端部から奥方に先細りのアーム部が延出し、基端部から前方に幅狭の半田付け部が突出している。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a connector device that supports high-speed data transmission, there is known a device that increases transmission efficiency by matching impedance between an electronic device and a memory card (see, for example, Patent Document 1). In the connector device of
また、グランド板は、アーム部の全長以上の縦幅、複数の端子の両端と略一致する横幅を有している。この構成により、各端子の真下にグランド板が位置することとなり、全ての端子についてマイクロストリップライン構造が形成される。特許文献1のコネクタ装置は、マイクロストリップライン構造において、各端子とグランド板との間の距離を調整することで端子のインピーダンスを調整している。
Further, the ground plate has a vertical width that is equal to or greater than the entire length of the arm portion and a horizontal width that substantially coincides with both ends of the plurality of terminals. With this configuration, the ground plate is positioned directly under each terminal, and a microstrip line structure is formed for all terminals. In the connector device of
ところで、上記したコネクタ装置では、データ伝送の高速化に対応するため、一対の差動信号端子によって高速でありながらノイズに強い差動伝送が行われる。しかしながら、上記した端子形状は、基端部と半田付け部との間で急激に幅狭となるので、一対の差動信号端子の間隔が大幅に変化する。この部分では、インピーダンスが急激に変化するため、端子におけるインサーションロス(挿入損失)やリターンロス(反射損失)が大きくなり、コネクタ装置の伝送効率が低下するという問題があった。 By the way, in the above-described connector device, in order to cope with high-speed data transmission, the pair of differential signal terminals perform high-speed differential transmission that is resistant to noise. However, since the terminal shape described above is abruptly narrowed between the base end portion and the soldering portion, the distance between the pair of differential signal terminals is greatly changed. In this part, since the impedance changes abruptly, there is a problem that an insertion loss (insertion loss) and a return loss (reflection loss) at the terminal increase, and the transmission efficiency of the connector device decreases.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、差動信号端子間で適切にインピーダンスを調整できるコネクタ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a point, and an object thereof is to provide a connector device capable of appropriately adjusting impedance between differential signal terminals.
本発明のコネクタ装置は、被装着部材を装着可能なハウジングと、前記ハウジングに設けられ、前記被装着部材の電極に接続可能な複数の端子とを備え、前記複数の端子のうち隣り合う一対の端子は、差動伝送に対応した一対の差動信号端子であり、前記一対の差動信号端子の延在方向の途中部分には、当該途中部分を挟んで一端側及び他端側で互いに幅寸法または厚さ寸法が異なり、前記途中部分において一端側から他端側に進むにつれて幅寸法または厚さ寸法が変化する形状変化部が形成され、前記一対の形状変化部間の少なくとも一部に誘電体が介在するように前記一対の差動信号端子が前記ハウジングに設けられ、前記一対の差動信号端子は、互いに隣り合う側面の逆側の側面において前記一対の形状変化部から離間した位置に、他の端子との繋ぎ桟の切断痕が残存することを特徴とする。 The connector device of the present invention includes a housing to which a member to be attached can be attached, and a plurality of terminals provided on the housing and connectable to electrodes of the member to be attached, and a pair of adjacent terminals among the plurality of terminals. The terminals are a pair of differential signal terminals corresponding to the differential transmission, and the intermediate portions in the extending direction of the pair of differential signal terminals have a width on one end side and the other end side with the intermediate portion interposed therebetween. A shape changing portion having a different dimension or thickness, and changing in width or thickness as it progresses from one end side to the other end side in the middle portion is formed, and at least part of the pair of shape changing portions is dielectric. The pair of differential signal terminals are provided in the housing so that a body is interposed, and the pair of differential signal terminals are spaced apart from the pair of shape change portions on the side surfaces opposite to the side surfaces adjacent to each other. ,other Cutting mark of the connecting crosspiece between the terminals and wherein the remaining.
この構成によれば、インピーダンスが大きく変化する一対の形状変化部間に誘電体が介在されることで、端子の形状変化によりインピーダンスが受ける影響を抑えることができる。これにより、差動信号端子間のインピーダンスが適切に調整されてインサーションロス及びリターンロスが小さくなり、データ伝送等の伝送効率が向上される。また、相互に対向する側面では切断痕によって形状を変化することがないので、切断痕によるインピーダンスに影響を与えることがない。 According to this configuration, since the dielectric is interposed between the pair of shape changing portions where the impedance greatly changes, it is possible to suppress the influence of the impedance due to the shape change of the terminal. As a result, the impedance between the differential signal terminals is appropriately adjusted, insertion loss and return loss are reduced, and transmission efficiency such as data transmission is improved. In addition, since the shape is not changed by the cut marks on the side surfaces facing each other, the impedance due to the cut marks is not affected.
また、本発明の上記コネクタ装置において、前記ハウジングは樹脂からなり、前記誘電体は前記ハウジングの一部からなる。この構成によれば、誘電体がハウジングの一部で構成できるため、一対の形状変化部間に誘電体を容易に介在させることができる。 In the connector device of the present invention, the housing is made of resin, and the dielectric is made of a part of the housing. According to this configuration, since the dielectric can be constituted by a part of the housing, the dielectric can be easily interposed between the pair of shape changing portions.
また、本発明の上記コネクタ装置において、前記一対の形状変化部間の少なくとも一部は前記ハウジングに埋め込まれている。この構成によれば、樹脂によって形状変化部の外面が周囲から覆われるため、端子の形状変化によってインピーダンスが受ける影響をさらに抑えることができる。 In the connector device according to the present invention, at least a part between the pair of shape changing portions is embedded in the housing. According to this configuration, since the outer surface of the shape changing portion is covered from the periphery by the resin, it is possible to further suppress the influence of the impedance due to the shape change of the terminal.
また、本発明の上記コネクタ装置において、前記形状変化部における前記差動信号端子の側面は、直線状または曲線状あるいは直線を折り繋げた形状に変化する。この構成によれば、幅寸法が急激に変化する形状変化部の場合に比べて、形状変化部におけるインピーダンスを緩やかに変化させて、信号伝送に対するインピーダンスの影響を軽減できる。 In the connector device of the present invention, the side surface of the differential signal terminal in the shape changing portion changes to a linear shape, a curved shape, or a shape in which straight lines are folded. According to this configuration, it is possible to reduce the influence of the impedance on the signal transmission by gradually changing the impedance in the shape changing portion as compared with the case of the shape changing portion in which the width dimension changes rapidly.
また、本発明の上記コネクタ装置において、前記形状変化部において、前記差動信号端子の幅寸法または厚さ寸法の変化の大きさに応じて前記誘電体の厚みを変化させる。この構成によれば、形状変化部における形状変化に応じてインピーダンスを適切に調整できる。 In the connector device of the present invention, the thickness of the dielectric is changed in the shape changing portion in accordance with the change in the width or thickness of the differential signal terminal. According to this configuration, the impedance can be appropriately adjusted in accordance with the shape change in the shape change portion.
また、本発明の上記コネクタ装置において、前記一対の形状変化部は、前記一対の差動信号端子間の中点を前記端子の延在方向に通る仮想断面を基準として対称的に形成される。この構成によれば、一対の差動信号端子間のインピーダンスを容易に調整できる。 In the connector device of the present invention, the pair of shape changing portions are formed symmetrically with reference to a virtual cross section passing through a midpoint between the pair of differential signal terminals in the extending direction of the terminals. According to this configuration, the impedance between the pair of differential signal terminals can be easily adjusted.
また、本発明の上記コネクタ装置において、前記一対の形状変化部の互いに隣り合う側面は、前記一対の差動信号端子間の中点を前記差動信号端子の延在方向に通る仮想断面を基準として対称的に形成される。この構成によれば、インピーダンスに対する影響が大きな一対の形状変化部の互いに隣り合う側面を対称的に形成することで、端子の形状変化によってインピーダンスが受ける影響を小さくできる。 Further, in the connector device of the present invention, the side surfaces adjacent to each other of the pair of shape change portions are based on a virtual cross section passing through a midpoint between the pair of differential signal terminals in the extending direction of the differential signal terminals. As symmetrically formed. According to this configuration, by forming symmetrically the side surfaces adjacent to each other of the pair of shape changing portions having a large influence on the impedance, the influence of the impedance due to the shape change of the terminals can be reduced.
また、本発明の上記コネクタ装置において、前記一対の差動信号端子の延在方向の途中部分には、当該途中部分を挟んで一端側及び他端側で互いに幅寸法が異なり、前記形状変化部が前記途中部分において一端側から他端側に進むにつれて幅寸法が変化するように形成され、前記一対の形状変化部間の少なくとも一部に誘電体が介在するように前記一対の差動信号端子が前記ハウジングに設けられる。この構成によれば、インピーダンスが大きく変化する一対の形状変化部間に誘電体が介在されることで、一対の形状変化部の端子間隔の変化によりインピーダンスが受ける影響を抑えることができる。これにより、差動信号端子間のインピーダンスが適切に調整されてインサーションロス及びリターンロスが小さくなり、データ伝送等の伝送効率が向上される。 Further, in the connector device according to the present invention, the shape changing portion may have a width dimension different from each other at one end side and the other end side of the intermediate portion in the extending direction of the pair of differential signal terminals. The pair of differential signal terminals is formed such that the width dimension changes as it proceeds from one end side to the other end side in the middle portion, and a dielectric is interposed at least at a part between the pair of shape change portions. Is provided in the housing. According to this configuration, since the dielectric is interposed between the pair of shape changing portions whose impedance changes greatly, it is possible to suppress the influence of the impedance due to the change in the terminal interval between the pair of shape changing portions. As a result, the impedance between the differential signal terminals is appropriately adjusted, insertion loss and return loss are reduced, and transmission efficiency such as data transmission is improved.
また、本発明の上記コネクタ装置において、前記被装着部材が、メモリカードである。この構成によれば、メモリカードと電子機器との間の伝送効率を向上できる。 In the connector device of the present invention, the mounted member is a memory card. According to this configuration, the transmission efficiency between the memory card and the electronic device can be improved.
本発明によれば、差動信号端子間で適切にインピーダンスを調整できるコネクタ装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the connector apparatus which can adjust an impedance appropriately between differential signal terminals can be provided.
以下、本実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、薄型カード及び2種類の厚型カードを挿入可能とするコネクタ装置を例示して説明する。しかしながら、コネクタ装置は、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。 Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following, a connector device that allows insertion of a thin card and two types of thick cards will be described as an example. However, the connector device is not limited to this and can be changed as appropriate.
まず、本実施の形態に係るコネクタ装置について説明する前に被装着部材となる薄型カード及び2種類の厚型カードについて説明する。図10は、本実施の形態に係る薄型カードの平面図である。図11は、本実施の形態に係る差動伝送に非対応の厚型カードの平面図である。図12は、本実施の形態に係る差動伝送に対応した厚型カードの平面図である。 First, before describing the connector device according to the present embodiment, a thin card and two types of thick cards that are mounted members will be described. FIG. 10 is a plan view of the thin card according to the present embodiment. FIG. 11 is a plan view of a thick card that does not support differential transmission according to the present embodiment. FIG. 12 is a plan view of a thick card corresponding to differential transmission according to the present embodiment.
図10A、図10Bに示すように、薄型カード7は、挿入方向に一定の厚さで形成されたいわゆるマルチメディアカード(MMC)であり、上面視略矩形状に形成されている。薄型カード7の一の角部には、切り欠かれて約45度に傾斜した傾斜面71が形成されている。傾斜面71は、薄型カード7の挿入方向を識別するのに用いられ、この傾斜面71が形成されている側が挿入方向における先端側とされ、逆側が挿入方向における後端側とされる。また、薄型カード7の先端側には、コネクタ装置1の複数のコンタクト端子4bに接触する複数のパッド72が設けられている。
As shown in FIGS. 10A and 10B, the
図11A、図11Bに示すように、厚型カード8は、薄型カード7よりも厚く形成されたいわゆるSDカードであり、上面視略矩形状に形成されている。また、厚型カード8は、薄型カード7の仕様に基づいて構成されており、正面視において上段が薄型カード7と同一の幅を有する段状に形成されている。厚型カード8の一の角部には、薄型カード7と同様に切り欠かれて約45度に傾斜した挿入方向識別用の傾斜面81が形成されている。
As shown in FIGS. 11A and 11B, the
また、厚型カード8の傾斜面81が形成された先端側には、複数の挿入方向に延在する複数の仕切壁83によって溝部82が形成されている。この溝部82には、コネクタ装置1の複数のコンタクト端子4bに接触する複数のパッド84が設けられている。さらに、厚型カード8の一の側面には、後述するスライド部材5の係止部53に係止される切欠き85が設けられている。また、厚型カード8の他の側面には、カード内のメモリに対する書き込み禁止用の操作部86が設けられている。
Further, a
図12A、図12Bに示すように、他の厚型カード9は、SDカードと略同形に形成されており、SDカードよりもパッド数を増加させた差動伝送に対応したカード(例えば、UHS−IIカード)である。厚型カード9は、厚型カード8と同様に上面視矩形状の一の角部を約45度に切り欠いた挿入方向識別用の傾斜面91を有している。厚型カード9の裏面には、複数のパッド94a、94bが前後2列に配置されている。前列の一部のパッド94aには、差動信号用のパッドが含まれている。また、厚型カード9は、一の側面にスライド部材5の係止部53に係止される切欠き95が設けられ、他の側面にカード内のメモリに対する書き込み禁止用の操作部96が設けられている。
As shown in FIGS. 12A and 12B, the other
次に、図1および図2を参照して、コネクタ装置の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係るコネクタ装置の斜視図である。図2は、本実施の形態に係るカバーを外したコネクタ装置の斜視図である。 Next, the overall configuration of the connector device will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view of the connector device according to the present embodiment. FIG. 2 is a perspective view of the connector device with the cover removed according to the present embodiment.
図1および図2に示すように、本実施の形態に係るコネクタ装置1は、上面および前面が開口されたハウジング本体2に対して、上方からカバー3を装着することで挿入口21を有する箱状体(ハウジング)を成している。挿入口21は、正面視において2種類の厚型カード8、9と相補的な形状を有している。2種類の厚型カード8、9は挿入口21の段状領域に挿入され、薄型カード7は挿入口21の上段の矩形領域に挿入される。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
ハウジング本体2の底壁部22には、例えばリン青銅等によって形成された複数のコンタクト端子4a、4bが幅方向に前後2列で配置されている。前列側のコンタクト端子4aは、ハウジング本体2を幅方向に横切る端子保持部23によって所定の間隔を空けて横並びに保持される。コンタクト端子4aの一端は、底壁部22の窓部24aにおいて奥方に向って延在し、厚型カード9の手前のパッド94aに接続可能となっている。コンタクト端子4aの他端は、前方に突出し、実装基板に半田付けされる。また、コンタクト端子4aの隣接する一部の端子は、差動伝送用の一対の差動信号端子となっている。
On the
後列側のコンタクト端子4bは、奥壁部25によって所定の間隔を空けて横並びに保持される。コンタクト端子4bの一端は、ハウジング外に突出し、実装基板に半田付けされる。コンタクト端子4bの他端は、底壁部22の窓部24bにおいて前方に向って延在し、カード7、8、9のパッド72、84、94bに対して接続可能となっている。コンタクト端子4a、4bは、比誘電率が4前後の材料であるLCP(Liquid Crystal Polymer)等の合成樹脂で形成されたハウジング本体2に対して、インサート成形により取り付けられる。
The contact terminals 4b on the rear row side are held side by side at a predetermined interval by the
ハウジング本体2の一の側壁部26には、側面に沿ってスライド可能なスライド部材5と、スライド部材5のスライドに伴って伸縮するコイル状の排出バネ(不図示)とが設けられている。排出バネは、一端が奥壁部25に当接され、他端がスライド部材5に当接されており、スライド部材5を排出方向に付勢している。スライド部材5は、排出バネに付勢された状態で挿入および排出方向にスライド可能に構成されている。
A
スライド部材5の前端側の上面にはハートカム溝51(図7参照)が形成されており、このハートカム溝51と側壁部26の前端側に設けられたラッチピン6によりスライド部材5の位置が規定される。ラッチピン6は、側壁部26に沿って延在し、両端が下方に向かって略直角に屈曲している。ラッチピン6の一端は、側壁部26の前端側に回動可能に支持され、他端はスライド部材5のハートカム溝51上で摺動される。
A heart cam groove 51 (see FIG. 7) is formed on the upper surface on the front end side of the
ハートカム溝51は、複数の段差と傾斜を有して上面視ハート型の環状に形成されており、スライド部材5のスライドに応じてラッチピン6の他端を一方向に摺動させる。スライド部材5が奥壁部25の近傍の装着位置に押し込まれると、ラッチピン6の他端がハートカム溝51の係止部分に係止され、排出バネの付勢によるスライド部材5の復帰が規制される。この状態からさらにスライド部材5が押し込まれると、ラッチピン6とハートカム溝51との係止状態が解除されて、排出バネの付勢によってスライド部材5が復帰される。このように、ラッチピン6とハートカム溝51は、スライド部材5の装着位置における保持機能を有している。
The
スライド部材5には、後端側を基端として前方に延在する金属性の板バネ52が設けられている。板バネ52の前端側には、板面の一部をハウジングの内側に向けて山形に折り曲げた係止部53が形成されている。スライド部材5は、ハウジングに挿入された厚型カード8、9の切欠き85、95を係止部53が係止することで、厚型カード8、9と一体的にスライドされる。なお、切欠きの無い薄型カード7がハウジングに挿入される場合には、カード側面に係止部53が弾接している状態で、スライド部材5と薄型カード7とが一体的にスライドされる。
The
スライド部材5の後端側には、ハウジングの中央に向って突出する突出部54が形成されている。突出部54の先端側は、カード7、8、9の傾斜面71、81、91の傾斜に沿うように約45度に傾斜している。また、板バネ52の基端側は、突出部54の傾斜と共にカード7、8、9の傾斜面71、81、91に沿うように傾斜されている。この突出部54の傾斜部分と板バネ52の基端側の傾斜部分によって、カード7、8、9が正挿入時のみ装着位置まで案内されるので、カードの誤装着が防止される。
On the rear end side of the
カバー3は、金属板材を折り曲げて形成されており、側壁部26に対応する上板部分にはラッチピン6を押えるピン押え31が形成されている。ピン押え31は、底壁部22側に切り起された片持バネであり、ラッチピン6の中間部分を押圧してラッチピン6の他端をハートカム溝51に押し付けている。また、ピン押え31の後方には、装着位置において板バネ52の外側への開きをロックするロック部32が形成されている。詳細は後述するが、ロック部32は、板バネ52の外側への開きを抑制することで、装着位置におけるカードの無理抜きを防止している。
The
図3を参照して、本実施の形態の特徴部分である一対の差動信号端子について説明する。図3は、本実施の形態に係る一対の差動信号端子周辺の模式図である。図4は、本実施の形態に係る一対の差動信号端子周辺の斜視図である。 With reference to FIG. 3, a pair of differential signal terminals, which is a characteristic part of the present embodiment, will be described. FIG. 3 is a schematic diagram around a pair of differential signal terminals according to the present embodiment. FIG. 4 is a perspective view around a pair of differential signal terminals according to the present embodiment.
図3に示すように、一対の差動信号端子41は、隣接する端子間に伝送される信号の電位差を利用して信号(データ)を伝送する差動伝送に対応し、厚型カード9のパッド94a用のコンタクト端子である。また、一対の差動信号端子41は、端子間の中点を端子の延在方向に通る仮想断面Aを基準として対称的に形成されている。各差動信号端子41は、端子保持部23からハウジング奥方に延在するバネ部42を有している。バネ部42の先端部分は、二股に分けられており、一片部が細長に形成され、他片部が幅広で短く形成されている。バネ部42の一片部は、上向きに湾曲され、厚型カード9のパッド94aに接触する接触部43となっている。バネ部42の他片部は、上向きに湾曲され、差動伝送に非対応の厚型カード8の装着時にカード裏面の仕切壁83に当接する当接部44となっている。
As shown in FIG. 3, the pair of
図4に示すように、この当接部44は、厚型カード8のパッド84間に配置された仕切壁83に当接することで、差動信号端子41を押し下げている。この結果、接触部43が厚型カード9の裏面から離間方向に移動されて、接触部43と厚型カード8の裏面との接触圧が緩められる。また、接触部43の側面と仕切壁83の内側面とが接触しないものとなる。よって、差動伝送に非対応の厚型カード8の装着時に、カード裏面と接触部43とが強く摺動することがなく、接触部43の摩耗を効果的に防止している。さらに、接触部43の側面と仕切壁83の内側面とが接触しないので、接触部43の変形防止とともに、仕切壁83の内側面が傷つくことを防止している。
As shown in FIG. 4, the abutting
また、各差動信号端子41は、端子保持部23からハウジング前方に引き出された半田付け部45を有している。半田付け部45は、底壁部22の上面よりも下方に向けて引き出されて、電子機器の実装基板に半田付けされる。半田付け部45の幅寸法は、バネ部42の幅寸法よりも小さく形成されている。バネ部42と半田付け部45は、バネ部42から半田付け部45に向って幅寸法が徐々に狭くなる形状変化部46によって接続されている。隣り合う一対の差動信号端子41において、形状変化部46の向かい合う内向きの側面47は緩やかに傾斜し、外向きの側面48は大きく傾斜している。
Each
各差動信号端子41の側面48には、隣接するコンタクト端子4aとの繋ぎ桟の切断痕49が残存している。切断痕49は、形状変化部46から離れた前後2箇所に位置している。
On the
ところで、一対の差動信号端子41では差動伝送が行われるが、端子の入力端から出力端の間にインピーダンスに大幅な変化を生じさせるような形状がある場合、この形状によるリターンロス及びインサーションロスが生じる。このリターンロス及びインサーションロスが大きい場合には、差動信号波形がつぶれてデータを判別することが困難となっていた。本発明者が、リターンロス及びインサーションロスの要因を調査した結果、端子形状の変化によってインピーダンスのアンマッチが生じることを発見した。そこで、本実施の形態では、インピーダンスの変化が大きい形状変化部46を、誘電体としての端子保持部23に保持させることで、インピーダンスの大幅な変化を抑えている。
By the way, although differential transmission is performed in the pair of
以下、差動信号端子間のインピーダンスの変化を抑制する構成について説明する。インピーダンスは、次式(1)で表わされるように、インダクタンスとキャパシタンスとによって求められる。ここで、式(1)では、Zがインピーダンス、Lがインダクタンス、Cがキャパシタンスをそれぞれ示す。
Z=√(L/C) …(1)
Hereinafter, a configuration for suppressing a change in impedance between the differential signal terminals will be described. The impedance is obtained by inductance and capacitance as represented by the following equation (1). Here, in Expression (1), Z represents impedance, L represents inductance, and C represents capacitance.
Z = √ (L / C) (1)
また、キャパシタンスは、次式(2)で表わされるように、形状変化部46の厚さ及び長さ、対向する側面47間の介在物の誘電率、対向する側面47の間隔によって求められる。ここで、式(2)では、tが形状変化部46の厚さ(厚さ寸法)、dxが形状変化部46の微小長さ、εが誘電率、Wが側面47の間隔(幅寸法)をそれぞれ示す(図3参照)。なお、誘電体に囲まれた範囲の総キャパシタンスは、上記キャパシタンスを誘電体長さで積算することで求められる。
C=t・dx・ε/W …(2)
Further, the capacitance is determined by the thickness and length of the
C = t · dx · ε / W (2)
例えば、本実施の形態の形状変化部46が端子保持部23に保持されない構成とした場合、形状変化部が空気中に露出される。この場合、空気の誘電率εairが小さいため、キャパシタンスが端子の形状変化(端子間隔)の影響を強く受けてしまっていた。具体的には、図5に示すように、キャパシタンスCairは、半田付け部45に向って大きく低下している。この結果、インピーダンスが大幅に変化して、リターンロス及びインサーションロスが大きくなる。
For example, when it is set as the structure where the
これに対し、本実施の形態では、空気よりも誘電率が高い合成樹脂によって形状変化部46を保持することで、キャパシタンスに作用する端子の形状変化(端子間隔)の影響を小さくしている。形状変化部46の側面47間には、合成樹脂が介在されており、この合成樹脂の誘電率εresinは、空気の誘電率εairよりも大きい。よって、図5に示すように、形状変化部が空気中に露出される構成と比較してキャパシタンスCresinの低下量が抑えられている。このように、本実施の形態では、端子形状の変化によってキャパシタンスが低下する部分を合成樹脂によって保持することで、キャパシタンスの大幅な低下を抑えてインピーダンスの変化を抑制している。
On the other hand, in the present embodiment, the
次に、図6Aに示すように、端子保持部23による差動信号端子41の保持位置を変化させてインピーダンス特性を3次元電磁界解析で調べた結果、図6Bに示す結果が得られた。一対の差動信号端子41のバネ部42の基端側は、幅寸法が一定であり、隣接する端子に対して側面が平行に形成された平行部分となっている。この平行部分を合成樹脂により保持した場合には、破線W1に示すように形状変化部46付近のインピーダンスの変化量が大きくなっている。具体的には、約190[Ω]から約200[Ω]に増加した後、約100[Ω]まで低下し、再び増加して約140[Ω]で安定している。一方、一対の差動信号端子41の形状変化部46を合成樹脂により保持する場合には、実線W2に示すように形状変化部46付近のインピーダンスの変化量が抑えられている。具体的には、約190[Ω]から約130[Ω]まで低下した後、再び増加して約140[Ω]で安定している。
Next, as shown in FIG. 6A, the impedance characteristic was examined by three-dimensional electromagnetic field analysis by changing the holding position of the
このように、本実施の形態では、形状変化部46を合成樹脂によって保持することにより、平行部分のみを合成樹脂によって保持する構成と比較して、インピーダンスの落ち込みを大幅に抑えてインピーダンスの変化量とその変化の傾きを低減している。また、本実施の形態では、形状変化部46から離れた位置、かつ、相互に対向する側面の逆側の側面に切断痕49が残存しているため、切断痕49によってインピーダンスが影響を受けることがない。また、相互に対応する側面間を平行に形成することもできる。さらに、斜面47、48によって形状変化部46の幅寸法が緩やかに変化されるため、幅寸法が急激に変化する場合に比べて、インピーダンスの急激な変化が抑制される。
As described above, in the present embodiment, the
なお、本実施の形態では、合成樹脂により一対の形状変化部46を全体的に保持する構成としたが、これに限定されるものではない。インピーダンス変化を緩やかにすることができればよく、少なくとも一対の形状変化部46の対向する側面47間の一部に合成樹脂が介在されていればよい。
In the present embodiment, the pair of
また、本実施の形態では、形状変化部46の側面47、48が傾斜する構成としたが、これに限定されるものではない。形状変化部46は、バネ部42と半田付け部45とを連ねる形状であれば、どのような形状でもよい。例えば、図13Aに示すように、形状変化部46の側面47、48が湾曲して形成されていてもよい。また、図13Bに示すように、形状変化部46の側面47、48が複数の直線(図では2直線)を折り繋げた形状に形成されてもよい。この場合、側面47、48は、傾斜角度の浅い側面47a、48aと傾斜角度の深い側面47b、48bによって2段階に傾斜して形成される。これらの構成であっても、隣り合う一対の差動信号端子41において、形状変化部46の側面47、48の幅寸法を緩やかに変化さることができ、信号伝送に対するインピーダンスの影響を軽減できる。なお、図13に示す第1の変形例おいては、説明の便宜上、本実施の形態と同一の名称について同一の符号を付している。
In the present embodiment, the side surfaces 47 and 48 of the
また、本実施の形態では、一対の差動信号端子41の幅寸法を変化させて形状変化部46が形成されたが、これに限定されるものではない。形状変化部46は、当該形状変化部46を挟んだ一端側と他端側の幅寸法または厚さ寸法を合わせるように形成されていればよく、例えば、厚さ寸法だけを変化させて形状変化部46が形成されてもよい。ここで、幅寸法とは差動信号端子41の側面間の間隔を指しており、厚さ寸法とは一対の差動信号端子41の厚さ方向(上下方向)の厚さtを指しているものである。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、一対の形状変化部46間に合成樹脂を介在させて、インピーダンスの変化を抑える構成としたが、これに限定されない。例えば、本実施の形態に係る合成樹脂の代わりに、他の誘電率の材料を用いて、インピーダンスの変化をさらに抑えることも可能である。また、端子保持部23の厚さを部分的に調整することにより、インピーダンスの変化を抑えることも可能である。さらに、上面視において端子保持部23の厚みを調整することにより、インピーダンスの変化を抑えることも可能である。
In the present embodiment, the synthetic resin is interposed between the pair of
例えば、図14A及び図14Bに示すように、形状変化部46において端子保持部23の厚さがバネ部42側から半田付け部45側に向って厚くなるように形成されてもよい。上記したように、キャパシタンスは、形状変化(端子間隔)の影響を受けてバネ部42側から半田付け部45側に向って低下する。このため、端子間隔の変化に応じて端子保持部23の厚さを調整することで、キャパシタンスの変化を緩やかにすることができる。よって、端子保持部23を一定の厚さで形成する構成と比較して、インピーダンスの変化を精度よく調整できる。
For example, as shown in FIGS. 14A and 14B, the
また、形状変化部46の厚さを調整するにより、インピーダンスの変化を抑えることも可能である。例えば、図14C及び図14Dに示すように、形状変化部46の厚さがバネ部42側から半田付け部45側に向って減少するように形成されてもよい。このような構成でも、キャパシタンスの変化を緩やかにして、端子保持部23を一定の厚さで形成する構成と比較して、インピーダンスの変化を精度よく調整できる。なお、図14に示す第2の変形例おいては、説明の便宜上、本実施の形態と同一の名称について同一の符号を付している。
In addition, it is possible to suppress a change in impedance by adjusting the thickness of the
また、本実施の形態では、一対の形状変化部46が、仮想断面Aを基準として対称的に形成されたが、これに限定されない。一対の形状変化部46は、非対称の場合でもインピーダンスの変化を抑えることが可能である。また、本実施の形態では、一対の形状変化部46の上面が露出しているが、合成樹脂によって覆われていてもよい。例えば、図15A及び図15Bに示すように、一対の形状変化部46の外面が、複数の押え穴29を除いて合成樹脂(端子保持部23)により周囲から覆われてもよい。なお、押え穴29は、インサート成形時に金型内でコンタクト端子4aを支持する押えピンによって形成される穴である。
Moreover, in this Embodiment, although a pair of
この形状変化部46が合成樹脂によって周囲から覆われる構成では、図15C及び図15Dに示すように、形状変化部46のバネ部42側の一部が端子保持部23の上面から露出してもよい。この場合、形状変化部46に設けられた厚さ方向の曲げによって、バネ部42側の略半部46aが端子保持部23の上面から露出されるように、半田付け部45側の略半部46bよりも高い位置に位置付けられる。バネ部42側の略半部46aが端子保持部23の上端に位置するため、ハウジング本体2が設置される設置基板からバネ部42を十分に離間させることができる。このように、端子保持部23の厚みが増した分だけバネ部42を設置基板から離間させることで、バネ部42と設置基板との衝突が防止される。なお、図15に示す第3の変形例おいては、説明の便宜上、本実施の形態と同一の名称について同一の符号を付している。
In the configuration in which the
また、本実施の形態では、一対の形状変化部46の側面47間に全体的に合成樹脂が介在される構成としたが、この構成に限定されない。図16Aに示すように、一対の形状変化部46の側面47間で、少なくとも一部に合成樹脂が介在する構成としてもよい。このような構成でも、インピーダンスの急激な変化を抑制できる。例えば、図16Bに示すように、一対の側面47間に部分的に合成樹脂が介在する場合には、一対の側面47間に合成樹脂が介在しない場合よりもインピーダンスの変化が抑えられる。
In the present embodiment, the synthetic resin is entirely interposed between the side surfaces 47 of the pair of
具体的には、一対の側面47間に合成樹脂が介在しない場合には、破線W3に示すように形状変化部46のバネ部42側の位置P1から半田付け部45側の位置P2に向けてインピーダンスが上昇する。よって、インピーダンスのアンマッチが大きくなる。これに対し、一対の側面47間に部分的に合成樹脂が介在する場合には、実線W4に示すように合成樹脂が介在するバネ部42側の位置P1から途中位置P3に向けてインピーダンスが低下する。その後、合成樹脂が介在しない途中位置P3から半田付け部45側の位置P2に向けてインピーダンスが増加する。このように、一対の側面47間の少なくとも一部に合成樹脂が介在する場合には、部分的にインピーダンスを低下させることで、インピーダンスのアンマッチが小さくなる。なお、図16に示す第4の変形例おいては、説明の便宜上、本実施の形態と同一の名称について同一の符号を付している。
Specifically, when the synthetic resin does not intervene between the pair of side surfaces 47, as shown by a broken line W3, from the position P1 on the
また、本実施の形態では、一対の形状変化部46の両側面47、48が想断面Aを基準として対称的に形成されたが、この構成に限定されない。図17Aに示すように、一対の形状変化部46の内側の側面47が仮想断面Aを基準として対称に形成され、外側の側面48が仮想断面Aを基準として非対称に形成されてもよい。これは、図17Bに示すように、一対の差動信号端子41の内側と外側とで電気力線の密度が異なるからである。すなわち、一対の差動信号端子41の内側では導体間に生じる電気力線が密となり、一対の差動信号端子41の外側では導体間に生じる電気力線が疎となる。したがって、一対の形状変化部46の外側の側面48が非対称に形成されても、インピーダンスに与える影響が少ない。なお、形状変化部46の側面47間に限らず、一対の差動信号端子41全体の側面47を含む内側面全体が仮想断面Aを基準として対称に形成され、側面48を含む外側面全体が仮想断面Aを基準として非対称に形成されてもよい。なお、図17に示す第5の変形例おいては、説明の便宜上、本実施の形態と同一の名称について同一の符号を付している。
In the present embodiment, both side surfaces 47 and 48 of the pair of
次に、図7を参照して、コネクタ装置のロック構成について説明する。図7は、本実施の形態に係るコネクタ装置のロック部及びスライド部材の斜視図である。 Next, the lock configuration of the connector device will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a perspective view of the lock portion and the slide member of the connector device according to the present embodiment.
図7に示すように、板バネ52は、スライド部材5の後端側に支持されており、初期状態では厚型カード9の切欠き95を係止可能な係止位置に係止部53を位置付けている。また、板バネ52は、外側に開かれることで、係止部53を係止位置から離間した離間位置に移動可能になっている。例えば、板バネ52は、厚型カード9の挿入時に、カード側面によって係止部53が押し出されることで外側に揺動し、切欠き95に係止部53が入り込むことで初期状態に復帰する。板バネ52の前端部には、カバー3側に向って突出した突起部55が形成されている。
As shown in FIG. 7, the
カバー3には、スライド部材5が装着位置にある場合に、板バネ52の外側への揺動を防止するロック部32が設けられている。ロック部32は、板バネ52の板面に沿う規制片35を一対の腕部36で支持すると共に、規制片35の下端に乗り上げ片37を連ねて形成される。規制片35は、前後方向に延び、前後両端において一対の腕部36の自由端で下方に折り曲げられて形成される。この場合、規制片35は、一対の腕部36によって板バネ52のハウジング外側に面した背面側を覆うように位置付けられる。乗り上げ片37は、前後方向に延び、規制片35の下端から水平に折り曲げられて形成される。乗り上げ片37の前端部分は、斜め上方に僅かに起こされており、板バネ52の突起部55に乗り上がり易く形成されている。
The
このように構成されたロック部32では、厚型カード9が排出位置にある場合には、規制片35が板バネ52の基端側に位置して板バネ52の揺動を許容する。厚型カード9が装着位置にある場合には、規制片35が板バネ52の前端側に位置して板バネ52の揺動を規制する。よって、装着位置においては、板バネ52の係止部53が厚型カード9の切欠き95から外れにくくなり、厚型カード9の無理抜きが防止される。この場合の無理抜き防止とは、装着位置にあるカードを引き抜こうとしたときに容易に抜けないようにすることを指している。すなわち、カードを引き抜こうとした場合に、カードが破損しない程度の所定の力(4〜10N程度の力)では引き抜けるものとなっている。なお、差動伝送に非対応の厚型カード8の無理抜きも、同様な構成により防止される。
In the
また、ロック部32では、薄型カード7が排出位置にある場合には、規制片35が板バネ52の基端側に位置して板バネ52の揺動を許容する。ここで薄型カード7は切欠きが形成されていないため、外側に開かれた状態で板バネ52が装着位置に移動する。このとき、乗り上げ片37が突起部55に乗り上がってロック部32を上方に逃がしている(図9C参照)。また、乗り上げ片37は、板バネ52に乗り上がることで、板バネ52に対して復帰方向にロック部32(腕部36)のバネ力を作用させている。よって、装着位置においては、板バネ52及びロック部32のバネ力が薄型カード7の側面に掛かっている状態となるが、薄型カード7に対して、過度の力が掛かることがなく、ロック部32や板バネ52の破損、変形を防ぐものとなっている。
Further, in the
以下、図8及び図9を参照して、各カードの装着動作について説明する。図8は、本実施の形態に係る厚型カードの装着動作の説明図である。図9は、本実施の形態に係る薄型カードの装着動作の説明図である。なお、図8及び図9においては、説明の便宜上、ロック部を除いてカバーを省略している。また、図8では、厚型カードとして差動伝送に対応した厚型カードを例示して説明するが、差動伝送に非対応の厚型カードも装着動作は同様である。 Hereinafter, the mounting operation of each card will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is an explanatory diagram of the mounting operation of the thick card according to the present embodiment. FIG. 9 is an explanatory diagram of the mounting operation of the thin card according to the present embodiment. In FIGS. 8 and 9, for convenience of explanation, the cover is omitted except for the lock portion. In FIG. 8, a thick card corresponding to differential transmission is illustrated as an example of the thick card, but the mounting operation is the same for a thick card not compatible with differential transmission.
初めに、厚型カード9の装着動作について説明する。図8Aに示すように、スライド部材5が排出位置にある場合には、板バネ52の基端側が規制片35に位置付けられており、板バネ52の外側への揺動が許容されている。この状態で、コネクタ装置1に厚型カード9が挿入されると、係止部53がカード側面によって押し込まれることで板バネ52が外側に開かれる。厚型カード9がスライド部材5の突出部54に当接されると、係止部53が切欠き95に入り込み、板バネ52が元の状態に復帰される。この排出位置においては、板バネ52が規制片35に規制されることなく揺動可能なため、厚型カード9の抜き差しが許容される。
First, the mounting operation of the
図8Aの状態から、さらに厚型カード9が押し込まれると、図8Bに示すように、厚型カード9とスライド部材5とが一体となって装着位置に移動される。スライド部材5は、装着位置まで移動されると、ラッチピン6の他端がハートカム溝51の係止部分に係止され、厚型カード9と共に装着位置に保持される。このスライド部材5が装着位置にある場合には、板バネ52の前端側が規制片35に位置付けられ、板バネ52の外側への揺動が規制される。
When the
具体的には、図8Cに示すように、ハウジング外側に面した板バネ52の背面側に規制片35が位置するため、板バネ52の揺動範囲が規制片35よりも厚型カード9側に制限される。この状態で、厚型カード9に引き出し方向の力を加えると、板バネ52に対してハウジング外側向きの力が作用するが、規制片35によって板バネ52の揺動が所定の範囲内に規制される。このように、規制片35によって板バネ52の揺動が規制されるため、板バネ52の係止部53が厚型カード9の切欠き95から外れることがなく、厚型カード9の無理抜きが防止される。このとき、さらに、強い力(上述の所定の力)で厚型カード9を引き抜こうとした場合には、規制片35は板バネ52に対して腕部36側よりも乗り上げ片37側が遠ざかるように形成されている自身の緩やかな傾斜により、板バネ52の上方へ腕部36を撓ませて乗り上げていくことになり、板バネ52は規制片35に規制されなくなり、圧型カード9は引き抜かれることになる。
Specifically, as shown in FIG. 8C, the restricting
そして、図8Bの状態から、さらに厚型カード9が押し込まれると、ラッチピン6とハートカム溝51との係止状態が解除されて、スライド部材5が排出バネにより排出位置に押し戻される。
8B, when the
次に、薄型カード7の装着動作について説明する。図9Aに示すように、スライド部材5が排出位置にある場合には、板バネ52の基端側が規制片35に位置付けられており、板バネ52の外側への揺動が許容されている。この状態で、コネクタ装置1に薄型カード7が挿入されると、係止部53がカード側面に押し込まれることで板バネ52が外側に開かれる。薄型カード7には切欠きが形成されていないため、板バネ52が外側に開かれた状態で薄型カード7がスライド部材5の突出部54に当接される。この排出位置においては、板バネ52のバネ力だけが薄型カード7に作用するため、薄型カード7の抜き差しが許容される。
Next, the mounting operation of the
図9Aの状態から、さらに薄型カード7が押し込まれると、図9Bに示すように、薄型カード7とスライド部材5とが一体となって装着位置に移動される。スライド部材5は、装着位置まで移動されると、ラッチピン6の他端がハートカム溝51の係止部分に係止され、薄型カード7と共に装着位置に保持される。この場合、板バネ52が外側に開かれた状態でスライド部材5が装着位置に移動するため、板バネ52の突起部55が乗り上げ片37の下に入り込み、ロック部32が上方に押し上げられる。
When the
具体的には、図9Cに示すように、乗り上げ片37が板バネ52の突起部55に乗り上がると、腕部36の基端側を中心としてロック部32が上方に持ち上げられる。このとき、ロック部32は、板バネ52に対してカード側面側にバネ力を作用させている。すなわち、装着位置においては、板バネ52及びロック部32のバネ力が薄型カード7の側面に作用し、ハウジング本体2の側壁部27に薄型カード7が押し付けられる。この状態で、薄型カード7に引き出し方向の力を加えると、板バネ52及びロック部32のバネ力によって薄型カード7の引き抜きに対して抵抗感が生じることとなる。また、薄型カード7に対して過度の力が掛かることなく、ロック部32や板バネ52の破損、変形を防ぐものとなっている。
Specifically, as shown in FIG. 9C, when the
そして、図9Bの状態から、さらに薄型カード7が押し込まれると、ラッチピン6とハートカム溝51との係止状態が解除されて、スライド部材5が排出バネにより排出位置に押し戻される。
9B, when the
なお、上記した実施形態においては、カバー3の上板部分にロック部32が形成されたが、これに限定されない。ロック部32は、スライド部材5の板バネ52をロック可能な構成であればよく、例えば、カバー3の側板部分から腕部36を伸ばして形成されてもよい。
In the above-described embodiment, the
以上のように、本実施の形態に係るコネクタ装置1によれば、形状変化部46間に誘電体としての合成樹脂が介在されることで、インピーダンスに作用する端子の形状変化(端子間隔)の影響を小さくしている。これにより、差動信号端子41間のインピーダンスが適切に調整されてインサーションロス及びリターンロスが小さくなり、コネクタ装置1の伝送効率が向上される。
As described above, according to the
また、上記した実施形態においては、コネクタ装置に装着される被装着部材としてメモリカードを例示したが、これに限定されず、差動伝送に対応した媒体であればよい。 In the above-described embodiment, the memory card is exemplified as the member to be attached to the connector device. However, the present invention is not limited to this, and any medium that supports differential transmission may be used.
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change and implement variously. In the above-described embodiment, the size, shape, and the like illustrated in the accompanying drawings are not limited to this, and can be appropriately changed within a range in which the effect of the present invention is exhibited. In addition, various modifications can be made without departing from the scope of the object of the present invention.
1 コネクタ装置
2 ハウジング本体(ハウジング)
3 カバー(ハウジング)
4a、4b コンタクト端子(端子)
5 スライド部材
9 厚型カード(被装着部材、メモリカード)
23 端子保持部
32 ロック部
35 規制片
36 腕部
37 乗り上げ片
41 差動信号端子
42 バネ部
43 接触部
44 当接部
45 半田付け部
46 形状変化部
47、48 側面
49 切断痕
52 板バネ
94a、94b パッド(電極)
1
3 Cover (housing)
4a, 4b Contact terminal (terminal)
5
23
Claims (9)
前記ハウジングに設けられ、前記被装着部材の電極に接続可能な複数の端子とを備え、
前記複数の端子のうち隣り合う一対の端子は、差動伝送に対応した一対の差動信号端子であり、
前記一対の差動信号端子の延在方向の途中部分には、当該途中部分を挟んで一端側及び他端側で互いに幅寸法または厚さ寸法が異なり、前記途中部分において一端側から他端側に進むにつれて幅寸法または厚さ寸法が変化する形状変化部が形成され、
前記一対の形状変化部間の少なくとも一部に誘電体が介在するように前記一対の差動信号端子が前記ハウジングに設けられ、
前記一対の差動信号端子は、互いに隣り合う側面の逆側の側面において前記一対の形状変化部から離間した位置に、他の端子との繋ぎ桟の切断痕が残存することを特徴とするコネクタ装置。 A housing capable of mounting a mounted member;
A plurality of terminals provided on the housing and connectable to electrodes of the mounted member;
A pair of adjacent terminals among the plurality of terminals is a pair of differential signal terminals corresponding to differential transmission,
In the middle part of the extending direction of the pair of differential signal terminals, the width dimension or the thickness dimension is different between the one end side and the other end side across the middle part. The shape change part where the width dimension or the thickness dimension changes as the process proceeds to is formed,
The pair of differential signal terminals is provided in the housing so that a dielectric is interposed between at least a part of the pair of shape changing portions ,
The pair of differential signal terminals are characterized in that cut traces of connecting bars to other terminals remain at positions separated from the pair of shape change portions on the side surfaces opposite to the side surfaces adjacent to each other. apparatus.
前記一対の形状変化部間の少なくとも一部に誘電体が介在するように前記一対の差動信号端子が前記ハウジングに設けられることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のコネクタ装置。 In the middle part of the extending direction of the pair of differential signal terminals, the width dimension is different between one end side and the other end side across the middle part, and the shape changing part is the other end from the one end side in the middle part. It is formed so that the width dimension changes as it goes to the side,
According to any one of claims 1 to 7, wherein the pair of differential signal terminals so that at least a part in the dielectric is interposed between the pair of shape-changing portion is provided on the housing Connector device.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016465A JP5044049B1 (en) | 2011-03-03 | 2012-01-30 | Connector device |
TW101105871A TWI410005B (en) | 2011-03-03 | 2012-02-22 | Connector device |
CN 201210048357 CN102655288B (en) | 2011-03-03 | 2012-02-27 | Connector apparatus |
KR1020120019734A KR101258922B1 (en) | 2011-03-03 | 2012-02-27 | Connector apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011045790 | 2011-03-03 | ||
JP2011045790 | 2011-03-03 | ||
JP2012016465A JP5044049B1 (en) | 2011-03-03 | 2012-01-30 | Connector device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5044049B1 true JP5044049B1 (en) | 2012-10-10 |
JP2012195284A JP2012195284A (en) | 2012-10-11 |
Family
ID=47086957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012016465A Active JP5044049B1 (en) | 2011-03-03 | 2012-01-30 | Connector device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5044049B1 (en) |
KR (1) | KR101258922B1 (en) |
TW (1) | TWI410005B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014164884A (en) | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Fujitsu Component Ltd | Connector |
CN114094370A (en) | 2016-06-15 | 2022-02-25 | 申泰公司 | Overmolded lead frame providing contact support and impedance matching characteristics |
JP7492449B2 (en) | 2020-12-17 | 2024-05-29 | ケル株式会社 | connector |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5769647A (en) * | 1995-11-22 | 1998-06-23 | The Siemon Company | Modular outlet employing a door assembly |
JP4363793B2 (en) * | 2001-03-26 | 2009-11-11 | アルプス電気株式会社 | Card connector device |
JP4041064B2 (en) * | 2001-08-01 | 2008-01-30 | モレックス インコーポレーテッド | Electrical connector assembly having an insert molded terminal module |
JP2005285335A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Murata Mfg Co Ltd | Circuit module |
JP4613043B2 (en) * | 2004-10-19 | 2011-01-12 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
KR100610947B1 (en) * | 2005-01-14 | 2006-08-09 | 엘에스전선 주식회사 | Connector with electromagnetic shielding means |
JP4549277B2 (en) * | 2005-10-27 | 2010-09-22 | 矢崎総業株式会社 | connector |
JP5211745B2 (en) * | 2008-02-20 | 2013-06-12 | ミツミ電機株式会社 | Card connector |
JP4536126B2 (en) * | 2008-05-09 | 2010-09-01 | アルプス電気株式会社 | Card connector |
JP5147657B2 (en) * | 2008-11-25 | 2013-02-20 | モレックス インコーポレイテド | Card connector |
-
2012
- 2012-01-30 JP JP2012016465A patent/JP5044049B1/en active Active
- 2012-02-22 TW TW101105871A patent/TWI410005B/en active
- 2012-02-27 KR KR1020120019734A patent/KR101258922B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20120100752A (en) | 2012-09-12 |
TWI410005B (en) | 2013-09-21 |
JP2012195284A (en) | 2012-10-11 |
TW201304315A (en) | 2013-01-16 |
KR101258922B1 (en) | 2013-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4385047B2 (en) | Contact and card adapter and card connector provided therewith | |
JP3729720B2 (en) | Card connector device | |
US20090253280A1 (en) | Electrical card connector having an improved insulative housing | |
JP3902350B2 (en) | Electronic connection device for personal computer with smart card connector | |
US8157576B2 (en) | Card edge connector with an improved latch mechanism | |
JP5578109B2 (en) | Card connector | |
US20050059281A1 (en) | Connector for high capacity smart | |
EP2000948A1 (en) | Card connector | |
US20110065297A1 (en) | Card edge connector with an improved retainer | |
JP5147658B2 (en) | Card connector | |
US7473115B2 (en) | Memory card connector with improved switch structure | |
JP5172035B1 (en) | Connector device | |
US20110003493A1 (en) | Usb memory card having an insulator for retaining reselient contacts | |
US20130337672A1 (en) | Electrical card connector | |
US7686633B2 (en) | Memory card connector with improved switch structure | |
US7628624B2 (en) | Electrical card connector with an improved guiding member | |
JP5044049B1 (en) | Connector device | |
US20070249202A1 (en) | Card connector | |
US7946875B2 (en) | Card edge connector with an improved retainer | |
CN102655288B (en) | Connector apparatus | |
US6368123B2 (en) | IC card connector having a shutter mechanism | |
CN102891403B (en) | Connector device | |
US20060205278A1 (en) | Electrical card connector | |
US7549876B2 (en) | Electrical card connector having an insulative housing integrally molded with a shell | |
CN101106226B (en) | Connector for IC card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5044049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |