JP5042744B2 - エレクトロスラグ溶接方法 - Google Patents
エレクトロスラグ溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5042744B2 JP5042744B2 JP2007217655A JP2007217655A JP5042744B2 JP 5042744 B2 JP5042744 B2 JP 5042744B2 JP 2007217655 A JP2007217655 A JP 2007217655A JP 2007217655 A JP2007217655 A JP 2007217655A JP 5042744 B2 JP5042744 B2 JP 5042744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel plate
- weld metal
- toughness
- metal
- welding wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 268
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 448
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 446
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 375
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 375
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 41
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 24
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 62
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 51
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 42
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 42
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 26
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 25
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 23
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 14
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 13
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 12
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 12
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 9
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 9
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 7
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 235000002918 Fraxinus excelsior Nutrition 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
本発明は、これらの知見を基になされたものであり、その要旨は下記の通りである。
前記溶接ワイヤの化学成分として、質量%で、
C:0.005〜0.1%、
Si:0.01〜1%、
Mn:0.1〜2.5%、
P:0.02%以下、
S:0.01%以下、
Al:0.002〜0.1%、
Ti:0.002〜0.3%、
B:0.0003〜0.015%、
N:0.001〜0.015%を含有し、かつ、
O:0.01%以下に制限し、
残部が不可避的不純物およびFeからなる溶接ワイヤを用い、
前記裏当金の化学成分として、質量%で、
C:0.02〜0.25%、
Si:0.01〜1.5%、
Mn:0.1〜2.5%、
P:0.02%以下、
S:0.01%以下、
N:0.001〜0.015%を含有し、かつ、
O:0.01%以下に制限し、
残部が不可避不純物およびFeからなる裏当金を用いて、
前記鋼板1および鋼板2の化学成分として、質量%で、
C:0.02〜0.2%、
Si:0.01〜1%、
Mn:0.1〜2.5%、
P:0.02%以下、
S:0.01%以下、
Al:0.002〜0.1%、
N:0.001〜0.015%を含有し、かつ、
O:0.01%以下に制限し、
残部が不可避不純物およびFeからなる鋼板1および鋼板2を溶接し、
さらに、前記溶接ワイヤ、鋼板1、鋼板2、および、裏当金中にそれぞれ含有するCの質量%に基づいて下記(1)式により求められるX値が0.09以下であり、かつ、前記溶接ワイヤ、鋼板1、鋼板2、および、裏当金中にそれぞれ含有するNの質量%に基づいて下記(2)式により求められるY値が0.007以下とすることを特徴とするエレクトロスラグ溶接方法。
X=0.6×CW+0.2×(CS1+CS2)+0.1×CF ・・・(1)
ただし、上記CW、CS1、CS2、および、CFはそれぞれ溶接ワイヤ、鋼板1、鋼板2、および、裏当金中に含有するCの質量%を示す。
Y=0.2×NW+0.15×(NS1+NS2)+0.1×NF ・・・(2)
ただし、上記NW、NS1、NS2、および、NFはそれぞれ溶接ワイヤ、鋼板1、鋼板2、および、裏当金中に含有するNの質量%を示す。
Mo:0.01〜2.5%、
Cr:0.01〜1.5%、
W:0.01〜1.5%、
Cu:0.01〜1.5%、
Ni:0.01〜6%、
Nb:0.002〜0.1%、
V:0.002〜0.5%、および、
Ta:0.002〜0.5%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)に記載のエレクトロスラグ溶接方法。
Ca:0.0002〜0.01%、
Mg:0.0002〜0.01%、および、
REM:0.0002〜0.01%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)または(2)に記載のエレクトロスラグ溶接方法。
Ti:0.002〜0.05%、
B:0.0003〜0.015%、
Mo:0.01〜1.5%、
Cr:0.01〜1.5%、
W:0.01〜1.5%、
Cu:0.01〜1.5%、
Ni:0.01〜6%、
Nb:0.002〜0.1%、
V:0.002〜0.5%、および、
Ta:0.002〜0.5%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載のエレクトロスラグ溶接方法。
Ca:0.0002〜0.01%、
Mg:0.0002〜0.01%、および、
REM:0.0002〜0.01%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のエレクトロスラグ溶接方法。
Al:0.002〜0.1%、
Ti:0.002〜0.05%、
B:0.0003〜0.015%、
Mo:0.01〜1.5%、
Cr:0.01〜1.5%、
W:0.01〜1.5%、
Cu:0.01〜1.5%、
Ni:0.01〜6%、
Nb:0.002〜0.1%、
V:0.002〜0.5%、および、
Ta:0.002〜0.5%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載のエレクトロスラグ溶接方法。
Ca:0.0002〜0.01%、
Mg:0.0002〜0.01%、および、
REM:0.0002〜0.01%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載のエレクトロスラグ溶接方法。
X=0.6×CW+0.2×(CS1+CS2)+0.1×CF ・・・(1)
ただし、上記CW、CS1、CS2、および、CFはそれぞれ溶接ワイヤ、鋼板1、鋼板2、および、裏当金中に含有するCの質量%を示す。
Y=0.2×NW+0.15×(NS1+NS2)+0.1×NF ・・・(2)
ただし、上記NW、NS1、NS2、および、NFはそれぞれ溶接ワイヤ、鋼板1、鋼板2、および、裏当金中に含有するNの質量%を示す。
本発明において、溶接ワイヤの化学成分は、質量%で、C:0.005〜0.1%、Si:0.01〜1%、Mn:0.1〜2.5%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Al:0.002〜0.1%、Ti:0.002〜0.3%、B:0.0003〜0.015%、N:0.001〜0.015%を含有し、かつO:0.01%以下に制限し、必要に応じて、Mo:0.01〜2.5%、Cr:0.01〜1.5%、W:0.01〜1.5%、Cu:0.01〜1.5%、Ni:0.01〜6%、Nb:0.002〜0.1%、V:0.002〜0.5%、および、Ta:0.002〜0.5%のうちの1種または2種以上を含有し、さらに必要に応じて、Ca:0.0002〜0.01%、Mg:0.0002〜0.01%、および、REM:0.0002〜0.01%のうちの1種または2種以上を含有し、残部が不可避不純物ならびにFeからなることを特徴とする。
以下に溶接ワイヤの各化学成分の含有量の限定理由を説明する。
溶接ワイヤのCは、溶接金属の強度を向上させるために必要な成分であり、引張強度780MPa級まで溶接金属の強度を確保しようとすると、溶接ワイヤ中には0.005%以上含有する必要がある。しかしながら、溶接ワイヤ中のCが0.1%を超えて含有されると、溶接金属中のC量も過剰となり、上記(1)式で求められる溶接金属中のC量に関する指標であるX値を0.09以下にすることが容易でなくなり、溶接金属の靭性を劣化させるため、好ましくない。従って、本発明においては溶接ワイヤ中のC量は0.005〜0.1%に限定する。なお、溶接金属中のC量は低い方が好ましいため、例えば、0℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが100J以上の高靭性を得ようとする場合には溶接ワイヤのC含有量の上限を0.02%未満に制限することがより好ましい。
溶接ワイヤのSiは、脱酸元素として働き、溶接金属の不純物としての酸素量を減少させる成分であり、本発明では、0.01%以上含有させる必要がある。また、Siは固溶強化により溶接金属の強度を高める上で有効である。しかしながら、1%を超えてワイヤ中に含有すると溶接金属の硬さを過剰に高め、また靭性に有害な島状マルテンサイトの増加を促進して溶接金属の靭性を劣化させるため、その含有量の上限を1%とした。
溶接ワイヤのMnは、溶接金属の強度の向上及び脱酸作用を有するが、溶接ワイヤ中の含有量が0.1%を下回ると、十分な脱酸作用と溶接金属の十分な強度が得られず、また、溶接金属の酸素量が高くなるために、溶接金属の靭性を劣化させる。そのため、ワイヤ中の含有量の下限を0.1%とする。一方ワイヤ中のMn含有量が2.5%を超えると、溶接金属組織が粗大なベイナイト組織となって靭性が劣化する可能性が高くなるため、本発明においては、溶接ワイヤ中のMn含有量の上限を2.5%とする。
溶接ワイヤのPは不純物元素であり、溶接金属中の含有量を低減するために溶接ワイヤ中の含有量も極力低減することが好ましいが、靭性確保の点から許容できる量として上限を0.02%とした。なお、Pによる溶接金属の靭性劣化を確実に抑制するためには溶接ワイヤにおけるP含有量を0.01%以下にすることがより好ましい。
溶接ワイヤのSも不純物元素であり、溶接金属の延性、靭性をともに劣化させるため、溶接ワイヤ中の含有量も極力低減する必要がある。延性、靭性の劣化が大きくなく、実用的に許容できる上限として、その含有量を0.01%以下とする。なお、Sによる溶接金属の延性、靭性劣化を確実に抑制するためには溶接ワイヤにおけるS含有量を0.005%以下にすることがより好ましい。
溶接ワイヤのAlは、脱酸元素として働き、溶接金属中の酸素量制御に有効である。溶接金属の脱酸に有効に寄与するためには溶接ワイヤ中に0.002%以上含有させる必要がある。一方、溶接金属中にAlが過剰に含有されると、粗大な介在物が形成される可能性が高く、また、溶接金属においてアシキュラーフェライトの生成が抑制されて組織が粗大となるため、靭性が劣化する。これらの悪影響が生じないための溶接ワイヤ中のAlの上限は0.1%であるため、本発明においては溶接ワイヤ中のAlの範囲を0.002〜0.1%とする。
溶接ワイヤのTiは、Si、Alと同様、脱酸元素としての効果を有するとともに、Tiを含有する比較的微細な酸化物を形成して溶接金属におけるアシキュラーフェライト核として組織微細化に寄与するため、靭性向上に有効な元素である。該効果が明確に生じる下限として、溶接ワイヤ中に0.002%以上含有させる必要があるが、溶接ワイヤ中のTi量が0.3%を超えると、溶接金属中に脆性破壊の起点となるような粗大な酸化物や窒化物を形成して溶接金属の靭性を劣化させるため、本発明においては、溶接ワイヤ中のTi含有量は0.002〜0.3%とする。
溶接ワイヤのBは、溶接金属中に適正量含有されると、焼入性を高めて粗大な粒界フェライトを抑制し、靭性向上に顕著な効果を発揮するため、本発明においても靭性発現の基本となる、一定以上の組織微細化を担保するために必須の元素である。溶接金属中に適正量のBを含有させるには、溶接金属組成への寄与の最も大きい溶接ワイヤに含有させることが最も有効であることから、本発明においては溶接ワイヤに適正量のBを含有させることを必須要件とする。溶接金属中にBを含有させて組織微細化効果を確実に発揮するためには、溶接ワイヤ中のB含有量は0.0003%以上必要である。一方、溶接ワイヤ中のB含有量が0.015%超になると、溶接金属中のBが過剰となって粗大な上部ベイナイト組織になりやすいため、靭性確保上好ましくない。また、溶接金属の高温割れを助長する場合もある。そこで、本発明においては、溶接ワイヤのB量含有量を0.0003〜0.015%とする。
溶接ワイヤのNは、溶接金属においてNは基本的には不純物元素であるため、極力低減することが好ましいが、溶接ワイヤ中のNの含有量を0.001%未満とすることは工業的に困難がともなうことから、その下限を0.001%とする。溶接ワイヤのN含有量が0.015%を超えて多くなると、鋼板や裏当金のN量によっては、上記(2)式で求められる溶接金属中のN量に関する指標であるY値が本発明を満足できず、溶接金属中Nが固溶状態でフェライトマトリックスの靭性を劣化させ、さらにBを窒化物として固定してしまい、溶接金属におけるBのオーステナイト粒界での初析フェライト変態の抑止効果を低下させる。そこで、本発明では、その溶接ワイヤ中の含有量を0.001〜0.015%とする。
溶接ワイヤのOは、ワイヤ中に多量に存在すると、溶接ワイヤの製造性を阻害するため、好ましくない。また、エレクトロスラグ溶接における溶接金属中ではOは基本的には不純物元素であり、溶接金属の延性、靭性を劣化させるため、好ましくない。そのため、溶接ワイヤ中のO量は極力低減することが好ましいが、本発明においては、溶接ワイヤの製造性、溶接金属の材質劣化を生じない範囲として、その含有量の上限を0.01%とする。
Moは、焼入性を高めて溶接金属組織のベイナイトあるいはアシキュラーフェライトの微細化を通して靭性向上に有効な元素であり、かつ、固溶強化、析出強化により強度向上にも有効な元素である。この効果を得るために溶接ワイヤに含有させる場合は、0.01%以上含有させる必要がある。しかしながら、2.5%を超えて過剰に含有されると溶接金属を過剰に硬化させ、溶接金属の靭性を著しく劣化させるので、本発明ではその含有量の上限を2.5%とする。
CrもほぼMoと同様の効果を有するため、ワイヤ中に含有させる場合の下限は0.01%とするが、過剰に含有させたときの靭性劣化がMoよりも顕著であるため、ワイヤ中の含有量の上限は1.5%とする。
WもほぼCrと同様の効果を有するため、溶接ワイヤとしての含有量を0.01〜1.5%とする。
Cuは、オーステナイト安定化元素であり、溶接金属の焼入性を高めることにより、組織微細化を介した強度・靭性向上に有効な元素である。Cuを溶接ワイヤに含有させる場合、溶接金属の焼入性を確実に高めるためには溶接ワイヤの含有量としては0.01%以上必要である。一方、溶接ワイヤ中の含有量が 1.5%超であると、高温割れを生じやすくなるため、溶接ワイヤの製造性が劣化するため、好ましくない。本発明においては溶接ワイヤの製造性を劣化させないための含有量からその上限を1.5%に限定する。なお、溶接ワイヤ表面にCuメッキを施す場合は、該メッキ分も含有量に含める。
Niは溶接金属中に一定以上含有させると、固溶靱化効果によって靭性を高め、かつ焼入性向上、固溶強化によって同時に強度も高めることが可能な非常に有用な元素である。溶接ワイヤ中にNiを含有させる場合、溶接金属において、このNiの効果を明確に発揮するためには、溶接ワイヤ中のNi含有量は0.01%以上とする必要がある。一方、溶接ワイヤ中のNi含有量が6%超になると溶接金属の降伏応力の低下が著しく、必要な強度の確保が困難になるため、好ましくない。従って、本発明において溶接ワイヤにNiを含有させる場合は、溶接ワイヤ中のNi含有量は0.01〜6%とする。
Nbは、溶接金属中に含有されると、焼入性向上効果、析出強化によって、溶接金属の強度向上に有効である。溶接ワイヤ中にNbを含有させる場合、この効果を確実に発揮するためには、溶接ワイヤ中のNb含有量は0.002%以上とする必要がある。一方、溶接ワイヤ中のNb量が0.1%を超えると、溶接金属の強度が過大となり、また、粗大なNb析出物が形成されるために、溶接金属の靭性劣化が著しくなるため、好ましくない。そのため、本発明においては、溶接ワイヤ中にNbを含有させる場合、Nb含有量の範囲を0.002〜0.1%に限定する。
Vは溶接金属中に含有されると、析出強化によって、溶接金属の強度向上に有効である。溶接ワイヤ中にVを含有させる場合、この効果を確実に発揮するためには、溶接ワイヤ中のV含有量は0.002%以上とする必要がある。一方、溶接ワイヤ中のV含有量が0.5%を超えると、溶接金属の強度が過大となるために、溶接金属の靭性劣化が著しくなるため、好ましくない。そのため、本発明において溶接ワイヤ中にVを含有させる場合、溶接ワイヤにおけるV含有量の範囲を0.002〜0.5%に限定する。
TaもVと同様、溶接金属中に含有されると、析出強化によって、溶接金属の強度向上に有効である。溶接ワイヤ中にTaを含有させる場合、この効果を確実に発揮するためには、溶接ワイヤ中のTa含有量は0.002%以上とする必要がある。一方、溶接ワイヤ中のTa含有量が0.5%を超えると、溶接金属の強度が過大となるために、溶接金属の靭性劣化が著しくなるため、好ましくない。そのため、本発明において溶接ワイヤ中にTaを含有させる場合、溶接ワイヤにおけるTa含有量の範囲を0.002〜0.5%に限定する。
Ca、Mg、および、REMはいずれも硫化物の構造を変化させ、また溶接金属中での硫化物、酸化物のサイズを微細化して延性及び靭性向上に有効である。溶接ワイヤ中にこれら元素を含有させる場合、その効果を発揮するための下限の含有量は、いずれも0.0002%である。一方、過剰に含有させると、硫化物や酸化物の粗大化を生じ、延性、靭性の劣化を招くため、また、溶接ビード形状の劣化、溶接性の劣化の可能性も生じるため、上限をいずれも0.01%とする。
鋼板1ならびに鋼板2のCは、引張強度が400〜780MPa級において、鋼板の強度を確保する上で0.02%以上含有させる必要がある。一方、鋼板中に0.2%超含有させると、鋼板の靭性や溶接熱影響部靭性、さらには耐溶接割れ性の劣化が大きくなって構造用鋼としての安全性が損なわれることと、希釈によって溶接金属のC含有量が過大となって、溶接ワイヤ、裏当金組成によっては上記(1)式で求められる溶接金属のC量の指標であるX値が本発明範囲内を満足できなくなり、溶接金属の靭性を劣化させる懸念があるため、本発明においては鋼板1ならびに鋼板2のC含有量の上限を0.2%とする。
鋼板1ならびに鋼板2のSiは、脱酸元素として、また、鋼板の強度確保に有効な元素である。0.01%未満の含有では脱酸が不十分となり、また強度確保に不利である。逆に1%を超える過剰の含有は粗大な酸化物を形成して鋼板の延性や靭性劣化を招く。また、溶接金属中のSi含有量も過大となって靭性を損ねる恐れがある。そこで、鋼板におけるSi含有量の範囲は0.01〜1%とする。
鋼板1ならびに鋼板2のMnは、鋼板の焼入性を高めて強度、靭性の確保に必要な元素であり、最低限0.1%以上含有させる必要がある。しかし、2.5%を超える過剰な含有は、硬質相を生成するため、鋼板の靭性を著しく劣化させ、且つ、溶接熱影響部部の靭性、割れ性なども劣化させる。さらに溶接金属靭性にも悪影響を及ぼすようになるため、鋼板1ならびに鋼板2におけるMn含有量の上限を2.5%とする。
鋼板1ならびに鋼板2のPは、不純物元素であり、鋼板の特性、溶接金属の特性に対してともに、極力低減することが好ましいが、靭性確保の点から許容できる量として上限を0.02%とした。
鋼板1ならびに鋼板2のSも不純物元素であり、鋼板及び溶接金属の延性、靭性をともに劣化させるため、低減が必要である。延性、靭性の劣化が大きくなく、実用的に許容できる上限として、その含有量を0.01%以下とする。
鋼板1ならびに鋼板2のAlは、鋼板の脱酸、加熱オーステナイト粒径の微細化等に有効な元素であり、効果を発揮するためには鋼板中に0.002%以上含有する必要があるが、0.1%を超えて過剰に含有させると、粗大な酸化物を形成して鋼板の靭性、延性を極端に劣化させるため、また、溶接金属中のAl量が過大となって、靭性に有害な上部ベイナイトが形成されて溶接金属の靭性が劣化する恐れがあるため、本発明においては、鋼板1ならびに鋼板2におけるAl含有量を0.002%〜0.1%の範囲に限定する。
鋼板1ならびに鋼板2のNは、のAlやTiと結びついてオーステナイト粒微細化に有効に働いて鋼板の靭性向上に寄与するが、その効果が明確になるためには0.001%以上含有させる必要がある一方、鋼板1ならびに鋼板2中のN含有量が0.015%を超えて多くなると、溶接ワイヤや裏当金のN量によっては上記(2)式で求められる溶接金属のN量に関する指標であるY値が本発明範囲内を満足できず、溶接金属中のNが固溶状態でフェライトマトリックスの靭性を大きく劣化させ、溶接金属中のさらにBを窒化物として固定してしまい、Bのオーステナイト粒界での初析フェライト変態の抑止効果を低下させ、靭性を劣化させる。そのため、本発明においては、鋼板1ならびに鋼板2中のN量は上限を0.015%とする。
鋼板1ならびに鋼板2のOは、不純物元素であり、酸化物による悪影響で鋼板の延性、靭性に悪影響を与え、また、溶接金属のO量を高めて、同様に溶接金属の延性、靭性を劣化させるため、0.01%以下に制限する。
鋼板1ならびに鋼板2のTiは、TiNの形成によりオーステナイト結晶粒を微細化して鋼板の靭性向上に有効な元素であるが、靭性向上を主たる目的として含有させる場合、効果を発揮できるためには0.002%以上の含有が必要である。一方、0.05%を超えると、粗大な酸化物や窒化物を形成して鋼板の靭性や延性を劣化させるため、上限を0.05%とする。
鋼板1ならびに鋼板2のBは、極微量で焼入性を高める元素であり、鋼板の高強度化に有効な元素である。また、鋼板にBが適正量含有されていると、希釈によって溶接金属中にも含有されて溶接金属の粒界フェライト抑制に効果がある。必要に応じて鋼板1ならびに鋼板2にBを含有させる場合、これらの効果を明確に発揮させるためには、Bは鋼板中に0.0003%以上含有する必要がある。一方、0.015%を超えて鋼板中に含有させると、鋼片製造時や鋼板製造時の加熱段階で粗大な析出物を形成する場合が多いため、焼入性向上効果が不十分となり、かつ、鋼片の割れや析出物に起因した靭性劣化を生じる危険性も増加する。そのため、本発明において鋼板1ならびに鋼板2にBを含有させる場合は、鋼板1ならびに鋼板2におけるBの範囲を0.0003〜0.015%とする。
鋼板1ならびに鋼板2のMoは、焼入性向上と析出強化とによって鋼板の強度向上に有効な元素であるため、強度向上等で必要に応じて鋼板1ならびに鋼板2に含有させることができる。明瞭な効果を発揮するためには鋼板中に0.01%以上必要である。一方、Moが1.5%を超えて過剰に含有されると、強度が過度に高くなって鋼板の靭性を劣化させるため、本発明においては、鋼板1ならびに鋼板2にMoを含有させる場合は、鋼板1ならびに鋼板2におけるMoの含有量を0.01〜1.5%とする。
鋼板1ならびに鋼板2のCrもMoと同様の効果を有するため、Moと同様の理由により、鋼板1ならびに鋼板2におけるCr含有量は0.01〜1.5%に限定する。
鋼板1ならびに鋼板2のWもMo、Wと同様の効果を有するため、同様の理由により、鋼板1ならびに鋼板2におけるW含有量は0.01〜1.5%に限定する。
鋼板1ならびに鋼板2のCuは、主として焼入性向上効果と固溶強化により鋼板の強度向上に有効な元素であるが、鋼板中に含有させる場合、効果を発揮するためには、0.01%以上含有させる必要がある。一方、鋼板中に1.5%超含有させると、熱間加工性に問題を生じるため、鋼板1ならびに鋼板2中のCu含有量は0.01〜1.5%に限定する。
鋼板1ならびに鋼板2のNiは、本質的に鋼板マトリクスの靭性を高めることが可能な元素であり、適正に用いればミクロ組織に大きく依存せず強度と靭性を同時に向上できるため、機械的性質向上には非常に有効な元素である。Niを鋼板に含有させる場合、効果を発揮するためには0.01%以上含有させる必要がある。鋼板中の含有量が多くなるにともなって強度−靭性バランスは向上するが、6%を超えて含有させても効果が飽和するため、経済性も考慮して、上限を6%とする。
鋼板1ならびに鋼板2のNbは、析出強化および変態強化により微量で鋼板の高強度化に有効な元素であり、また、加熱オーステナイト粒径微細化によって鋼板の靭性向上にも有効であるが、これらの効果を期待して鋼板1ならびに鋼板2にNbを含有させる場合、効果を発揮するためには、0.002%以上含有させる必要がある。ただし、0.1%を超えて過剰に含有させると、鋼板の靭性を劣化させ、かつ、希釈によって溶接金属中にも過剰なNbが含有されて溶接金属の靭性を劣化させる懸念も生じるため、本発明においては、鋼板1ならびに鋼板2のNb含有量は0.002〜0.1%の範囲に限定する。
鋼板1ならびに鋼板2のVは、主として析出強化により微量で鋼板の高強度化に有効な元素であり、鋼板1ならびに鋼板2にVを含有させる場合、効果を発揮するためには、0.002%以上は必要である。ただし、0.5%を超えて過剰に含有させると、粗大な析出物を形成して鋼板の靭性を劣化させ、かつ、希釈によって溶接金属中にも過剰なVが含有されて溶接金属の靭性を劣化させる懸念も生じるため、本発明においては、鋼板1ならびに鋼板2のV含有量は0.002〜0.5%の範囲に限定する。
鋼板1ならびに鋼板2のTaも主として析出強化により微量で鋼板の高強度化に有効な元素であり、鋼板1ならびに鋼板2にTaを含有させる場合、効果を発揮するためには、0.002%以上は必要である。ただし、0.5%を超えて過剰に含有させると、粗大な析出物を形成して鋼板の靭性を劣化させ、かつ、希釈によって溶接金属中にも過剰なTaが含有されて溶接金属の靭性を劣化させる懸念も生じるため、本発明においては、鋼板1ならびに鋼板2のTa含有量は0.002〜0.5%の範囲に限定する。
Ca、Mg、および、REMはいずれも硫化物の構造を変化させ、また鋼板中での硫化物、酸化物のサイズを微細化して鋼板の延性及び靭性向上に有効である。鋼板1ならびに鋼板2にこれら元素を含有させる場合、その効果を発揮するための下限の含有量は、いずれも0.0002%である。一方、過剰に含有させると、硫化物や酸化物の粗大化を生じ、延性、靭性の劣化を招くため、また、溶接ビード形状の劣化、溶接性の劣化の可能性も生じるため、上限をいずれも0.01%とする。
裏当金のCは、希釈により溶接金属のC含有量を高めることにより溶接金属の焼入性を高めて組織を微細化し、それにより溶接金属の靭性を向上させる効果を有する。効果を発揮するためには、裏当材中にCを0.02%以上含有する必要がある。しかしながら、Cは溶接金属に過剰に含有すると、溶接ワイヤや鋼板のC含有量によっては上記(1)式で求められる溶接金属のC量に関する指標X値を本発明範囲内とすることが困難となる場合があり、その場合には、溶接金属の硬さが過剰となって溶接金属の靭性を劣化させ、また、裏当金の低温割れ感受性が高まって好ましくないため、裏当金のC含有量の上限は0.25%とする。
裏当金のSiは、希釈により溶接金属のSi含有量を高めることにより、溶接金属の脱酸や高強度化に有効である。これらの効果を発揮させるためには、裏当金中に0.01%以上含有させる必要があるが、1.5%を超えて裏当金中に含有すると溶接金属の硬さを過剰に高め、また靭性に有害な島状マルテンサイトの増加を促進して溶接金属の靭性を劣化させるため、さらに、裏当金の割れ感受性を高めるため、本発明においては、裏当金のSi含有量の範囲を0.01〜1.5%とする。
裏当金のMnも、希釈により溶接金属のMn含有量を高めることにより、溶接金属の脱酸や高強度化に有効である。裏当金における含有量が0.1%を下回ると効果が明確でなく、一方、2.5%を超えて裏当金中に含有すると、溶接金属の硬さを過剰に高め、溶接金属の靭性を劣化させる可能性が高いため、さらに、裏当金の割れ感受性を高めるため、本発明においては、裏当金の含有量の範囲を0.1〜2.5%とする。
裏当金におけるPは不純物元素であり、希釈によって溶接金属中の含有量が増加すると溶接金属の靭性を劣化させるため、裏当金の含有量を極力低減して、希釈による溶接金属特性への悪影響を抑制すべき元素である。溶接金属への希釈率を考慮して、溶接金属靭性への悪影響が許容できる上限として、本発明においては、裏当金におけるP含有量を0.02%以下に限定する。
裏当金におけるSも不純物元素であり、希釈によって溶接金属中の含有量が増加すると溶接金属の靭性や延性を劣化させるため、裏当金の含有量を極力低減して、希釈による溶接金属特性への悪影響を抑制すべき元素である。溶接金属への希釈率を考慮して、溶接金属靭性や延性への悪影響が許容できる上限として、本発明においては、裏当金におけるS含有量を0.01%以下に限定する。
裏当金におけるNも不純物元素であり、溶接ワイヤや鋼板のN含有量によっては、上記(2)式で求められる溶接金属のN量に関する指標Y値が本発明範囲を逸脱して過大となる可能性があるため、裏当金における含有量を極力低減して、希釈による溶接金属特性への悪影響を抑制すべき元素である。溶接ワイヤ、鋼板のN含有量に対する制限が極端に厳しくならない上限として、また、裏当金自体への悪影響が許容できる上限として、本発明においては、裏当金におけるN含有量を0.015%以下とする。なお、裏当金におけるN含有量は低いほど好ましいが、工業的に低減できる量に限度があることから、本発明においては、裏当金におけるN含有量の範囲を0.001〜0.015%に限定する。
裏当金におけるOも不純物元素であり、希釈によって溶接金属中の含有量が増加すると溶接金属の靭性や延性を劣化させるため、裏当金の含有量を極力低減して、希釈による溶接金属特性への悪影響を抑制すべき元素である。溶接金属への希釈率を考慮して、溶接金属靭性や延性への悪影響が許容できる上限として、本発明においては、裏当金におけるO含有量を0.01%以下に限定する。
裏当金におけるAlは、希釈によって溶接金属に含有されると、溶接金属中で脱酸元素として働き、溶接金属の不純物としてのO量を減少させる有益な元素である。裏当金にAlを含有させる場合、効果を発揮させるためには、裏当金に0.002%以上含有させる必要がある。しかしながら、0.1%を超えて裏当中に含有すると、裏当金中に粗大な酸化物や窒化物が形成されて裏当金の材質に悪影響を及ぼす恐れがあるため、裏当金中の含有量の上限を0.1%とする。
裏当金におけるTiも、希釈によって溶接金属に含有されると、溶接金属中で脱酸元素として働き、溶接金属の不純物としてのO量を減少させる効果を有するとともに、溶接金属中で微細なアシキュラーフェライトの生成核となるTi酸化物等に寄与することで溶接金属の靭性向上に有効である。これらの効果を狙って裏当金にTiを含有させる場合、効果を明確に発揮させるためには裏当金中に0.002%以上含有する必要がある。しかしながら、0.05%を超えて裏当中に含有すると、裏当金中にTiの粗大な酸化物や窒化物が形成されて、裏当金の特性や、表面性状を劣化させて好ましくないため、本発明において、裏当金にTiを含有させる場合には、その含有量を0.002〜0.05%に制限する。
裏当金におけるBは、希釈によって溶接金属に含有されると、溶接金属の焼入性向上を通じて、溶接金属の強度・靭性を向上させる効果を有する。裏当金にBを含有させる場合、その効果を十分得るためには、裏当金中にBは0.0003%以上含有する必要がある。しかしながら、0.015%を超えて裏当中にBが多量に含有されると、過剰なBが粗大な析出物を形成して溶接金属の靭性を劣化させるため、また、裏当金の製造性を阻害するため、その含有量の上限を0.015%とする。
裏当金におけるMoは、希釈によって溶接金属に含有されると、溶接金属の焼入性を高めて溶接金属組織のベイナイトあるいはアシキュラーフェライトの微細化を通じて、溶接金属の靭性向上に有効な元素であり、かつ、固溶強化、析出強化により強度向上にも有効な元素である。裏当金にMoを含有させてこの効果を得るためには、裏当金にMoは0.01%以上含有させる必要がある。しかしながら、裏当金に1.5%を超えて過剰に含有されると溶接金属を過剰に硬化させ、溶接金属の靭性を劣化させる恐れがあるため、また、裏当金の割れ感受性を高めるため、Mo含有量の上限を1.5%とする。従って、本発明においては、裏当金にMoを含有させる場合、その範囲を0.01〜1.5%に限定する。
裏当金のCrはMoと同様の効果を有するため、Moと同様の理由により、裏当金におけるCr含有量は0.01〜1.5%に限定する。
裏当金のWはMoやWと同様の効果を有するため、Mo、Wと同様の理由により、裏当金におけるW含有量は0.01〜1.5%に限定する。
裏当金におけるCuは、希釈によって溶接金属に含有されると、溶接金属の焼入性を高めて組織を細粒化させる作用を有し、それにより溶接金属の靭性向上を図ることが可能である。裏当金にCuを含有させて該効果を発揮させるためには、裏当金中に0.01%以上含有する必要がある。しかしながら、1.5%を超えて裏当金中にCuを含有させると、溶接金属の硬さを過剰に上昇させ、靭性を劣化させるる恐れがあり、また、裏当金の製造性や耐溶接割れ性を劣化させるため、上限は1.5%とする。
裏当金におけるNiは、希釈によって溶接金属に含有されると、溶接金属の靭性向上に有効である。裏当金中にNiを含有させて該効果を確実に発揮するためには、裏当金中に0.01%以上含有させる必要がある。しかしながら、裏当金に6%を超えて含有させると、溶接金属の高温割れが助長される懸念が生じ、好ましくないため、また、裏当金の製造性や耐溶接割れ性を劣化させるため、上限は6%とする。
裏当金におけるNbは、希釈によって溶接金属に含有されると、溶接金属の焼入性を高めて粒界フェライトを抑制し、粒内アシキュラーフェライトを微細化することにより靭性向上に有効であり、また、変態強化、析出強化により強度調整元素としても有効である。裏当金中にNbを含有させてこれらの効果を発揮するためには、少なくとも0.002%以上、裏当金に含有させる必要がある。一方、0.1%を超えて過剰に裏当金中に含有させると、溶接金属の硬さが過大となって靭性劣化が著しくなるため、また、裏当金の耐溶接割れ性を劣化させるため、本発明においては、Nbを裏当金に含有させる場合の範囲を0.002〜0.1%に限定する。
裏当金におけるVは、希釈によって溶接金属に含有されると、主として析出強化による強度調整元素として有効である。裏当金中にVを含有させて該効果を発揮するためには、少なくとも0.002%以上、裏当金に含有させる必要がある。一方、0.5%を超えて過剰に裏当金中に含有させると、溶接金属の硬さが過大となって靭性劣化が大きくなるため、また、裏当金の耐溶接割れ性を劣化させるため、本発明においては、Vを裏当金に含有させる場合の範囲を0.002〜0.5%に限定する。
裏当金におけるTaは、希釈によって溶接金属に含有されると、Vと同様、主として析出強化による強度調整元素として有効である。裏当金中にTaを含有させて該効果を発揮するためには、少なくとも0.002%以上、裏当金に含有させる必要がある。一方、0.5%を超えて過剰に裏当金中に含有させると、溶接金属の硬さが過大となって靭性劣化が大きくなるため、また、裏当金の耐溶接割れ性を劣化させるため、本発明においては、Taを裏当金に含有させる場合の範囲を0.002〜0.5%に限定する。
Ca、Mg、および、REMは各々同様の効果を有し、溶接金属において脱酸元素として働き、不純物としての酸素の量を減少させるため、溶接金属の靭性、延性向上に有効である。また、裏当金の延性向上にも有効であり、特に裏当金のS量が多い場合にこれらの元素を適正量含有させると、延性確保に有効である。裏当金中にこれらの元素を含有させる場合、該効果を確実に得るためには、裏当金中に各々0.0002%以上含有する必要がある。しかしながら、0.01%を超えて裏当金中に含有すると、溶接金属中で粗大な酸化物を形成し、かえって靭性や延性を劣化させる恐れがあるため、本発明においてはCa、Mg、REMいずれも裏当金に含有させる場合には、その範囲を0.0002〜0.01%とする。
なお、継手A1(鋼板の組み合わせにより継手A1−1、A1−2、以下同様)〜継手A10(継手A10−1〜A10−2)は、参考例である。
2 鋼板2(スキンプレート)
3 裏当金
4 開先幅
5 衝撃試験片
6 ノッチ
Claims (7)
- 板厚が50mm以上の鋼板1の端面を、該鋼板1の板厚の2/3以下の板厚を有する鋼板2の表面に間隙を隔てて突き合わせ、該間隙の両側に配置された裏当金とによって開先を形成し、該開先空間内に、フラックスを充填すると共に給電ノズルを介して溶接ワイヤを送給しながら、給電ノズルを鉛直方向に引き上げて溶接するエレクトロスラグ溶接方法において、
前記溶接ワイヤの化学成分として、質量%で、
C :0.005〜0.1%、
Si:0.01〜1%、
Mn:0.1〜2.5%、
P:0.02%以下、
S:0.01%以下、
Al:0.002〜0.1%、
Ti:0.002〜0.3%、
B:0.0003〜0.015%、
N:0.001〜0.015%を含有し、かつ、
O:0.01%以下に制限し、
残部が不可避的不純物およびFeからなる溶接ワイヤを用い、
前記裏当金の化学成分として、質量%で、
C :0.02〜0.25%、
Si:0.01〜1.5%、
Mn:0.1〜2.5%、
P:0.02%以下、
S:0.01%以下、
N:0.001〜0.015%を含有し、かつ、
O:0.01%以下に制限し、
残部が不可避不純物およびFeからなる裏当金を用いて、
前記鋼板1および鋼板2の化学成分として、質量%で、
C :0.02〜0.2%、
Si:0.01〜1%、
Mn:0.1〜2.5%、
P:0.02%以下、
S:0.01%以下、
Al:0.002〜0.1%、
N:0.001〜0.015%を含有し、かつ、
O:0.01%以下に制限し、
残部が不可避不純物およびFeからなる鋼板1および鋼板2を溶接し、
さらに、前記溶接ワイヤ、鋼板1、鋼板2、および、裏当金中にそれぞれ含有するCの質量%に基づいて下記(1)式により求められるX値が0.09以下であり、かつ、前記溶接ワイヤ、鋼板1、鋼板2、および、裏当金中にそれぞれ含有するNの質量%に基づいて下記(2)式により求められるY値が0.007以下とすることを特徴とするエレクトロスラグ溶接方法。
X=0.6×CW+0.2×(CS1+CS2)+0.1×CF ・・・(1)
ただし、上記CW、CS1、CS2、および、CFはそれぞれ溶接ワイヤ、鋼板1、鋼板2、および、裏当金中に含有するCの質量%を示す。
Y=0.2×NW+0.15×(NS1+NS2)+0.1×NF ・・・(2)
ただし、上記NW、NS1、NS2、および、NFはそれぞれ溶接ワイヤ、鋼板1、鋼板2、および、裏当金中に含有するNの質量%を示す。 - 前記溶接ワイヤが、さらに、質量%で、
Mo:0.01〜2.5%、
Cr:0.01〜1.5%、
W:0.01〜1.5%、
Cu:0.01〜1.5%、
Ni:0.01〜6%、
Nb:0.002〜0.1%、
V:0.002〜0.5%、および、
Ta:0.002〜0.5%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のエレクトロスラグ溶接方法。 - 前記溶接ワイヤが、さらに、質量%で、
Ca:0.0002〜0.01%、
Mg:0.0002〜0.01%、および、
REM:0.0002〜0.01%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のエレクトロスラグ溶接方法。 - 前記鋼板1および鋼板2が、さらに、質量%で、
Ti:0.002〜0.05%、
B:0.0003〜0.015%、
Mo:0.01〜1.5%、
Cr:0.01〜1.5%、
W:0.01〜1.5%、
Cu:0.01〜1.5%、
Ni:0.01〜6%、
Nb:0.002〜0.1%、
V:0.002〜0.5%、および、
Ta:0.002〜0.5%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエレクトロスラグ溶接方法。 - 前記鋼板1および鋼板2が、さらに、質量%で、
Ca:0.0002〜0.01%、
Mg:0.0002〜0.01%、および、
REM:0.0002〜0.01%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のエレクトロスラグ溶接方法。 - 裏当金が、さらに、質量%で、
Al:0.002〜0.1%、
Ti:0.002〜0.05%、
B:0.0003〜0.015%、
Mo:0.01〜1.5%、
Cr:0.01〜1.5%、
W:0.01〜1.5%、
Cu:0.01〜1.5%、
Ni:0.01〜6%、
Nb:0.002〜0.1%、
V:0.002〜0.5%、および、
Ta:0.002〜0.5%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のエレクトロスラグ溶接方法。 - 裏当金が、さらに、質量%で、
Ca:0.0002〜0.01%、
Mg:0.0002〜0.01%、および、
REM:0.0002〜0.01%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のエレクトロスラグ溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007217655A JP5042744B2 (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | エレクトロスラグ溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007217655A JP5042744B2 (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | エレクトロスラグ溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009050867A JP2009050867A (ja) | 2009-03-12 |
JP5042744B2 true JP5042744B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=40502428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007217655A Active JP5042744B2 (ja) | 2007-08-23 | 2007-08-23 | エレクトロスラグ溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5042744B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5218312B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2013-06-26 | 新日鐵住金株式会社 | 高温特性と靭性に優れた耐火構造用1パス大入熱溶接継手およびその製造方法 |
US20140348695A1 (en) * | 2012-01-12 | 2014-11-27 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Low alloy steel |
JP7506305B2 (ja) | 2019-06-17 | 2024-06-26 | 日本製鉄株式会社 | 大入熱溶接用高強度鋼板 |
CN111057932A (zh) * | 2019-12-02 | 2020-04-24 | 抚顺特殊钢股份有限公司 | 一种低铝1300MPa级高强钢超纯冶炼方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4629995B2 (ja) * | 2004-04-19 | 2011-02-09 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接金属の靭性に優れたエレクトロスラグ溶接方法。 |
-
2007
- 2007-08-23 JP JP2007217655A patent/JP5042744B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009050867A (ja) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2272994B1 (en) | High-tensile strength steel and manufacturing method thereof | |
KR101846759B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5509923B2 (ja) | レーザ溶接用またはレーザ・アークハイブリッド溶接用の引張強さが1100MPa以上の高張力鋼板の製造方法 | |
JP5476763B2 (ja) | 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法 | |
JP2001123245A (ja) | 溶接部靱性に優れた高靱性高張力鋼とその製造方法 | |
JP4490472B2 (ja) | 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法 | |
JP6245352B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2000129392A (ja) | 耐疲労き裂進展特性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP6311633B2 (ja) | ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP4629995B2 (ja) | 溶接金属の靭性に優れたエレクトロスラグ溶接方法。 | |
JP5042744B2 (ja) | エレクトロスラグ溶接方法 | |
JP5151693B2 (ja) | 高張力鋼の製造方法 | |
JP2002129281A (ja) | 溶接部の疲労特性に優れた溶接構造用高張力鋼およびその製造方法 | |
JP3893921B2 (ja) | 低温用Ni含有鋼とその製造方法 | |
JP5130472B2 (ja) | 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JP2004124113A (ja) | 非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法 | |
JP5176847B2 (ja) | 低降伏比低温用鋼、およびその製造方法 | |
JP2006342421A (ja) | 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
KR102112172B1 (ko) | 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법 | |
JP2004124114A (ja) | 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法 | |
JP4673710B2 (ja) | 溶接金属の靱性に優れた2電極片面1パス大入熱サブマージアーク溶接方法 | |
KR101096991B1 (ko) | 용접좌굴변형이 적은 강판 및 그 제조방법 | |
JP5509945B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板 | |
JP4637516B2 (ja) | 溶接継手部の低温靭性に優れた鋼板 | |
JP4105990B2 (ja) | 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5042744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |