[go: up one dir, main page]

JP5041677B2 - 分岐挿入型多重化端局装置 - Google Patents

分岐挿入型多重化端局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5041677B2
JP5041677B2 JP2005164625A JP2005164625A JP5041677B2 JP 5041677 B2 JP5041677 B2 JP 5041677B2 JP 2005164625 A JP2005164625 A JP 2005164625A JP 2005164625 A JP2005164625 A JP 2005164625A JP 5041677 B2 JP5041677 B2 JP 5041677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed interface
interface unit
low
unit
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005164625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006340209A (ja
Inventor
伸治 松岡
智由 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005164625A priority Critical patent/JP5041677B2/ja
Publication of JP2006340209A publication Critical patent/JP2006340209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041677B2 publication Critical patent/JP5041677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、基幹通信ネットワークを構成する伝送装置に用いられる分岐挿入型多重化端局装置に関する。特に、伝送パス単位に切り替えを行う単一方向パス切替リング方式(UPSR:Unidirectional Path Switched Ring)に用いられる分岐挿入型多重化端局装置に関する。
従来の電話主体の通信ネットワークからコンピュータ中心のマルチメディア通信ネットワークへ移り変わるにつれ、取り扱うデータの大容量化とともに、サービスごとの基幹通信への要求も異なってきた。冗長構成についても、従来のように単純に冗長構成を有するのではなく、これら冗長構成の柔軟な使い方が望まれている。特に、経済性を優先するために冗長構成のない伝送パスの提供や、伝送パスの上位レイヤで既に冗長構成を有していることから冗長構成を必要としない伝送パスの提供など、冗長構成のない伝送パスが必要になってきた。
特許文献1に記載の分岐挿入型多重化端局装置では、従来のエキストラトラフィックでは障害発生時に通信が途絶えてしまう課題を解決するために、高速インタフェース部、装置内冗長部、低速インタフェース部それぞれの接続関係を固定することにより、予備系開放伝送パスを提供している。
ところで、UPSRは、伝送パス単位に冗長構成を有するリングシステムの代表的なものである。これは、リング内に分岐挿入型多重化端局装置(ADM)を配置し、伝送パスを分岐・挿入またはスルー接続しながら、単一方向(右回り、左回り)に転送するリングシステムである。
図4は、通常のUPSRにおけるADMの一般的な構成を示す。図において、リング内に配置された各ADM1,2,3は、右回り方路(0系:CW)および左回り方路(1系:CCW)に対応する2種類の高速インタフェースを有する高速インタフェース部(HSIF)11−0,11−1、装置故障時に冗長切替を行うための1+1装置内冗長を有し伝送パスをスルー接続するか分岐挿入するかを行う分岐挿入部12−0,12−1、低速側の送受信装置との間で冗長切替を行うための1+1冗長構成を有する低速インタフェース部(LSIF)13−0,13−1により構成される。なお、高速インタフェース部11と分岐挿入部12は、0系は0系、1系は1系というように1:1の接続関係となっているが、分岐挿入部12と低速インタフェース部13との接続関係は交絡接続となっている。
ADMで分岐挿入される伝送パスは、すべて0系が現用で動作している場合、0系の低速インタフェース部13−0からの信号を0系の分岐挿入部12−0へ送り、さらに0系の高速インタフェース部11−0へ送り、右回り(CW)の経路でリング内へ送出される。一方、1系の分岐挿入部12−1は、0系の低速インタフェース部13−0からの信号を受けて1系の高速インタフェース部11−1へ送り、冗長信号として左回り(CCW)の経路でリング内へ送出する。受信側の動作も同様である。
図4の構成では、高速インタフェース部11と分岐挿入部12との間は冗長構成となっていないが、通常、分岐挿入部12の故障は高速インタフェース部11の故障と同様に、リング内の伝送路障害時に動作するリング内パス切替機能を動作させて救済される。具体的には、低速インタフェース部13において、0系および1系の分岐挿入部12−0,12−1からの伝送パス信号状態を把握し、低速インタフェース部13内の信号受信セレクタを動作させて正常な系に切替を行って救済する(伝送パスに対する受信端切替機能)。
図5は、通常のUPSRでADMを用いた場合における予備系開放構成を示す。図において、低速インタフェース部13−0,13−1と分岐挿入部12−0,12−1の接続状態は、0系および1系でそれぞれ固定接続である。これにより、リング内パス切替機能および装置内冗長機能を利用して、任意の伝送パスに対して予備系を開放し、2つの現用伝送パス(予備系開放パス)を提供することができる。
特開平11−27281号公報
図6は、通常のUPSRでADMを用いた場合における予備系開放時のリング内障害の波及状況を示す。ADMの高速インタフェース部11、分岐挿入部12、または低速インタフェース部13のパッケージ等が故障した場合には、それらが収容している予備系開放パスの信号が断となるだけである。一方、リング内の高速側に接続されている伝送路または分岐挿入を行うADM以外のADM2の故障発生時には、図6に示すように、ADM1の低速インタフェース部13−0から対向装置21へ送信される信号、およびADM3の低速インタフェース部13−1から対向装置23へ送信される信号が断となる。
予備系を開放するケースとしては、冗長を必要としない経済的な伝送パスを提供するケースと、ADMの低速側と接続する対向装置側において既に上位レイヤで冗長構成となっているために4多重化を避けるためにADMでは冗長構成を必要としないケースがある。後者の場合の例としては、例えばSDHレイヤの上位層であるATM VPで既に二重化を構成している場合、SDHのVCパス(本明細書における伝送パス)で冗長構成を有する必要がなく、冗長となった2つのATM VPを収容する2つの現用伝送パス(ここでは2つのSDH VCパス)を基幹網で転送することになる。
そこで、上記のような上位層で既に冗長を有する2つの伝送パスを収容する場合について考える。すなわち図6において、上位レイヤを有する対向装置21,23における上位レイヤでの冗長信号(図ではVP(0),VP(1))にそれぞれ伝送パス(例えばSDH VCパス)を割り当ててADM1,3の低速インタフェース部と接続する状況を想定する。
ここでは、上位レイヤで冗長をとった信号をADM1,3の低速インタフェース部の0系と1系へそれぞれ接続している。したがって、リング内で障害が発生すると、対向装置21へのVP(0) 信号および対向装置23へのVP(1) 信号が断となり、上位レイヤ層でみると0系信号と1系信号のそれぞれ片方向のラインが断となる。通常、冗長構成をとる場合、障害が発生していない系は上り方向および下り方向ともに正常である必要があり、上記のようなケースが発生すると、上位レイヤを有する対向装置21,23では冗長構成が保てなくなる。また、図6にはないが、上位レイヤで冗長を有する2つの伝送パスをADMの低速インタフェース部の0系と他のADMの低速インタフェース部の0系へ接続した場合も同様であり、0系信号と1系信号のそれぞれ片ラインが断となり、冗長構成が保てない。
本発明は、上位レイヤで既に冗長をとっている2つの伝送パスを収容する場合でも、リング内の障害発生時に冗長機能を損なうことなく転送可能な予備系開放機能を有する分岐挿入型多重化端局装置(ADM)を提供することを目的とする。
本発明は、リング切替方式である単一方向パス切替リング方式(UPSR)に用いられ、右回りおよび左回りの2種類のリングの切替を行う高速インタフェース部と、低速側の対向装置との間で冗長切替を行うための1+1冗長構成を有する低速インタフェース部と、高速インタフェース部と低速インタフェース部との間に位置し、装置故障時に冗長切替を行うための1+1冗長構成を有し、伝送パス単位で分岐・挿入を行う分岐挿入部とを備えた分岐挿入型多重化端局装置において、高速インタフェース部は、右回りで送信し左回りで受信する0系の高速インタフェース部と、左回りで送信し右回りで受信する1系の高速インタフェース部であり、低速インタフェース部および分岐挿入部冗長切替を行うための1+1冗長構成の接続形態に対応するとともに、0系の低速インタフェース部から出力される第1の現用伝送パスを0系の分岐挿入部に接続し、1系の低速インタフェース部から出力される第2の現用伝送パスを1系の分岐挿入部に接続し、かつ0系の分岐挿入部から出力される第1の現用伝送パスを0系の低速インタフェース部に接続し、1系の分岐挿入部から出力される第2の現用伝送パスを1系の低速インタフェース部に接続する予備系開放の接続形態に対応する信号受信セレクタを含む構成であり、任意の伝送パスに対応する低速インタフェース部の信号受信セレクタと分岐挿入部の信号受信セレクタを操作し、任意の伝送パスに対して冗長切替パスまたは予備系開放による第1および第2の2つの現用伝送パス(予備系開放パス)とする設定を切り替える予備系開放制御部を備える。
本発明の分岐挿入型多重化端局装置(ADM)は、右回りで送信し左回りで受信する高速インタフェース部と、左回りで送信し右回りで受信する高速インタフェース部とを備え、冗長構成のない伝送パス(予備系開放パス)をリング方式として実現することにより、上位レイヤで既に冗長をとっている2つの伝送パス信号をADMで収容する場合でも、リング内での障害発生時でも冗長構成を損なうことなく転送が可能な予備系開放機能を実現することできる。
図1は、本発明のADMの実施形態を示す。図において、リング内に配置された各ADM1,2,3の高速インタフェース部(HSIF)11−0,11−1、分岐挿入部12−0,12−1、低速インタフェース部(LSIF)13−0,13−1による構成は、従来装置と同様である。本発明の特徴は、高速インタフェース部11−0は右回りで送信し左回りで受信する構成であり、高速インタフェース部11−1は左回りで送信し右回りで受信する構成とするところにある。
なお、分岐挿入部12と低速インタフェース部13との接続関係は交絡接続となっている。図示しないが、低速インタフェース部13と分岐挿入部12は、通常の冗長切替の接続関係以外に、0系の低速インタフェース部13−0の出力信号を0系の分岐挿入部12−0で受信し、1系の低速インタフェース部13−1の出力信号を1系の分岐挿入部12−1で受信し、かつ0系の分岐挿入部12−0の出力信号を0系の低速インタフェース部13−0で受信し、1系の分岐挿入部12−1の出力信号を1系の低速インタフェース部13−1で受信するように構成された信号受信セレクタを含む。
予備系開放制御部15は、任意の伝送パスに対応する低速インタフェース部13と分岐挿入部12の信号受信セレクタを操作し、任意の伝送パスに対して通常の冗長切替パスまたは予備系開放パスとする設定を切り替え、任意の伝送パスに対して予備系開放の制御を行う構成である。
図2は、予備系開放時のADMの構成例を示す。高速インタフェース部11と分岐挿入部12、分岐挿入部12と低速インタフェース部13との接続関係は、図5のUPSRの予備系開放時と同様である。ADM1の低速インタフェース部13−0から入力される信号は、分岐挿入部12−0および高速インタフェース部11−0で処理されたのち、右回り方路(CW)へ送出される。ADM3の高速インタフェース部11−0は、ADM1の高速インタフェース部11−0からの信号を受信し、分岐挿入部12−0へ送出する。分岐挿入部12−0からの信号は、低速インタフェース部13−0を介してADM3の対向装置23へ送出される。
ADM3からADM1へ送信される信号についても同様に、ADM3の低速インタフェース部13−0、分岐挿入部12−0、高速インタフェース部11−0で処理されたのち、左回り方路(CCW)へ送出される。ADM1の高速インタフェース部11−0は、ADM3の高速インタフェース部11−0からの信号を受信し、分岐挿入部12−0、低速インタフェース部13−0を介してADM1の対向装置21へ送出される。
また、ADM1の低速インタフェース部13−1からADM3の低速インタフェース部13−1への信号、ADM3の低速インタフェース部13−1からADM1の低速インタフェース部13−1への信号は、同様にそれぞれ左回りと右回りとなる。
図3は、本発明のADMを用いた場合における予備系開放時のリング内障害の波及状況を示す。リング内の伝送路または他のADM2に障害が発生して断となっても、0系または1系の一方のみが影響を受けるだけとなる。ここでは、ADM1の低速インタフェース部13−1からCCWを介してADM3の対向装置23へ送信される1系の信号、およびADM3の低速インタフェース部13−1からCWを介してADM1の対向装置21へ送信される1系の信号が断となる。
これにより、上位レイヤで既に冗長をとっている2つの伝送パス信号をADMで収容する場合に、リング内で障害発生があっても、0系または1系の一方のみの双方向転送が可能となり、冗長構成を損なうことなく転送可能な予備系開放機能を実現することができる。
本発明のADMの実施形態を示す図。 予備系開放時のADMの構成例を示す図。 本発明のADMを用いた場合における予備系開放時のリング内障害の波及状況を示す図。 通常のUPSRにおけるADMの一般的な構成を示す図。 通常のUPSRでADMを用いた場合における予備系開放構成を示す図。 通常のUPSRでADMを用いた場合における予備系開放時のリング内障害の波及状況を示す図。
符号の説明
11 高速インタフェース部(HSIF)
12 分岐挿入部
13 低速インタフェース部(LSIF)
15 予備系開放制御部
21,23 対向装置

Claims (1)

  1. リング切替方式である単一方向パス切替リング方式(UPSR)に用いられ,
    右回りおよび左回りの2種類のリングの切替を行う高速インタフェース部と,
    低速側の対向装置との間で冗長切替を行うための1+1冗長構成を有する低速インタフェース部と,
    前記高速インタフェース部と前記低速インタフェース部との間に位置し,装置故障時に冗長切替を行うための1+1冗長構成を有し,伝送パス単位で分岐・挿入を行う分岐挿入部と
    を備えた分岐挿入型多重化端局装置において,
    前記高速インタフェース部は,右回りで送信し左回りで受信する0系の高速インタフェース部と,左回りで送信し右回りで受信する1系の高速インタフェース部であり,
    前記低速インタフェース部および前記分岐挿入部は,片系を冗長パスとして利用するため,前記冗長切替を行うための1+1冗長構成の接続形態に対応するとともに,両系を現用パスとして利用するため,0系の低速インタフェース部から出力される第1の現用伝送パスを0系の分岐挿入部に接続し,1系の低速インタフェース部から出力される第2の現用伝送パスを1系の分岐挿入部に接続し,かつ0系の分岐挿入部から出力される第1の現用伝送パスを0系の低速インタフェース部に接続し,1系の分岐挿入部から出力される第2の現用伝送パスを1系の低速インタフェース部に接続する予備系開放の接続形態に対応する信号受信セレクタを含む構成であり,
    任意の伝送パスに対応する前記低速インタフェース部の前記信号受信セレクタと前記分岐挿入部の前記信号受信セレクタを操作し,任意の伝送パスに対して前記冗長切替パスまたは前記予備系開放による前記第1および第2の2つの現用伝送パス(予備系開放パス)とする設定を切り替える予備系開放制御部を備えた
    ことを特徴とする分岐挿入型多重化端局装置。
JP2005164625A 2005-06-03 2005-06-03 分岐挿入型多重化端局装置 Active JP5041677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164625A JP5041677B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 分岐挿入型多重化端局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164625A JP5041677B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 分岐挿入型多重化端局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006340209A JP2006340209A (ja) 2006-12-14
JP5041677B2 true JP5041677B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37560331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164625A Active JP5041677B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 分岐挿入型多重化端局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041677B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438703A (en) * 1977-09-02 1979-03-23 Toshiba Corp Loop-type data transmission device
JP3574549B2 (ja) * 1997-07-02 2004-10-06 日本電信電話株式会社 分岐挿入型多重化端局装置
JP2002190818A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Corp 波長多重光通信システムの1:1プロテクション方法、同方法を適用したシステム、同方法を適用したノード、および記憶媒体
JP4433625B2 (ja) * 2001-03-01 2010-03-17 沖電気工業株式会社 光伝送装置および光伝送の最適経路決定方法
JP3606229B2 (ja) * 2001-05-30 2005-01-05 日本電気株式会社 プロテクション方式、レイヤ2機能ブロック、ノードおよびリングネットワーク
WO2004088929A1 (ja) * 2003-03-28 2004-10-14 Fujitsu Limited 端局中継装置、中継方法
JP4087771B2 (ja) * 2003-09-25 2008-05-21 ソフトバンクモバイル株式会社 ネットワーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006340209A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7046619B2 (en) Method and system for bi-directional path switched network
JP4562443B2 (ja) 光伝送システム及び光伝送方法
JP3976397B2 (ja) Blsrネットワークシステム
EP1471673B1 (en) Method for using the complete resource capacity of a synchronous digital hierarchy network, subject to a protection mechanism, in the presence of a data (packet) network, and related apparatus for the implementation of the method
US7027390B2 (en) Packet routing apparatus and a method of communicating a packet
JP2002510159A (ja) 2つ以上の光学リングネットワークにおいて予備チャネルを共有するためのシステムおよび方法
US6579018B1 (en) Four-fiber ring optical cross connect system using 4×4 switch matrices
EP2302826A1 (en) A method and system for shared protection in wavelength division multiplexing loop network
JP5018280B2 (ja) Sonet/sdh装置
JP5375453B2 (ja) ネットワーク装置
US20050141415A1 (en) Extending SONET/SDH automatic protection switching
JP2988440B2 (ja) 端局装置
JP5041677B2 (ja) 分岐挿入型多重化端局装置
US20100322618A1 (en) Methods, systems, and computer readable media for providing virtual 1:n automatic protection switching (aps) and dynamic, in service configuration change for optical network interface equipment
JP2005012306A (ja) ノード装置
JP2003110600A (ja) 伝送装置
JP2000078176A (ja) 通信ネットワ―ク及び通信ネットワ―ク・ノ―ド装置
JP4838677B2 (ja) 伝送装置
EP0931392B1 (en) Apparatus and method for restoring fiber optic communications network connections
JP3574549B2 (ja) 分岐挿入型多重化端局装置
JP2001326620A (ja) スタンバイパスアクセス方法および装置
JP3494222B2 (ja) 遠隔管理機能付き多重信号伝送システム
EP1703677B1 (en) Access line termination system, access line termination device and transmission control method
JP4455317B2 (ja) パケット通信装置
JP3950012B2 (ja) ノード装置とその冗長設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350