JP5040700B2 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents
撮像素子および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040700B2 JP5040700B2 JP2008030398A JP2008030398A JP5040700B2 JP 5040700 B2 JP5040700 B2 JP 5040700B2 JP 2008030398 A JP2008030398 A JP 2008030398A JP 2008030398 A JP2008030398 A JP 2008030398A JP 5040700 B2 JP5040700 B2 JP 5040700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- region
- shielding layer
- edge
- region side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 73
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 139
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 58
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 46
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 206010027646 Miosis Diseases 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/34—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
- G02B7/346—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/702—SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
また、この第1の側面において、上記第1光電変換セルは、上記第1遮光層の上記第1領域側における遮光領域の透光領域側の縁の位置である第1縁位置と上記第2遮光層の上記第2領域側における遮光領域の透光領域側の縁の位置である第2縁位置との間の位置関係に基づいて上記第2領域における上記射出瞳の中心側の縁が設定され、上記第2光電変換セルは、上記第3遮光層の上記第2領域側における遮光領域の透光領域側の縁の位置である第3縁位置と上記第4遮光層の上記第1領域側における遮光領域側の縁の位置である第4縁位置との間の位置関係に基づいて上記第1領域における上記射出瞳の中心側の縁が設定されるようにしてもよい。
また、この第1の側面において、上記第1光電変換セルは、上記射出瞳の上記第2領域側の半分の領域を前記第2領域に相当する領域と仮定した場合における上記第1縁位置に相当する位置よりも上記第2領域側にずれた位置が上記第1縁位置となる上記第1遮光層と、上記射出瞳の上記第2領域側の半分の領域を前記第2領域に相当する領域と仮定した場合における上記第2縁位置に相当する位置よりも上記第1領域側にずれた位置が上記第2縁位置となる上記第2遮光層とのうちの少なくとも1つを用いて上記瞳分割を行い、上記第2光電変換セルは、上記射出瞳の上記第1領域側の半分の領域を前記第1領域に相当する領域と仮定とした場合における上記第3縁位置に相当する位置よりも上記第1領域側にずれた位置が上記第3縁位置となる上記第3遮光層と、上記射出瞳の上記第1領域側の半分の領域を前記第1領域に相当する領域と仮定とした場合における上記第4縁位置に相当する位置よりも上記第2領域側にずれた位置が上記第4縁位置となる上記第4遮光層とのうちの少なくとも1つを用いて上記瞳分割を行うようにしてもよい。
また、この第1の側面において、上記第1縁位置の上記第2領域側へのずれ量と同じ量だけ上記第1領域側へずれた位置が上記第3縁位置となり、上記第2縁位置の上記第1領域側へのずれ量と同じ量だけ上記第2領域側へずれた位置が上記第4縁位置となるようにしてもよい。
また、この第1の側面において、上記第1光電変換セルは、上記第1遮光層の上記第2領域側における遮光領域の透光領域側の縁と上記第2遮光層の上記第1領域側における遮光領域の透光領域側の縁との間の位置関係に基づいて上記第2領域における上記射出瞳の縁側の縁が設定され、上記第2光電変換セルは、上記第3遮光層の上記第1領域側における遮光領域の透光領域側の縁と上記第4遮光層の上記第2領域側における遮光領域の透光領域側の縁との間の位置関係に基づいて上記第1領域における上記射出瞳の縁側の縁が設定されるようにしてもよい。
<撮像装置1の外観構成>
図1および図2は、本発明の実施形態に係る撮像装置1の外観構成を示す図である。ここで、図1および図2は、それぞれ正面図および背面図を示している。
次に、撮像装置1の内部構成について説明する。図3および図4は、撮像装置1の縦断面図である。図3に示すように、カメラボディ10の内部には、撮像素子101、ファインダ部102(ファインダ光学系)、ミラー部103、位相差AFモジュール(単に「AFモジュール」とも称する)107等が備えられている。
図5は、撮像装置1の電気的な構成を示すブロック図である。ここで、図1〜図4と同一の部材等については、同一の符号を付している。なお、説明の便宜上、交換レンズ2の電気的構成について先ず説明する。
撮像装置1では、交換レンズ2における射出瞳(撮影光学系の射出瞳)EYのうち、互いに異なる部分を有する領域(以下では、「部分瞳領域」とも称する)から出射された(を通過した)光(被写体光)を撮像素子101において受光することにより位相差検出方式の焦点検出が可能な構成となっている。以下では、まず、この撮像素子101の構成と、この撮像素子101を利用した焦点検出の原理とを説明する。図6および図7は、撮像素子101の構成を説明するための図である。図8は、対となる、位相差AFを行うための画素(以下では「AF画素」または「光電変換セル」とも称する)11fの縦断面図である。
次に、本実施形態において行われる瞳領域の調整について詳述する。
次に、本実施形態における瞳領域の調整手法について説明する。図14は、受光素子PDによる被写体光の最大受光範囲GRmを示す図である。図15は、第1遮光板AS1を設けたときの受光素子PDによる被写体光の受光範囲GRを示す図である。図16は、第1AF画素11aの受光素子PDによる被写体光の受光範囲GRを示す図である。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
101 撮像素子
101f 撮像面
Ef AFエリア
11f AF画素
11a 第1AF画素
11b 第2AF画素
PD 受光素子
AS1 第1遮光板
AS2 第2遮光板
OP1 第1開口部
OP2 第2開口部
Qa,Qa1 右瞳領域
Qb,Qb1 左瞳領域
Df デフォーカス量
EP 部分領域
EY 射出瞳
GR 受光範囲
GRm 最大受光範囲
SD 測距焦点深度
Claims (6)
- 瞳分割により射出瞳に形成される一対の領域を第1領域および第2領域とし、前記第1領域を通過した被写体光の第1光路が、前記第2領域を通過した被写体光の第2光路に対して前記第1領域側に存在する光軸方向における位置であってマイクロレンズおよび受光素子間における位置である第1位置において前記第1領域側を遮光し、前記第2領域側を透光する第1遮光層と、前記第1光路が前記第2光路に対して前記第2領域側に存在する光軸方向における位置であって前記第1遮光層および前記受光素子間における位置である第2位置において前記第2領域側を遮光し、前記第1領域側を透光する第2遮光層とを用いて前記瞳分割を行い、前記第2領域を通過した被写体光を受光する第1光電変換セルと、
前記第1位置において前記第2領域側を遮光し、前記第1領域側を透光する第3遮光層と、前記第2位置において前記第1領域側を遮光し、前記第2領域側を透光する第4遮光層とを用いて前記瞳分割を行い、前記第1領域を通過した被写体光を受光する第2光電変換セルとを具備し、
前記第1遮光層および前記第2遮光層により規定される前記第2領域の大きさは前記射出瞳全域の半分よりも小さいとともに、前記第3遮光層および前記第4遮光層により規定される前記第1領域の大きさは前記射出瞳全域の半分よりも小さい
撮像素子。 - 前記第1光電変換セルは、前記第1遮光層の前記第1領域側における遮光領域の透光領域側の縁の位置である第1縁位置と前記第2遮光層の前記第2領域側における遮光領域の透光領域側の縁の位置である第2縁位置との間の位置関係に基づいて前記第2領域における前記射出瞳の中心側の縁が設定され、
前記第2光電変換セルは、前記第3遮光層の前記第2領域側における遮光領域の透光領域側の縁の位置である第3縁位置と前記第4遮光層の前記第1領域側における遮光領域側の縁の位置である第4縁位置との間の位置関係に基づいて前記第1領域における前記射出瞳の中心側の縁が設定される
請求項1記載の撮像素子。 - 前記第1光電変換セルは、前記射出瞳の前記第2領域側の半分の領域を前記第2領域に相当する領域と仮定した場合における前記第1縁位置に相当する位置よりも前記第2領域側にずれた位置が前記第1縁位置となる前記第1遮光層と、前記射出瞳の前記第2領域側の半分の領域を前記第2領域に相当する領域と仮定した場合における前記第2縁位置に相当する位置よりも前記第1領域側にずれた位置が前記第2縁位置となる前記第2遮光層とのうちの少なくとも1つを用いて前記瞳分割を行い、
前記第2光電変換セルは、前記射出瞳の前記第1領域側の半分の領域を前記第1領域に相当する領域と仮定した場合における前記第3縁位置に相当する位置よりも前記第1領域側にずれた位置が前記第3縁位置となる前記第3遮光層と、前記射出瞳の前記第1領域側の半分の領域を前記第1領域に相当する領域と仮定した場合における前記第4縁位置に相当する位置よりも前記第2領域側にずれた位置が前記第4縁位置となる前記第4遮光層とのうちの少なくとも1つを用いて前記瞳分割を行う
請求項2記載の撮像素子。 - 前記第1縁位置の前記第2領域側へのずれ量と同じ量だけ前記第1領域側へずれた位置が前記第3縁位置となり、前記第2縁位置の前記第1領域側へのずれ量と同じ量だけ前記第2領域側へずれた位置が前記第4縁位置となる請求項3記載の撮像素子。
- 前記第1光電変換セルは、前記第1遮光層の前記第2領域側における遮光領域の透光領域側の縁と前記第2遮光層の前記第1領域側における遮光領域の透光領域側の縁との間の位置関係に基づいて前記第2領域における前記射出瞳の縁側の縁が設定され、
前記第2光電変換セルは、前記第3遮光層の前記第1領域側における遮光領域の透光領域側の縁と前記第4遮光層の前記第2領域側における遮光領域の透光領域側の縁との間の位置関係に基づいて前記第1領域における前記射出瞳の縁側の縁が設定される
請求項2記載の撮像素子。 - 瞳分割により射出瞳に形成される一対の領域を第1領域および第2領域とし、前記第1領域を通過した被写体光の第1光路が、前記第2領域を通過した被写体光の第2光路に対して前記第1領域側に存在する光軸方向における位置であってマイクロレンズおよび受光素子間における位置である第1位置において前記第1領域側を遮光し、前記第2領域側を透光する第1遮光層と、前記第1光路が前記第2光路に対して前記第2領域側に存在する光軸方向における位置であって前記第1遮光層および前記受光素子間における位置である第2位置において前記第2領域側を遮光し、前記第1領域側を透光する第2遮光層とを用いて前記瞳分割を行い、前記第2領域を通過した被写体光を受光する第1光電変換セルと、前記第1位置において前記第2領域側を遮光し、前記第1領域側を透光する第3遮光層と、前記第2位置において前記第1領域側を遮光し、前記第2領域側を透光する第4遮光層とを用いて前記瞳分割を行い、前記第1領域を通過した被写体光を受光する第2光電変換セルとを具備し、前記第1遮光層および前記第2遮光層により規定される前記第2領域の大きさは前記射出瞳全域の半分よりも小さいとともに、前記第3遮光層および前記第4遮光層により規定される前記第1領域の大きさは前記射出瞳全域の半分よりも小さい撮像素子と、
前記第1光電変換セルおよび前記第2光電変換セルのそれぞれが生成した信号に基づいて焦点検出を行う焦点検出部と、
を具備する撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030398A JP5040700B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 撮像素子および撮像装置 |
US12/378,046 US8098322B2 (en) | 2008-02-12 | 2009-02-09 | Image pickup device and image pickup apparatus |
CN2009101387491A CN101540848B (zh) | 2008-02-12 | 2009-02-12 | 摄像元件和摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030398A JP5040700B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 撮像素子および撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009192605A JP2009192605A (ja) | 2009-08-27 |
JP5040700B2 true JP5040700B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=41053205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008030398A Expired - Fee Related JP5040700B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 撮像素子および撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8098322B2 (ja) |
JP (1) | JP5040700B2 (ja) |
CN (1) | CN101540848B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10778879B2 (en) | 2015-12-25 | 2020-09-15 | Nikon Corporation | Image sensor and image-capturing device that selects pixel signal for focal position |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5451111B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置およびそれを有する撮像装置 |
JP5147987B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-02-20 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
US8717417B2 (en) | 2009-04-16 | 2014-05-06 | Primesense Ltd. | Three-dimensional mapping and imaging |
JP5563283B2 (ja) * | 2009-12-09 | 2014-07-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JP2011221253A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Sony Corp | 撮像装置、固体撮像素子、撮像方法およびプログラム |
JP2012008370A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Nikon Corp | 撮像装置および交換レンズ |
JP5764884B2 (ja) * | 2010-08-16 | 2015-08-19 | ソニー株式会社 | 撮像素子および撮像装置 |
JP5652157B2 (ja) | 2010-11-25 | 2015-01-14 | ソニー株式会社 | 撮像装置、画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム |
JP5614268B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2014-10-29 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
FR2969819A1 (fr) * | 2010-12-22 | 2012-06-29 | St Microelectronics Grenoble 2 | Capteur d'image tridimensionnel |
FR2969822A1 (fr) | 2010-12-24 | 2012-06-29 | St Microelectronics Grenoble 2 | Capteur d'image tridimensionnel |
JP5861257B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2016-02-16 | ソニー株式会社 | 撮像素子および撮像装置 |
US9030528B2 (en) * | 2011-04-04 | 2015-05-12 | Apple Inc. | Multi-zone imaging sensor and lens array |
JP6408372B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-10-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器 |
KR20160010986A (ko) * | 2014-07-21 | 2016-01-29 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 이미지 센서 |
CN106156696B (zh) * | 2015-03-30 | 2020-03-24 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理方法及电子设备 |
US10401611B2 (en) | 2015-04-27 | 2019-09-03 | Endochoice, Inc. | Endoscope with integrated measurement of distance to objects of interest |
US9420164B1 (en) | 2015-09-24 | 2016-08-16 | Qualcomm Incorporated | Phase detection autofocus noise reduction |
US9804357B2 (en) | 2015-09-25 | 2017-10-31 | Qualcomm Incorporated | Phase detection autofocus using masked and unmasked photodiodes |
US11280606B2 (en) | 2016-03-04 | 2022-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Moving object and ranging apparatus capable of acquiring image and high-accurately measuring distance |
JP6957162B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2021-11-02 | キヤノン株式会社 | 測距装置及び移動体 |
CN107872667B (zh) * | 2016-09-27 | 2019-08-16 | 华为技术有限公司 | 一种摄像头镜片安装方向的检测、分选方法及其设备 |
CN109116551B (zh) * | 2018-08-21 | 2021-03-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 相位调节结构及其制作方法、驱动方法、全息显示装置 |
JP6641574B1 (ja) * | 2018-11-28 | 2020-02-05 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd | 決定装置、移動体、決定方法、及びプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3592147B2 (ja) * | 1998-08-20 | 2004-11-24 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP5002086B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置と撮像装置 |
JP3853562B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2006-12-06 | 松下電器産業株式会社 | 増幅型固体撮像装置 |
KR20050016344A (ko) * | 2002-04-17 | 2005-02-21 | 필립 안소니 셔만 | 자동 입체 디스플레이 |
WO2005081030A1 (en) * | 2004-02-18 | 2005-09-01 | Corning Incorporated | Catadioptric imaging system for high numerical aperture imaging with deep ultraviolet light |
JP4807131B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2011-11-02 | 株式会社ニコン | 撮像素子および撮像装置 |
JP4857962B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2012-01-18 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP5458475B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2014-04-02 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置および撮像装置 |
-
2008
- 2008-02-12 JP JP2008030398A patent/JP5040700B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-09 US US12/378,046 patent/US8098322B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-12 CN CN2009101387491A patent/CN101540848B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10778879B2 (en) | 2015-12-25 | 2020-09-15 | Nikon Corporation | Image sensor and image-capturing device that selects pixel signal for focal position |
US11353775B2 (en) | 2015-12-25 | 2022-06-07 | Nikon Corporation | Image sensor and image-capturing device that selects pixel signal for focal position |
US11747714B2 (en) | 2015-12-25 | 2023-09-05 | Nikon Corporation | Image sensor and image-capturing device that selects pixel signal for focal position |
US12197106B2 (en) | 2015-12-25 | 2025-01-14 | Nikon Corporation | Image sensor and image-capturing device that selects pixel signal for focal position |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8098322B2 (en) | 2012-01-17 |
JP2009192605A (ja) | 2009-08-27 |
US20090225217A1 (en) | 2009-09-10 |
CN101540848B (zh) | 2011-10-19 |
CN101540848A (zh) | 2009-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5040700B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP4973478B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP5109641B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP5050928B2 (ja) | 撮像装置および撮像素子 | |
JP5146295B2 (ja) | 撮像装置および合焦制御方法 | |
JP5593602B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP3697256B2 (ja) | 撮像装置およびレンズ装置 | |
JP5476716B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP5071044B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2010160313A (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP2009139807A (ja) | 撮像装置 | |
JP2010169709A (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP2010021614A (ja) | 撮像装置と、その画角変更方法および画角変更プログラム | |
JP4910989B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5157525B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2009198684A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008039976A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009210784A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009272735A (ja) | 撮像装置、測光値補正方法および測光値補正プログラム | |
JP2010224290A (ja) | カメラ | |
JP2009150978A (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP2009139840A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009204965A (ja) | 撮像装置および光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100208 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5040700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |