JP5040495B2 - 車体振動の抑制制御方法 - Google Patents
車体振動の抑制制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040495B2 JP5040495B2 JP2007187373A JP2007187373A JP5040495B2 JP 5040495 B2 JP5040495 B2 JP 5040495B2 JP 2007187373 A JP2007187373 A JP 2007187373A JP 2007187373 A JP2007187373 A JP 2007187373A JP 5040495 B2 JP5040495 B2 JP 5040495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air spring
- air
- carriage
- vertical
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 title claims 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 2
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
(2) 上下剛性の低下により空気ばねの上下方向の変位(以下、上下変位と略す。)が大きくなるので、車体と台車間の干渉問題が生じる。
(3) 曲線通過時、遠心力の増加による空気ばねの上下変位が大きくなり、上下方向のストッパ衝突が生じて乗り心地を悪化させる。
走行中の台車の上下速度を求め、
この求めた台車の上下速度を元に、
後述する数式4,5に示す空気ばね内圧の時間導関数を表現する方程式から、空気ばねに給排気する空気流量を決定することを主要な特徴としている。
空気ばねに吸気した空気は、補助空気室から空気ばね本体に流入した空気と同じ効果をもつと考えられる。従って、前記数式2で表現される空気ばね本体の内圧pの時間導関数は、空気ばねの制御用流量(流入を正とする)をquとした場合、下記数式4のように修正される。
そこで、ドットztを適当なバンドパスフィルタで処理した値、ドットzftに対して、前記数式5を適用することで、振動を抑制したい周波数帯域を指定できる。
前記数式6を空気ばね内圧変化の式に代入すると、以下の数式7を得る。
(1) 振動を抑制したい周波数を選択する。一般的な乗り心地改善が目的であれば0.3〜2Hz程度を選択する。また、とくに抑制したい周波数がある場合(車体振動がある周波数付近に集中している場合など)はその周波数を選択する。
(3) 流量比例弁の印加電圧と給排気流量の関係を調べる。
(4) 制御の強さを表す係数Kを選択する。あまりに係数Kが大きいとρ、A0のずれに対するロバスト性が失われ、また空気消費量も増加することから、0.1〜0.8程度の値が望ましい。
(7) (3)で調べた関係を元に、流量比例弁に電圧を加える。
(8) 走行中、(5)〜(7)を繰り返す。
制御の強さを表す係数Kは振動が大きくなる後台車を強く制御するため、進行方向前側で0.2、後ろ側で0.5とした。バンドパスフィルタの帯域は、空気ばねの共振周波数0.8Hzを囲むように0.4〜1.2Hzとした。
走行中の台車の上下速度を求め、
この求めた台車の上下速度を元に、
空気ばね内圧の時間導関数を表現する方程式から、空気ばねに給排気する空気流量を決定することを特徴とするものである。
さらに、台車1の上下速度の測定は、直接的或いは間接的に上下速度を測定できるものであれば、上下振動加速度計5を使用するものに限らない。
2 車体
3 空気ばね
4 補助空気室
5 上下振動加速度計
6 計算装置
7 流量比例弁
8 高さ調整弁
9 高圧空気タンク
Claims (4)
- 前記台車の上下速度を、振動を抑制したい周波数を選択して得たフィルタで処理し、空気ばねに給排気する空気流量を決定することを特徴とする請求項1に記載の車体振動の抑制制御方法。
- 前記空気ばねに給排気する空気流量を決定するに際し、進行方向前の位置より進行方向後ろの位置でより強い制御となるように実施することを特徴とする請求項1又は2に記載の車体振動の抑制制御方法。
- 前記台車の上下速度は、台車に設置したセンサの出力から台車の上下加速度を求め、これを積分して求めることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の車体振動の抑制制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187373A JP5040495B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | 車体振動の抑制制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187373A JP5040495B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | 車体振動の抑制制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009023445A JP2009023445A (ja) | 2009-02-05 |
JP5040495B2 true JP5040495B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=40395693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007187373A Active JP5040495B2 (ja) | 2007-07-18 | 2007-07-18 | 車体振動の抑制制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5040495B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5215611B2 (ja) * | 2007-08-06 | 2013-06-19 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両の車体傾斜制御システム |
JP2010264964A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鉄道車両用空気ばねの制御方法及び制御装置 |
JP5182239B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2013-04-17 | 新日鐵住金株式会社 | 鉄道車両の車体傾斜制御装置 |
JP5869426B2 (ja) * | 2012-05-22 | 2016-02-24 | 新日鐵住金株式会社 | 鉄道車両の脱線検知方法及び装置、並びに鉄道車両用台車、鉄道車両 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3013644B2 (ja) * | 1993-02-02 | 2000-02-28 | トヨタ自動車株式会社 | 流体圧式アクティブサスペンション制御装置 |
JP3828199B2 (ja) * | 1996-05-10 | 2006-10-04 | 東海旅客鉄道株式会社 | 振動抑制装置 |
JPH10151929A (ja) * | 1996-09-16 | 1998-06-09 | Samsung Heavy Ind Co Ltd | 特異摂動技法を用いる能動懸架系の適応制御装置 |
JP3389860B2 (ja) * | 1998-04-23 | 2003-03-24 | 住友金属工業株式会社 | 振動抑制制御方法 |
JP2002321513A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-05 | Tokico Ltd | サスペンション制御装置 |
JP2004100918A (ja) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Komatsu Ltd | 振動減衰装置 |
DE10260788A1 (de) * | 2002-12-23 | 2004-07-01 | Daimlerchrysler Ag | Einstellbares Feder-Dämpfer-System in einem Fahrzeug |
JP4278465B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2009-06-17 | 川崎重工業株式会社 | 鉄道車両の車体間機器の取付構造 |
JP4429955B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-03-10 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 車両制振装置 |
-
2007
- 2007-07-18 JP JP2007187373A patent/JP5040495B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009023445A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6141669B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP5040495B2 (ja) | 車体振動の抑制制御方法 | |
KR101449354B1 (ko) | 철도 차량의 진동 성분 가속도 추정 장치 및 진동 성분 가속도 추정 방법 | |
JP5181323B2 (ja) | 鉄道車両用振動制御装置 | |
CN102232027B (zh) | 车辆用减振力控制方法 | |
JP2010501388A (ja) | 車両のアクティブシャシシステムを制御するための制御装置 | |
KR20050044595A (ko) | 차량의 차체의 위치 조정 장치 및 방법 | |
CN108698617B (zh) | 悬架控制装置 | |
JP5522549B2 (ja) | 鉄道車両用振動制御装置 | |
JP2005145312A (ja) | 制振装置及び制振機能付き車両 | |
JP5497333B2 (ja) | 鉄道車両の制振装置 | |
CN105492291B (zh) | 铁道车辆的横压降低方法 | |
JP2018083556A (ja) | 鉄道車両の高さ調整装置 | |
JP2012001076A (ja) | 車両の減衰力制御装置及び減衰力制御方法 | |
KR100831895B1 (ko) | 차량용 반능동 현가장치의 제어방법 | |
JP2012153328A (ja) | 車両間ダンパ装置 | |
JP2006327529A (ja) | 車体振動制御装置及び車体振動制御方法 | |
JP2015104966A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP5215611B2 (ja) | 鉄道車両の車体傾斜制御システム | |
JP4186105B2 (ja) | 鉄道車両の振動制御装置及び制御方法 | |
JP2010264964A (ja) | 鉄道車両用空気ばねの制御方法及び制御装置 | |
JPH06107173A (ja) | 鉄道車両の振動制御装置 | |
JP4254325B2 (ja) | 鉄道車輌及びそれに用いる振動抑制制御装置と振動抑制制御方法 | |
JP2013052698A (ja) | 制振装置及び制振方法 | |
JP2015196423A (ja) | サスペンション制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5040495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |