JP5040292B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040292B2 JP5040292B2 JP2006341045A JP2006341045A JP5040292B2 JP 5040292 B2 JP5040292 B2 JP 5040292B2 JP 2006341045 A JP2006341045 A JP 2006341045A JP 2006341045 A JP2006341045 A JP 2006341045A JP 5040292 B2 JP5040292 B2 JP 5040292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- content
- artist
- audio
- file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/60—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
- G06F16/63—Querying
- G06F16/638—Presentation of query results
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4348—Demultiplexing of additional data and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/4508—Management of client data or end-user data
- H04N21/4532—Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/458—Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/475—End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
- H04N21/4755—End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8106—Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
- H04N21/8113—Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/84—Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/41407—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/907—Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8211—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
つまり、楽曲単位に相当する単位音声情報と、この単位音声情報ごとに関連した1以上の属性項目から形成される音声情報対応関連情報とを少なくとも記憶する記憶手段と、放送予定の番組ごとに関連する所定の情報項目を有して成る電子番組ガイド情報を取得する電子番組ガイド情報取得手段と、上記音声情報対応関連情報における特定の属性項目において示される情報内容と、上記電子番組ガイド情報における所定の情報項目の情報内容とについての比較処理を実行した結果に基づいて、上記電子番組ガイド情報により提示される放送予定の番組のうちから1以上の番組を選択する番組選択手段と、を備え、上記番組選択手段は、上記音声情報対応関連情報における、上記特定の属性項目以外の属性項目であって、対応する単位音声情報についての重要度を示すとされる重要度情報を利用して、上記特定の属性項目において示される情報内容ごとの重要度を示すとされる副次重要度情報を生成するとともに、上記副次重要度情報が示す重要度が一定以上の情報内容を、キーワードとし、上記比較処理として、上記電子番組ガイド情報における放送予定の番組ごとの所定の情報項目の情報内容を対象として、上記キーワードと一致する内容が含まれているか否かについての探索を行うようにされ、探索結果として上記キーワードと一致する内容を含む情報項目があった場合に、その情報項目を有する放送予定の番組を選択することとした。
そして、音声情報対応関連情報における特定の属性項目において示される情報内容のうちから所定の選択条件に適合したものを選択したうえで、この選択された情報内容と、電子番組ガイド情報における所定の情報項目の情報内容との間での比較を行い、この結果に基づいて、電子番組ガイド情報により提示される放送予定の番組のうちから1以上の番組を選択するようにされる。
先ず、音声情報対応関連情報における特定の属性項目において示される情報内容のうちから所定の選択条件に適合したものとして選択された情報内容は、その選択条件の設定により、ユーザにとって一定以上の重要度を持つものとすることができる。そして、このようにして選択された情報内容と、電子番組ガイド情報における所定の情報項目の情報内容とを比較した結果として選択される番組は、上記の選択された情報内容に関連したものであることになるので、ユーザにとって一定以上の重要度を持つものとなる。
そのうえで、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤは、ワンセグといわれる地上デジタルテレビジョン放送を受信して、その画像音声を視聴可能なようにして再生出力することも可能とされている。また、このようなワンセグ受信機能を有することに応じて、ワンセグを受信選局して得られた画像・音声の情報によるビデオコンテンツを、所定形式のビデオファイルとして記憶させて管理することが可能とされている。つまり、ワンセグにより受信選局して得られるビデオコンテンツを記憶する、録画機能も有するようにされる。また、記憶されたワンセグのビデオコンテンツとしてのビデオファイルを再生出力することも可能なようにして構成される。
なお、以降において、ビデオファイルのうちで、ワンセグのビデオコンテンツを記録したものについては録画ファイルといい、録画ファイル以外のビデオファイルについては、一般ビデオファイルともいうことにする。
現状では、このワンセグにより伝送する映像の画サイズとしては、QVGA(320×240ピクセル)としている。この仕様は、例えばSDTVなどと比較すれば低解像度ではあるものの、本来がデジタル方式であることから、移動体端末が有する例えば2インチ前後のディスプレイパネル上での表示であれば、充分に品質の高い画像を安定的に得ることができる。また、デジタル放送とされていることで、ワンセグにおいても、データ放送の伝送が可能とされており、このデータ放送の内容を考慮することで、移動体端末の特徴を有効に活用することも期待されている。
なお、ワンセグにおいては、映像圧縮符号化方式としてはH.264(MPEG-4 AVC)を採用し、音声圧縮符号化方式としてはAAC LCを採用している。
この図に示す構成において、先ず、外部データインターフェイス11は、所定のデータインターフェイス規格に対応してデータ通信を実行するためのハードウェア構成を含む機能回路部位とされる。
なお、この外部データインターフェイス11が対応する規格としては特に限定されるものではないが、現状であればUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394などを挙げることができる。また、有線によるデータインターフェイス規格以外にも、例えばBluetooth(登録商標)などの近距離無線によるデータ通信規格を採用することも可能である。
また、この場合の記憶部12には、制御部20を実際に形成する部位の1つとされる、CPU(Central Processing Unit)が実行するプログラムD2のデータも記憶されることとしている。制御部20は、記憶部12から、このプログラムD2のデータを読み込んで内部RAM(メモリ部21)に展開し、これを実行するようにされる。これにより、制御部20としての制御処理動作が実現される。
また、この図では、記憶部12に記憶される情報として、録画予約設定情報D3が示されている。本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1は、後述するようにして、ワンセグによるテレビジョン放送(ワンセグ放送)のビデオコンテンツの記録を予約録画により行うことが可能とされている。録画予約設定情報D3は、このワンセグ放送の予約録画を実行するための設定情報である。
また、記憶部12に記憶されるファイル、管理情報などは、所定方式によるファイルシステムにより管理するようにされる。
このために、テレビジョンチューナ部13では、アンテナ14によりワンセグ放送の放送電波を受信して得られた信号(受信信号)を入力し、例えば制御部20の選局制御(チャンネル指定)に従って選局処理を行うことで、受信信号から、指定された放送局(チャンネル)に対応する受信信号成分を得るようにされる。このとき、制御部20は、例えば操作部23に対して行われた選局操作などに応じて指定されたチャンネルが選局されるようにして制御を実行する。そして、この場合のテレビジョンチューナ部13は、上記指定チャンネルの受信信号成分について、局側からの送出時に施された変調に対する復調処理を実行して、映像・音声それぞれについてのベースバンド信号を得るようにされる。この場合、ベースバンド信号としての映像信号データ及び音声信号データは、それぞれが所定方式により圧縮符号化されているものとされる。
この場合、上記のようにしてテレビジョンチューナ部13にて得られた映像音声のベースバンド信号は制御部20が入力し、後述するようにして、制御部20内の記録再生処理部22にて、記憶部12への記録(録画)、あるいは画像音声による再生出力のための信号処理が施される。
先ず、コンテンツ関連データD1のうち、オーディオファイル、及びビデオコンテンツにおける一般ビデオファイルは、外部データインターフェイス11経由で、外部機器から取得するようにされる。
一例として、上記外部機器がパーソナルコンピュータである場合を例にしたコンテンツデータの取得態様は次のようになる。
先ず、ユーザは、携帯型コンテンツプレーヤ1に対して、外部機器であるパーソナルコンピュータを、外部データインターフェイス11により通信が可能なようにして接続する。
パーソナルコンピュータには、例えばオーディオファイル及びビデオファイル(一般ビデオファイル)を記憶管理するためのアプリケーションソフトウェアがインストールされている。携帯型コンテンツプレーヤとパーソナルコンピュータとを接続しているときには、このアプリケーションソフトウェアが起動されるようになっている。そして、ユーザが行うアプリケーションソフトウェアに対する操作により、このアプリケーションソフトウェアが記憶管理しているオーディオファイル、ビデオファイルのうちから任意に選択したものを、外部データインターフェイス11を経由する通信により、携帯型コンテンツプレーヤ1に対して転送するようにされる。なお、このようにしてアプリケーションソフトウェアが、オーディオファイル、ビデオファイルを、携帯型コンテンツプレーヤ1に対して転送するときには、オーディオファイル、ビデオファイルとともに、これらの転送ファイルごとに対応するメタデータも転送するようにされる。
携帯型コンテンツプレーヤ1の制御部20では、上記のようにして転送され、外部データインターフェイス11にて受信されるオーディオファイル、ビデオファイル、及びメタデータを取得すると、このデータを、必要に応じて所定の形式に変換するなどしたうえで、記憶部12に転送して書き込んで記憶させる。
つまり、制御部20では、テレビジョンチューナ部13の受信選局、復調処理によって得たベースバンド信号形式の映像信号データ・音声信号データについてファイル形式化する処理を行ったうえで、このデータを記憶部12に対して転送して記録させるようにする。このようにして記録されたファイルが録画ファイルとして管理されることになる。ちなみに、確認のために述べておくと、この録画ファイルとしては、予約録画によりワンセグ放送のビデオコンテンツのデータをファイル化して記憶させたものも含まれる。また、制御部20は、記憶部12に記憶される録画ファイルごとに対応してメタデータファイルを生成し、このメタデータファイルも、記憶部12に対して記憶させることとしている。
先ず、記憶部12に記憶されたコンテンツデータのうちで、オーディオファイルを再生するときには、先ず、制御部20が、再生対象として指定されたオーディオファイルを記憶部12から読み出すようにされる。そして、この読み出したオーディオファイルのデータ、つまり、音声信号データを、同じ制御部20内にあるとされる再生処理部22に入力し、ここで再生信号処理を実行する。
再生処理部22は、オーディオコンテンツ、及びビデオコンテンツとしての音声信号データ、映像信号データについての所要の再生信号処理を実行可能に構成された部位である。
この場合の再生信号処理としては、先ず、入力された音声信号データの圧縮符号化形式に応じた復号(伸長処理)を施して、所定のサンプリング周波数と量子化ビットによるデジタル音声信号を得るようにされる。そして、このデジタル音声信号をオーディオ出力処理部15に入力させる。
なお、一般にヘッドフォンは、L(左),R(右)ステレオによる2チャンネル、若しくはそれ以上のチャンネル数により構成されるマルチチャンネルに対応していることが通常とされ、従って、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1の実際としても、その音声再生信号処理系(再生処理部22のオーディオ再生処理系、オーディオ出力処理部15)などとしても、上記のような2以上の所定のチャンネル構成に対応した構成を有するものとされる。しかしながら、ここでは図示及び説明を簡単なものとすることの便宜上、これらのチャンネルを1系統にまとめて示している。
先の説明から理解されるように、ビデオファイルは、少なくとも、動画像としての映像信号データと、これに同期して再生出力されるべき音声信号データとから成るものとされ、これらの映像信号データ、音声信号データについては、圧縮符号化された形式とされている。そこで、この場合の再生処理部22としては、入力されたビデオファイルの映像信号データと音声信号データとについて、それぞれの圧縮符号化方式に対応する復号(伸長)処理を施して、所定形式のデジタル映像信号と、これに再生時間が同期するデジタル音声信号を得るようにされる。そして、デジタル映像信号をビデオ出力処理部17に対して出力し、デジタル音声信号をオーディオ出力処理部15に対して出力するようにされる。
ディスプレイ部19は、所定方式のディスプレイデバイスと、これを駆動するドライブ回路などからなり、上記のようにして表示用メモリ18に書き込まれるフレーム画像データによりディスプレイデバイスを駆動するようにされる。これにより、ディスプレイ部19としての表示パネルには、ビデオファイルの再生画像(動画像)が表示されることになる。
これとともに、オーディオ出力処理部15では、入力されてくるデジタル音声信号について、先の説明と同様の信号処理を施して、ヘッドフォン端子16からヘッドフォン駆動用音声信号として出力するようにされる。つまり、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1のユーザは、本体の表示パネルを視ながらヘッドフォンにより再生音声を聴くことで、ビデオコンテンツの再生画像、再生音声を視聴することができる。
このためには、テレビジョンチューナ部13にて復調して得られたビデオコンテンツとしてのベースバンド形式の映像信号データ及び音声信号データを再生処理部22に入力させて、それぞれの圧縮符号化方式に対応する復号処理を実行し、復号後の出力である映像信号データと音声信号データを、それぞれビデオ出力処理部17、オーディオ出力処理部15に出力させることとすればよい。以降、ビデオ出力処理部17、表示用メモリ18、ディスプレイ部19、及びオーディオ出力処理部15が、先に述べたビデオファイル再生時と同様の動作を実行することで、現在受信選局中にあるとされるワンセグ放送の画像音声を、表示パネル及びヘッドフォンにより視聴できることになる。
本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1としては、これらのデータ放送、字幕放送、及びEPGデータの受信と、そのデコード出力にも対応しているものとされる。
例えばテレビジョンチューナ部13によりデータ放送、字幕放送、あるいはEPGデータを受信して、データ放送のデータ、字幕データ、あるいはEPGデータを取得した場合には、これらのデータを、制御部20が取り込むようにされる。
制御部20は、データ放送のデータについては、そのデータ形式に応じたデコード処理を実行するようにされる。このとき、データ放送のデータが表示用データであれば、制御部20は、デコード処理後のデータ放送用のデータから表示用画像データを生成し、これを表示用メモリ18に対して書き込むようにされる。これにより、例えばデータ放送の画像がディスプレイ部の表示画面に表示される。また、制御部20は、受信取得したデータ放送用のデータが、例えば双方向サービスなどのための制御データなどである場合には、この制御データに応じた処理を実行するようにされる。
また、字幕放送のデータを受信取得した場合にも、制御部20は、このデータを入力してデコードを行うようにされる。ここでの字幕は「キャプション」などともいわれ、デコードされた字幕データは、例えば所定最大文字数が規定されたテキストデータなどとされる。そして、制御部20は、このテキストデータを解釈して表示用画像データを生成し、主画像(例えばワンセグ放送のビデオコンテンツ画像)とともに所定位置にて字幕が表示されるようにして、表示用メモリ18に対する書き込みを行う。この結果、ディスプレイ部19の表示画面には、主画像と共に字幕(キャプション)が表示された画像が表示される。
また、本実施の形態にあっては、後述するようにしてオーディオファイルのメタデータとリンクさせたワンセグ放送の自動予約録画が可能とされているが、このときに、EPGデータを利用するようにされる。
操作部23は、携帯型コンテンツプレーヤ1において備えられる各種の操作子と、これらの操作子に対して行われた操作に応じた信号(操作信号)を生成して出力する部位とを一括して示す。制御部20は、操作部23から入力された操作信号に応じて所要の制御処理を実行する。
上記コンテンツ関連データフォルダの直下には、オーディオコンテンツフォルダとビデオコンテンツフォルダが置かれる。
オーディオファイルフォルダには、図において、オーディオファイル1、オーディオファイル2・・・・として示しているように、1以上のオーディオファイルが格納される。確認のために述べておくと、このオーディオファイルは、例えば先の説明のようにして、携帯型コンテンツプレーヤ1が、外部データインターフェイス11を経由したデータ通信により外部機器から取得したものである。
オーディオファイル・メタデータテーブルは、上記オーディオファイルフォルダに格納されるオーディオファイルについての所定のメタデータ(付加情報、属性情報)をテーブル化したものとされる。なお、このオーディオファイル・メタデータテーブルについての、属性項目の内容例や構造例については後述する。また、この場合のオーディオファイル・メタデータテーブルは、例えばファイルシステムにより、1ファイル単位として管理されるようになっている。
一般ビデオファイルフォルダには、図において一般ビデオファイル1、2・・・として示しているように、1以上の一般ビデオファイルが格納される。
録画ファイルフォルダには、図において録画ファイル1、2・・・として示しているように、1以上の録画ファイルが格納される。
録画ファイル対応メタデータフォルダには、図において録画ファイル対応メタデータ1、2・・・として示しているように、1以上の録画ファイル対応メタデータが格納される。
個々の録画ファイル対応メタデータは、上記録画ファイルフォルダに格納されている録画ファイルと一対一で対応するものとされ、従って、録画ファイル対応メタデータフォルダには、録画ファイルフォルダに格納される録画ファイルと同じ数の録画ファイル対応メタデータが格納される。例えば図2においては、録画ファイル対応メタデータ1,2・・・が、それぞれ録画ファイル1、2・・・に対応する。そのうえで、個々の録画ファイル対応メタデータは、対応する録画ファイルについての所定の属性を表す内容を有するものとされる。
例えば、実際にあっては、一般ビデオファイルにも対応してメタデータ(一般ビデオファイル対応メタデータ)を用意することとして、ビデオコンテンツフォルダ内に、一般ビデオファイル対応メタデータを格納するディレクトリ(フォルダ)を置くようにされてよい。
また、例えば、コンテンツデータとして、オーディオファイル及びビデオファイル(動画ファイル)とともに、写真などとしての静止画像ファイルも含めることも可能である。そこで、このような場合には、例えばコンテンツ関連データフォルダの直下の階層に、静止画ファイルフォルダを追加して置くこととして、この静止画ファイルフォルダに、静止画ファイルを格納することとすればよい。
この図に示されるオーディオファイル・メタデータテーブルは、先ず、1つのオーディオファイルIDに対して、属性項目として、楽曲タイトル、アーティスト名、アーティストID、及びファイル対応レーティングポイント(重要度情報)の情報を対応付けることで、1つのオーディオファイルに対応したテーブルリストを形成する。そのうえで、このようなテーブルリストを、オーディオフォルダに格納されるオーディオファイルごとに対応して配列させるものである。
オーディオファイルIDは、オーディオファイルごとに固有となるようにして付される識別子とされる。楽曲タイトルは、対応するオーディオファイルについての楽曲としてのタイトルを示す。アーティスト名は、対応するオーディオファイルとしての楽曲を演奏しているアーティストの名前を示す。アーティストIDは、上記アーティスト名ごとに固有となるように割り与えられる識別子である。この場合、アーティストIDとアーティスト名とは一対一で対応することになり、結果的に同一の対象を示すものとなるが、アーティストIDは、アーティスト名の検索などの内部処理に用い、アーティスト名は、例えば表示などのUI(User Interface)を介してアーティスト名をユーザに提示する際に利用する情報となる。
例えば、オーディオファイルの転送元である外部機器上で起動するオーディオコンテンツの管理アプリケーションや、本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1では、ユーザ操作に応じて、自身が記憶管理しているオーディオファイルとしての楽曲について、予め設定された段階数による重要度を設定し、また、一度設定した重要度を変更できるようになっている。このようにして設定された重要度は、例えば管理アプリケーションによるGUI画面であるとか、携帯型コンテンツプレーヤ1の画面上では、設定された重要度に応じた星などのシンボルの数により示される。ファイル対応レーティングポイントは、設定された重要度を、点数としての数値により表したものとされる。この点数の与え方については、例えば5段階の重要度であるとすると、重要度が低い方から高い方にかけて1、2、3、4、5、あるいは5、10、15、20、25、あるいは10、20、30、40、50となるようにして、一定値を積算していくようにしていけばよいものとされる。
そのうえで、オーディオファイルID=M01が示すオーディオファイルのテーブルリスト(図のテーブル構造において、1オーディオファイルに対応する属性項目が配列される一行分に相当する。
楽曲タイトル=ABCD
アーティスト名=アーティストA
アーティストID=A01
ファイル対応レーティングポイント=10
が示され、
オーディオファイルID=M02のオーディオファイルにおいては、
楽曲タイトル=EFGH
アーティスト名=アーティストA
アーティストID=A01
ファイル対応レーティングポイント=20
が示され、
オーディオファイルID=M03のオーディオファイルについては、
楽曲タイトル=IJKL
アーティスト名=アーティストA
アーティストID=A01
ファイル対応レーティングポイント=0
が示され、
オーディオファイルID=M04のオーディオファイルについては、
楽曲タイトル=MNOP
アーティスト名=アーティストB
アーティストID=A02
ファイル対応レーティングポイント=20
が示され、
オーディオファイルID=M05のオーディオファイルについては、
楽曲タイトル=QRST
アーティスト名=アーティストC
アーティストID=A03
ファイル対応レーティングポイント=10
が示され、
オーディオファイルID=M06のオーディオファイルについては、
楽曲タイトル=UVWX
アーティスト名=アーティストC
アーティストID=A03
ファイル対応レーティングポイント=0
が示されている。
つまり、オーディオファイル管理アプリケーションとしても、楽曲としてのオーディオファイルを、図3のオーディオファイル・メタデータテーブルに示される属性項目をはじめとする各種のメタデータと対応させて管理しているものとされる。そして、オーディオファイル管理アプリケーションから携帯型コンテンツプレーヤ1に対してオーディオコンテンツとしてのオーディオファイルを転送して記憶させるときに、転送するオーディオファイルについての属性情報として、少なくとも、図3のオーディオファイル・メタデータテーブルを作成するのに必要なオーディオファイルID、楽曲タイトル、アーティスト名、アーティストID、及びファイル対応レーティングポイントの情報も転送するようにされる。そして、携帯型コンテンツプレーヤ1では、オーディオファイルとともに受信したこれらの情報を利用して新規のテーブルリストを作成し、オーディオファイル・メタデータテーブルに追加登録するようにされる。
そのうえで、例えば携帯型コンテンツプレーヤ1に対する操作により、楽曲(オーディオファイル)に対するレーティング(重要度)の変更設定が行われた場合には、オーディオファイル・メタデータテーブルにおける、そのオーディオファイルに対応するファイル対応レーティングポイントの値を書き換えるようにされる。
アーティストリストの構造形式及びその内容例を図4に示す。なお、図4に示されるアーティストリストの内容は、図3に示した内容のオーディオファイル・メタデータテーブルを利用して作成した場合のものとされる。
このリストについては、図3のオーディオファイル・メタデータテーブルから、アーティストID=A01の内容を有するリストテーブルのオーディオファイルIDを検索することで得るようにされる。
なお、対応録画ファイルを登録するための手順例については後述する。
先に説明したように、オーディオファイルに対応させたファイル対応レーティングポイントについては、外部機器上で動作するオーディオファイル管理アプリケーション及び携帯型コンテンツプレーヤ1に対する操作により設定が可能とされている。しかしながら、本実施の形態では、このアーティスト対応レーティングポイントについては、ユーザ操作によるのではなく、その値を自動的に求めるようにされる。
例えばアーティストID=A01のテーブルリストに対応するアーティスト対応レーティングポイントは10となっている。これは次のアルゴリズムにより求められたものである。
図3によれば、アーティストID=A01を属性として有するオーディオファイルは、オーディオファイルID=M01、M02、M03の3つとなっている。そこで、これらのオーディオファイルのレーティングポイントについての平均値を求めると、(10+20+0)/3=10となるが、このようにして求めた平均値を、アーティストID=A01のテーブルリストにおけるアーティスト対応レーティングポイントとする。
つまり、ここでのアーティス対応トレーティングポイントは、オーディオファイル・メタデータテーブルから、共通のアーティストID(アーティスト名)を属性項目として有する全てのテーブルリストのフィル対応レーティングポイントについての平均値となるものである。
なお、アーティスト対応レーティングポイントについても、ファイル対応レーティングポイントのようにして、ユーザ操作により設定できるようにしてよいのであるが、これは換言すれば、ファイル対応レーティングポイントに加えて、アーティスト対応レーティングポイントもユーザが設定する必要があるということになる。これは、ユーザによっては、かえって操作が煩雑になって混乱するようなことが生じる可能性もあると考えられる。そこで、本実施の形態としては、このようなことを考慮して、アーティスト対応レーティングポイントについては、ユーザ設定ではなく、例えば上記のような手順、アルゴリズムにより自動設定できるようにしたものである。
また、アーティスト対応レーティングポイントを自動設定するための手順、アルゴリズムについては、他にも多様に考えることができるが、この点については後に述べることとする。
図3のオーディオファイル・メタデータテーブルによれば、アーティストID=A02に対応するアーティスト名は、アーティストBとなっている。また、アーティストID=A02を属性とするオーディオファイルは、オーディオファイルID=M04の1つのみとされるので、対応オーディオファイル=M04となり、そのうえで、このテーブルリストにおけるファイル対応レーティングポイントは、20となっているので、アーティスト対応レーティングポイント=20となる。また、対応録画ファイルについては、この場合にも、現在は存在しない(記憶部12に記憶されていない)ことが示されている。
また、アーティストID=A03のテーブルリストについては、アーティスト名=アーティストC、アーティスト対応レーティングポイント=5、対応オーディオファイル=M05、M06、対応録画ファイル=(無し)となっている。
図3のオーディオファイル・メタデータテーブルによれば、アーティストID=A03に対応するアーティスト名は、アーティストCとなっている。また、アーティストID=A03を属性とするオーディオファイルは、オーディオファイルID=M05、M06の2つであるので、対応オーディオファイルには、M05、M06のオーディオファイルIDを格納する。また、これらのオーディオファイルのテーブルリストにおけるファイル対応レーティングポイントには、それぞれ10、0が格納されているので、アーティスト対応レーティングポイント=5(=(10+0)/2)となる。また、対応録画ファイルについては、この場合にも、録画ファイルは格納されていない状態であり、従って、現在は存在していない(記憶部12に記憶されていない)ことが示されている。
本実施の形態の携帯型コンテンツプレーヤ1は、上記したオーディオファイル・メタデータテーブル、及びアーティストリストテーブルなどのテーブル情報を有することで、オーディオコンテンツとしてのオーディオファイルを管理するようにされている。
なお、この図において示される手順は、例えば、図1の制御部20のハードウェア構成部位であるCPUが、記憶部12に記憶されるプログラム(D2)をロードして実行することで実現されるものとしてみることができる。この点については、以降説明する各フローチャート(図7、図8、図13〜図21)も同様である。
この場合の図5においては、先ず、ステップS1により、記憶部12に保持されているオーディオファイル・メタデータテーブルを読み込んだうえで、これについて、リストテーブル単位で、アーティストID順にソートするようにされる。このソートにより、以降のアーティストリストテーブル作成のための情報項目の検索などが行いやすくなる。例えば、図3のオーディオファイル・メタデータテーブルでは、アーティストIDは、最上段から最下段にかけて、A01、A01、A01、A02、A03、A03の順で配列されているので、結果的に、アーティストID順でのリストテーブルのソートが行われたのと同じ状態となっている。
次に、ステップS2により、アーティストIDの処理順を示す変数aについて1を代入してステップS3以降の手順に移行するようにされる。
そして、ステップS3では、参照したテーブルリストから、先ず、アーティスト名の内容を特定し、さらに、各テーブルリストから、オーディオファイルID、ファイル対応レーティングポイントの内容を収集するようにされる。そして、これらのアーティスト名、オーディオファイルID、ファイル対応レーティングポイントの属性項目の内容を保持しておくようにされる。
図9により後述するように、予約キー情報の項目にデータが格納されている場合、その録画ファイル対応メタデータが対応する録画ファイルは、自動予約録画動作によりワンセグ放送を録画して得られたものであることになり、また、予約キー情報に格納されるデータ種別としては、アーティストIDとなる。そして、このアーティストIDは、自動予約録画すべき番組を決定するのにあたって、その決定要因(キーワード)として機能したアーティスト名をIDにより示す情報とされる。
ステップS6では、上記のようにして、順次アクセスした録画ファイル対応メタデータの予約キー情報を参照し、a番目のアーティストIDが格納されているものを検索するようにされる。そして、a番目のアーティストIDが格納されている場合には、その録画ファイル対応メタデータが情報項目として有する録画ファイルIDを読み込み、これを保持しておくようにされる。
つまり、アーティストリストテーブルにおけるテーブルリストは、図4にて説明したように、1つのアーティストIDに対して、アーティスト名、アーティスト対応レーティングポイント、対応オーディオファイル、及び対応録画ファイルの各属性項目が対応付けられる。そこで、アーティスト名の属性項目については、ステップS3により保持したアーティスト名の内容を格納するようにされる。また、アーティスト対応レーティングポイントの属性項目については、ステップS5により保持したアーティスト対応レーティングポイント(平均値α)の値を格納する。また、対応オーディオファイルの属性項目については、ステップS3により保持したオーディオファイルIDを格納し、対応録画ファイルの属性項目については、ステップS6により保持した録画ファイルIDを格納する。このようにして、a番目のアーティストIDに対応するテーブルリストが作成される。そして、このようにして作成したテーブルリストをアーティストリストテーブルに対して追加登録するようにされる。
ステップS8において否定の判別結果が得られた場合には、未だ処理が完了していないアーティストIDがあることになるので、ステップS9により変数aをインクリメントしたうえで、ステップS3に戻るようにされる。これにより、順次、次のアーティストIDを対象とする処理が行われて、アーティストリストテーブルへの登録が行われていくことになる。
そして、全てのアーティストIDを対象とする処理が完了したとされると、ステップS8にて肯定の判別結果が得られることになり、この図に示す処理を終了するようにされる。そして、この段階では、アーティストリストテーブルは、オーディオファイル・メタデータテーブルに示されている全てのアーティストIDについてのテーブルリストが登録されている、即ち、完成した状態でメモリ部21にて保持されていることになる。
ワンセグ放送では、通常の番組などとしての映像・音声の情報とともに、EPG(電子番組ガイド: Electrical Program Guide)のデータ(EPGデータ)を多重化して放送している。EPGデータは、周知のようにして、電子番組ガイドなどといわれる、画面上に番組表を表示させるために使用するデータとされ、放送が予定される番組についての各種所要の情報を有して成る。そして、現状のワンセグ放送にあっては、チャンネルごとに、そのチャンネル(放送局)において現時点以降に放送が予定されている所定数(例えば10程度)の番組についての情報を有するEPGデータを送出するものとしている。
例えばテレビジョンチューナ部13により現在選局しているチャンネルの受信信号にEPGデータが多重化されていたとすると、テレビジョンチューナ部13は、この多重化されているEPGデータを抽出取得して、例えば制御部20に転送する。制御部20では、転送されてきたEPGデータをメモリ部21に保持しておくようにされる。
即ち、テレビジョンチューナ部13により、ワンセグ放送の全てのチャンネルを対象として順次選局していき、各チャンネルにて放送しているEPGデータを取得してメモリ部21に保持させるための処理を実行していくようにされる。なお、上記しているように、この動作はバックグラウンドによるものなので、受信選局されているチャンネルの画像・音声の再生出力は行わない。
このようなEPGデータの取得手順とすることで、最終的に、ワンセグ放送における全チャンネルを一巡した段階で、全てのチャンネルについてのEPGデータを保持できることになる。また、このようなEPGデータの取得処理を、例えば放送側でのEPGデータの更新周期などに対応させて一定タイミングごとに実行すれば、ワンセグ放送の全チャンネルについて、常に最新の内容のEPGデータを保持しておくことが可能になる。
この図6に示されるEPG内番組単位情報としては、対応する1番組に対応する情報項目として、放送局名、ジャンル、番組タイトル、開始日時、終了日時、番組内容などを有して形成されている。
放送局名は、対応する番組を放送する放送局名を示すもので、ここでは「テレビ日本」を示している。ジャンルは、対応する番組の内容的なジャンルを示すものとされ、ここでは「音楽」を示している。また、番組タイトルは、対応する番組の名を指すもので、この場合には「僕らの音楽」とされている。また、開始日時、終了日時は、それぞれ、対応する番組の放送開始・終了の日にちと時刻を示すものとされ、ここでは、開始日時が「2006/9/15(金) 23:00」、終了日時が「2006/9/15(金) 23:58」とされている。
また、番組内容は、対応する番組についての番組解説、要約などとしての内容が記述されるもので、ここでは、例えば「名曲総集編、出演:アーティストA、アーティストC」などのようにして、番組の内容の要約と、出演者の名前などが記述されている。
これに対して、新規に取得されたEPG内番組単位情報が存在するとして肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS104以降の手順に進む。なお、新規に取得されたEPG内番組単位情報が存在することとなった場合としては、例えば、現実に1つの番組の放送が終了したことに応じて、放送局側が送出してくるEPGデータについて、この終了した番組(即ち、EPG内番組単位情報のうちで最も放送時間が早い番組)のEPG内番組単位情報が削除され、代わりに、最も放送時間の遅い番組のEPG内番組単位情報が新規に追加されたような場合となる。
具体的には、EPG内番組単位情報には図6に示したように番組内容の情報項目が存在するが、ステップS105としては、この番組内容の情報項目に格納される、番組内容を表す記述データから、アーティストリストテーブルに登録されているアーティスト名と一致する文字列の情報を探索する、即ち文字列についての比較処理を行うものである。例えば図4のアーティストリストテーブルの例を前提としてステップS105を実行した場合、図4のアーティストリストテーブルにおけるアーティスト名としては、「アーティストA」、「アーティストB」、「アーティストC」の3つが存在することから、ステップS105では、n番目として選択されたEPG内番組単位情報の番組内容において、これら「アーティストA」、「アーティストB」、「アーティストC」の何れかと一致する文字列を探索するようにされる。
なお、例えば可能性としては、アーティスト名が番組タイトルに含まれるような場合もあることが考えられるので、EPG内番組単位情報における番組タイトルについても、ステップS105により探索するようにしてよい。
また、S107により、探索結果として複数のアーティスト名が存在すると判定される可能性もある。このような場合には、ステップS108としては、存在するものとして判定されたアーティスト名ごとのアーティスト対応レーティングポイントarptを認識しておくようにされる。
このためには、n番目のEPG内番組単位情報を参照して、予約録画設定に必要な情報を収集するようにされる。つまり、例えば、放送局名を参照して、選局すべきチャンネル番号を特定し、また、開始日時と終了日時を参照して、録画開始時刻と録画終了時刻を決定するようにされる。また、特に本実施の形態の場合には、上記ステップS109にて肯定の判別結果が得られたとするアーティスト対応レーティングポイントarptを有するアーティスト名に対応するアーティストIDを、予約録画設定に必要な情報として保持しておくようにされる。例えば、ステップS109にて肯定の判別結果が得られたアーティスト対応レーティングポイントarptに対応するアーティスト名が、図3のアーティストリストテーブルにおけるアーティストAであるとすれば、このアーティストAのアーティストIDであるA01を、予約録画設定に必要な情報として用意することになる。このアーティストIDの情報は、今回処理しているn番目のEPG内番組単位情報に対応する番組について予約録画設定すべきことを決定した要因(キー)となったアーティスト名を示していることに因み、予約キー情報という。
そして、これらのチャンネル番号、録画開始時刻、録画終了時刻、予約キー情報(アーティストID)の情報を利用して、1番組あたりの録画予約設定情報を作成し、これを記憶部12に転送して、録画予約設定情報D3のために割り当てられた記憶領域(ディレクトリ)に記憶させるようにする。
ステップS111にて否定の判別結果が得られた場合には、新規に取得したEPG内番組単位情報のうちで、未だ、未処理のEPG内番組単位情報が残っているということになる。そこで、この場合にはステップS112にて変数nについてインクリメント(n←n+1)したうえで、ステップS105に戻るようにされる。これに対して、新規に取得したEPG内番組単位情報について全て処理を行ったことで、ステップS111にて肯定の判別結果が得られたのであれば、この図に示す処理を抜けることになる。
先ず、本実施の形態としては、オーディオコンテンツとしてのオーディオファイルの管理にあたって、オーディオファイルの属性情報の1つとしてファイル対応レーティングポイントを規定している。つまり、オーディオファイルごとの楽曲単位で、その重要度(嗜好強度)を示す値を、ユーザ操作に応じて設定できるようにされている。そのうえで、本実施の形態では、このファイル対応レーティングポイントを利用して、アーティスト(アーティストID、アーティスト名)ごとの重要度を示す値を求め、これをアーティストレーティングポイントとして、1つの属性情報に含めるようにされている。
ここでは先ず、ステップS201により、予約録画スタンバイタイミングに至ることを待機している。予約録画スタンバイタイミングとは、録画予約設定情報が示す録画開始時刻に対して所定時間(例えば数秒)前となるタイミングをいう。そして、この予約録画スタンバイタイミングに至ったとされるとステップS202の手順に進む。
そして、ステップS203により、録画予約設定情報が示す録画開始時刻に至るのを待機して、録画開始時刻に至ったとされると、ステップS204としての手順により、録画としての記録動作を開始させる。
この図に示すようにして、1つの録画ファイルに対応する録画ファイル対応メタデータは、録画ファイルID、放送局名、ジャンル、番組タイトル、開始日時、終了日時、番組内容、及び予約キー情報の情報項目により形成されるものとしている。
録画ファイルIDは、録画ファイルフォルダに格納されるようにして記憶される録画ファイルごとに固有となるようにして与えられる識別子であり、例えば新規に録画ファイルが生成、記憶されるごとに、既に記憶されている録画ファイルと重複しない識別子を所定規則により発生させ、これを録画ファイルIDとするようにされる。ここでは、録画ファイルIDとして、便宜上、V01が付されたものとして示している。
例えば、先に図4により示したように、アーティストリストテーブルにおいては、対応録画ファイルの項目が設けられているが、この対応録画ファイルは、同じテーブルリストのアーティストIDを属性として有する録画ファイルのリストを、録画ファイルIDにより示すものであると述べた。これは、「そのテーブルリストのアーティストIDを予約キー情報として格納する録画ファイル対応メタデータが示す録画ファイルIDを、対応録画ファイルに格納する」ということを意味する。
そして、今回の予約録画動作が、自動予約録画の結果として実行されたものである場合には、ステップS207により生成される録画ファイル対応メタデータの予約キー情報には、アーティストIDが格納されることになる。従って、この場合には、録画ファイル対応メタデータの予約キー情報が示すアーティストIDが対応する、アーティストリストテーブルのテーブルリストの対応録画ファイルに対して、ステップS207により生成した録画ファイル対応メタデータの録画ファイルIDを格納すべきことになる。ステップS208としては、このようなアーティストリストテーブルについての更新処理を実行する。
そのうえで、この場合のアーティストAのリスト項目には、録画ファイルアイコン101(放送内容情報存在通知の表示)が配置表示されている。録画ファイルアイコン101は、これが配置表示されているリスト項目に示されるアーティストに関連した録画ファイルが存在することを通知する意義を持つ。先の具体説明によると、図6〜図10までの説明の流れにより、アーティストAを予約キー情報として、「僕らの音楽」というタイトルの番組が予約録画され、これが録画ファイルID=V01の録画ファイルとして記憶部12に記憶されている。図11(a)の録画ファイルアイコン101は、この録画ファイルが記憶されていることに応じて表示されているものである。
また、アーティストリスト画面上には、リスト項目のうちから選択中にあるとされる1つの何れか1つを強調表示するようにして、カーソル120が配置されるようになっている。この図においては、カーソル120は、アーティストBのリスト項目に配置された状態例が示されている。このカーソル120は、操作部23に対する所定操作に応じてリスト項目間を順次移動するようにされる。
つまり、カーソル120は、操作に応答してアーティストAのリスト項目に移動する。また、アーティストAのリスト項目には、録画ファイルアイコン101が配置されているのであるが、このようにして録画ファイルアイコン101が配置されたリスト項目にカーソル120が位置しているときには、図示するようにして、例えば録画ファイルアイコン101の部分が拡大されるようにして、ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112が表示される。
つまり、図11(b)に示すアーティストリスト画面の表示状態の下で、例えば選択決定のための操作を行ったとすると、ここでの図示は省略するが、カーソル120が配置されているアーティストAについてのオーディオコンテンツをその楽曲タイトルにより示すオーディオタイトルリストが表示される。そして、ユーザが、このオーディオタイトルリストから任意の楽曲タイトルを選択して決定操作を行ったとすると、その選択決定された楽曲タイトルのオーディオファイルの再生(音楽再生)が開始されることになる。このようにしてオーディオファイルの再生が開始されるのに応じて、表示画面部19Aには、図11(c)に示すような楽曲再生画面が表示される。
楽曲再生画面に表示される録画ファイルアイコン101は、再生中のオーディオファイルのアーティストに関連した録画ファイルが記憶部12に記憶されていることを示す。換言すれば、楽曲再生画面において録画ファイルアイコン101が表示されていない場合には、再生中のオーディオファイルのアーティストに関連した録画ファイルは記憶されていない旨を示すことになる。
このための操作としては、例えば、図11(b)に示すようにして表示されているビデオタイトルリスト・ウィンドウ112内に表示されている録画ファイルのリスト項目(番組タイトル)のうちから任意のものを選択し、決定操作を行うようにされる。なお、図11(b)の例では、ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112内には、番組タイトル「僕らの音楽」の録画ファイルのリスト項目が1つのみとされているので、選択決定操作は必然的に番組タイトル「僕らの音楽」が対象となる。
そして、実際に、番組タイトル「僕らの音楽」について選択決定を行ったとすると、図11(e)に示すようにして、表示画面部19Aには、番組タイトル「僕らの音楽」の録画ファイルを再生して得られる動画像が表示されることになる。つまりビデオ再生画面が表示される。なお、この図のビデオ再生画面では、録画ファイルの再生動画像とともに、再生動作状態を示すアイコンや、番組タイトルが表示されている。
そして、さらに本実施の形態では、図示するようにして、オーディオファイルアイコン102を表示させるようにする。
オーディオファイルアイコン102(単位音声情報存在通知の表示)は、その再生動画像が表示中とされている録画ファイルに関連するアーティストのオーディオコンテンツ(オーディオファイル)が記憶部12に記憶されていることを示す。
そのうえでさらに、本実施の形態では、上記の通知のために表示される録画ファイルアイコン101、オーディオファイルアイコン102を起点にして、下記のようにして、オーディオファイル再生から録画ファイル再生への移行と、これとは逆の録画ファイル再生からオーディオファイル再生への移行が行えるようにされている。
このオーディオタイトルリスト・ウィンドウ113は、現在再生中の録画ファイルに関連するアーティストの楽曲(オーディオファイル)のリストを、その楽曲タイトルにより提示するポップアップウィンドウであり、図11(f)の場合には、アーティストAの楽曲リストが提示されることになる。そして、例えばユーザが、オーディオタイトルリスト・ウィンドウ113内にて提示される楽曲のリスト項目のうちから1つを任意に選択して決定操作を行ったとすると、その選択決定された楽曲の再生が開始される。例えば、図11(f)に示されるオーディオタイトルリスト・ウィンドウ113のうちから、楽曲タイトルが「ABCD」のリスト項目について選択決定を行ったとすれば、この楽曲のオーディオファイルの再生が開始され、表示画面部19Aとしては、図11(f)から図11(c)への遷移として示すようにして、楽曲タイトル「ABCD」についての楽曲再生画面が表示されることになる。
そのうえで、録画ファイルリストのリスト項目として提示されるもののうち、アーティストと関連付けられているものについては、オーディオファイルアイコン102が配置表示されるようになっており、これにより、その録画ファイルに関連付けされたアーティストのオーディオファイルが記憶されていることを示すようにされる。図12(a)では、「僕らの音楽」のリスト項目において、オーディオファイルアイコン102が配置されている。これは、番組タイトル「僕らの音楽」に関連付けされたアーティストAのオーディオファイル(図3参照)が記憶部12に記憶されていることに基づいている。なお、例えば「ドラマA」の録画ファイルは、例えば予約録画などではなく通常に録画されたものとされ、その録画ファイル対応メタデータの予約キー情報にはアーティストなどは特に登録されていないものとされる。
また、録画ファイルリストにおいても、選択中にあるとされ1つのテーブルリストを強調表示するようにして、カーソル120が配置されるようになっている。この図においては、カーソル120は、ドラマAのリスト項目に配置されている。
オーディオタイトルリスト・ウィンドウ113には、それが配置されるリスト項目の録画ファイルに関連付けされたアーティストのオーディオファイルのリストを、その楽曲タイトルにより提示するポップアップウィンドウである。
また、図12(b)に示される表示状態の下で、所定操作により、オーディオタイトルリスト・ウィンドウ113にて提示されている楽曲のタイトルリストのうちから、1つのリスト項目を選択して決定操作を行ったとすると、この選択決定された楽曲のオーディオファイルの再生が開始され、これに応じて、表示画面部19Aは、図12(e)に示すようにして、その再生されたオーディオファイルについての楽曲再生画面に切り換わるようにされる。図12(e)には、オーディオタイトルリスト・ウィンドウ113から楽曲タイトル「ABCD」のリスト項目を選択決定したものとしたことに応じて、楽曲タイトル「ABCD」についての楽曲再生画面が示されている。この図12(e)は、図11(c)に示した楽曲再生画面と同じものとなる。
また、図12(e)に示すようにして楽曲再生画面が表示された状態では、先の図11(c)から図11(d)、図11(e)への遷移として説明したように、ビデオファイルアイコン101に対するクリック相当の操作により、図12(f)に示すようにビデオタイトルリスト・ウィンドウ112を表示させることができ、さらに、ここから図12(c)への遷移として示すように、ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112に対するオーディオファイルのタイトルリストに対する選択決定操作により、録画ファイルの再生に切り換えることができる。
一方で、これとは反対に、録画ファイル再生に使用するインターフェイス画面である録画ファイルリストの画面を起点にしてオーディオファイルの再生に移行し、また、録画ファイルを再生中とされてその再生状況を示すビデオ再生画面が表示されている状態から、オーディオファイルの再生に移行することも可能とされる。
つまり、本実施の形態では、オーディオファイル再生に関連したインターフェイス画面からビデオファイル再生関連のインターフェイス画面へ戻るような数多い操作手順を経ることなく、ビデオファイルの再生を開始させることが可能になる。また、これとは反対方向に、録画ファイルファイル(ビデオファイル)再生に関連したインターフェイス画面からオーディオファイル再生関連のインターフェイス画面へ戻ることなく、オーディオファイルの再生を開始させることも可能とされる。これにより、例えば、ユーザとしては、コンテンツファイルの再生に関連した操作を、オーディオとビデオとで明確に区別することなくシームレスな感覚で行えることとなって、これまでにはなかったとされる良好な操作性を得ることが可能になる。
ここでは、先ず、ステップS301によりアーティストリスト画面を表示させるための指示が得られるのを待機しており、例えば、操作部23に対してアーティストリスト画面を表示させるための操作が行われることに応じて、アーティストリスト画面表示の指示が得られたとされると、ステップS302以降の手順に進むようにされる。
ここで、肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS305に進む。ステップS305では、現在のn番目のアーティストについて、アーティストリスト画面上で録画ファイルアイコン101を付して表示すべきことを設定し、ステップS306に進むようにされる。
これに対して、ステップS304にて否定の判別結果が得られた場合には、ステップS305をスキップしてステップS306に進む。つまり、この場合には、n番目のアーティストについては、録画ファイルアイコン101を付して表示させないことが設定される。つまり、ステップS304、S305からS306に至るまでの手順により、n番目のアーティストに対応する録画ファイルアイコンの表示/非表示が設定されるものである。
ここでは、先ずステップS401により、現在表示中とされているアーティストリスト画面上でカーソル120を移動させるための操作が操作部23に対して行われたか否かを判別しており、否定の判別結果が得られた場合には、後述するステップS405に進むようにされる。これに対して、肯定の判別結果が得られたとすると、ステップS402に進む。
ステップS402では、上記ステップS401に対応して発生されたカーソル移動指示に応じた移動方向、移動量に従って、カーソル120を、他のアーティストのリスト項目の位置に移動表示させる。なお、このときに、カーソル120の移動前において、このカーソル120が配置されていたリスト項目にてビデオタイトルリスト・ウィンドウ112が表示されていた場合には、今回のカーソル120の移動に伴って、このビデオタイトルリスト・ウィンドウ112を消去するようにされる。
次のステップS403では、今回のカーソル移動によりカーソル120が配置されたリスト項目にて録画ファイルアイコン101を表示させているか否かについて判別することとしており、ここで否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS401に戻るようにされる。これに対して肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS404に進むようにされる。
ステップS405にて肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS406に進む。ステップS406では、上記ステップS405に対応して選択決定されたビデオタイトルに対応する録画ファイルの再生開始要求を出力し、この図に示す処理を抜けるようにされる。この処理の流れは、図11(b)から図11(e)への遷移に対応することとなる。
これに対して、ステップS405にて否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS407にて、現在表示させているアーティストリスト画面以外の他のリスト画面などの表示を呼び出す操作が行われたか否かを判別したうえで、このような操作が行われていないのであれば、ステップS401に戻るようにされる。
そして、次のステップS410においては、オーディオタイトルのリスト項目に対する選択決定操作が行われたか否かについて判別することとしており、肯定の判別結果が得られたのであれば、選択決定されたオーディオタイトルに対応するオーディオファイルの再生開始要求を出力し、この図に示す処理を抜ける。この処理の流れが、アーティストリスト画面の表示から、図11(c)に示すオーディオファイル再生への遷移に対応する。
ここでは、先ず、ステップS501により、オーディオファイル再生開始要求が得られるのを待機しており、上記のようにして、例えば図4のステップS411が実行されたことに応じてオーディオファイル再生開始要求が発生されたとすると、ステップS502以降の手順に移行する。
先ず、ステップS503ではアーティストリストテーブルから、現在再生対象となっているオーディオファイルに対応するアーティストのリスト項目における対応録画ファイルの内容を識別する。そして、ステップS504により、その識別結果として、対応録画ファイルには、録画ファイルIDの登録が存在するか否かについての判別を行う。
ステップS504にて、録画ファイルIDの登録が存在するとして肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS505に進む。ステップS505では、例えば図11(c)も例示したようにして録画ファイルアイコン101を重畳表示させたうえで、楽曲再生画面を表示させるための表示制御処理を実行する。
これに対して、ステップS504にて否定の判別結果が得られた場合には、ステップS506により、録画ファイルアイコン101を重畳表示させることなく、楽曲再生画面を表示させるための表示制御処理を実行するようにされる。
ここでは先ず、ステップS601により、図11(c)のようにして録画ファイルアイコン101が表示された楽曲再生画面を表示画面部19Aに表示させている状態の下で、ビデオタイトルリスト・ウィンドウ112を呼び出すための操作が行われるのを待機している。そして、例えば先の説明のようにして、楽曲再生画面上の録画ファイルアイコン101に対するクリックに相当する操作が行われると、ステップS601からステップS602に進むようにされる。
そして、ステップS603にてビデオタイトルの選択決定操作が行われたとの判別結果が得られたとされると、ステップS604により、選択決定されたビデオタイトルに対応する録画ファイルの再生開始要求を出力するようにされる。この録画ファイル再生開始要求に応じては、例えば図20により後述するようにして、対応する録画ファイルの再生と、これに伴うビデオ再生画面の表示が行われることになる。つまり、図11(d)から図11(e)(又は図12(f)から図12(c))に示すようなオーディオファイル再生から録画ファイル再生への遷移が実現されるものである。
ここでは、先ず、ステップS701により録画ファイルリスト画面表示についての指示が得られるのを待機している。そして、例えば操作部23に対する録画ファイルリスト画面表示の指示操作などに応じて、録画ファイルリスト表示の指示が得られたとされると、ステップS702以降の手順に進む。
また、次のステップS802により、メモリ部21に保持されているアーティストリストテーブルを読み込むようにされる。
ステップS803において肯定の判別結果が得られた場合には、このm番目の録画ファイル対応メタデータに対応する録画ファイルについて、オーディオファイルのアーティストを共通軸に関連付けられるオーディオファイルがあることになる。そこで、この場合には、ステップS804により、m番目の録画ファイル対応メタデータに対応する録画ファイルのリスト項目において、オーディオファイルアイコン102を付して表示すべきことを設定する。これに対してステップS803において否定の判別結果が得られた場合には、m番目の録画ファイル対応メタデータに対応する録画ファイルについては、オーディオファイルのアーティストを共通軸に関連付けられるオーディオファイルは存在しないということになる。そこで、この場合には、ステップS804をスキップすることで、m番目の録画ファイル対応メタデータに対応する録画ファイルについては、オーディオファイルアイコン102を付して表示させないことが設定される。つまり、図18の手順には、1つの録画ファイルのリスト項目における、オーディオファイルアイコン102についての表示/非表示の設定が含まれている。
これに対して、全ての録画ファイル対応メタデータについての処理を実行したとして、ステップS705により肯定の判別結果が得られたとされると、ステップS707に進む。
ここでは、先ずステップS901により、現在表示中とされている録画ファイルリスト画面上でカーソル120を移動させるための操作が行われたか否かを判別している。そして、否定の判別結果が得られた場合には、後述するステップS905に進むようにされる。これに対して、肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS902に進む。
ステップS902では、上記のカーソル移動操作に応じて、カーソル120を、他の録画ファイルのリスト項目の位置に移動表示させる。なお、このときに、カーソル120の移動前において、このカーソル120が配置されていたリスト項目にてオーディオタイトルリスト・ウィンドウ113が表示されていた場合には、今回のカーソル120の移動に伴って、このビデオタイトルリスト・ウィンドウ113を消去するようにされる。
次のステップ903では、今回のカーソル移動によりカーソル120が配置されたリスト項目にてオーディオファイルアイコン102を表示させているか否かについて判別し、否定の判別結果が得られたのであれば、ステップS901に戻るが、肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS904に進む。
ステップS905にて肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS906に進む。ステップS906では、上記ステップS905に対応して選択決定されたオーディオタイトルに対応するオーディオファイルの再生開始要求を出力し、この図に示す処理を抜けるようにされる。この処理の流れは、図12(b)から図12(e)への遷移に対応する。
ステップS907においては、録画ファイルリスト画面上での録画ファイタイトルの選択決定操作が行われたか否かについての判別を行うようにされ、肯定の判別結果が得られたのであれば、ステップS908に進むようにされる。ステップS908では、選択決定された録画ファイルタイトルに対応する録画ファイルの再生開始要求を出力し、この図に示す処理を抜ける。この処理の流れが、録画ファイルリスト画面の表示から、図12(c)に示されるオーディオファイル再生への遷移に対応する。
ステップS1002においては、上記ステップS1001に応じて得られた録画ファイル再生開始要求が指定する録画ファイルの再生出力を開始させる。つまり、制御部20は、録画ファイル再生開始要求が指定する録画ファイルを記憶部12から読み出し、再生処理部22による復号処理と、この後の画像音声による再生出力が行われるようにして再生制御を実行する。
先ず、ステップS1003ではアーティストリストテーブルから、現在再生対象となっている録画ファイル(ID)を対応録画ファイルに格納するアーティストのテーブルリストにおける対応オーディオファイルの内容を識別する。そして、ステップS1004により、その識別結果として、対応オーディオファイルにおいて登録されたオーディオファイルIDが存在するか否かについて判別するようにされる。
これに対して、ステップS1004にて否定の判別結果が得られた場合には、オーディオファイルアイコン102の無いビデオ再生画面を表示させるための表示制御処理を実行するようにされる。
ここでは先ず、ステップS1101により、図12(c)などのようにしてオーディオファイルアイコン102が示されるビデオ再生画面を表示画面部19Aに表示させている状態の下で、オーディオタイトルリスト・ウィンドウ113を呼び出すための操作が行われるのを待機している。そして、例えば先の説明のようにして、ビデオ再生画面上のオーディオファイルアイコン102に対するクリックに相当する操作が行われると、ステップS1101からステップS1102に進むようにされる。
そのうえで、次のステップS1103により、オーディオファイルリスト・ウィンドウ113に対するオーディオタイトル選択決定操作が行われるのを待機するようにされる。なお、この場合にも、例えばこのステップS1103によりオーディオタイトル選択決定操作を待機しているあいだに、特に操作がないまま一定時間が経過した、あるいはオーディオファイルリスト・ウィンドウ113を消去させるべき操作が行われたなどして、オーディオファイルリスト・ウィンドウ113の消去命令が出力された場合には、オーディオファイルリスト・ウィンドウ113の表示を消去するようにして表示制御を実行するようにされる。
そして、ステップS1103にてオーディオタイトルの選択決定操作が行われたとの判別結果が得られたとされると、ステップS1104により、選択決定されたオーディオタイトルに対応するオーディオファイルの再生開始要求を出力するようにされる。この再生開始要求に応じて、先に図15に示したように、要求されたオーディオファイルの再生と、これに伴う楽曲再生画面の表示が行われる。このようにして、図12(d)から図12(e)、又は図11(f)から図11(c)に示すような録画ファイル再生からオーディオファイル再生への遷移が実現される。
また、アーティスト対応レーティングポイントの算出に利用すべき情報としては、ファイル対応レーティングポイント以外にも考えられる。
例えば、先ず1つには、オーディオファイルごとの属性情報(例えばオーディオファイル・メタデータテーブルのリストテーブルごとに格納する属性情報)として、携帯型コンテンツプレーヤ1においてこれまでに再生された回数を示す情報(再生回数情報)を含めることとする。そして、共通のアーティストID(アーティスト名)を属性項目として有する全てのテーブルリストの再生回数情報を収集し、これらの収集した再生回数情報の値を利用して所定のアルゴリズム、演算を行うことでアーティスト対応レーティングポイントを得るものである。
また、オーディオコンテンツプレーヤでは、いわゆるプレイリストによる再生が可能とされているものが多い。プレイリストは、例えばユーザが、記憶部12に記憶されているオーディオファイル(楽曲タイトル)のうちから、任意のオーディオファイルを選択した上で、これらの再生順についてもユーザが任意に設定するようにして作成される、オーディオファイルについての再生指示情報単位であり、ユーザにとっては自身が作成したアルバムのような扱いとなるものである。例えばユーザは、このようなプレイリストを、必要なだけ作成したうえで、アルバムを選択するのと同様の要領でプレイリストを選択して、そのプレイリスト内のオーディオファイルの再生を行わせることができる。
このことからすると、プレイリストに登録されているオーディオファイル(楽曲タイトル)の内容には、楽曲タイトルに関連したユーザの好みが反映されているということがいえる。例えば、先ず、プレイリストに登録されている楽曲タイトルは、ユーザが気に入っているものとして捉えることができ、さらにプレイリスト内にあっても、例えば再生順がはじめのほうであるほどユーザにとっての気に入り度が高いものであると推定することができる。そこで、プレイリストに登録される楽曲についてのメタデータを、アーティスト対応レーティングポイントを求めるためのパラメータとして利用することが考えられる。
また、携帯型コンテンツプレーヤ1の記憶部12に記憶されるオーディオファイルは、先に説明したように、パーソナルコンピュータなどにインストールしたオーディオコンテンツ管理アプリケーションが、外部データインターフェイス11経由で転送してくるものとされる。すると、例えばオーディオファイルの転送された日時が現在に対して近いほど、ユーザにとっての関心度は高いものであると考えることができる。そこで、オーディオファイルごとに関連するメタデータとして、転送された日時の情報(転送日時情報)を持つこととして、この転送日時情報をアーティスト対応レーティングポイントを求めるためのパラメータとして利用することが考えられる。
さらには、これらのファイル対応レーティングポイント、再生回数情報、プレイリスト内容、及び転送日時情報などから選択した複数のパラメータを利用して、所定の規則に従った演算などを行ってアーティスト対応レーティングポイントを求めるようにすることも考えられる。
例えば、アーティストリスト画面において、番組を特定するキーワードとなったアーティストのリスト項目が存在する場合には、このリスト項目に対応させて、特定された番組についての情報(放送予定番組情報)を表示させるようにするものである。例えば、先の図11(b)に示されるビデオタイトルリスト・ウィンドウ112として、特定された番組のリストを提示して表示させるものである。なお、放送予定番組情報として表示すべき内容は、番組タイトル、チャンネル、放送時間帯、番組内容など、EPG内番組単位情報が格納する情報から、放送予定番組情報の表示サイズなどを考慮して、必要とされるものを選択することとすればよい。このような放送予定番組情報を見ることで、ユーザは、自分にとって関心の高いアーティストが出演する番組が放送予定にあることと、この番組に関する情報とを予め知ることができる。なお、番組を特定するキーワードが、アルバムタイトルや楽曲タイトルである場合には、上記と同様の要領で、放送予定番組情報の表示を、アルバムタイトルリスト画面や楽曲タイトルリスト画面などに表示させることができる。
そして、上記のようにして、放送予定番組情報が表示されたアーティストリスト画面、アルバムタイトルリスト画面、及び楽曲タイトルリスト画面において、放送予定番組情報にて示される番組を選択決定する操作が行われた場合には、この選択決定された番組についての予約録画設定が行えるようにすることが考えられる。なお、選択決定された番組が既に放送中であるような状況も想定されるが、このような場合には、選択決定された番組を受信してその映像音声を再生出力する動作に切り換えるようにすることが考えられる。
さらに、電子番組表として、特定された放送予定の番組のみを提示する画像を作成して、これを表示できるようにすることも考えられる。
Claims (6)
- 楽曲単位に相当する単位音声情報と、この単位音声情報ごとに関連した1以上の属性項目から形成される音声情報対応関連情報とを少なくとも記憶する記憶手段と、
放送予定の番組ごとに関連する所定の情報項目を有して成る電子番組ガイド情報を取得する電子番組ガイド情報取得手段と、
上記音声情報対応関連情報における特定の属性項目において示される情報内容と、上記電子番組ガイド情報における所定の情報項目の情報内容とについての比較処理を実行した結果に基づいて、上記電子番組ガイド情報により提示される放送予定の番組のうちから1以上の番組を選択する番組選択手段と、
を備え、
上記番組選択手段は、上記音声情報対応関連情報における、上記特定の属性項目以外の属性項目であって、対応する単位音声情報についての重要度を示すとされる重要度情報を利用して、上記特定の属性項目において示される情報内容ごとの重要度を示すとされる副次重要度情報を生成するとともに、上記副次重要度情報が示す重要度が一定以上の情報内容を、キーワードとし、
上記比較処理として、上記電子番組ガイド情報における放送予定の番組ごとの所定の情報項目の情報内容を対象として、上記キーワードと一致する内容が含まれているか否かについての探索を行うようにされ、探索結果として上記キーワードと一致する内容を含む情報項目があった場合に、その情報項目を有する放送予定の番組を選択する
情報処理装置。 - 放送を受信して、少なくとも映像情報を有して成る放送内容情報を取得する放送受信手段と、
上記放送受信手段により取得した放送内容情報を記憶手段に記憶させる記録手段と、
予約記録指示情報が指定する放送が上記放送受信手段により受信されるようにするとともに、これにより受信された放送内容情報が記憶手段に記憶されるように制御する予約記録制御手段と、
上記番組選択手段により選択された番組の放送を予約記録対象として指示する予約記録指示情報を生成する予約記録指示情報生成手段と、
を備える請求項1に記載の情報処理装置。 - 上記音声情報対応関連情報における上記特定の属性項目の情報内容のリストを示す情報内容リスト画像を表示出力させるのにあたり、上記関連付け情報により上記記憶手段に記憶された放送内容情報が関連付けられている情報内容のリスト項目については、関連する放送内容情報が存在することを示す放送内容情報存在通知の表示が、上記情報内容リスト画像内において行われるようにする第1の表示制御手段を備える、
請求項2に記載の情報処理装置。 - 上記放送内容情報存在通知の表示が行われている情報内容のリスト項目に対する所定操作に応じて、放送内容情報存在通知の表示がその存在を示す放送内容情報のうちから再生対象として指定された放送内容情報を、上記記憶手段から読み出して再生出力させる、第1の再生制御手段を備える、
請求項3に記載の情報処理装置。 - 少なくとも、楽曲単位に相当する単位音声情報と、この単位音声情報ごとに関連した1以上の属性項目から形成される音声情報対応関連情報とが記憶部に記憶されるようにして管理する記憶管理手順と、
放送予定の番組ごとに関連する所定の情報項目を有して成る電子番組ガイド情報を取得する電子番組ガイド情報取得手順と、
上記音声情報対応関連情報における特定の属性項目において示される情報内容と、上記電子番組ガイド情報における所定の情報項目の情報内容とについての比較処理を実行した結果に基づいて、上記電子番組ガイド情報により提示される放送予定の番組のうちから1以上の番組を選択する番組選択手順と、
を実行し、
上記番組選択手順は、 上記音声情報対応関連情報における、上記特定の属性項目以外の属性項目であって、対応する単位音声情報についての重要度を示すとされる重要度情報を利用して、上記特定の属性項目において示される情報内容ごとの重要度を示すとされる副次重要度情報を生成するとともに、上記副次重要度情報が示す重要度が一定以上の情報内容を、キーワードとし、
上記比較処理として、上記電子番組ガイド情報における放送予定の番組ごとの所定の情報項目の情報内容を対象として、上記キーワードと一致する内容が含まれているか否かについての探索を行うようにされ、探索結果として上記キーワードと一致する内容を含む情報項目があった場合に、その情報項目を有する放送予定の番組を選択する
情報処理方法。 - 少なくとも、楽曲単位に相当する単位音声情報と、この単位音声情報ごとに関連した1以上の属性項目から形成される音声情報対応関連情報とが記憶部に記憶されるようにして管理する記憶管理手順と、
放送予定の番組ごとに関連する所定の情報項目を有して成る電子番組ガイド情報を取得する電子番組ガイド情報取得手順と、
上記音声情報対応関連情報における特定の属性項目において示される情報内容と、上記電子番組ガイド情報における所定の情報項目の情報内容とについての比較処理を実行した結果に基づいて、上記電子番組ガイド情報により提示される放送予定の番組のうちから1以上の番組を選択する番組選択手順と、
を情報処理装置に実行させ、
上記番組選択手順は、 上記音声情報対応関連情報における、上記特定の属性項目以外の属性項目であって、対応する単位音声情報についての重要度を示すとされる重要度情報を利用して、上記特定の属性項目において示される情報内容ごとの重要度を示すとされる副次重要度情報を生成するとともに、上記副次重要度情報が示す重要度が一定以上の情報内容を、キーワードとし、
上記比較処理として、上記電子番組ガイド情報における放送予定の番組ごとの所定の情報項目の情報内容を対象として、上記キーワードと一致する内容が含まれているか否かについての探索を行うようにされ、探索結果として上記キーワードと一致する内容を含む情報項目があった場合に、その情報項目を有する放送予定の番組を選択する
プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341045A JP5040292B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
US11/948,613 US8799945B2 (en) | 2006-12-19 | 2007-11-30 | Information processing apparatus, information processing method, and computer program |
CN2007101603307A CN101207763B (zh) | 2006-12-19 | 2007-12-19 | 信息处理设备和信息处理方法 |
US14/260,357 US10102283B2 (en) | 2006-12-19 | 2014-04-24 | Controlling reproduction of content based on stored data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341045A JP5040292B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008154034A JP2008154034A (ja) | 2008-07-03 |
JP2008154034A5 JP2008154034A5 (ja) | 2010-01-28 |
JP5040292B2 true JP5040292B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=39529220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006341045A Expired - Fee Related JP5040292B2 (ja) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8799945B2 (ja) |
JP (1) | JP5040292B2 (ja) |
CN (1) | CN101207763B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20080074325A (ko) * | 2007-02-08 | 2008-08-13 | 삼성전자주식회사 | 뷰어가 내장된 화상형성장치 및 그 제어방법 |
JP2009177581A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 投射型表示装置および字幕表示方法 |
US8965183B1 (en) * | 2008-01-30 | 2015-02-24 | Dominic M. Kotab | Systems and methods for creating and storing reduced quality video data |
JP4623389B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 受信装置、受信方法、プログラム、および受信システム |
US8161071B2 (en) | 2009-09-30 | 2012-04-17 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for audio asset storage and management |
US8677400B2 (en) | 2009-09-30 | 2014-03-18 | United Video Properties, Inc. | Systems and methods for identifying audio content using an interactive media guidance application |
US8428955B2 (en) * | 2009-10-13 | 2013-04-23 | Rovi Technologies Corporation | Adjusting recorder timing |
US20110085781A1 (en) * | 2009-10-13 | 2011-04-14 | Rovi Technologies Corporation | Content recorder timing alignment |
WO2011059275A2 (en) * | 2009-11-13 | 2011-05-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for managing data |
US8682145B2 (en) | 2009-12-04 | 2014-03-25 | Tivo Inc. | Recording system based on multimedia content fingerprints |
EP2490443B1 (en) * | 2011-02-15 | 2017-08-16 | EchoStar Technologies L.L.C. | Controlling recording of programs |
US9760541B2 (en) * | 2012-03-15 | 2017-09-12 | Jason Richman | Systems and methods for delivery techniques of contextualized services on mobile devices |
US8649756B2 (en) * | 2012-04-11 | 2014-02-11 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Systems and methods for providing abbreviated electronic program guides |
JP2015007915A (ja) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 株式会社未来少年 | 著作権情報提示装置、著作権情報提示プログラム及び著作権情報表示プログラム |
US9992548B1 (en) * | 2015-01-08 | 2018-06-05 | The Directv Group, Inc. | Audio scheduling and recording systems and methods |
KR102102453B1 (ko) * | 2016-01-08 | 2020-04-20 | 주식회사 아이플래테아 | 시청률 산출 서버, 시청률 산출 방법, 및 시청률 산출 리모트 장치 |
US10452714B2 (en) | 2016-06-24 | 2019-10-22 | Scripps Networks Interactive, Inc. | Central asset registry system and method |
US11868445B2 (en) | 2016-06-24 | 2024-01-09 | Discovery Communications, Llc | Systems and methods for federated searches of assets in disparate dam repositories |
US10372883B2 (en) | 2016-06-24 | 2019-08-06 | Scripps Networks Interactive, Inc. | Satellite and central asset registry systems and methods and rights management systems |
CN110730320B (zh) * | 2018-07-16 | 2022-06-03 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种视频录制、视频播放方法、装置及设备 |
US11704002B2 (en) | 2021-02-08 | 2023-07-18 | Lemon Inc. | Music-focused presentation method |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030093790A1 (en) * | 2000-03-28 | 2003-05-15 | Logan James D. | Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata |
US20060242665A1 (en) * | 1999-07-20 | 2006-10-26 | United Video Properties, Inc. | Interactive television program guide systems with initial channel tuning |
US7373652B1 (en) * | 1999-07-22 | 2008-05-13 | Sedna Patent Services, Llc | Server-centric search function in an interactive program guide |
US8528019B1 (en) * | 1999-11-18 | 2013-09-03 | Koninklijke Philips N.V. | Method and apparatus for audio/data/visual information |
WO2001047273A1 (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-28 | Tivo, Inc. | Intelligent system and methods of recommending media content items based on user preferences |
JP4124402B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2008-07-23 | 株式会社リコー | 画像入力装置 |
JP2002101164A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Nec Corp | 携帯電話機及び携帯電話機を用いた音楽再生方法 |
US7581237B1 (en) * | 2000-10-30 | 2009-08-25 | Pace Plc | Method and apparatus for generating television program recommendations based on prior queries |
JP2002152639A (ja) | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Sony Corp | 記録再生装置および方法、並びに記録媒体 |
JP4039019B2 (ja) * | 2001-09-12 | 2008-01-30 | 日本電信電話株式会社 | 番組予約方法及びシステム及び番組予約サーバ及び番組予約プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP3646707B2 (ja) * | 2002-04-12 | 2005-05-11 | ソニー株式会社 | 番組情報の取得装置および取得方法 |
JP4210081B2 (ja) * | 2002-07-23 | 2009-01-14 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP3996034B2 (ja) * | 2002-10-16 | 2007-10-24 | シャープ株式会社 | 番組記録装置及び記録番組管理方法 |
JP3713043B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2005-11-02 | 松下電器産業株式会社 | 視聴履歴記録方法および視聴履歴利用方法 |
US8204353B2 (en) * | 2002-11-27 | 2012-06-19 | The Nielsen Company (Us), Llc | Apparatus and methods for tracking and analyzing digital recording device event sequences |
CN100524297C (zh) * | 2002-12-12 | 2009-08-05 | 索尼株式会社 | 信息处理设备、信息处理方法、记录介质和程序 |
US7515873B2 (en) * | 2003-12-04 | 2009-04-07 | International Business Machines Corporation | Responding to recipient rated wirelessly broadcast electronic works |
JP2005244457A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Sharp Corp | 携帯型電子機器、および、携帯型電子機器の制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
WO2005111866A1 (ja) * | 2004-05-19 | 2005-11-24 | Sony Corporation | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
WO2006038529A1 (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | チャンネル契約提案装置、方法、プログラム及び集積回路 |
US7809647B2 (en) * | 2005-01-27 | 2010-10-05 | International Business Machines Corporation | Processing system for recording media content |
US7509663B2 (en) * | 2005-02-14 | 2009-03-24 | Time Warner Cable, Inc. | Technique for identifying favorite program channels for receiving entertainment programming content over a communications network |
JP2006318182A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Sharp Corp | 音声検索装置、音声検索方法、音声再生方法および携帯再生装置、並びに、楽曲検索装置、楽曲検索方法、楽曲再生方法 |
-
2006
- 2006-12-19 JP JP2006341045A patent/JP5040292B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-30 US US11/948,613 patent/US8799945B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 CN CN2007101603307A patent/CN101207763B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-04-24 US US14/260,357 patent/US10102283B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10102283B2 (en) | 2018-10-16 |
US8799945B2 (en) | 2014-08-05 |
JP2008154034A (ja) | 2008-07-03 |
CN101207763A (zh) | 2008-06-25 |
US20140236928A1 (en) | 2014-08-21 |
CN101207763B (zh) | 2011-02-02 |
US20080148313A1 (en) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5040292B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP4962009B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP3645720B2 (ja) | Epg情報表示方法、及びプログラム記録媒体 | |
US7882523B2 (en) | Video search assisting method, video search assisting device, and broadcast receiving apparatus | |
KR101502343B1 (ko) | 검색어와 관련된 컨텐츠를 제공하기 위한 멀티미디어제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기 | |
JP2006295514A (ja) | コンテンツ情報表示装置および方法 | |
US20080244654A1 (en) | System and Method for Providing a Directory of Advertisements | |
US20050180728A1 (en) | Image recording and reproducing apparatus, and image reproducing method | |
US10028012B2 (en) | Apparatus, systems and methods for audio content shuffling | |
JP2005051493A (ja) | 映像記録再生装置および映像記録再生方法 | |
JP6825767B2 (ja) | 情報端末装置、レコーダ及びコンテンツ視聴プログラム | |
US8914364B2 (en) | Content notifying device, notifying method, and program | |
JP2006121252A (ja) | 放送受信装置、プログラム、及び記録媒体 | |
KR100961296B1 (ko) | Pvr 시스템에서 녹화 목록 관리 방법 | |
JP5158894B2 (ja) | 放送受信装置、プログラム、及び記録媒体 | |
US8234671B2 (en) | Broadcast terminal and favorite broadcast program notification method for the same | |
JP6431288B2 (ja) | システム、方法、及びプログラム | |
JP4062715B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに提供媒体 | |
JP2006013619A (ja) | データ処理装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4062716B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びに提供媒体 | |
US20040028382A1 (en) | Video recording/reproducing apparatus and program list displaying method thereof | |
US20080025693A1 (en) | Method and apparatus for recording and reproducing broadcasting program | |
KR101242758B1 (ko) | 디지털 방송 수신기의 녹화상태 확인방법 | |
JP2007324845A (ja) | 番組予約システム、情報処理端末、および映像処理装置 | |
JP4392623B2 (ja) | 情報処理装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5040292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |