JP2006295514A - コンテンツ情報表示装置および方法 - Google Patents
コンテンツ情報表示装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006295514A JP2006295514A JP2005113007A JP2005113007A JP2006295514A JP 2006295514 A JP2006295514 A JP 2006295514A JP 2005113007 A JP2005113007 A JP 2005113007A JP 2005113007 A JP2005113007 A JP 2005113007A JP 2006295514 A JP2006295514 A JP 2006295514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- time
- broadcast
- information
- program content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L9/00—Rigid pipes
- F16L9/16—Rigid pipes wound from sheets or strips, with or without reinforcement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/56—Winding and joining, e.g. winding spirally
- B29C53/58—Winding and joining, e.g. winding spirally helically
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/432—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
- H04N21/4325—Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/47214—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
- H04N21/4821—End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/162—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
- H04N7/163—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/45—Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Finance (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
【課題】多チャンネル、且つ、時間軸方向に分散したコンテンツの中から、視聴したい番組を効率よく選択したい、というニーズが高まっているが、階層構造を持ち多数回のボタン操作を必要とするGUIでは、目的の映像コンテンツを視聴するために複数回の複雑な操作を必要とする。
【解決手段】本発明は、一画面中に複数の番組を同時に表示することで、複数の番組の中から視聴したい番組を発見しやすくするものである。また、本発明は、再生映像の時間情報を制御する手段を持ち、制御時刻が現在の時刻より過去の場合は録画した番組を、制御時刻が現在時刻よりも未来の場合は、番組情報ガイド(EPG)を、制御時間が現在時刻の場合は放映中の番組を、それぞれ表示するものである。
【選択図】図2
【解決手段】本発明は、一画面中に複数の番組を同時に表示することで、複数の番組の中から視聴したい番組を発見しやすくするものである。また、本発明は、再生映像の時間情報を制御する手段を持ち、制御時刻が現在の時刻より過去の場合は録画した番組を、制御時刻が現在時刻よりも未来の場合は、番組情報ガイド(EPG)を、制御時間が現在時刻の場合は放映中の番組を、それぞれ表示するものである。
【選択図】図2
Description
本発明は、テレビその他の映像コンテンツの表示装置に関する。
近年、テレビの放送形態が多様化し、ユーザが視聴できる番組数が増加している。地上アナログ放送からの移行が進む地上デジタル放送のほかに、通信衛星を利用したBS(Broadcast Satellite)やCS(Commercial Satellite)、有線放送CATV(Cable TeleVision)など、中にはチャンネル数が100を超えるような放送サービスも存在する。このような多くのチャンネルの中からユーザが視聴したい番組を確実に選択するために、電子番組ガイド(以下、EPG:Electronic Program Guide)を利用することが一般的になってきている。EPG情報を用いると、ジャンルごとに色分けされた番組一覧の中から視聴したい番組をGUIのカーソルを移動して選択するだけで録画予約したり、ジャンルや番組名などのキーワードを入力して視聴したい番組を検索したりすることができる。
一方、テレビ番組を録画する手段として、HDD付きDVDレコーダが普及し始めている。HDDの容量の増大に伴い録画・蓄積できるデータ量も増大しており、たとえば1週間から1ヶ月分のテレビ番組を録画することも可能である。また複数のチューナを搭載したテレビセットも増えてきている。そこで、複数のテレビ番組を常時録画する、という状況が現実になりつつある。
この結果、ユーザは過去に録画した番組、現在放映中の番組、未来の番組についての情報など、時間軸方向とチャンネル方向に広がった豊富なコンテンツの中から視聴したいコンテンツにアクセスすることができるようになる。
この結果、ユーザは過去に録画した番組、現在放映中の番組、未来の番組についての情報など、時間軸方向とチャンネル方向に広がった豊富なコンテンツの中から視聴したいコンテンツにアクセスすることができるようになる。
しかしながら、既存のテレビインタフェースでは、このような膨大なコンテンツに誰もが簡単にアクセスすることは難しく、ユーザは多数回のリモコンボタン操作や階層的なディレクトリ構造を持つGUIの操作を余儀なくされているのが現状である。
また、ユーザは、時間軸とチャンネル軸から構成される仮想空間に分布する過去の録画データ、現在放映中の番組、未来の番組についての情報など、豊富なコンテンツの中から自分の視聴したいコンテンツを検索しなければいけないが、複数の番組のチャンネル間の検索(ザッピング)と時間軸方向のザッピングを同時に効率よく行うことができない。
本発明の目的は、かかる問題を解消し、複数のチャンネルに関して、現在オンエア中の映像だけでなく、過去に録画した映像や、未来の番組のEPG情報も含めたコンテンツの中から視聴したい番組を効率よく発見し、視聴するためのインタフェースを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、複数の情報受信部と、受信したコンテンツを記録する記録部と、前記コンテンツを表示するための表示部と、操作信号を入力する入力部と、これらを統括的に制御する制御部と、を有するコンテンツ情報表示装置であって、前記制御部は、前記表示部に、画面を複数の子画面に分割し、各子画面に前記コンテンツを表示するものである。
また、本発明は、一画面中に複数の番組を同時に表示することで、複数の番組の中から視聴したい番組を発見しやすくするものである。
また、本発明は、再生映像の時間情報を制御する手段を持ち、選択時刻が現在の時刻より過去の場合は録画(録音)した映像データ(及び必要に応じて対応する音声データ)とEPGを、選択時刻が現在時刻よりも未来の場合は、EPG情報を、選択時間が現在時刻の場合は放映中の番組を、それぞれ表示するものである。
また、時間情報を明示的にユーザに知らせるために、前記子画面のひとつに、時計を表示し、時計の表示時刻をユーザが設定する選択時刻にあわせることにより、選択時刻をユーザに知らせることを特徴とする。
本発明により、複数のコンテンツを同時に画面内に表示するため、チャンネルを切り替えることなく複数のコンテンツを閲覧することが可能になる。また、時間軸上を簡単に移動できるため、過去に録画した映像データとEPG情報、現在放映中の番組、未来のEPGに容易にアクセスすることが可能になる。すなわち、本発明により、多チャンネル間のコンテンツ検索(ザッピング)と時間軸方向のザッピングを容易にかつ効率的に行うことができるようになる。また、リモコンの走行系の操作が、表示されている複数のコンテンツに同時に反映されるため、複数の映像を同時に扱うことが可能になる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す概略構成図であり、101はコンテンツを表示するための表示部、102は操作信号を入力する入力部、103はインタネット網を介してEPG情報や映像コンテンツを取得するための通信部、104はインタネット網、105は演算部、106は録画したコンテンツを記録するための記憶部、107は記憶部内に格納されたコンテンツを検索し表示部に表示する情報閲覧プログラム、108はテレビアンテナである。
図1は本発明の一実施形態を示す概略構成図であり、101はコンテンツを表示するための表示部、102は操作信号を入力する入力部、103はインタネット網を介してEPG情報や映像コンテンツを取得するための通信部、104はインタネット網、105は演算部、106は録画したコンテンツを記録するための記憶部、107は記憶部内に格納されたコンテンツを検索し表示部に表示する情報閲覧プログラム、108はテレビアンテナである。
本発明の情報表示装置では複数のテレビチューナを用いて複数の番組コンテンツを受信する。図1では8個のテレビチューナ109、110、111、112、113、114、115、116を用いてテレビアンテナに接続し、8個のチャンネルを同時に受信できる構成にしてあるが、テレビチューナの数は複数であれば8個より多くても少なくても良い。
本発明の基本的構成としては、テレビ映像を受信するためのテレビチューナ109〜116、受信した映像やEPGを記憶する記憶部106、記憶部に蓄積された映像データから選択時間に対応したデータを検索するための演算部105、検索した映像データやEPGを閲覧するための閲覧プログラム、である。
この基本構成において,EPGはテレビチューナを利用してアンテナから取得することもできるが、WWWサーバ117から配信されるEPGを取得する場合には、通信部103を利用してインタネット網104を介して取得することもできる。
また、この基本構成をテレビやPCなどディスプレイ(表示部101)を有する既存の装置に組み込んで、そのディスプレイに映像データやEPGを表示しても良いし、表示部101は外付けの装置としても良い。
また、テレビチューナの代わりに監視カメラなどの常時撮影を行っているカメラシステムに接続し、カメラ情報読み取り部119から取得したコンテンツを受信しても良い。EPGは、テレビチューナを介してデジタル放送に付加されるメタデータとして付加されているものを取得したり、アナログ放送の電波の隙間帯域を利用して放送されるものを取得したりしても良いし、通信部を介してEPG情報を提供するWebサーバ117にインタネットを利用してアクセスし取得しても良い。また、テレビ番組や監視カメラ映像の代わりに、映像コンテンツを配信するコンテンツ管理サーバ118から映像コンテンツのストリーミングデータを受信しても良い。
記憶部106には情報閲覧プログラム107が格納されており、演算部105が情報閲覧プログラム107を起動するとテレビチューナを介して取得したテレビ番組の映像データやEPG情報、記憶部に蓄積したコンテンツ、カメラ情報読み取り部から入力されたカメラ映像、通話部からインタネットを経由して取得したWebサーバ117やコンテンツ管理サーバ118が提供する情報、などが画面に表示される。
図2は本発明でテレビ番組の録画・録音コンテンツやEPG情報を扱う場合における、コンテンツの存在する仮想空間を模式的に示すものである。同図において横軸を時間軸、縦軸をチャンネル軸あるいはチューナ軸とする。
同図において、コンテンツ空間は、ブロック7つから構成されるチャンネル数を表すブロック201、202、203、204、205、206、207と、ブロック5つから構成されるチューナ数を表すブロック208、209、210、211、212と、の2つから構成されている。この図ではチューナの数を表すブロックを5つ、チャンネルの数を表すブロックの数を7つ表示したが、この数は任意の数であってよい。ただし、通常はチューナの数よりもチャンネル数の方が多い。
チューナをあらわすブロックは、チャンネルをあらわすブロックのうちのいずれかと同じ位置に置くことができ、これは、多数のチャンネルの中からチューナで指定したいくつかのチャンネルのテレビ番組を記憶部に録画することを示している。
したがって、同図では、チューナをあらわすブロックはチューナ数方向に連続しているが、たとえば、チャンネル1、チャンネル3、チャンネル4、のように、必ずしも連続したチャンネルと同じ位置にチューナを現すブロックを置かなくても良い。
チューナをあらわすブロックは録画した映像データをフレーム単位で分割した静止画で構成されており、図中ではブロック内の内部に平面がいくつも並んだ様子を示しており、その各平面が静止画をあらわしている。
チャンネルブロックはEPGで構成されており、現在時刻213の前後にわたって伸びている。一方、チューナブロックは記憶部に録画された映像データで構成されているため、現在時刻まで存在しており、未来の時刻には存在していない。
ユーザはチューナブロックをチャンネル軸方向の任意の位置に対応付けて設定することにより、多数のチャンネルの中から視聴したい番組を選択する。
ユーザはチューナブロックをチャンネル軸方向の任意の位置に対応付けて設定することにより、多数のチャンネルの中から視聴したい番組を選択する。
図3は記憶部の基本構成を示す図である。本発明のインタフェースを実現するために、映像コンテンツはフレーム303ごとに分割され、時間情報とどのチャンネルに対応付けられているかを示す情報を付加されて記憶部の中のある領域301に保存される。ここでフレームとは、動画データを静止画に分割したときの最低単位であり、たとえば日本では30分の1秒ごとに1枚の静止画、すなわちフレームを生成する。
また、EPG情報304も記憶部の中の別の領域302に保存される。ここで、EPGは各番組の概要情報であり、番組のタイトル、番組の開始時間、番組の終了時間、番組のジャンル、出演者の名前などを含んでおり、このほかにも、静止画像や短い動画などのさまざまな情報を含んでいても良い。本実施例では、特定の放送チャンネルにおいて特定の時刻に放送される(放送された、放送される予定の)番組に関する、既に放送されて記憶領域301に記憶された映像・音声、現在チューナで受信されている映像・音声、および過去・現在・未来についてのEPG情報全てをまとめて番組コンテンツ情報と呼ぶことにする。
情報閲覧プログラムで記憶部内に保存されたこれらの映像データやEPGなどのコンテンツにアクセスしそれらを表示部に表示する。たとえば、選択時刻が過去の場合には録画した映像データの中から選択時刻以降のフレームを順次読み出し表示すると同時に、過去のEPGにもアクセスし、録画した動画とその番組のEPGをあわせて表示、またはどちらかを選択して表示できるようにする。あるいは選択時刻が現在の場合には、録画した映像データをすぐに表示、またはチューナで受信した放映中の番組の放映画像をそのまま表示する。あるいは設定時刻が未来の場合には、EPG情報にのみアクセスし、EPG情報の文字情報などを表示する。
図4は本発明の画面例を示す。画面は縦方向、横方向にそれぞれ3分割され、全体で9個の子画面401、402、403、404、405、406、407、408、409に分割されている。中央の子画面409には時計が表示されており、初期状態においてはこの時計は現在時刻を表示している。図3において時計以外の8個の子画面には、8個のチューナを利用して受信した8個の番組の放映画像が表示されている。
図5は、図2で示したコンテンツ仮想空間のうち、チャンネル数とチューナ数が同じ場合を図示したものである。図4の画面は、仮想コンテンツ空間を、図5に示すように時間軸のある1点で時間軸に対して垂直な平面501で切り取った場合の、チューナブロックの断面501、あるいはチャンネルブロックの断面503、あるいはその両方を8個の子画面に表示したものである。その結果、図6に示すように、時間軸上の1点T601における、各映像ストリームの画像602が、各子画面に表示される。
チューナをあらわすブロックは録画された映像データから構成されており、現在時刻504より過去の時間帯にのみ存在する。チャンネルをあらわすブロックはEPGから構成されており、すべての時間帯にわたって存在する。
図5において、選択時刻を現在時刻504よりも過去に設定すれば、図4の子画面には録画した映像データ、あるいは録画した番組のEPG、あるいはその両方が表示される。図5において選択時刻が現在時刻の場合、図4の子画面には放映中の番組が表示される。図5において選択時刻が現在時刻よりも未来の場合、図4の子画面にはEPGが表示される。
図4において、子画面のひとつに重ねてカーソル410が表示されており、このカーソルは、後述するリモコンを用いた操作などにより移動させることができ、9個の子画面のいずれかの上に重ねて表示される。また同図において、カーソルでハイライトされた子画面に表示されているテレビ番組のみ音声を再生する。
図5あるいは図6に示すような仮想空間の断面の表示方法は、すべてのチャンネルに関して選択時刻が一致している場合であり、たとえば図7に示すように時計の選択時刻が現在時刻に一致しており、すべての子画面の番組が現在放映中の番組を放映している場合などに相当する。
図8は、図5で示したものと同じ仮想コンテンツ空間を示したものである。この場合は、すべての映像ストリームに対して同一の時刻で切断するのでなく、チャンネルごとに異なる点で切断801している。
図8において、各チューナあるいはチャンネルの切断面における時刻が現在時刻803よりも過去に設定すれば、図4の対応するチャンネルの子画面には録画した映像データ、あるいは録画した番組のEPG、あるいはその両方が表示される。図8において各チューナあるいはチャンネルの切断面における時刻が現在時刻の場合、図4の対応するチャンネルの子画面には放映中の番組が表示される。図8において各チューナあるいはチャンネルの切断面における時刻が現在時刻よりも未来の場合、図4の対応するチャンネル子画面にはEPGが表示される。
図9は図8の状態を時間軸に対して横方向から見たものであり、チャンネルごとに異なる時刻における画像を表示する。この例では、5つのチャンネルに対して901、902、903、904、905の各時刻で切断している。
図8あるいは図9に示すような仮想空間の切断は、すべての子画面の時刻がそろっていない状態であり、たとえば、選択時刻を未来に設定した場合、いくつかの番組は現時放映中の番組が終了しているため選択時刻におけるEPGを表示するが、現在放映中の番組が選択時刻においても放映中の場合には放映中の番組を表示する、などという場合には、チャンネル間で時刻は一致しておらず、チャンネルごとに異なる時刻の映像を表示する。
図10及び図11はこのような切断方法をした場合の画面例であり、図10は選択時刻を過去に、図11は選択時刻を未来に設定した場合の例である。
図10に関して説明する。同図では、現在時刻が10時、選択時刻が現在よりも過去である8時40分ころである様子を示している。このとき、現在時刻と選択時刻を同時に表示しており、たとえば、現在時刻は灰色のアナログ時計の針で、選択時刻はよりはっきりした色(例えば赤色)のアナログ時計の針で、重ねて表示することにより、現在時刻と選択時刻を識別できるようになっている。同図において8個の番組のうち5つの番組1002、1003、1005、1006、1008は、過去の8時40分に放映していた番組と同じ番組(の続き)を現在時刻10時においても放映しており、3つの番組1001、1004、1007は、過去の8時40分に放映していた番組と現在時刻10時に放映している番組が異なっているとする。このような場合、設定時刻を8時40分にした場合の子画面の表示方法にはいくつか方法がある。
図10に関して説明する。同図では、現在時刻が10時、選択時刻が現在よりも過去である8時40分ころである様子を示している。このとき、現在時刻と選択時刻を同時に表示しており、たとえば、現在時刻は灰色のアナログ時計の針で、選択時刻はよりはっきりした色(例えば赤色)のアナログ時計の針で、重ねて表示することにより、現在時刻と選択時刻を識別できるようになっている。同図において8個の番組のうち5つの番組1002、1003、1005、1006、1008は、過去の8時40分に放映していた番組と同じ番組(の続き)を現在時刻10時においても放映しており、3つの番組1001、1004、1007は、過去の8時40分に放映していた番組と現在時刻10時に放映している番組が異なっているとする。このような場合、設定時刻を8時40分にした場合の子画面の表示方法にはいくつか方法がある。
ひとつは、すべての画面に対して同時刻の情報を表示するという方法であり、この場合には、過去8時40分と現在10時で同じ番組を放映している場合には、その番組を表示する子画面には現在放映中の番組の8時40分時点での画像を表示する。この方法は、図5に示すように、すべての番組を同一時刻で切断した場合に相当する。
もうひとつは、選択時刻8時40分と現在時刻10時で同じ番組を放映している場合には、8時40分に設定していても、放映中の番組の10時の時点での映像を表示するという方法である。この方法では、8時40分に時刻を設定した場合にある子画面では10時の時点での画像を、別の子画面では8時40分の時点での画像を表示しており、図8または図9の場合に相当する。
同様に、図11について説明する。同図では、現在時刻が10時、選択時刻が現在よりも未来である10時10分ころである様子を示している。このとき、現在時刻と選択時刻を同時に表示しており、たとえば、現在時刻は灰色のアナログ時計の針で、選択時刻はよりはっきりした色(例えば青色)のアナログ時計の針で、重ねて表示することにより、現在時刻と選択時刻を識別できるようになっている。同図において8個の番組のうち5つの番組1102、1103、1105、1106、1108は、未来の10時10分においても現在放映中の番組と同じ番組を放映しており、3つの番組1101、1104、1107は、未来の10時10分の時点では現在10時に放映している番組は終了しているとする。
このような場合、選択時刻である10時10分にはEPGは存在するが映像データはまだ放映されていないのであるから存在しない。したがって、未来の時刻10時10分においても現在放映中の番組が終了していない場合には、現在時刻である10時の時点における画像を表示する。これに対して、未来の時刻10時10分において現在放映中の番組が終了している場合には、選択時刻における番組のEPGを表示する。
このように図10あるいは図11においては、いくつかの子画面では選択時刻に対応する番組コンテンツとして過去時刻の録画画像または未来時刻のEPG情報を、ほかのいくつかの子画面では現在時刻の番組コンテンツとして放映中(受信中)の画像を表示することになり、これは図8または図9において2つの時刻に対応する切断面がある場合に相当する。
図12は選択時刻ごとの子画面の表示例を示すものである。選択時刻が現在の場合には、同図Aに示すように、子画面には現在放映中の番組の現在時刻の映像1201を表示する。
選択時刻が過去の場合には、次の2種類の状態がある。一つ目は、選択時刻が現在放映中の番組の開始時刻よりも遅い時刻である場合、もうひとつは設定時刻が現在放映中の番組の開始時刻よりも過去の場合である。前者の場合にはたとえば同図Bに示すように、現在放映中の番組の現在時刻の映像1202を表示する、あるいは、選択時刻まで巻き戻した状態の映像を表示する。後者の場合には、同図Cに示すように過去の番組1203の選択時刻における映像を表示する。
選択時刻が過去の場合には、次の2種類の状態がある。一つ目は、選択時刻が現在放映中の番組の開始時刻よりも遅い時刻である場合、もうひとつは設定時刻が現在放映中の番組の開始時刻よりも過去の場合である。前者の場合にはたとえば同図Bに示すように、現在放映中の番組の現在時刻の映像1202を表示する、あるいは、選択時刻まで巻き戻した状態の映像を表示する。後者の場合には、同図Cに示すように過去の番組1203の選択時刻における映像を表示する。
選択時刻が未来の場合にも、次の2種類の状態がある。一つ目は、選択時刻が現在放映中の番組の終了時刻よりも早い時刻である場合、もうひとつは選択時刻が現在放映中の番組の終了時刻よりも未来の場合である。前者の場合には、たとえば現在放映中の番組の現在時刻の映像をサブ画面に表示する。EPG情報を重ねて表示1204してもよい。後者の場合は、選択時刻に対応するEPG情報をテキストなどで表示1205する。ジャンルごとに色分け表示をしたり、アイコン表示をしたり、これ以外の表示方法を用いても良い。
図13は本発明の情報表示方法を用いた画面の操作を行うためのリモコンの例である。同図において、1301は回転するダイヤルデバイス、1302、1303、1304、1305は上下左右の方向キー、1306は決定キー、1307は電源ボタン、1308はリセットボタン、であり、そのほか数字キーなどのボタンを備えていても良い。
図14は図13に示すリモコンを用いて時刻を選択する様子を示したものであり、ダイヤル1401を回転させると画面に表示されている時計1402の針をダイヤルの回転方向に回転させることができる。同図の例では、現在時刻が10時であるときに、リモコンのダイヤルを右方向に回転させることにより、選択時刻を11時10分ころ1403に設定している。
図15は、過去に録画した映像コンテンツの検索を行う場合のフローを示すフローチャートである。同図においてユーザはリモコンのダイヤルを左方向に回転1501させることにより、選択時刻を現在よりも過去に設定することができる。この場合、時計の針が左回りに回転する様子が表示される。また、選択時刻と現在時刻を、異なる色のアナログ時計の針を重ねて表示することにより、同時に表示する。ユーザは目的とする選択時刻に達するまで1502、ダイヤルを回転させる。情報閲覧プログラムは、ユーザが選択した時刻と、記憶部に格納された映像データに付加されている時間情報や、記憶部に格納されているEPGの番組開始・終了時間情報などを参照して、ユーザが選択した時刻に応じた映像データやEPGを表示する。
同図の例では、選択した時刻が現在放映中の番組の開始時刻よりも遅い時刻の場合1503には、記憶部に格納された映像データではなく、チューナを介して受信した放映中の番組を子画面に表示1504する。あるいは、放映中の番組の選択時刻における映像データを記憶部から検索し表示しても良い(巻き戻し表示)。選択した時刻が現在放映中の番組の開始時刻よりも過去の場合には、その過去の選択時刻の番組の映像データを記憶部から検索し、必要に応じて記憶部に格納してあるEPGから取得した番組の概要情報とともに表示1504する。
図16は、未来の番組の検索を行う場合のフローを示すフローチャートである。同図においてユーザはリモコンのダイヤルを右方向に回転させる1601ことにより、選択時刻を現在よりも未来に設定することができる。この場合、時計の針が右回りに回転する様子が表示される。また、選択時刻と現在時刻を、異なる色のアナログ時計の針を重ねて表示することにより、同時に表示する。ユーザは目的とする選択時刻に達するまで1602、ダイヤルを回転させる。情報閲覧プログラムは、ユーザが選択した時刻と、記憶部に格納された映像データに付加されている時間情報や、記憶部に格納されているEPGの番組開始・終了時間情報などを参照して、ユーザが選択した時刻に応じた映像データやEPGを表示する。
同図の例では、選択した時刻が現在放映中の番組の終了時刻よりも早い時刻の場合1603には、チューナから受信した放映中の番組の現時時刻における映像を子画面に表示1604する。あるいは、選択時刻におけるEPG情報を記憶部の中から検索し、その情報をテキストで表示しても良い。選択した時刻が現在放映中の番組の終了時刻よりも未来の場合には、情報閲覧プログラムは記憶部の中から選択した未来の時刻の番組のEPG情報を検索し、その情報をテキストなどで表示1605する。
図17はカーソルを移動させる方法を示したものであり、方向キー1701を押下することにより、画面に表示されているカーソルを上下左右に移動させることができる。同図の例では、方向キーの右ボタン1701を押下することにより、カーソルをひとつ右の子画面に移動させている様子1702、1703を示している。
図18は子画面をフルスクリーンにする方法を示したものであり、リモコンの決定キー1801を押下することにより、フォーカスがハイライトされている子画面1802の番組をフルスクリーンで画面1803に表示することができる。
フルスクリーンの状態でダイヤルを回転させることにより、フルスクリーンのまま選択時刻を未来あるいは過去に変更することができ、未来の場合にはEPGを、過去の場合は録画した映像データとEPG情報を、それぞれフルスクリーンで表示する。また、フルスクリーンの状態で方向キーの上下ボタンを押下することにより、フルスクリーンのままチャンネルを変更することができる。
図19はユーザが視聴したい番組を選択するまでの一連のフローを示す図である。本発明のインタフェースには、8個の番組を同時に8個の子画面で表示するマルチスクリーンモードと、8個の番組のうちひとつを選択して大画面で見るフルスクリーンモードの2種類の表示モードがあり1901、どちらのモードにおいてもユーザはチャンネルを変更したり、選択時刻を変更したりして、視聴したい番組を検索することができる。
まずマルチスクリーンモードにおける番組検索について説明する。マルチスクリーンモードにおいては、まずリモコンのダイヤルを回転させ、8画面すべてに関して選択時刻の設定1902を行う。すなわち、8番組すべてについて同時に、過去の録画映像データやEPG情報、現在放映中の番組、あるいは未来の番組のEPG情報を記憶部の中から検索し表示する。
ユーザがある選択時刻において8番組の中から視聴したい番組を発見すると、ユーザはリモコンの方向キーを押下することによりカーソルをその番組を表示している子画面にあわせる1903。その状態で、リモコンの決定キーを押下することにより、フルスクリーンモードでその番組を視聴する1904ことができる。
一方、フルスクリーンモードの状態でも、番組検索を行うことができる。マルチスクリーンモードの場合と同様、リモコンのダイヤルを回転させることにより、選択時間を任意の時刻に設定する1905ことができ、その時刻に応じて、選択時刻が過去の場合には録画映像データとEPG情報、現在の場合は放映中の番組、未来の場合はEPG情報を記憶部の中から検索し表示する。
また、フルスクリーンモードにおいても、リモコンの上下ボタンを押下することにより、チャンネル変更1906を行うことができる。
また、フルスクリーンモードにおいても、リモコンの上下ボタンを押下することにより、チャンネル変更1906を行うことができる。
図20は番組検索を行うためにダイヤルを回転させて過去や未来の時刻を移動している場合に、現在時刻にワンクリックで戻るための方法を示すものである。同図において、現在時刻は10時2002であり、選択時刻を未来の時刻10時10分2003に設定している場合に、再び現在時刻10時に戻りたい場合、リモコンの所定のボタン2001を押下することにより、ワンクリックで選択時刻を現在の10時2002にすることができる。これにより、番組検索のためにダイヤルを操作して、選択時刻を現在時刻から離れた時刻に設定した場合にも、ダイヤルを何度も回転させることなく、現在時刻に戻すことが可能になる。
ここまでは各子画面にテレビの各チャンネルが表示されている場合について説明してきた。EPG情報の中にはジャンルによって異なるメタデータを含んでいるものがあり、このジャンル情報を取得することにより、ユーザの好みのジャンルのみを番組検索することができる。そこで、本発明のインタフェースにおいて、あるジャンルを指定すると子画面にそのジャンルのみを表示する、ということも可能である。以降、ジャンルを指定した場合に子画面にそのジャンルの映像を表示する表示方法をカテゴリービューと呼ぶことにする。
図21は、カテゴリービューの例を示す図である。各ジャンル名はタブ2101として表示されており、ユーザは好みのジャンルのタブを選択することにより、8個の子画面にチャンネルに関係なく、選択したジャンルの番組を表示することができる。
同図(A)は、ある選択時刻10時において、カテゴリ「yyy」を選択し、且つ、カーソル2102の位置が上段中央にある状態を示している。
同図(B)はチャンネルごとの「yyy」に相当する番組コンテンツ2103の時間分布を示したものである。ここで、番組コンテンツとは、録画した映像データ、あるいは、放映中の番組、あるいは、EPG、あるいは、これらの混合されたもの、を意味する。この例では、AからKまでの11個の番組コンテンツが表示されている。
同図(B)の状態において、選択時刻2104は番組Aの開始時刻2105と、番組Bの終了時刻2106の間に設定されているものとする。このような状況において、本発明のインタフェースは、同図Aに示すように、カーソル位置にある子画面に選択時刻にもっとも近いカテゴリ「yyy」の番組コンテンツを表示する。同図の例では、番組コンテンツBが、同図Aのカーソルでハイライトされた子画面に表示される。
また同図Aにおいて、中心の時計を表示している子画面を中心としてカーソル位置の子画面に対して右回転(時計回り)方向に選択時刻より過去のカテゴリ「yyy」の番組を、新しい順に表示する。同図の場合は、番組C、D、E、F、G、Hが相当する。
また同図Aにおいて、中心の時計を表示している子画面を中心としてカーソル位置の子画面に対して左回転(反時計回り)方向に選択時刻より未来のカテゴリ「yyy」の番組を表示する。同図の場合は、番組Aが相当する。
また同図Aにおいて、中心の時計を表示している子画面を中心としてカーソル位置の子画面に対して左回転(反時計回り)方向に選択時刻より未来のカテゴリ「yyy」の番組を表示する。同図の場合は、番組Aが相当する。
同図Cは選択時刻を同図Aの状態からからさらに過去の時刻に設定した場合の例を示している。
この場合、同図Dに示すように、選択時刻よりも未来の時刻には番組AおよびBが、選択時刻よりも過去の時刻には番組C、D、E、F、G、H、I、J、Kが存在するものとする。
この場合、同図Dに示すように、選択時刻よりも未来の時刻には番組AおよびBが、選択時刻よりも過去の時刻には番組C、D、E、F、G、H、I、J、Kが存在するものとする。
この場合、同図Cに示すように、本発明のインタフェースの子画面に表示される番組は、中心の時計を表示している子画面を中心にして左螺旋方向にひとつ移動したように表示される。すなわち、未来の番組Aは表示されず、番組Bが番組Aを表示していた子画面に、番組Cは番組Bを表示していた子画面に、という具合に表示される。
同図において時間軸は、紙面に対して鉛直下向きが過去方向であり、中央の時計の子画面を中心として、時間が未来から過去に向かって右螺旋状に配置されている。すなわち、時間が未来のものから過去のものの順で、A、B、C、・・・Hの順で配置されている。
図22はダイヤルの回転以外の方法で検索する時間を選択する方法の例を示す図である。例えばリモコンの所定のボタンを押下することで、日時を選択するためのポップアップメニュー2201が表示され、日にち2202、午前か午後かの選択2203、時計による時間の選択2204、現在時刻への戻り2205、など操作を選ぶことが出来る。このほかの選択を行うことができても良い。
図23は、やはりダイヤルの回転以外の方法で検索日時を設定する方法を示した図である。同図に置いて、例えばリモコンの所定のボタンを押下することで、カレンダー2301が表示され、カーソルで所望の日付を選択することができる。
図22あるいは図23に示したような方法により、時間的な距離が現在時刻から離れている場合でも、簡単に映像コンテンツを選択することができるようになる。
図22あるいは図23に示したような方法により、時間的な距離が現在時刻から離れている場合でも、簡単に映像コンテンツを選択することができるようになる。
図24はカテゴリービューの別表示方法を示したものである。選択時刻に近い時刻に存在する番組ほど画面サイズが大きく、選択時刻から遠い時間距離にある番組ほど画面サイズを小さく表示することにより、ユーザはあたかも奥行きのある空間の中で番組を検索しているような感覚を得ることができる。
同図の例では、選択時刻10時2409より過去の時刻の番組を、選択時刻に近い順に大、中、小の3種類の画面サイズで表示しており、2401、2406は10時にもっとも近い時刻、たとえば9時50分や9時45分などの番組を、2403、2404、2407はその次に10時に近い時刻、たとえば、8時50分や8時30分や8時15分などの番組を、2403、2405、2408は10時からもっとも遠い時刻、たとえば6時台の番組などを表示している。なお、同図においては大中小の3段階で表示する例を示したが、これよりも細かい分類であってもよい。
図25はカテゴリの選択方法の例を示す図である。例えばリモコンの所定のボタンを押下ことにより、本発明のインタフェースの画面の所定の位置にプルダウンメニュー2501が表示され、ユーザはプルダウンメニューの中からカーソル2502移動により所望のジャンルを選択することにより、子画面に表示する番組のジャンルを選択することができる。
図26はキーワード検索により子画面に表示する番組を選択するためのインタフェースの表示例を示したものである。たとえばリモコンの所定のボタンを押下することにより、同図に示すようなキーワードを入力するためのフィールドを備えたポップアップメニュー2601を表示させる。例えばリモコンの数字キーのようなボタンを操作することにより、キーワードを入力2602することにより、ジャンル選択よりもより詳細なユーザの好みに合わせた番組を検索し、本発明のインタフェースの子画面に表示させることが出来る。
本発明のインタフェースの子画面に、同一コンテンツをある一定時間で分割したものを表示してもよい。図27は同一のコンテンツを8分割し、8個の子画面に表示2701、2702、2703、2704、2705、2706、2707、2708した例を示すものである。たとえば、コンテンツが80分の番組だとした場合、10分ごとに分割して子画面に表示することにより、ユーザは、そのコンテンツを10分の解像度で任意の時刻から視聴を開始することができる。現在視聴しているシーン10分後のシーンを同時に視聴することができるため、同一コンテンツの中で盛り上がるシーンなどを、コンテンツ全体を視聴することなく、短時間で検索することができる。
あるいは、番組をカテゴリする代わりに放送チャンネルで区分し、8個の子画面に、同じチャンネルで放映されている番組コンテンツを、番組ごとに時間順に表示しても良い。ここで、番組コンテンツとは、録画された映像データ、放映中の番組、EPGなどであり、たとえば、カーソルでハイライトされた子画面には選択時刻における番組コンテンツを表示し、中央の時計を表示する子画面を中心としてハイライトされた子画面の左回転方向には選択時刻よりも早い時刻の番組を、ハイライトされた子画面の右回転方向には選択時刻よりも遅い時刻の番組を、表示する。
このように同一チャンネルの複数の番組コンテンツを、番組の放映時間に応じて複数の子画面に同時に表示することにより、チャンネル、すなわち放送局を番組検索のための検索キーとして用いることができ、まず放送局を絞り込んだあとで、その放送局の提供する番組の中から視聴したい番組を時間順に検索することが可能になる。
101:表示部、102:入力部、103:通信部、104:演算部、105:ハードディスク記憶装置、106:カメラ情報読み取り部、107:センサ情報読み取り部、108:デバイス情報読み取り部、109:情報閲覧プログラム、110:データフォルダ、111:電話通話部、112:メール、113:Webブラウザ、114:インタネット網、115:WWWサーバ、116:コンテンツ管理サーバ。
Claims (16)
- それぞれが複数存在する放送チャンネルのいずれかに設定されて該放送チャンネルの放送を受信する複数の放送情報受信部と、該受信された放送チャンネルの番組の画像、および、前記複数の放送チャンネルの番組についての概要情報をそれぞれ時刻と対応付けられた番組コンテンツとして記憶する記憶部と、操作入力を受け付ける入力部と、該操作入力に応じて該記憶部から前記番組コンテンツを出力するよう制御する制御部と、を有する番組コンテンツ出力装置であって、
前記入力部は、選択時刻を指定する操作入力を受け付け、
前記制御部は、前記選択時刻と現在時刻とを比較し、
前記選択時刻が現在時刻と同一の場合は、前記複数の放送情報受信部で受信されている放送チャンネルの画像を出力し、
前記選択時刻が現在時刻よりも前の過去の時刻の場合は、該過去の時刻に対応する番組コンテンツを前記憶部から検索して出力し、
前記選択時刻が現在時刻よりも後の未来の時刻の場合は、該未来の時刻に対応する番組コンテンツを前記記憶部から検索して出力するよう制御を行うことを特徴とする番組コンテンツ出力装置。 - 請求項1記載の番組コンテンツ出力装置であって、
前記制御部は、前記選択時刻が過去の時刻の場合は、前記概要情報を参照し、
該過去の時刻における放送番組が現在時刻における放送番組と同一である放送チャンネルについては、該現在時刻において前記放送情報受信部で受信される番組の画像を出力し、
該過去の時刻における放送番組が現在時刻における放送番組と同一でない放送チャンネルについては、該過去の時刻において受信され記憶された画像または該過去の時刻における前記概要情報を前記記憶部から読み出して出力することを特徴とする番組コンテンツ出力装置。 - 請求項1記載の番組コンテンツ出力装置であって、
前記制御部は、前記選択時刻が未来の時刻の場合は、前記概要情報を参照し、
該未来の時刻における放送番組が現在時刻における放送番組と同一である放送チャンネルについては、該現在時刻において前記放送情報受信部で受信される番組の画像を出力し、
該未来の時刻における放送番組が現在時刻における放送番組と同一でない放送チャンネルについては、該未来の時刻の放送番組の概要情報を前記記憶部から読み出して出力することを特徴とする番組コンテンツ出力装置。 - 請求項1記載の番組コンテンツ出力装置であって、
前記制御部は、前記選択時刻と前記現在時刻を示す画像と、前記各放送チャンネルの選択時刻に応じた番組コンテンツとがあわせて表示されるように出力することを特徴とする番組コンテンツ出力装置。 - 請求項1−4のいずれかに記載の番組コンテンツ出力装置であって、更に、前記制御部から出力された番組コンテンツを表示する表示装置を有し、前記入力部において複数の放送チャンネルまたは複数の放送情報受信部を選択して前記選択時刻を指定する入力を受けた場合には、前記複数の放送チャンネルまたは複数の放送情報受信部についての該選択時刻に対応する番組コンテンツをそれぞれサブ画面として前記表示装置で表示することを特徴とする番組コンテンツ出力装置。
- それぞれが複数存在する放送チャンネルのいずれかに設定されて該放送チャンネルの放送を受信する複数の放送情報受信部と、該受信された放送チャンネルの画像、および、前記複数の放送チャンネルの番組についての概要情報をそれぞれ時刻と対応付けられた番組コンテンツとして記憶する記憶部と、操作入力を受け付ける入力部と、前記番組情報の出力部とを有する番組コンテンツ出力装置において、前記出力する番組コンテンツを制御するための情報閲覧プログラムであって、
前記入力部において選択時刻を指定する操作入力を受け付ける第1のステップと、
前記選択時刻と現在時刻とを比較する第2のステップと、
前記選択時刻に応じた番組コンテンツを前記出力部から出力する第3のステップとを実行させ、
前記第3のステップにおいて、前記選択時刻が現在時刻と同一の場合は、前記複数の放送情報受信部で受信されている放送チャンネルの画像を出力させ、
前記選択時刻が現在時刻よりも前の過去の時刻の場合は、該過去の時刻に対応する番組コンテンツを前記憶部から検索して出力させ、
前記選択時刻が現在時刻よりも後の未来の時刻の場合は、該未来の時刻に対応する番組コンテンツを前記記憶部から検索して出力させることを特徴とする情報閲覧プログラム。 - 請求項6記載の情報閲覧プログラムであって、
前記第3のステップにおいて、前記選択時刻が過去の時刻の場合は、前記概要情報を参照し、
該過去の時刻における放送番組が現在時刻における放送番組と同一である放送チャンネルについては、該現在時刻において前記放送情報受信部で受信される番組の画像を出力させ、
該過去の時刻における放送番組が現在時刻における放送番組と同一でない放送チャンネルについては、該過去の時刻において受信され記憶されたコンテンツまたは該過去の時刻における前記概要情報を前記記憶部から読み出して出力させることを特徴とする情報閲覧プログラム。 - 請求項6記載の情報閲覧プログラムであって、
前記第3のステップにおいて、前記選択時刻が未来の時刻の場合は、前記概要情報を参照し、
該未来の時刻における放送番組が現在時刻における放送番組と同一である放送チャンネルについては、該現在時刻において前記放送情報受信部で受信される番組のコンテンツを出力させ、
該未来の時刻における放送番組が現在時刻における放送番組と同一でない放送チャンネルについては、該未来の時刻の放送番組の概要情報を前記記憶部から読み出して出力させることを特徴とする情報閲覧プログラム。 - 請求項6記載の情報閲覧プログラムであって、
前記第3のステップにおいて、前記選択時刻と前記現在時刻を示す画像と、前記各放送チャンネルの選択時刻に応じた番組コンテンツとがあわせて表示されるように出力させることを特徴とする情報閲覧プログラム。 - 請求項6−9のいずれかに記載の情報閲覧プログラムであって、
前記第1のステップにおいて、前記選択時刻とあわせて複数の放送チャンネルまたは複数の放送情報受信部を選択する入力を受け、
前記第3のステップにおいて、前記複数の放送チャンネルまたは複数の放送情報受信部についての該選択時刻に対応する番組コンテンツをそれぞれサブ画面として表示するよう出力することを特徴とする情報閲覧プログラム。 - 複数の番組の画像、および該番組に対応する時刻情報を含む概要情報とを含む番組コンテンツを記憶する記憶部と、操作入力を受け付ける入力部と、該操作入力に応じた番組コンテンツを該記憶部から出力するよう制御する制御部とを有する番組コンテンツ出力装置であって、
前記入力部は、少なくとも選択時刻を指定する操作入力を受け付け、
前記制御部は、前記選択時刻にもとづいて前記記憶部に記憶された番組コンテンツの時刻情報を検索し、該選択時刻に近い時刻情報を有する複数の所定数の番組を選別し、該所定数の番組の番組コンテンツを表示装置のサブ画面にあわせて表示されるように出力することを特徴とする番組コンテンツ出力装置。 - 請求項11記載の番組コンテンツ出力装置であって、前記制御部は、前記所定数の番組の番組コンテンツを、前記表示装置の画面上に前記時刻情報の早い順に時計回りに配置して表示されるように出力することを特徴とする番組コンテンツ出力装置。
- 請求項12記載の番組コンテンツ出力装置であって、前記制御部は、前記所定数の番組の番組コンテンツとあわせて、前記選択時刻を表す画像を前記表示装置の略中央のサブ画面に表示されるように出力することを特徴とする番組コンテンツ出力装置。
- 請求項11または12記載の番組コンテンツ出力装置であって、前記入力部において選択時刻を変更する入力を受け付け、前記制御部において、該変更された新しい選択時刻を用いて前記所定数の番組を選別した場合に選別結果が変化する場合には、該変化した選別結果に応じて、それまで表示されていた番組が該新たな選別結果に含まれる場合は該番組の番組コンテンツの表示位置が変更されるように、該新たな選別結果に含まれない場合は該番組の番組コンテンツの表示がなくなり、新たに選別結果に含まれるようになった番組の番組コンテンツを表示する位置を時刻情報順に基づいて決定し、前記時刻情報の早い順の時計回りの表示位置が保たれるように出力することを特徴とする番組コンテンツ出力装置。
- 請求項11記載の番組コンテンツ出力装置であって、前記概要情報には、該番組のカテゴリー情報を含み、前記入力部は、番組のカテゴリーを指定する操作入力を受け付け、前記制御部は、前記指定されたカテゴリーおよび選択時刻に基づいて前記記憶部に記憶された番組コンテンツの概要情報を検索して前記所定数の番組を選別することを特徴とする番組コンテンツ出力装置。
- 請求項11記載の番組コンテンツ出力装置であって、前記概要情報には、今後、前記記憶部に記憶することが可能な番組についての概要情報をも含むことを特徴とする番組コンテンツ出力装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005113007A JP2006295514A (ja) | 2005-04-11 | 2005-04-11 | コンテンツ情報表示装置および方法 |
KR1020060009067A KR20060107909A (ko) | 2005-04-11 | 2006-01-27 | 콘텐츠 정보 표시 장치 및 방법 |
US11/341,656 US20060239640A1 (en) | 2005-04-11 | 2006-01-30 | Contents information displaying device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005113007A JP2006295514A (ja) | 2005-04-11 | 2005-04-11 | コンテンツ情報表示装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006295514A true JP2006295514A (ja) | 2006-10-26 |
JP2006295514A5 JP2006295514A5 (ja) | 2008-03-06 |
Family
ID=37187001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005113007A Withdrawn JP2006295514A (ja) | 2005-04-11 | 2005-04-11 | コンテンツ情報表示装置および方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060239640A1 (ja) |
JP (1) | JP2006295514A (ja) |
KR (1) | KR20060107909A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008306606A (ja) * | 2007-06-09 | 2008-12-18 | Masahide Tanaka | 動画データ鑑賞装置 |
JP2010134596A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | 車載情報装置及び車載情報システム |
JP2011055154A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Toshiba Corp | 放送受信装置 |
JP2011071582A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | 映像出力装置および映像出力方法 |
JP2012095211A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Toshiba Corp | 再生装置 |
KR20140069705A (ko) * | 2012-11-29 | 2014-06-10 | 삼성테크윈 주식회사 | 다채널 멀티 재생 시스템 및 방법 |
US8863188B2 (en) | 2012-04-20 | 2014-10-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and channel selection method |
JP2016015686A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7509588B2 (en) | 2005-12-30 | 2009-03-24 | Apple Inc. | Portable electronic device with interface reconfiguration mode |
JP4945236B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-06-06 | 株式会社東芝 | 映像コンテンツ表示装置、映像コンテンツ表示方法及びそのプログラム |
TW200836564A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-01 | Mstar Semiconductor Inc | Control circuit of a display with program searching function, and method for controlling the display to receive program information and select program |
US8745664B2 (en) * | 2008-03-26 | 2014-06-03 | Microsoft Corporation | Non-grid television guide |
JP4636134B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2011-02-23 | ソニー株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム |
US8041716B2 (en) * | 2008-10-03 | 2011-10-18 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Apparatus, methods and computer products for selection of content based on transcript searches |
US20110119595A1 (en) * | 2009-11-19 | 2011-05-19 | Telegent Systems USA, Inc. | Apparatus and Method for Browser Based Integration of Broadcast Television and Internet Content |
US10025458B2 (en) | 2010-04-07 | 2018-07-17 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders |
US10788976B2 (en) | 2010-04-07 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages |
US10908794B2 (en) | 2010-08-16 | 2021-02-02 | Iheartmedia Management Services, Inc. | Automated scheduling of multimedia content avoiding adjacency conflicts |
US9898499B2 (en) | 2010-08-16 | 2018-02-20 | Iheartmedia Management Services, Inc. | Multimedia scheduling for airplay with alternate category support |
US8418182B2 (en) * | 2010-08-16 | 2013-04-09 | Clear Channel Managment Services, Inc. | Method and system for controlling a scheduling order per category in a music scheduling system |
US8490099B2 (en) | 2010-08-16 | 2013-07-16 | Clear Channel Management Services, Inc. | Method and system for controlling a scheduling order per daypart category in a music scheduling system |
US20120102528A1 (en) * | 2010-10-25 | 2012-04-26 | Sony Corporation | Method and system for favorite television show directory |
KR101952928B1 (ko) | 2013-10-30 | 2019-02-27 | 애플 인크. | 관련 사용자 인터페이스 객체를 표시 |
US10452253B2 (en) | 2014-08-15 | 2019-10-22 | Apple Inc. | Weather user interface |
US9762966B2 (en) * | 2015-01-15 | 2017-09-12 | Mediatek Inc. | Video displaying method and video decoding method which can operate in multiple display mode and electronic system applying the method |
EP3337583B1 (en) | 2015-08-20 | 2024-01-17 | Apple Inc. | Exercise-based watch face |
US12175065B2 (en) * | 2016-06-10 | 2024-12-24 | Apple Inc. | Context-specific user interfaces for relocating one or more complications in a watch or clock interface |
DK201670595A1 (en) | 2016-06-11 | 2018-01-22 | Apple Inc | Configuring context-specific user interfaces |
DK179412B1 (en) | 2017-05-12 | 2018-06-06 | Apple Inc | Context-Specific User Interfaces |
US11327650B2 (en) | 2018-05-07 | 2022-05-10 | Apple Inc. | User interfaces having a collection of complications |
US11960701B2 (en) | 2019-05-06 | 2024-04-16 | Apple Inc. | Using an illustration to show the passing of time |
DK202070624A1 (en) | 2020-05-11 | 2022-01-04 | Apple Inc | User interfaces related to time |
US11921992B2 (en) | 2021-05-14 | 2024-03-05 | Apple Inc. | User interfaces related to time |
US20230236547A1 (en) | 2022-01-24 | 2023-07-27 | Apple Inc. | User interfaces for indicating time |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6563515B1 (en) * | 1998-05-19 | 2003-05-13 | United Video Properties, Inc. | Program guide system with video window browsing |
US7373650B1 (en) * | 2000-02-01 | 2008-05-13 | Scientific-Atlanta, Inc. | Apparatuses and methods to enable the simultaneous viewing of multiple television channels and electronic program guide content |
US20010033343A1 (en) * | 2000-03-23 | 2001-10-25 | Adrian Yap | Multi-tuner DVR |
-
2005
- 2005-04-11 JP JP2005113007A patent/JP2006295514A/ja not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-01-27 KR KR1020060009067A patent/KR20060107909A/ko not_active Withdrawn
- 2006-01-30 US US11/341,656 patent/US20060239640A1/en not_active Abandoned
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008306606A (ja) * | 2007-06-09 | 2008-12-18 | Masahide Tanaka | 動画データ鑑賞装置 |
JP2010134596A (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | 車載情報装置及び車載情報システム |
JP2011055154A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Toshiba Corp | 放送受信装置 |
JP2011071582A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toshiba Corp | 映像出力装置および映像出力方法 |
JP2012095211A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Toshiba Corp | 再生装置 |
US8863188B2 (en) | 2012-04-20 | 2014-10-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and channel selection method |
KR20140069705A (ko) * | 2012-11-29 | 2014-06-10 | 삼성테크윈 주식회사 | 다채널 멀티 재생 시스템 및 방법 |
JP2016015686A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060239640A1 (en) | 2006-10-26 |
KR20060107909A (ko) | 2006-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006295514A (ja) | コンテンツ情報表示装置および方法 | |
JP3645720B2 (ja) | Epg情報表示方法、及びプログラム記録媒体 | |
KR100446876B1 (ko) | 프로그램 일람표 표시 장치 및 녹화재생 장치 | |
JP4420474B2 (ja) | 電子番組ガイド表示制御装置及び方法 | |
US8850481B2 (en) | Systems and methods for modifying an interactive media guidance application interface based on time of day | |
CA2664746C (en) | Systems and methods for modifying an interactive media guidance application interface based on time of day | |
US9973807B2 (en) | Apparatus, systems and methods for configuring a mosaic of video tiles | |
US8555167B2 (en) | Interactive access to media or other content related to a currently viewed program | |
US20060195447A1 (en) | Method of browsing contents using metadata and electronic program guide system using the method | |
US8881201B2 (en) | Methods and systems for providing media content listings by content provider | |
US20080092169A1 (en) | Systems and methods for modifying an interactive media guidance application interface based on time of day | |
JP5739904B2 (ja) | メディアガイダンスアプリケーションにおいて番組項目をナビゲートするためのシステムおよび方法 | |
US20080092170A1 (en) | Systems and methods for modifying an interactive media guidance application interface based on time of day | |
US20130086612A1 (en) | Method for providing multimedia content list and sub-list, and broadcast receiving apparatus using the same | |
JP5011430B2 (ja) | 表示処理装置、及び表示処理方法 | |
JP2006121252A (ja) | 放送受信装置、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2001257961A (ja) | デジタル放送受信機およびデジタル放送受信機の番組検索方法 | |
JP2010193491A (ja) | 放送受信装置、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2009076988A (ja) | コンテンツ情報表示装置、コンテンツ情報の表示方法 | |
WO2014106909A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP3952415B2 (ja) | 電子番組ガイド表示制御装置及び方法 | |
JP4618388B2 (ja) | 電子番組ガイド表示制御装置及び方法 | |
JP2024060693A (ja) | 番組情報配信システムおよびテレビ受信機 | |
JP2013027008A (ja) | コンテンツ表示制御装置および制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080121 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090703 |