JP5039099B2 - Nonvolatile semiconductor memory device - Google Patents
Nonvolatile semiconductor memory device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5039099B2 JP5039099B2 JP2009176327A JP2009176327A JP5039099B2 JP 5039099 B2 JP5039099 B2 JP 5039099B2 JP 2009176327 A JP2009176327 A JP 2009176327A JP 2009176327 A JP2009176327 A JP 2009176327A JP 5039099 B2 JP5039099 B2 JP 5039099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- write
- voltage
- line
- source
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
Description
本発明は、不揮発性メモリのデータ書き込み技術に関し、特に、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型メモリセルにおける書き込み特性のばらつきの低減に適用して有効な技術に関するものである。 The present invention relates to a data writing technique for a nonvolatile memory, and more particularly to a technique that is effective when applied to a reduction in variation in writing characteristics in a MONOS (Metal Oxide Nitride Semiconductor) type memory cell.
電気的に書き換えが可能な不揮発性メモリとして、たとえば、フローティングゲート型メモリセルを用いたフラッシュメモリなどが広く知られている。しかし、低電力化、およびデータ書き込みの高速性などの市場要求から、様々なMONOS型メモリセルの提案がなされている。 As an electrically rewritable nonvolatile memory, for example, a flash memory using a floating gate type memory cell is widely known. However, various MONOS memory cells have been proposed due to market demands such as low power consumption and high-speed data writing.
たとえば、MONOS型メモリセルにおいて、データ書き込み電流を約10μA程度に制限するためにワードゲート(コントロールゲート)のしきい値よりも少し高い電圧(たとえば、0.77V程度)をワード線に印加しているものがある(特許文献1参照)。すなわち、データ書き込み電流をワードゲートの電圧によって制御している。なお、データ書き込み時のビット線電圧は0V程度に固定されている。 For example, in a MONOS type memory cell, a voltage (for example, about 0.77 V) slightly higher than the threshold value of the word gate (control gate) is applied to the word line in order to limit the data write current to about 10 μA. (See Patent Document 1). That is, the data write current is controlled by the word gate voltage. Note that the bit line voltage at the time of data writing is fixed to about 0V.
また、フローティングゲート型メモリセルではあるが、書き込み特性のばらつきを抑えたものがある(特許文献2参照)。 Moreover, although it is a floating gate type memory cell, there is one in which variation in write characteristics is suppressed (see Patent Document 2).
この場合、AG−AND(Assist Gate AND)型メモリセルの2つの拡散層にローカルビット線がそれぞれ接続されており、各々のローカルビット線とグローバルビット線、および共通ソース線との接続にスイッチを介している。 In this case, local bit lines are connected to two diffusion layers of an AG-AND (Assist Gate AND) type memory cell, and a switch is connected to each local bit line, global bit line, and common source line. Through.
そして、データ書き込みは、グローバルビット線からメモリゲート側のローカルビット線の寄生容量に4V程度を充電し、グローバルビット線とメモリゲート側のローカルビット線とをスイッチで切り離す。 In the data write, the parasitic capacity of the local bit line on the memory gate side from the global bit line is charged with about 4V, and the global bit line and the local bit line on the memory gate side are separated by a switch.
その後、アシストゲート側のローカルビット線と共通ソース線とを接続し、メモリゲート側のローカルビット線に蓄積された電荷をメモリセルに流すことで、SSI(Source Side channel hot electron Injection)を発生させ、1ビットのメモリセルに書き込みを行う。 Thereafter, the local bit line on the assist gate side is connected to the common source line, and the charge accumulated in the local bit line on the memory gate side is caused to flow to the memory cell, thereby generating SSI (Source Side channel hot injection). Write to a 1-bit memory cell.
これにより、アシストゲートMOSトランジスタのしきい値電圧にばらつきがあっても、データ書き込みに使用する電荷は一定であるためにデータ書き込み特性のばらつきを抑えるものである。 As a result, even if the threshold voltage of the assist gate MOS transistor varies, the charge used for data writing is constant, so that variation in data writing characteristics is suppressed.
ところが、上記のような半導体集積回路装置における付加情報書き込み技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。 However, the present inventors have found that the additional information writing technique in the semiconductor integrated circuit device as described above has the following problems.
MONOS型メモリセルのデータ書き込み電流を制御するためにワードゲート(以下、選択ゲートという)の電圧値を制御する場合、該電圧値は、選択ゲートMOSトランジスタのしきい値電圧に近い電圧値となる。 When controlling the voltage value of a word gate (hereinafter referred to as a select gate) in order to control the data write current of a MONOS type memory cell, the voltage value becomes a voltage value close to the threshold voltage of the select gate MOS transistor. .
このため、書き込み電流は、選択ゲートMOSトランジスタのしきい値電圧に依存する。選択ゲートMOSトランジスタは、メモリセルの一部であるために、そのゲート長Lgはほぼ最小寸法であり、製造ばらつきに対するしきい値電圧の変動は大きい。このため、メモリマット内の各々のメモリセルの書き込み電流のばらつきが大きくなり、書き込み時のメモリゲートのしきい値変動量にばらつきが生じてしまうという問題がある。 Therefore, the write current depends on the threshold voltage of the select gate MOS transistor. Since the select gate MOS transistor is a part of the memory cell, the gate length Lg is almost the minimum dimension, and the variation of the threshold voltage with respect to the manufacturing variation is large. For this reason, there is a problem that the variation in the write current of each memory cell in the memory mat becomes large, and the variation in the threshold value of the memory gate at the time of writing varies.
また、フローティングゲート型メモリセルで書き込み特性のばらつきを抑える場合、ローカルビット線はスイッチによりグローバルビット線と切り離すことが可能であり、ローカルソース線はスイッチにより共通ソース線から切り離すことが可能である。 Further, when suppressing variation in write characteristics in the floating gate type memory cell, the local bit line can be separated from the global bit line by a switch, and the local source line can be separated from the common source line by the switch.
さらに、ローカルビット線、およびローカルソース線に接続されるメモリセル数が比較的多いためにローカルビット線、およびローカルソース線の配線容量も比較的大きく、1ビットのメモリセルに、ローカルビット線に蓄積された比較的大きな電荷量を使用できる。また、その電荷量はほぼ一定であるので、書き込み特性のばらつきを抑えることができる。 Further, since the number of memory cells connected to the local bit line and the local source line is relatively large, the wiring capacity of the local bit line and the local source line is also relatively large. A relatively large amount of charge stored can be used. Further, since the amount of charge is substantially constant, variation in write characteristics can be suppressed.
しかし、小容量のメモリの場合、各々のメモリセルのメモリゲート側の拡散層領域(ソース端子)に接続されるローカルソース線にスイッチを設けることはオーバヘッドの増大によるレイアウト面積の増大となるため、ローカルソース線にはスイッチを設けることなく共通ソース線へ直接接続されることになる。 However, in the case of a small-capacity memory, providing a switch on the local source line connected to the diffusion layer region (source terminal) on the memory gate side of each memory cell increases the layout area due to an increase in overhead. The local source line is directly connected to the common source line without providing a switch.
そのため、共通ソース線の寄生容量は多数のメモリセルに接続されるため、書き込みデータによって配線の寄生容量に蓄積された電荷が必ずしも均等にメモリセルに分配されず、書き込み特性のばらつきを抑えることができないことになる。 Therefore, since the parasitic capacitance of the common source line is connected to a large number of memory cells, the charge accumulated in the parasitic capacitance of the wiring due to the write data is not necessarily evenly distributed to the memory cells, and variation in write characteristics can be suppressed. It will not be possible.
本発明の目的は、データ書き込み時における不揮発性メモリセルのしきい値電圧変動量のばらつきを大幅に低減させることにより、データ書き込みの高速化、および低消費電力化を実現することのできる不揮発性半導体記憶装置および半導体集積回路装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a nonvolatile memory capable of realizing high-speed data writing and low power consumption by greatly reducing variations in threshold voltage fluctuation amount of nonvolatile memory cells during data writing. A semiconductor memory device and a semiconductor integrated circuit device are provided.
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
(1)本発明の不揮発性半導体記憶装置は、電圧源と不揮発性メモリセルとの間に直列接続された電流供給制御用トランジスタ、または不揮発性メモリセルと基準電位との間に直列接続された電流吸収制御用トランジスタのいずれか一方を備え、電流供給制御用トランジスタ、または電流吸収制御用トランジスタは、電流−電圧特性における電流飽和領域で動作させることにより、データ書き込み時に、不揮発性メモリセルに流れる電流を制御するものである。
(2)また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、電圧源と不揮発性メモリセルとの間に直列接続された電流供給制御用トランジスタ、および不揮発性メモリセルと基準電位との間に直列接続された電流吸収制御用トランジスタとを備え、電流供給制御用トランジスタ、および電流吸収制御用トランジスタは、電流−電圧特性における電流飽和領域で動作させることにより、データ書き込み時に、不揮発性メモリセルに流れる電流を制御するものである。
Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.
(1) The nonvolatile semiconductor memory device of the present invention is a current supply control transistor connected in series between the voltage source and the nonvolatile memory cell, or connected in series between the nonvolatile memory cell and the reference potential. Any one of the current absorption control transistors is provided, and the current supply control transistor or the current absorption control transistor flows in the nonvolatile memory cell during data writing by operating in the current saturation region in the current-voltage characteristic. The current is controlled.
(2) Further, the nonvolatile semiconductor memory device of the present invention includes a current supply control transistor connected in series between the voltage source and the nonvolatile memory cell, and a series connection between the nonvolatile memory cell and the reference potential. The current supply control transistor and the current absorption control transistor are operated in a current saturation region in the current-voltage characteristics, thereby allowing a current flowing in the nonvolatile memory cell during data writing. Is to control.
また、本願のその他の発明の概要を簡単に示す。
(3)さらに、本発明は、不揮発性記憶部と、中央処理装置とを有し、該中央処理装置は所定の処理を実行し、不揮発性記憶部に動作指示を行うことが可能であり、該不揮発性記憶部は、情報を格納する複数の不揮発性メモリセルを有する半導体集積回路装置であって、不揮発性記憶部は、電圧源と不揮発性メモリセルとの間に直列接続された電流供給制御用トランジスタ、または不揮発性メモリセルと基準電位との間に直列接続された電流吸収制御用トランジスタのいずれか一方を備え、電流供給制御用トランジスタ、または電流吸収制御用トランジスタは、電流−電圧特性における電流飽和領域で動作させることにより、データ書き込み時に、不揮発性メモリセルに流れる電流を制御するものである。
(4)また、本発明は、不揮発性記憶部と、中央処理装置とを有し、該中央処理装置は所定の処理を実行し、不揮発性記憶部に動作指示を行うことが可能であり、該不揮発性記憶部は、情報を格納する複数の不揮発性メモリセルを有する半導体集積回路装置であって、該不揮発性記憶部は、電圧源と不揮発性メモリセルとの間に直列接続された電流供給制御用トランジスタ、および不揮発性メモリセルと基準電位との間に直列接続された電流吸収制御用トランジスタとを備え、電流供給制御用トランジスタ、および電流吸収制御用トランジスタは、電流−電圧特性における電流飽和領域で動作させることにより、データ書き込み時に、不揮発性メモリセルに流れる電流を制御するものである。
Moreover, the outline | summary of the other invention of this application is shown briefly.
(3) Furthermore, the present invention has a nonvolatile storage unit and a central processing unit, and the central processing unit can execute a predetermined process and give an operation instruction to the nonvolatile storage unit. The nonvolatile memory unit is a semiconductor integrated circuit device having a plurality of nonvolatile memory cells for storing information, and the nonvolatile memory unit is a current supply connected in series between a voltage source and the nonvolatile memory cells. Either a control transistor or a current absorption control transistor connected in series between a nonvolatile memory cell and a reference potential is provided. The current supply control transistor or the current absorption control transistor has a current-voltage characteristic. By operating in the current saturation region, the current flowing through the nonvolatile memory cell during data writing is controlled.
(4) Moreover, this invention has a non-volatile memory | storage part and a central processing unit, This central processing unit can perform a predetermined | prescribed process, and can perform an operation instruction to a non-volatile memory | storage part, The nonvolatile memory unit is a semiconductor integrated circuit device having a plurality of nonvolatile memory cells for storing information, and the nonvolatile memory unit is a current connected in series between a voltage source and a nonvolatile memory cell. A supply control transistor, and a current absorption control transistor connected in series between the nonvolatile memory cell and the reference potential, and the current supply control transistor and the current absorption control transistor include a current in a current-voltage characteristic. By operating in the saturation region, the current flowing in the nonvolatile memory cell is controlled at the time of data writing.
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.
(1)データ書き込み時に不揮発性メモリセルに流れる電流値を制御することにより、該不揮発性メモリセルのしきい値変動量のばらつきを大幅に低減することができる。 (1) By controlling the value of the current flowing through the nonvolatile memory cell at the time of data writing, variation in the threshold fluctuation amount of the nonvolatile memory cell can be greatly reduced.
(2)また、上記(1)により、書き込み時の消費電流を低減することができるので、電源回路などを小型化することができるとともに、書き込み動作の高速化を実現することができる。 (2) Further, according to the above (1), current consumption at the time of writing can be reduced, so that the power circuit and the like can be miniaturized and the speed of the writing operation can be realized.
(3)さらに、上記(1)、(2)により、不揮発性半導体記憶装置、ならびにそれを用いた半導体集積回路装置の小型化、および高性能化を実現することができる。 (3) Further, according to the above (1) and (2), it is possible to realize a reduction in size and performance of a nonvolatile semiconductor memory device and a semiconductor integrated circuit device using the same.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted.
図1は、本発明の一実施の形態によるフラッシュメモリのブロック図、図2は、図1のフラッシュメモリに設けられた書き込み回路、電流トリミング回路、およびフラッシュメモリアレイの構成図、図3は、図2の書き込み回路に設けられた定電流源用トランジスタの電気的特性の説明図、図4は、図1のフラッシュメモリに設けられたメモリセルにおける書き込み/消去/読み出しの各動作の説明図、図5は、図1のフラッシュメモリにおける書き込み動作のタイミングチャート、図6は、図1のフラッシュメモリに設けられたフラッシュメモリアレイが階層構造となった構成例を示した説明図、図7は、図1のフラッシュメモリに設けられたフラッシュメモリアレイが階層構造となった他の構成例を示した説明図、図8は、図7のフラッシュメモリアレイに設けられたメモリセルにデータを書き込む際のタイミングチャート、図9は、本発明の一実施の形態によるフラッシュメモリ内蔵シングルチップのマイクロコンピュータのブロック図である。 1 is a block diagram of a flash memory according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a configuration diagram of a write circuit, a current trimming circuit, and a flash memory array provided in the flash memory of FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram of electrical characteristics of a constant current source transistor provided in the write circuit of FIG. 2, and FIG. 4 is an explanatory diagram of write / erase / read operations in a memory cell provided in the flash memory of FIG. FIG. 5 is a timing chart of the write operation in the flash memory of FIG. 1, FIG. 6 is an explanatory diagram showing a configuration example in which the flash memory array provided in the flash memory of FIG. 1 has a hierarchical structure, and FIG. FIG. 8 is an explanatory diagram showing another configuration example in which the flash memory array provided in the flash memory of FIG. 1 has a hierarchical structure, and FIG. A timing chart for writing data into a memory cell provided in Yumemoriarei, FIG. 9 is a block diagram of a microcomputer built-in flash memory single chip according to an embodiment of the present invention.
本実施の形態において、フラッシュメモリ(不揮発性半導体記憶装置)1は、図1に示すように、制御回路2、入出力回路3、アドレスバッファ4、行デコーダ5、列デコーダ6、ベリファイセンスアンプ回路7、高速リードセンスアンプ回路8、書き込み回路9、フラッシュメモリアレイ10、および電源回路11などから構成されている。
In the present embodiment, a flash memory (nonvolatile semiconductor memory device) 1 includes a
制御回路2は、接続先のマイクロコンピュータなどホストから入力される制御用信号を一時的に格納し、動作ロジックの制御を行う。入出力回路3には、フラッシュメモリアレイ10から読み出しまたはフラッシュメモリアレイ10へ書き込むデータ、プログラムデータなどの各種データが入出力される。アドレスバッファ4は、外部から入力されたアドレスを一時的に格納する。
The
アドレスバッファ4には、行デコーダ5、ならびに列デコーダ6がそれぞれ接続されている。行デコーダ5は、アドレスバッファ4から出力されたカラム(行)アドレスに基づいてデコードを行い、列デコーダ6は、該アドレスバッファ4から出力されたロウ(列)アドレスに基づいてデコードを行う。
A
ベリファイセンスアンプ回路7は、消去/書き込みベリファイ用のセンスアンプであり、高速リードセンスアンプ回路8は、データリード時に用いられるリード用センスアンプである。書き込み回路9は、入出力回路3を介して入力された書き込みデータをラッチし、データ書き込みの制御を行う。
The verify
フラッシュメモリアレイ10は、記憶の最小単位であるメモリセルが規則正しくアレイ状に並べられている。このフラッシュメモリアレイ10に設けられたメモリセルは、電気的にデータの消去または書き込みが可能であり、データの保存に電源が不要となっている。
In the
電源回路11は、データ書き込みや消去、ベリファイ時などに用いられる様々な電圧を生成する電圧発生回路、および任意の電圧値を生成して書き込み回路9に供給する電流トリミング回路(トリミング部)11aなどから構成される。
The
また、書き込み回路9、電流トリミング回路11aの構成について、図2を用いて説明する。書き込み回路9は、ビット線BL0〜BLn毎にそれぞれ接続されている。ここでは、ビット線BL0に接続された書き込み回路9の構成について説明するが、他のビット線BL1〜BLnに接続されている書き込み回路9も同様の構成からなる。
The configuration of the
書き込み回路9は、定電流源用トランジスタ(電流吸収制御用トランジスタ)12、ラッチスイッチ13、否定論理積回路14、および書き込みラッチ15から構成されている。定電流源用トランジスタ12、ならびにラッチスイッチ13は、たとえば、NチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)からなる。
The
定電流源用トランジスタ12、およびラッチスイッチ13の一方の接続部には、ビット線BL0がそれぞれ接続されている。このビット線BL0には、メモリセル(不揮発性メモリセル)MM00〜MMn0がそれぞれ接続されている。
A bit line BL0 is connected to one of connection portions of the constant
メモリセルMM00〜MMn0の選択ゲート102(図4)とメモリゲート100(図4)とは、選択ゲート線CG0、およびメモリゲート線MG0によってそれぞれ共通接続されており、ソース103(図4)は、ソース線SL0によって共通接続されている。 The selection gate 102 (FIG. 4) and the memory gate 100 (FIG. 4) of the memory cells MM00 to MMn0 are commonly connected by the selection gate line CG0 and the memory gate line MG0, respectively, and the source 103 (FIG. 4) is Commonly connected by the source line SL0.
定電流源用トランジスタ12のゲートには、電流トリミング回路11aが接続されており、該定電流源用トランジスタ12の他方の接続部には、否定論理積回路14の出力部が接続されている。定電流源用トランジスタ12は、書き込み電流を一定にする定電流源である。
A
ラッチスイッチ13のゲートにはラッチスイッチ信号が入力されるように接続されており、該ラッチスイッチ13の他方の接続部には、書き込みラッチ15の入力部に接続されている。
A latch switch signal is connected to the gate of the
ラッチスイッチ13は、書き込みデータの入力時のみONとなり、それ以外ではOFFとなり、書き込みデータを保護する。書き込みラッチ15は、書き込みデータを蓄積する回路である。
The
書き込みラッチ15の出力部には、否定論理積回路14の他方の入力部が接続されており、該否定論理積回路14の一方の入力部には書き込みパルスが入力されるように接続されている。
The other input section of the
ここで、定電流源用トランジスタ12について説明する。
Here, the constant
図3(a)は、定電流源用トランジスタ12のしきい値電圧のチャネル長依存性を示す図である。この図においては、縦軸が定電流源用トランジスタ12のしきい値電圧、横軸がチャネル長を示している。
FIG. 3A is a diagram showing the channel length dependence of the threshold voltage of the constant
定電流源用トランジスタ12のチャネル長は、メモリセルの選択ゲートのチャネル長に対して、たとえば、2倍以上長く、チャネル長の変動量に対してしきい値電圧の変動量が小さくなっている。
The channel length of the constant
また、図3(b)は、定電流源用トランジスタ12におけるしきい値電圧のチャネル幅依存性を示した図である。この図では、縦軸が定電流源用トランジスタ12のしきい値電圧、横軸がチャネル幅をそれぞれ示している。
FIG. 3B shows the channel width dependence of the threshold voltage in the constant
定電流源用トランジスタ12のチャネル幅は、メモリセルの選択ゲートのチャネル幅に対してたとえば2倍以上長く、チャネル幅の変動量に対してしきい値電圧の変動量が小さくなっている。
The channel width of the constant
さらに、図3(c)はドレイン−ソース間電流のドレイン−ソース間電圧依存性を示した図である。この図では、縦軸がドレイン−ソース間電流、横軸がドレイン−ソース間電圧をそれぞれ示している。 Further, FIG. 3C is a diagram showing the drain-source voltage dependence of the drain-source current. In this figure, the vertical axis represents the drain-source current, and the horizontal axis represents the drain-source voltage.
図示するように、定電流源用トランジスタ12の動作領域は、ドレイン−ソース間電圧の変動量に対してドレイン−ソース間電流の変動量が小さい領域となっている。
As shown in the figure, the operation region of the constant
また、電流トリミング回路11aは、トリミングレジスタ(トリミング情報格納部)16とデコーダ回路17とにより構成されている。トリミングレジスタ16に格納された電流トリミング情報はデコーダ回路17によって所定の電圧値に変換され、定電流源用トランジスタ12のゲートに印加される。トリミングレジスタ16は、電流トリミング情報だけでなく他のトリミング情報も格納している。
In addition, the
さらに、メモリセルMMの構成、およびデータの書き込み/消去/読み出しについて図4を用いて説明する。 Further, the configuration of the memory cell MM and data writing / erasing / reading will be described with reference to FIG.
メモリセルMMは、図4に示すように、選択MOSトランジスタと電荷蓄積MOSトランジスタとの2トランジスタによって1つのセルが構成される。そして、メモリセルMMは、ソース103、ドレイン104からなる拡散層が形成されている。
As shown in FIG. 4, the memory cell MM is composed of two transistors, a selection MOS transistor and a charge storage MOS transistor. In the memory cell MM, a diffusion layer including a
これらソース103−ドレイン104間の半導体基板105上にはゲート酸化膜を介して、電荷蓄積層101、およびメモリゲート100がスタックド構造によって形成されており、そのとなり側には選択ゲート102が形成された構成になっている。電荷蓄積層101には、ナイトライド膜、フローティングゲートなどがある。
A
このメモリセルMMにデータを書き込む場合、図4(a)に示すように、たとえば、メモリゲート100に8V程度、ソース103に5V程度、半導体基板105に0V程度を印加し、選択ゲート102、およびドレイン104には、ドレイン104−ソース103間に、たとえば1μA程度の電流が流れるような電圧を印加する。このとき、ソースサイドインジェクションが発生し、電荷蓄積層101に電子を蓄積する。よって読み出し時のメモリセル電流が小さくなる。
When data is written in the memory cell MM, as shown in FIG. 4A, for example, about 8 V is applied to the
このメモリセルMMのデータを消去する場合には、図4(b)に示すように、たとえば、メモリゲート100に10V程度、選択ゲート102に1.5V程度、ソース103、ドレイン104および半導体基板105に0V程度をそれぞれ印加すると、電荷蓄積層101に蓄積された電子がメモリゲート100に放出され、読み出し時のメモリセルMMの電流が大きくなる。
When erasing data in the memory cell MM, as shown in FIG. 4B, for example, the
この図4(b)においては、メモリゲート100に8V程度の電圧を印加しているが、該メモリゲート100に印加する電圧はこれに限定されるものではない。
In FIG. 4B, a voltage of about 8 V is applied to the
このメモリセルMMのデータを読み出す場合、図4(c)に示すように、たとえば、選択ゲート102に1.5V程度、ドレイン104に1.0V程度、メモリゲート100、ソース103および半導体基板105に0V程度をそれぞれ印加し、メモリセル電流の大小をセンスアンプで判定する。
When reading data from the memory cell MM, as shown in FIG. 4C, for example, the
また、図4(c)においても、メモリゲート100に0V程度の電圧を印加しているが、該メモリゲート100に印加する電圧はこれに限定されるものではない。
In FIG. 4C, a voltage of about 0 V is applied to the
次に、本実施の形態におけるフラッシュメモリ1の作用について説明する。 Next, the operation of the flash memory 1 in the present embodiment will be described.
始めに、メモリセルMM00にデータを書き込む際の書き込み回路9の動作について説明する。
First, the operation of the
まず、メモリゲート線MG0にたとえば、8V程度、ソース線SL0に5V程度、選択ゲート線CG0に1.5V程度を印加する。 First, for example, about 8 V is applied to the memory gate line MG0, about 5 V is applied to the source line SL0, and about 1.5 V is applied to the selection gate line CG0.
このとき、書き込み回路9においては書き込みパルス0、および書き込みラッチ15の出力がHi信号であり、否定論理積回路14の出力がLo信号になる。この時、定電流源用トランジスタ12に、たとえば1μA程度の一定電流が流れ、ビット線BL0を1μA程度の一定電流で引き抜き、メモリセルMM00に電流を流す。
At this time, in the
非書き込みのメモリセルMM01には、メモリゲートに8V程度、ソースに5V程度、選択ゲートに1.5V程度が印加されてしまうが、該メモリセルMM01に接続された書き込み回路9においては、書き込みパルス1あるいは書き込みラッチ15の出力がLo信号であり、否定論理積回路14の出力がHi信号になる。
In the non-written memory cell MM01, about 8V is applied to the memory gate, about 5V is applied to the source, and about 1.5V is applied to the selection gate. In the
Hi信号の電圧を、たとえば1.5V程度とすると、書き込み回路9は、ビット線BL1に1.5V程度を供給し、メモリセルMM01の選択MOSトランジスタがONせず、書き込みは起こらない。
If the voltage of the Hi signal is about 1.5V, for example, the
また、非書き込みのメモリセルMMn0,MMn1においては、メモリゲート100、ソース103、選択ゲート102に電圧を印加しないので書き込みは起こらない。
In the non-written memory cells MMn0 and MMn1, no voltage is applied to the
本発明では、メモリセルの選択ゲート電圧により書き込み電流を制御しているのではなく、ビット線に定電流源用トランジスタ12の定電流源を接続して書き込み電流を制御している。また、本発明に適用可能なメモリセルは、図4に示したメモリセルに限定されるものではなく、ビット線に対して並列接続型のメモリセルであれば何でもよい。
In the present invention, the write current is not controlled by the selection gate voltage of the memory cell, but the write current is controlled by connecting the constant current source of the constant
さらに、図5のタイミングチャートを用いて、フラッシュメモリ1における書き込み動作を説明する。 Further, the write operation in the flash memory 1 will be described with reference to the timing chart of FIG.
ここで、図5においては、上方から下方にかけて、選択ゲート線CG0、メモリゲート線MG0、ソース線SL0、およびビット線BL0,BL1における信号タイミングをそれぞれ示している。 Here, FIG. 5 shows signal timings in the selection gate line CG0, the memory gate line MG0, the source line SL0, and the bit lines BL0 and BL1, respectively, from the top to the bottom.
たとえば、メモリセルMM00にデータを書き込む場合、まず、選択ゲート線CG0に1.5V程度を印加する。そして、ソース線SL0に5V程度、ビット線BL0,BL1に1.5V程度を印加し、その後、メモリゲート線MG0に8V程度を印加する。 For example, when data is written to the memory cell MM00, first, about 1.5 V is applied to the selection gate line CG0. Then, about 5 V is applied to the source line SL0 and about 1.5 V is applied to the bit lines BL0 and BL1, and then about 8 V is applied to the memory gate line MG0.
ビット線BL0、BL1を、メモリゲート線MG0に8Vを印加する前に1.5Vに印加する理由は書き込み条件が整わないうちに起こる書き込みディスターブを防ぐためである。 The reason why the bit lines BL0 and BL1 are applied to 1.5 V before 8 V is applied to the memory gate line MG0 is to prevent write disturb that occurs before the write conditions are satisfied.
選択ゲート線CG0、ソース線SL0、メモリゲート線MG0の電圧値が書き込み条件を満たすと、書き込み回路9内で最適な書き込み時間だけ定電流源に接続され、ビット線BL0を定電流で引き抜き、メモリセルMM00に電流を流す。
When the voltage values of the selection gate line CG0, the source line SL0, and the memory gate line MG0 satisfy the write condition, the
図2ではメモリセルMM01にデータを書き込んではいないが、仮にメモリセルMM01にデータを書き込む場合には、図5に示すように、メモリセルMM00を書き込んだ後、書き込み回路9内で最適な書き込み時間だけ定電流源に接続され、ビット線BL1を定電流で引き抜き、メモリセルMM01に電流を流す。すなわち、書き込みパルスはビット線BLの順に最適な時間だけ印加される。
In FIG. 2, data is not written to the memory cell MM01. However, when data is written to the memory cell MM01, as shown in FIG. 5, after writing the memory cell MM00, the optimum write time in the
また、非書き込みのメモリセルMMn0、MMn1に接続された選択ゲート線CGn、ソース線SLn、メモリゲート線MGnはこの期間0Vである。 Further, the selection gate line CGn, the source line SLn, and the memory gate line MGn connected to the non-written memory cells MMn0 and MMn1 are 0 V during this period.
書き込み回路9の動作タイミングは図5に限定されるものではなく、たとえば、メモリセルMM00の書き込み回路9、およびメモリセルMM01の書き込み回路9をそれぞれ同時に動作させて、ビット線BL0,BL1を定電流で引き抜くようにしてもよい。
The operation timing of the
図6は、フラッシュメモリ1に設けられたフラッシュメモリアレイ10が階層構造となった構成例を示す図である。ここでは、書き込み回路9、および電流トリミング回路11aの回路構成は図2と同じであるので説明を省略する。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example in which the
メモリセルMM(図4)は、アレイ状に規則正しく配置され、該メモリセルMMの選択ゲート102、メモリゲート100、およびソース103は、選択ゲート線CG0〜CGn、メモリゲート線MG0〜MGn、ソース線SL0〜SLnによってそれぞれ共通接続されている。
The memory cells MM (FIG. 4) are regularly arranged in an array. The
また、メモリセルMMのドレイン104は、副ビット線LBLによって共通接続されており、階層MOSトランジスタZMを介して主ビット線MBLに接続されている。
The
この主ビット線MBLには、書き込み回路9がそれぞれ接続されており、階層MOSトランジスタZMのゲートには、階層ゲート線Z0が接続されている。
A
そして、メモリセルMM00にデータを書き込む場合、メモリゲート線MG0に、たとえば、8V程度、ソース線SL0にたとえば5V程度、選択ゲート線CG0にたとえば、1.5V程度、階層ゲート線Z0に1.5V程度を印加する。書き込み回路9においては、書き込みパルス0、および書き込みラッチ15の出力がHi信号であり、否定論理積回路14の出力がLo信号になる。
When data is written to the memory cell MM00, for example, about 8V is applied to the memory gate line MG0, for example, about 5V is applied to the source line SL0, for example, about 1.5V is applied to the selection gate line CG0, and to 1.5V to the hierarchical gate line Z0. Apply degree. In the
このとき、定電流源用トランジスタ12に、たとえば1μA程度の一定電流が流れ、主ビット線MBL0をたとえば1μA程度の一定電流で引き抜き、メモリセルMM00に電流を流す。
At this time, a constant current of, for example, about 1 μA flows through the constant
非書き込みのメモリセルMM01には、メモリゲート100に8V程度、ソース103に5V程度、選択ゲート102に1.5V程度の電圧が印加されてしまうが、メモリセルMM01における書き込み回路9においては、書き込みパルス1あるいは書き込みラッチ15の出力がLo信号であり、否定論理積回路14の出力がHi信号になる。
A voltage of about 8V is applied to the
Hi信号の電圧を、たとえば1.5V程度とすると、書き込み回路9は主ビット線MBL1に1.5V程度を供給し、メモリセルMM01の選択MOSトランジスタがONせず、書き込みは起こらない。
If the voltage of the Hi signal is about 1.5V, for example, the
また、非書き込みのメモリセルMMn0、MMn1のメモリゲート100、ソース103、選択ゲート102には電圧を印加しないので、書き込みは起こらないことになる。
Further, no voltage is applied to the
さらに、図6に示した構成の場合におけるデータ書き込みのタイミングチャートは、図5で述べたタイミングチャートとほぼ同様であるが、階層ゲート線Zに1.5Vを印加するタイミングに関しては、副ビット線LBLに1.5Vを充電するために、ソース線SL0に5V、ビット線BL0,BL1に1.5Vを印加するタイミングと同じである。 Further, the timing chart of data writing in the case of the configuration shown in FIG. 6 is almost the same as the timing chart described in FIG. 5, but regarding the timing of applying 1.5 V to the hierarchical gate line Z, the sub-bit line In order to charge 1.5 V to LBL, the timing is the same as when 5 V is applied to the source line SL0 and 1.5 V is applied to the bit lines BL0 and BL1.
次に、図7は、フラッシュメモリ1におけるフラッシュメモリアレイ10が階層構造となった構成の他の例を示す図である。
Next, FIG. 7 is a diagram showing another example of a configuration in which the
メモリセルMM(図4)は、アレイ状に規則正しく配置されており、該メモリセルMMの選択ゲート102、メモリゲート100、およびソース103は、選択ゲート線CG0〜CGn、メモリゲート線MG0〜MGn、ソース線SL0〜SLnによってそれぞれ共通接続されている。
The memory cells MM (FIG. 4) are regularly arranged in an array, and the
また、メモリセルMMのドレイン104は、副ビット線LBLによって共通接続されており、階層MOSトランジスタZM0,ZM1を介して主ビット線MBLに接続されている。
Further, the
副ビット線LBLは、チャージ用トランジスタ(電流供給制御用トランジスタ)CMを介して電圧源に接続されており、該チャージ用トランジスタCMのゲートには、カレントミラー回路18が接続されている。カレントミラー回路18は、デコーダ回路17のトリミング情報に基づいてある電流を生成し、チャージ用トランジスタCMを定電流源にする。
The sub bit line LBL is connected to a voltage source via a charging transistor (current supply control transistor) CM, and a current mirror circuit 18 is connected to the gate of the charging transistor CM. The current mirror circuit 18 generates a certain current based on the trimming information of the
カレントミラー回路18は、2つのトランジスタ18a,18bが電圧源と基準電位との間に直列接続された構成からなる。トランジスタ18aは、PチャネルMOSであり、トランジスタ18bはNチャネルMOSからなる。
The current mirror circuit 18 has a configuration in which two
ここで、定電流源用トランジスタ12はNチャネルMOSトランジスタであるために、電流トリミング情報はNMOSトランジスタ用である。しかし、チャージ用トランジスタCMはPチャネルMOSトランジスタであるために、このカレントミラー回路18により電流トリミング情報をPMOSトランジスタ用に変換している。
Here, since the constant
そして、トランジスタ18aのゲート、およびトランジスタ18a,18bの接続部には、チャージ用トランジスタCMのゲートが接続されている。トランジスタ18bのゲートには、電流トリミング回路11aに設けられたデコーダ回路17が接続されている。
The gate of the transistor for charging CM is connected to the gate of the
主ビット線MBLには、階層MOSトランジスタZM0,ZM1を介して、副ビット線LBLが並列に2本接続されている。そして、主ビット線MBLには、書き込み回路9が接続されている。ここでは、主ビット線MBLに対して副ビット線LBLが並列に2本接続された場合について記載したが、該副ビット線LBLは、複数本を並列接続する構成としてもよい。
Two sub bit lines LBL are connected in parallel to the main bit line MBL via hierarchical MOS transistors ZM0 and ZM1. A
これら階層MOSトランジスタZM0,ZM1のゲートには、ゲート信号Z0,Z1が入力されるように接続されている。 The gates of these hierarchical MOS transistors ZM0 and ZM1 are connected to receive gate signals Z0 and Z1.
さらに、書き込み回路9は、図2に示す書き込み回路と同様の構成である定電流源用トランジスタ12、ラッチスイッチ13、および書き込みラッチ15に、トランジスタ19,20が新たに設けられた構成からなる。また、電流トリミング回路11aの回路構成は図2と同じであるので説明を省略する。
Further, the
トランジスタ19,20は、NチャネルMOSからなる。トランジスタ19の一方の接続部には、定電流源用トランジスタ12の他方の接続部が接続されている。
トランジスタ19の他方の接続部には、トランジスタ20の一方の接続部が接続されており、該トランジスタ20の他方の接続部には基準電位(VSS)が接続されている。
One connection portion of the
トランジスタ19のゲートには、書き込みラッチ15の出力部が接続されており、該書き込みラッチ15に蓄積されたデータに基づいて、ON/OFF動作を行う。トランジスタ20のゲートには書き込みパルスが入力されるように接続されており、該書き込みパルスに基づいてON/OFF動作を行う。
The output of the
そして、メモリセルMM00にデータを書き込む場合、メモリゲート線MG0にたとえば、8V程度、ソース線SL0に5V程度、選択ゲート線CG0に1.5V程度、階層MOSゲート線Z0に1.5V程度を印加する。 When writing data into the memory cell MM00, for example, about 8V is applied to the memory gate line MG0, about 5V is applied to the source line SL0, about 1.5V is applied to the selection gate line CG0, and about 1.5V is applied to the hierarchical MOS gate line Z0. To do.
書き込み回路9においては、書き込みパルス0、および書き込みラッチ15の出力がHi信号であり、トランジスタ19,20がONとなり、配線nlがLo信号になる。
In the
このとき、定電流源用トランジスタ12に、たとえば1μA程度の定電流が流れ、主ビット線MBL0を、たとえば1μA程度の一定電流で引き抜き、メモリセルMM00に電流を流す。
At this time, a constant current of, for example, about 1 μA flows through the constant
また、非書き込みのメモリセルMM01には、メモリゲート100に8V程度、ソース103に5V程度、選択ゲート102に1.5V程度の電圧が印加されてしまう。
In addition, a voltage of about 8 V is applied to the
主ビット線MBL0には定電流源が接続されているため、階層MOSトランジスタZM1をオフにしなければならない。このとき、副ビット線LBL1はオープンとなるため、メモリセルMM01に書き込みディスターブが発生する。 Since the constant current source is connected to the main bit line MBL0, the hierarchical MOS transistor ZM1 must be turned off. At this time, since the sub bit line LBL1 is open, a write disturb occurs in the memory cell MM01.
これを防ぐために副ビット線LBL1を、たとえば1.5Vに充電するチャージ用トランジスタCM1を副ビット線LBL1に接続する。同様に他の副ビット線LBLにチャージ用トランジスタCMを接続する。チャージ用トランジスタCMは、たとえば、PチャネルMOSからなる。 In order to prevent this, the sub-bit line LBL1, for example, a charging transistor CM1 for charging to 1.5 V is connected to the sub-bit line LBL1. Similarly, the charging transistor CM is connected to the other subbit line LBL. Charging transistor CM is formed of, for example, a P-channel MOS.
チャージ用トランジスタCMは副ビット線LBLを充電できればいいので、たとえば、0.5μA程度の電流能力でよく、また製造ばらつき、温度特性を考慮すると定電流源であることが望ましい。 The charging transistor CM only needs to be able to charge the sub-bit line LBL. For example, the charging transistor CM may have a current capability of about 0.5 μA, and is preferably a constant current source in consideration of manufacturing variations and temperature characteristics.
また、図2では、非書き込みを実現するために書き込み回路9からビット線BLに1.5V程度を印加していたが、図7の構成では、チャージ用トランジスタCMが副ビット線LBLを1.5V程度に充電するため、書き込み回路9内で1.5V程度を出力する機能を有する必要はない。
In FIG. 2, about 1.5 V is applied from the
そのため、書き込み回路9においては、書き込みパルス1、あるいは書き込みラッチ15の出力がLo信号のとき、トランジスタ19、またはトランジスタ20がOFFし、配線nlがオープンになる。よって、書き込み回路9は主ビット線MBL1をオープンにする。
Therefore, in the
ただし、書き込み回路9内で1.5V程度を出力する機能を有していても問題はない。また、非書き込みのメモリセルMMn0,MMn1,MMn2,MMn3には、メモリゲート100、ソース103、選択ゲート102に電圧を印加しない。よって、書き込みは起こらない。
However, there is no problem even if the
また、図7の構成ではチャージ用トランジスタCMのゲートを共通接続している。そのため、書き込み時常に0.5μA程度の充電電流が流れる。そこで、書き込み電流を1μA程度にするためには、書き込み回路9内で接続する定電流源(定電流源用トランジスタ12)の引き抜き電流を書き込み電流とチャージ用トランジスタ電流の和である1.5μA程度にする必要がある。
In the configuration of FIG. 7, the gates of the charging transistors CM are connected in common. Therefore, a charging current of about 0.5 μA always flows during writing. Therefore, in order to reduce the write current to about 1 μA, the drawing current of the constant current source (constant current source transistor 12) connected in the
さらに、チャージ用トランジスタCMのゲートを共通接続する構成としたが、該チャージ用トランジスタCMのゲートは、共通接続せずアドレスごとに選択可能にしてもよい。 Further, although the gates of the charging transistors CM are commonly connected, the gates of the charging transistors CM may be selected for each address without being commonly connected.
さらに、図7においては、定電流源用トランジスタ12をNチャネルMOSトランジスタ、チャージ用トランジスタCMをPチャネルMOSトランジスタとしたが、それぞれ、それに限定されるものではない。
Further, in FIG. 7, the constant
また、電流トリミング回路11aを使用してチャージ用トランジスタCMを定電流源にしたが、別の方法で定電流源にしてもよい。さらに、トランジスタ19,20の代わりに否定論理積回路を設けるようにしてもよい。
Further, although the charging transistor CM is made a constant current source using the
ここで、図7におけるメモリセルMM00にデータを書き込む際の動作を図8のタイミングチャートを用いて説明する。 Here, an operation when data is written in the memory cell MM00 in FIG. 7 will be described with reference to a timing chart of FIG.
ここで、図8においては、上方から下方にかけて、選択ゲート線CG0、メモリゲート線MG0、ソース線SL0、階層MOSゲート線Z0、副ビット線LBL0,LBL1,LBL2,LBL3、および主ビット線MBL0,MBL1における信号タイミングをそれぞれ示している。 In FIG. 8, from the top to the bottom, the selection gate line CG0, the memory gate line MG0, the source line SL0, the hierarchical MOS gate line Z0, the sub bit lines LBL0, LBL1, LBL2, LBL3, and the main bit line MBL0, Signal timings in MBL1 are shown respectively.
まず、選択ゲート線CG0に1.5V程度を印加する。そして、ソース線SL0に5V程度、階層MOSゲート線Z0に1.5V程度を印加し、チャージ用トランジスタCMをONさせて副ビット線LBL0,LBL1,LBL2,LBL3に1.5V程度をそれぞれ印加し、その後、メモリゲート線MG0に8V程度を印加する。 First, about 1.5 V is applied to the selection gate line CG0. Then, about 5V is applied to the source line SL0 and about 1.5V to the hierarchical MOS gate line Z0, the charging transistor CM is turned on, and about 1.5V is applied to the sub bit lines LBL0, LBL1, LBL2, and LBL3, respectively. Thereafter, about 8 V is applied to the memory gate line MG0.
副ビット線LBL0,LBL1,LBL2,LBL3を、メモリゲート線MG0に8V程度を印加する前に1.5V程度に印加する理由は書き込み条件が整わないうちに起こる書き込みディスターブを防ぐためである。 The reason why the sub-bit lines LBL0, LBL1, LBL2, and LBL3 are applied to about 1.5 V before applying about 8 V to the memory gate line MG0 is to prevent write disturb that occurs before the write conditions are satisfied.
選択ゲート線CG0、ソース線SL0、メモリゲート線MG0の電圧値が書き込み条件を満たすと、書き込み回路9内で最適な書き込み時間だけ定電流源に接続され、主ビット線MBL0を定電流で引き抜き、メモリセルMM00に電流を流す。
When the voltage values of the selection gate line CG0, the source line SL0, and the memory gate line MG0 satisfy the write condition, the
図7においては、メモリセルMM02にデータを書き込んではいないが、仮にメモリセルMM02にデータを書き込む場合、図8のようにメモリセルMM00を書き込んだ後、書き込み回路9内で最適な書き込み時間だけ定電流源に接続され、主ビット線MBL1を定電流で引き抜き、メモリセルMM02に電流を流す。すなわち、書き込みパルスは主ビット線MBLの順に最適な時間だけ印加される。 In FIG. 7, data is not written to the memory cell MM02. However, if data is written to the memory cell MM02, the memory circuit MM00 is written as shown in FIG. Connected to a current source, the main bit line MBL1 is pulled out with a constant current, and a current flows through the memory cell MM02. That is, the write pulse is applied for an optimal time in the order of the main bit line MBL.
また、非書き込みのメモリセルMMn0,MMn1,MMn2,MMn3に接続された選択ゲート線CGn、ソース線SLn、メモリゲート線MGnはこの期間0Vである。 In addition, the selection gate line CGn, the source line SLn, and the memory gate line MGn connected to the non-write memory cells MMn0, MMn1, MMn2, and MMn3 are 0 V in this period.
書き込み回路9の動作タイミングは図8に限定されるものではなく、たとえば、メモリセルMM00の書き込み回路9、およびメモリセルMM02の書き込み回路9をそれぞれ同時に動作させて、主ビット線MBL0,MBL1を定電流で引き抜くようにしてもよい。
The operation timing of the
図9は、本発明にかかる半導体集積回路装置の一例であるフラッシュメモリ内蔵シングルチップのマイクロコンピュータ(半導体集積回路装置)MCのブロック図である。 FIG. 9 is a block diagram of a single-chip microcomputer (semiconductor integrated circuit device) MC with a built-in flash memory, which is an example of a semiconductor integrated circuit device according to the present invention.
このマイクロコンピュータMCは、前記したフラッシュメモリ1(図1)と同じ構成からなるフラッシュメモリ(不揮発性記憶部)1aをオンチップで備えたシステムLSIであり、その他にCPU(中央情報処理装置)21、CPG22、DMAC23、タイマ24、SCI25、ROM26、BSC27、RAM28、入出力ポートIOP1〜IOP9などから構成されている。
The microcomputer MC is a system LSI having an on-chip flash memory (nonvolatile storage unit) 1a having the same configuration as the flash memory 1 (FIG. 1). In addition, a CPU (central information processing device) 21 is provided. ,
CPU(Central Processing Unit)21は、ROM26に格納されたプログラムなどに基づいてマイクロコンピュータMCのすべての制御を司る。
A CPU (Central Processing Unit) 21 controls all of the microcomputer MC based on a program stored in the
ROM(Read Only Memory)26は、CPU21が実行すべきプログラムや固定データなどを記憶する。RAM(Random Access Memory)28は、CPU21による演算結果を記憶したり、該CPU21の作業領域を提供する。
A ROM (Read Only Memory) 26 stores programs to be executed by the
DMAC(Direct Memory Access Controler)23は、ROM26、ならびにRAM28と外部接続された主メモリとの間のデータを所定のブロック単位で転送する制御を司る。
A DMAC (Direct Memory Access Controller) 23 controls the transfer of data between the
SCI(Serial Communication Interface)25は、外部装置との間でシリアル通信を行う。タイマ24は、設定された時間をカウントし、設定時間に達したらフラグをセットしたり、割り込み要求を発生する。
An SCI (Serial Communication Interface) 25 performs serial communication with an external device. The
CPG(Clock Pulse Generator)22は、ある周波数のクロック信号を生成し、動作クロックとしてシステムクロックを供給する。入出力ポートIOP1〜IOP9は、マイクロコンピュータを外部接続する際の入出力端子である。 A CPG (Clock Pulse Generator) 22 generates a clock signal having a certain frequency and supplies a system clock as an operation clock. The input / output ports IOP1 to IOP9 are input / output terminals for externally connecting the microcomputer.
また、マイクロコンピュータMCは、CPU21、フラッシュメモリ1a、ROM26、RAM28、DMAC23、および一部の入出力ポートIOP1〜IOP5がメインアドレスバスIAB、メインデータバスIDBによってそれぞれ相互に接続されている。
In the microcomputer MC, the
さらに、タイマ24やSCI25などの周辺回路と入出力ポートIOP1〜IOP9とは、周辺アドレスバスPAB、ならびに周辺データバスPDBとによって相互に接続されている。
Further, peripheral circuits such as the
BSC27は、上記したメインアドレスバスIAB、およびメインデータバスIDBと周辺アドレスバスPAB、ならびに周辺データバスPDBとの間で信号の転送を制御するとともに、各々のバスの状態を制御する。
The
それにより、本実施の形態によれば、定電流源用トランジスタ12により、データ書き込みを定電流により行うので、メモリセルMMのしきい値変動量のばらつきを大幅に低減することができるとともに、書き込み時の消費電流を削減することができる。
Thereby, according to the present embodiment, the constant
また、消費電流を削減することにより、メモリセルMMへの同時書き込み数を増加することができ、フラッシュメモリ1,1aの書き込み動作の高速化を実現することができる。 Further, by reducing the current consumption, the number of simultaneous writings to the memory cell MM can be increased, and the writing operation of the flash memories 1 and 1a can be speeded up.
さらに、本発明の実施の形態では、フラッシュメモリ1のフラッシュメモリアレイ10が、図2、図6、および図7にそれぞれ示した構成としたが、該フラッシュメモリアレイ10の構成は、これに限定されるものではない。
Furthermore, in the embodiment of the present invention, the
図10、および図11に、図2に示したフラッシュメモリアレイの異なる構成とその動作タイミングチャートとを示す。図10においてはメモリセルMM00〜MMn0の選択ゲート102に接続される選択ゲート線CG0には1.2Vの電圧を印加し、図2の構成と比べて選択ゲート102とメモリゲート100との間により高い電界集中を起こさせるように構成されている。
10 and 11 show different configurations of the flash memory array shown in FIG. 2 and its operation timing chart. In FIG. 10, a voltage of 1.2 V is applied to the selection gate line CG0 connected to the
選択ゲート線CGに1.5Vの電圧を印加することで、メモリゲート100のしきい値電圧の変化において飽和電圧レベルが1.2Vを印加した場合と比較して相対的に低くなり、消去動作、または書込動作時にメモリゲート100の絶縁膜に与えるストレスが相対的に低減でき、書換回数が相対的に向上する。
By applying a voltage of 1.5 V to the selection gate line CG, the saturation voltage level becomes relatively lower in the change of the threshold voltage of the
一方、選択ゲート線CGに1.2Vの電圧を印加することで、メモリゲート100のしきい値電圧の変化において飽和電圧レベルがより高くなることから、データの保持特性を改善することが可能となる。
On the other hand, by applying a voltage of 1.2 V to the selection gate line CG, the saturation voltage level becomes higher with the change in the threshold voltage of the
図12に示すCGドライバにおいては、選択ゲート線CGに印加する電圧を1.5Vと1.2Vのどちらかを選択できるように構成し、選択ゲート線CGに印加する電圧を選択できるように構成される。 In the CG driver shown in FIG. 12, the voltage applied to the selection gate line CG is configured to be selectable between 1.5V and 1.2V, and the voltage applied to the selection gate line CG is configured to be selectable. Is done.
通常の使用においては選択ゲート線CGに1.5Vを印加するようにし、データの保持特性をより向上させたい場合は、1.2Vを選択するようにするなど、書換回数とデータの保持特性との関係から選択すればよい。 In normal use, 1.5 V is applied to the selection gate line CG, and 1.2 V is selected to further improve the data retention characteristic. For example, 1.2 V is selected. Select from the relationship.
選択ゲート線に1.5Vと1.2Vのいずれの電圧を印加するかの選択方法については特に限定せず、外部からのコマンドや所定のレジスタへの選択値の設定等であってよい。 A method for selecting which of 1.5V and 1.2V is applied to the selection gate line is not particularly limited, and it may be a command from the outside, setting a selection value in a predetermined register, or the like.
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments of the invention. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.
たとえば、前記実施の形態では、定電流源用トランジスタに供給する電圧を電流トリミング回路によって生成する構成としたが、定電流源を生成する回路であれば別の回路構成であってもよい。 For example, in the above embodiment, the voltage to be supplied to the constant current source transistor is generated by the current trimming circuit, but another circuit configuration may be used as long as the circuit generates the constant current source.
本発明は、不揮発性半導体記憶装置におけるデータ書き込みの高速化、および低消費電力化技術に適している。 The present invention is suitable for high-speed data writing and low power consumption technology in a nonvolatile semiconductor memory device.
1 フラッシュメモリ(不揮発性半導体記憶装置)
1a フラッシュメモリ(不揮発性記憶部)
2 制御回路
3 入出力回路
4 アドレスバッファ
5 行デコーダ
6 列デコーダ
7 ベリファイセンスアンプ回路
8 高速リードセンスアンプ回路
9 書き込み回路
10 フラッシュメモリアレイ
11 電源回路
11a 電流トリミング回路(トリミング部)
12 定電流源用トランジスタ(電流吸収制御用トランジスタ)
13 ラッチスイッチ
14 否定論理積回路
15 書き込みラッチ
16 トリミングレジスタ(トリミング情報格納部)
17 デコーダ回路
18 カレントミラー回路
18a,18b トランジスタ
19,20 トランジスタ
21 CPU(中央情報処理装置)
22 CPG
23 DMAC
24 タイマ
25 SCI
26 ROM
27 BSC
28 RAM
100 メモリゲート
101 電荷蓄積層
102 選択ゲート
103 ソース
104 ドレイン
105 半導体基板
MM メモリセル(不揮発性メモリセル)
ZM 階層MOSトランジスタ
CM チャージ用トランジスタ(電流供給制御用トランジスタ)
MC マイクロコンピュータ(半導体集積回路装置)
IOP1〜IOP9 入出力ポート
BL ビット線
CG 選択ゲート線
MG メモリゲート線
SL ソース線
LBL 副ビット線
MBL 主ビット線
1 Flash memory (nonvolatile semiconductor memory device)
1a Flash memory (nonvolatile storage unit)
2 control circuit 3 input / output circuit 4
12. Transistor for constant current source (current absorption control transistor)
13
17 Decoder circuit 18
22 CPG
23 DMAC
24
26 ROM
27 BSC
28 RAM
100
ZM Hierarchical MOS transistor CM Charging transistor (current supply control transistor)
MC microcomputer (semiconductor integrated circuit device)
IOP1 to IOP9 I / O port BL Bit line CG Select gate line MG Memory gate line SL Source line LBL Sub-bit line MBL Main bit line
Claims (4)
夫々の前記不揮発性メモリは、ドレイン端子を前記ビット線に、ソース端子を前記ソース線に、チャネル上に形成された第1制御端子を前記第1制御線に、前記チャネル上に形成された第2制御端子を前記第2制御線に、夫々接続され、
前記第1制御端子と前記チャネルとの間に電荷蓄積層を有し、前記電荷蓄積層に捕獲する電子の量により前記不揮発性メモリの記憶状態が決定され、
前記不揮発性メモリの書込み動作において、前記ビット線と前記ソース線と前記第1制御線との夫々に書込み動作を行なうための電圧を印加するとともに、書込み対象の不揮発性メモリにおいて書換回数とデータの保持特性のいずれを優先するかに応じて前記第2制御線に第1書込み電圧と第2書込み電圧のいずれか一方の書込み電圧を選択的に印加され、
前記書換回数を優先する場合に前記第2制御線に印加する前記第1書込み電圧は、前記データの保持特性を優先する場合に前記第2制御線に印加する前記第2書込み電圧と比較して高い電圧であり、
前記不揮発性メモリの前記ドレイン端子と前記ソース端子間の前記チャネルを流れる電流と、前記第2制御端子に印加される前記第1書込み電圧または前記第2書込み電圧とにより生じる電子が、前記第1制御端子に印加する電圧により前記電荷蓄積層に注入されるように制御を行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 A plurality of nonvolatile memories connected to the bit line, the source line, the first control line, and the second control line;
Each of the nonvolatile memories has a drain terminal formed on the bit line, a source terminal formed on the source line, a first control terminal formed on the channel formed on the first control line, and a first formed on the channel formed on the channel. 2 control terminals are connected to the second control line,
Having a charge storage layer between the first control terminal and the channel, the storage state of the nonvolatile memory is determined by the amount of electrons trapped in the charge storage layer;
In the write operation of the nonvolatile memory, a voltage for performing a write operation is applied to each of the bit line, the source line, and the first control line, and the number of rewrites and data Depending on which of the retention characteristics is prioritized, one of the first write voltage and the second write voltage is selectively applied to the second control line,
The first write voltage applied to the second control line when priority is given to the number of times of rewriting is compared with the second write voltage applied to the second control line when priority is given to the data retention characteristic. High voltage,
Electrons generated by the current flowing through the channel between the drain terminal and the source terminal of the nonvolatile memory and the first write voltage or the second write voltage applied to the second control terminal are the first A nonvolatile semiconductor memory device, wherein control is performed so that the charge storage layer is injected by a voltage applied to a control terminal.
前記第1書込み電圧または前記第2書込み電圧のいずれの電圧を印加するかの情報を格納するレジスタを有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 In the nonvolatile semiconductor memory device according to claim 1 Symbol placement,
A non-volatile semiconductor memory device comprising a register for storing information as to which of the first write voltage and the second write voltage is applied.
前記第1端子は電荷蓄積領域を有することをと特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 In the nonvolatile semiconductor memory device according to claim 1 or 2, wherein,
Before SL nonvolatile semiconductor memory device first pin is characterized and in that it has a charge storage region.
前記不揮発性メモリへの書込み動作において、前記第2制御線に前記書込み電圧を印加し、前記ソース線と前記ビット線とに前記書込み動作を行うための電圧を印加した後、前記第1制御線に前記書込み動作を行なうための電圧を印加する制御を行うことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 In the nonvolatile semiconductor memory device according to any one of claims 1 to 3
In the write operation to the non-volatile memory, after applying the write voltage to the second control line and applying the voltage for performing the write operation to the source line and the bit line, the first control line A non-volatile semiconductor memory device, wherein a control for applying a voltage for performing the write operation is performed on the non-volatile semiconductor memory device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009176327A JP5039099B2 (en) | 2003-04-04 | 2009-07-29 | Nonvolatile semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003101124 | 2003-04-04 | ||
JP2003101124 | 2003-04-04 | ||
JP2009176327A JP5039099B2 (en) | 2003-04-04 | 2009-07-29 | Nonvolatile semiconductor memory device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004046699A Division JP4426868B2 (en) | 2003-04-04 | 2004-02-23 | Nonvolatile semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009245589A JP2009245589A (en) | 2009-10-22 |
JP5039099B2 true JP5039099B2 (en) | 2012-10-03 |
Family
ID=41307279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009176327A Expired - Fee Related JP5039099B2 (en) | 2003-04-04 | 2009-07-29 | Nonvolatile semiconductor memory device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5039099B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000348491A (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Nonvolatile memory and microcomputer |
JP4012341B2 (en) * | 1999-07-14 | 2007-11-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | Semiconductor integrated circuit device |
JP2001067884A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Hitachi Ltd | Nonvolatile semiconductor memory device |
WO2002056316A1 (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-18 | Hitachi, Ltd. | Nonvolatile semiconductor storage device |
JP2002216486A (en) * | 2001-01-23 | 2002-08-02 | Hitachi Ltd | Multi-level nonvolatile memory |
-
2009
- 2009-07-29 JP JP2009176327A patent/JP5039099B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009245589A (en) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7529126B2 (en) | Nonvolatile memory device and semiconductor device | |
JP4545423B2 (en) | Semiconductor device | |
US8520436B2 (en) | Programming memory devices | |
US7505327B2 (en) | Method of controlling a semiconductor device by a comparison of times for discharge of bit lines connected to different memory cell arrays | |
US20080137429A1 (en) | Data processing device | |
US6370063B2 (en) | Word line driver having a divided bias line in a non-volatile memory device and method for driving word lines | |
JPH09106686A (en) | Programming method for nonvolatile semiconductor memory | |
US8040732B2 (en) | NAND memory device column charging | |
US7889568B2 (en) | Memory, memory operating method, and memory system | |
JP3883391B2 (en) | Well voltage setting circuit for nonvolatile semiconductor memory and semiconductor memory device having the same | |
JPH097364A (en) | Semiconductor memory device | |
JP5039099B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US5896319A (en) | Current control circuit and non-volatile semiconductor memory device having the same | |
JPH0512889A (en) | Nonvolatile semiconductor storage | |
JPH08329693A (en) | Semiconductor memory device, data processing device | |
JP3133675B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JPH06349285A (en) | Nonvolatile semiconductor memory | |
JP2007172743A (en) | Storage device | |
JP2007080373A (en) | Nontolatile memory | |
JP2001160298A (en) | Semiconductor storage device | |
JP2000260190A (en) | Non-volatile semiconductor memory | |
JP2002170392A (en) | Semiconductor integrated circuit device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090729 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5039099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |