[go: up one dir, main page]

JP5037306B2 - 落石エネルギーの高吸収型防護ネット工 - Google Patents

落石エネルギーの高吸収型防護ネット工 Download PDF

Info

Publication number
JP5037306B2
JP5037306B2 JP2007292673A JP2007292673A JP5037306B2 JP 5037306 B2 JP5037306 B2 JP 5037306B2 JP 2007292673 A JP2007292673 A JP 2007292673A JP 2007292673 A JP2007292673 A JP 2007292673A JP 5037306 B2 JP5037306 B2 JP 5037306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
net
wire rope
protective net
fixed hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007292673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009121025A (ja
Inventor
雄三 坂本
Original Assignee
雄三 坂本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雄三 坂本 filed Critical 雄三 坂本
Priority to JP2007292673A priority Critical patent/JP5037306B2/ja
Publication of JP2009121025A publication Critical patent/JP2009121025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037306B2 publication Critical patent/JP5037306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

本発明は落石エネルギーの高吸収型防護ネット工に係り、詳しくはネットの重量増大化により落石の衝撃を和らげるようにした高吸収エネルギー型落石防護ネットに関するものである。
待受け式の落石防止工法を採用するにあたり、その傾斜地に存在する大きさの落石の運動エネルギーを算定し、そのエネルギーに耐えるネットの材料・強度の選定、ネット衝突後の減速効果等を考慮して安全の目安としての仕様を決定している。
従来からある工法のうちポケット式ロックネットにおいては、衝突した落石をネットで受け止めることになるが、ネットをワイヤーロープで形成させただけでは、その重量によって大きな落石のエネルギーに対抗しきれない。また、ネットの網目の変形がないか少ないから、落石の運動エネルギーを吸収する作用も効果的なものとはなり難い。
本発明は上記の問題に鑑みなされたもので、その目的とするところは、落石をネットで受け止めやすくするためのネットの重量増大化を図ること、落石の運動エネルギーを吸収しやすくするためネットの変形を許容すること、これらによってポケット式ロックネットの安全性の改善を図ろうとする落石エネルギーの高吸収型防護ネット工を提供することである。
本発明は、ポケットを形成するネットが傾斜地に吊設された落石防護ネット工に適用される。その特徴とするところは、図2を参照して、防護ネットを形成する上下に延びるワイヤーロープがジグザグの形に並べられ、隣りあうワイヤーロープのジグザグの形は左右逆向きとされる。隣りあうワイヤーロープ同士の接近部位には、挿通されたワイヤーロープと一体化を図る固定孔と、挿通されたワイヤーロープを摺動自在に通過させる非固定孔とを備えた錘が配置される。隣りあう一方のワイヤーロープは錘の一つおきでその固定孔に固定されるとともに、他の錘では非固定孔で摺動自在とされる。隣りあう他方のワイヤーロープは一方のワイヤーロープを固定させている錘の非固定孔で摺動自在とされるとともに、一方のワイヤーロープを摺動自在としている錘の固定孔では固定されるという構成にしたことである。
ネットが落石の衝突による衝撃荷重を受けたとき、錘の取付けによって重量増大の図られたネットが落石の運動エネルギーに対抗し、落石の運動エネルギーを弱める。ジグザグしたワイヤーロープで形成されていた網目が非固定孔で摺動したワイヤーロープによって変形し、ネットの面変形に基づき落石の衝撃が和らげられる。
本発明に係る落石エネルギーの高吸収型防護ネット工を、図面に基づいて詳細に説明する。このネット工は、図3に示すポケット支柱の下方空間にポケットを形成するネットが傾斜地に図1に示すごとく吊設されたものである。図2にあるように、防護ネットを形成するのは上下に延びるワイヤーロープであり、それがジグザグの形に並べられ、隣りあうワイヤーロープのジグザグの形は左右逆向きとされている。
隣りあうワイヤーロープ同士の接近部位には、錘が配置される。この錘は、挿通されたワイヤーロープと一体化を図る固定孔と、挿通されたワイヤーロープを摺動自在に通過させる非固定孔とを備える。固定孔と非固定孔は錘の中央に破線で上下方向に細長く示した仕切り壁を挟んで画成されるが、固定孔には固定用ボルトがロープに並ぶようにして挿入され、小さく描かれている錐状のナットのくさび作用によってワイヤーロープを固定孔に緊締できるようにしている。
この図2から分かるように、錘の姿勢はいずれも同じであって、上下に伸びる固定孔と非固定孔の左右関係も同じである。すなわち、隣りあう一方のワイヤーロープは錘の一つおきでその固定孔に固定されるとともに、他の錘では非固定孔で摺動自在とされている。隣りあう他方のワイヤーロープは一方のワイヤーロープを固定させている錘の非固定孔で摺動自在とされるとともに、一方のワイヤーロープを摺動自在としている錘の固定孔では固定されている。
非固定孔ではワイヤーロープが摺動自在であるから、ネットが落石を受けたとき作用するワイヤーロープの張力変化により、ワイヤーロープが錘に対してずれることができる。逆に言えば、錘が元の位置から変わることになる。このような挙動によってネットは図3のようであった状態から図4のごとく面変形しやすくなる。この変形は落石の衝撃を減殺させるように作用して、ネットの安全性を高める。
錘自体はネットの重量を増大させるから、ネットの持つ落石の運動エネルギーに対抗する能力を向上させている。すなわちネットの慣性が大きくなっている分だけ、落石の有する慣性力がネットに作用しても、そのエネルギーを弱める。
結局は、ネットに衝突した時点で落石の運動エネルギーは、錘なしネットの場合に比べれば減少されたかのようになり、さらには衝突直後のネットの変形は落石の運動エネルギーの吸収を果たす。なお、衝突前後のエネルギー差は、落石重量に対し衝突する架設材料の重量との対比で算出する。そこで架設材料の重量が大きくなる程吸収されるエネルギーが増大することから架設材料の重量体を中空状の鋳鉄、コンクリートブロック等の経済性の高い部材を付加することにより衝突前後のエネルギー差を増大させるようにしているのである。
本発明の落石エネルギーの高吸収型防護ネット工の施工正面図。 とワイヤーロープの施工状況詳細図。 落石エネルギーの高吸収型防護ネット工の施工側面図。 落石が作用したときの状況図。

Claims (1)

  1. ポケットを形成するネットが傾斜地に吊設された落石防護ネット工において、
    防護ネットを形成する上下に延びるワイヤーロープがジグザグの形にして並べられ、隣りあうワイヤーロープのジグザグの形は左右逆向きとされ、
    隣りあうワイヤーロープ同士の接近部位には、挿通されたワイヤーロープと一体化を図る固定孔と、挿通されたワイヤーロープを摺動自在に通過させる非固定孔とを備えた錘が配置され、
    隣りあう一方のワイヤーロープは錘の一つおきでその固定孔に固定されるとともに、他の錘では非固定孔で摺動自在とされており、
    隣りあう他方のワイヤーロープは一方のワイヤーロープを固定させている錘の非固定孔で摺動自在とされるとともに、一方のワイヤーロープを摺動自在としている錘の固定孔では固定されていることを特徴する落石エネルギーの高吸収型防護ネット工。
JP2007292673A 2007-11-12 2007-11-12 落石エネルギーの高吸収型防護ネット工 Active JP5037306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292673A JP5037306B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 落石エネルギーの高吸収型防護ネット工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292673A JP5037306B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 落石エネルギーの高吸収型防護ネット工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121025A JP2009121025A (ja) 2009-06-04
JP5037306B2 true JP5037306B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40813475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292673A Active JP5037306B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 落石エネルギーの高吸収型防護ネット工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5037306B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204237A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Yuzo Sakamoto 落石防護ネット工
CN116793101B (zh) * 2023-08-21 2023-10-27 四川华洁嘉业环保科技有限责任公司 一种应用于回转窑的除垢机构及自动控制除垢的回转窑

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2649894B2 (ja) * 1994-03-10 1997-09-03 博 吉田 衝撃吸収柵
JP2741482B2 (ja) * 1994-07-15 1998-04-15 博 吉田 衝撃吸収用クリップ
JP4996198B2 (ja) * 2006-10-23 2012-08-08 株式会社プロテックエンジニアリング 衝撃吸収フェンス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009121025A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188998B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
JP4808226B2 (ja) 衝撃吸収柵
JP6109487B2 (ja) 落下物防護装置及びその補強方法
JP7423798B2 (ja) エネルギー吸収装置、支持体、ロープブレーキ、防護ネット構造、及び方法
JP5830747B2 (ja) 防護柵
JP5037306B2 (ja) 落石エネルギーの高吸収型防護ネット工
JP5557166B2 (ja) 防護柵
KR100929403B1 (ko) 팽창기능이 구비된 충격흡수형 다용도 차단망
KR101037013B1 (ko) 와이어로프의 충격흡수용 슬라이드 조립체
JP5793633B1 (ja) 防護柵
JP5414555B2 (ja) 防護柵
JP2005240388A (ja) 多段エネルギー吸収落石防護柵
JP4213839B2 (ja) 緩衝装置およびこの緩衝装置を備えた防護柵
JP2010174470A (ja) 既設落石防護柵の補強構造
JP3639950B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
JP2008106450A (ja) 衝撃吸収フェンス
KR101273410B1 (ko) 차량용 충격흡수완화장치
JP6440886B1 (ja) トップロープをスルー構造とした落石防護網
JP3433350B2 (ja) 衝撃吸収ネットおよび衝撃吸収方法
ITMI20120597A1 (it) Dispositivo di dissipazione della energia per strutture di protezione e simili
JP3401673B2 (ja) 覆網式落石防止工法
JP6471042B2 (ja) 落石土砂防護柵付き擁壁
JP6979838B2 (ja) 緩衝装置及び落石防護装置
JP7598121B2 (ja) 落石防護網
JP2018145719A (ja) 衝撃吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250