JP5035994B2 - 配線用遮断器 - Google Patents
配線用遮断器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5035994B2 JP5035994B2 JP2008071545A JP2008071545A JP5035994B2 JP 5035994 B2 JP5035994 B2 JP 5035994B2 JP 2008071545 A JP2008071545 A JP 2008071545A JP 2008071545 A JP2008071545 A JP 2008071545A JP 5035994 B2 JP5035994 B2 JP 5035994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- electric wire
- state
- handle member
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
- Breakers (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Description
電源側端子と、
電線挿入穴と、その一端が第1の接触部、その他端側が第2の接触部となっている鎖錠バネ端子とから構成され、前記電線挿入穴に挿入された電線が、順次第1の接触部と第2の接触部で接触するように構成された負荷側ネジ無し端子と、
前記電源側端子と前記鎖錠バネ端子とを電気的に離接する可動接点及び固定接点と、
前記可動接点に駆動力を付与し、前記可動接点が前記固定接点と接触したON状態と、前記可動接点が前記固定接点と離間したOFF状態に切り替える、回動自在に配設されたハンドル部材を有する配線用遮断器において、
前記挿入穴から挿入された電線が、鎖錠バネの第1の接触部及び第2の接触部の両方と接触しない場合には、前記ハンドル部材のOFF状態からON状態への回動を阻止する回動阻止手段を設けたことを特徴とする。
電線挿入穴から挿入された電線が、前記鎖錠バネ端子の第2接触部と接触しない場合には、前記リリースレバーと係合する回動阻止手段が、ハンドル部材のOFF状態からON状態への回動を阻止し、
電線挿入穴から挿入された電線が、前記鎖錠バネ端子の第2の接触部と接触するまで挿入された場合には、前記電線が、前記リリースレバーの脚部を押し上げ、これに伴い前記リリースレバーが回動し、前記回動阻止手段のハンドル部材のOFF状態からON状態への回動の阻止を解除するように構成したことを特徴とする。
ハンドル部材の回動軸から外側に膨出する当接突起をハンドル部材に突設し、
その下端に形成された係合突起と、上方に立ち上がる保持部とを有する係合部材を、前記係合突起を鎖錠バネ端子の第1の接触部の下面と当接させた状態で、リリースレバーの回動軸に回動自在に配設し、
その先端に回動阻止部を有するストッパー部材を、前記回動阻止部が前記ハンドル部材の当接突起と対向し、前記ストッパー部材の下面が前記係合部材の保持部上端で保持された状態で、前記リリースレバーに回動自在に配設し、
電線挿入穴に挿入された電線が、第1の接触部のみと接触する場合には、前記電線により前記鎖錠バネ端子の第1の接触部が内側に折れ曲がり、前記係合部材が回動し、前記係合部材の保持部がストッパー部材を上方に押し上げ、前記回動阻止部が、前記ハンドル部材の当接突起の回動範囲の軌跡上に侵入し、前記ハンドル部材のON状態方向への回動を阻止し、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触するまで挿入された場合には、前記電線が、前記リリースレバーの脚部を押し上げ、これに伴い前記リリースレバーが回動し、前記ストッパー部材の回動阻止部が、前記ハンドル部材の当接突起の回動範囲の軌跡上から退避し、前記ハンドル部材のON状態方向への回動が可能となるように構成されたことを特徴とする。
ハンドル部材の回動軸から外側に膨出する当接突起をハンドル部材に突設し、
リリースレバーに保持部を設け、
その先端に回動阻止部を有するストッパー部材を、前記回動阻止部が前記ハンドル部材の当接突起と対向し、前記リリースレバーの保持部で保持された状態で前記リリースレバーに取り付け、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触しない場合には、前記回動阻止部は、前記ハンドル部材の当接突起の回動範囲の軌跡上に位置して、前記ハンドル部材のON状態方向への回動を阻止し、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触するまで挿入された場合には、前記電線が、前記リリースレバーの脚部を押し上げ、これに伴い前記リリースレバーが回動し、前記ストッパー部材の回動阻止部が、前記ハンドル部材の当接突起の回動範囲の軌跡上から退避し、前記ハンドル部材のON状態方向への回動が可能となるように構成されたことを特徴とする。
その先端に可動接点が設けられ、ハンドル部材により駆動力が付与される回動部を、回動自在に取り付け、前記回動部を回動させることにより、可動接点と固定接点が離接するように構成されたものであり、
請求項6に記載の発明の回動阻止手段は、
前記回動部の上端に上方に突出する係合突起を突設し、
その先端に下側に突出する係合部が形成されたストッパー部材を、前記係合部が前記回動部の係合突起と係合した状態で、リリースレバーに取り付け、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触しない場合には、前記ストッパー部材の係合部は、前記回動部の係合突起と係合し、前記回動部の回動を阻止して、前記ハンドル部材の回動を阻止するが、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触するまで挿入された場合には、前記電線が、前記リリースレバーの脚部を押し上げ、これに伴い前記リリースレバーが回動し、前記ストッパー部材の係合部と前記回動部の係合突起との係合が外れ、前記回動部及びハンドル部材が回動自在になるように構成されたことを特徴とする。
このため、電線が第2の接触部と接触しない不完全な接続の状態では、前記ハンドル部材がON状態にならず、電線の接続が不完全であることを作業者に知覚させるとともに、電線の接続が不完全な状態での通電を防止し、異常発熱等の問題の発生を防止することが可能となった。
電線挿入穴から挿入された電線が、前記鎖錠バネ端子の第2接触部と接触しない場合には、前記リリースレバーと係合する回動阻止手段が、ハンドル部材のOFF状態からON状態への回動を阻止し、
電線挿入穴から挿入された電線が、前記鎖錠バネ端子の第2の接触部と接触するまで挿入された場合には、前記電線が、前記リリースレバーの脚部を押し上げ、これに伴い前記リリースレバーが回動し、前記回動阻止手段のハンドル部材のOFF状態からON状態への回動の阻止を解除するように構成したことを特徴とする。
このため、電線が第2の接触部と接触していない状態での、ハンドルのON状態方向への回動を完全に阻止する構造を提供することが可能となった。
このため、電線が第2の接触部と接触していない状態での、ハンドルのON状態方向への回動を完全に阻止する構造を提供することが可能となった。
ハンドル部材の回動軸から外側に膨出する当接突起をハンドル部材に突設し、
その下端に形成された係合突起と、上方に立ち上がる保持部とを有する係合部材を、前記係合突起を鎖錠バネ端子の第1の接触部の下面と当接させた状態で、リリースレバーの回動軸に回動自在に配設し、
その先端に回動阻止部を有するストッパー部材を、前記回動阻止部が前記ハンドル部材の当接突起と対向し、前記ストッパー部材の下面が前記係合部材の保持部上端で保持された状態で、前記リリースレバーに回動自在に配設し、
電線挿入穴に挿入された電線が、第1の接触部のみと接触する場合には、前記電線により前記鎖錠バネ端子の第1の接触部が内側に折れ曲がり、前記係合部材が回動し、前記係合部材の保持部がストッパー部材を上方に押し上げ、前記回動阻止部が、前記ハンドル部材の当接突起の回動範囲の軌跡上に侵入し、前記ハンドル部材のON状態方向への回動を阻止し、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触するまで挿入された場合には、前記電線が、前記リリースレバーの脚部を押し上げ、これに伴い前記リリースレバーが回動し、前記ストッパー部材の回動阻止部が、前記ハンドル部材の当接突起の回動範囲の軌跡上から退避し、前記ハンドル部材のON状態方向への回動が可能となるように構成されたことを特徴とする。
このため、電線が第2の接触部と接触していない状態での、ハンドルのON状態方向への回動を完全に阻止する構造を提供することが可能となった。
ハンドル部材の回動軸から外側に膨出する当接突起をハンドル部材に突設し、
リリースレバーに保持部を設け、
その先端に回動阻止部を有するストッパー部材を、前記回動阻止部が前記ハンドル部材の当接突起と対向し、前記リリースレバーの保持部で保持された状態で前記リリースレバーに取り付け、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触しない場合には、前記回動阻止部は、前記ハンドル部材の当接突起の回動範囲の軌跡上に位置して、前記ハンドル部材のON状態方向への回動を阻止し、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触するまで挿入された場合には、前記電線が、前記リリースレバーの脚部を押し上げ、これに伴い前記リリースレバーが回動し、前記ストッパー部材の回動阻止部が、前記ハンドル部材の当接突起の回動範囲の軌跡上から退避し、前記ハンドル部材のON状態方向への回動が可能となるように構成されたことを特徴とする。
このため、電線が第2の接触部と接触していない状態での、ハンドルのON状態方向への回動を完全に阻止する構造を提供することが可能となった。
その先端に可動接点が設けられ、ハンドル部材により駆動力が付与される回動部を、回動自在に取り付け、前記回動部を回動させることにより、可動接点と固定接点が離接するように構成されたものであり、
請求項6に記載の発明の回動阻止手段は、
前記回動部の上端に上方に突出する係合突起を突設し、
その先端に下側に突出する係合部が形成されたストッパー部材を、前記係合部が前記回動部の係合突起と係合した状態で、リリースレバーに取り付け、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触しない場合には、前記ストッパー部材の係合部は、前記回動部の係合突起と係合し、前記回動部の回動を阻止して、前記ハンドル部材の回動を阻止するが、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触するまで挿入された場合には、前記電線が、前記リリースレバーの脚部を押し上げ、これに伴い前記リリースレバーが回動し、前記ストッパー部材の係合部と前記回動部の係合突起との係合が外れ、前記回動部及びハンドル部材が回動自在になるように構成されたことを特徴とする。
このため、電線が第2の接触部と接触していない状態での、ハンドルのON状態方向への回動を完全に阻止する構造を提供することが可能となった。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態の全体説明図である。本発明の配線用遮断器40は、主に、筐体1、電源側端子2、引き外し機構10、可動接触子4、固定接触子5、ハンドル部材6、負荷側ネジ無し端子3とから構成されている。
以下、第1の実施形態の回動阻止手段の説明をする。図3に第1の実施形態の回動阻止機構を構成する部品の斜視図を示す。また、図4及び図5に第1の実施形態の回動阻止機構の詳細斜視図を示す。第1の実施形態の回動阻止手段は、リリースレバー21、ストッパー部材22、係合部材23と、ハンドル部材6の当接突起6fとから構成されている。
次に第2の実施形態について説明をする。図10に第2の実施形態の回動阻止手段の説明図を示す。第2の実施形態の筐体1、電源側端子2、負荷側ネジ無し端子3、可動接触子4、固定接触子5、ハンドル部材6、鎖錠バネ端子7、引き外し機構10、摺動部材11、可撓撚り線12、中間部材15、ラッチ部材16、リンク部材17、端子板18、ストッパー部材22は第1の実施形態と同一である。以下、第1の実施形態異なる部分について、第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態において、電線50が電線挿入穴3aに差し込まれていない状態では、ストッパー部材22の回転阻止部22dは、ハンドル部材6の当接突起6fの回動範囲の軌跡上に位置している。このため、ハンドル部材6をON状態方向(図10において反時計回り方向)に回動させると、ハンドル部材6の当接突起6fが、回動阻止部22dと当接し(図13の状態)、更にハンドル部材6を回動させようとすると、当接突起22eが筐体1の上部と当接し(図14の状態)、ハンドル部材6の回動が阻止され、ハンドル部材6がON状態になることはない。
次に第3の実施形態について説明をする。図20に第3の実施形態の配線用遮断器の全体説明図を示す。第3の実施形態の配線用遮断器45の筐体1、電源側端子2、負荷側ネジ無し端子3、ハンドル部材6、鎖錠バネ端子7は、第1の実施形態と同一の構造である。以下、第1の実施形態と異なる部分について、第3の実施形態を説明する。
図21に第3の実施形態の回動阻止機構を構成する部品の斜視図を示す。リリースレバー21の基本構造は、第1の実施形態のリリースレバー21と同じである。以下、第1の実施形態のリリースレバー21と異なる点について、第3の実施形態のリリースレバー21を説明する。係合穴21kの上部は、当接部21nとなっていて、手前側に突出している。係合穴21kの右側方は、バネ止21pとなっていて、手前側に突出している。
図22に、電線50を途中まで挿入した状態の説明図を示す。図22の状態では、電線50は、鎖錠バネ端子7の第1の接触部7aまでしか差し込まれていない。この状態では、ストッパー部材27の係合部27bは、各極の可動接触子24を連動させるクロスバ29の係合突起29dと係合しているため、回動部は反時計回り方向に回動することなく、ハンドル部材6の回動が阻止され、ハンドル部材6がON状態になることはない。この状態では、可動接点24aと固定接点25aとが接触することはない。
1a 介入凹部
1b スライド部
2 電源側端子
3 負荷側ネジ無し端子
3a 電線挿入穴
4 可動接触子
4a 可動接点
5 固定接触子
5a 固定接点
6 ハンドル部材
6a 本体部
6b レバー部
6c 延出部
6d 挿通穴
6e 膨出部
6f 当接突起
7 鎖錠バネ端子
7a 第1の接触部
7b 第2の接触部
7c 底部
10 引き外し機構
10a 固定鉄心
10b バイメタル
10c 可動鉄心
10d 接続部材
10e 調整ネジ
10f 支点穴
11 摺動部材
11a 可動接触子保持部
11b スプリング保持部
12 可撓撚り線
15 中間部材
15a 摺動凹部
15c 底部
15d スプリング保持部
16 ラッチ部材
16a 板部
16b 延出部
16c 挿通穴
16d 板部の先端
17 リンク部材
17a 一端部
17b 他端部
18 端子板
18a 上端片
18b 下端片
18c 終端片
21 リリースレバー
21a リリースレバー本体
21b バネ片
21c 操作部
21d 押圧部
21e 回転軸穴
21f 脚部
21g 屈曲部
21h 当接部
21i 立ち上がり部
21k 係合穴
21m 保持部
21n 当接部
21p バネ止
22 ストッパー部材
22a 立ち上がり部
22b 係合突起
22c 係合凹部
22d 回動阻止部
22e 当接突起
22f 延出部
22g 中間部
22h 基部
22i 先端面
23 係合部材
23a 取付部
23b 取付突起
23c 係合突起
23e 保持部
23f 下部
24 可動接触子
24a 可動接点
24e 係合部
25 固定接触子(第3の実施形態)
25a 固定接点
26 引き外し機構(第3の実施形態)
27 ストッパー部材(第3の実施形態)
27a 枢軸
27b 係合部
28 捲回バネ
28a 捲回部
28b 捲回バネの一端
28c 捲回バネの他端
29 クロスバ
29a 軸部
29b 係合部
29c 突起部
29d 係合突起
30 トリガーレバー
30a 軸穴
30b 腕部
31 係合部
40 配線用遮断器(第1の実施形態)
45 配線用遮断器(第3の実施形態)
50 電線
Claims (6)
- 電源側端子と、
電線挿入穴と、その一端が第1の接触部、その他端側が第2の接触部となっている鎖錠バネ端子とから構成され、前記電線挿入穴に挿入された電線が、順次第1の接触部と第2の接触部で接触するように構成された負荷側ネジ無し端子と、
前記電源側端子と前記鎖錠バネ端子とを電気的に離接する可動接点及び固定接点と、
前記可動接点に駆動力を付与し、前記可動接点が前記固定接点と接触したON状態と、前記可動接点が前記固定接点と離間したOFF状態に切り替える、回動自在に配設されたハンドル部材を有する配線用遮断器において、
前記挿入穴から挿入された電線が、鎖錠バネの第1の接触部及び第2の接触部の両方と接触しない場合には、前記ハンドル部材のOFF状態からON状態への回動を阻止する回動阻止手段を設けたことを特徴とする配線用遮断器。 - その回転軸の下方に向かって延設された脚部を有するリリースレバーを、前記脚部が鎖錠バネ端子の第2の接触部と対向するように、鎖錠バネ端子の上方に回動自在に配設し、
電線挿入穴から挿入された電線が、前記鎖錠バネ端子の第2接触部と接触しない場合には、前記リリースレバーと係合する回動阻止手段が、ハンドル部材のOFF状態からON状態への回動を阻止し、
電線挿入穴から挿入された電線が、前記鎖錠バネ端子の第2の接触部と接触するまで挿入された場合には、前記電線が、前記リリースレバーの脚部を押し上げ、これに伴い前記リリースレバーが回動し、前記回動阻止手段のハンドル部材のOFF状態からON状態への回動の阻止を解除するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の配線用遮断器。 - 回動阻止手段は、ハンドル部材に設けた係合部に、リリースレバーに回動自在に配設されたストッパー部材が係合するように構成されたことを特徴とする請求項2に記載の配線用遮断器。
- 回動阻止手段は、
ハンドル部材の回動軸から外側に膨出する当接突起をハンドル部材に突設し、
その下端に形成された係合突起と、上方に立ち上がる保持部とを有する係合部材を、前記係合突起を鎖錠バネ端子の第1の接触部の下面と当接させた状態で、リリースレバーの回動軸に回動自在に配設し、
その先端に回動阻止部を有するストッパー部材を、前記回動阻止部が前記ハンドル部材の当接突起と対向し、前記ストッパー部材の下面が前記係合部材の保持部上端で保持された状態で、前記リリースレバーに回動自在に配設し、
電線挿入穴に挿入された電線が、第1の接触部のみと接触する場合には、前記電線により前記鎖錠バネ端子の第1の接触部が内側に折れ曲がり、前記係合部材が回動し、前記係合部材の保持部がストッパー部材を上方に押し上げ、前記回動阻止部が、前記ハンドル部材の当接突起の回動範囲の軌跡上に侵入し、前記ハンドル部材のON状態方向への回動を阻止し、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触するまで挿入された場合には、前記電線が、前記リリースレバーの脚部を押し上げ、これに伴い前記リリースレバーが回動し、前記ストッパー部材の回動阻止部が、前記ハンドル部材の当接突起の回動範囲の軌跡上から退避し、前記ハンドル部材のON状態方向への回動が可能となるように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の配線用遮断器。 - 回動阻止手段は、
ハンドル部材の回動軸から外側に膨出する当接突起をハンドル部材に突設し、
リリースレバーに保持部を設け、
その先端に回動阻止部を有するストッパー部材を、前記回動阻止部が前記ハンドル部材の当接突起と対向し、前記リリースレバーの保持部で保持された状態で前記リリースレバーに取り付け、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触しない場合には、前記回動阻止部は、前記ハンドル部材の当接突起の回動範囲の軌跡上に位置して、前記ハンドル部材のON状態方向への回動を阻止し、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触するまで挿入された場合には、前記電線が、前記リリースレバーの脚部を押し上げ、これに伴い前記リリースレバーが回動し、前記ストッパー部材の回動阻止部が、前記ハンドル部材の当接突起の回動範囲の軌跡上から退避し、前記ハンドル部材のON状態方向への回動が可能となるように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の配線用遮断器。 - 配線用遮断器は、
その先端に可動接点が設けられ、ハンドル部材により駆動力が付与される回動部を、回動自在に取り付け、前記回動部を回動させることにより、可動接点と固定接点が離接するように構成されたものであり、
回動阻止手段は、
前記回動部の上端に上方に突出する係合突起を突設し、
その先端に下側に突出する係合部が形成されたストッパー部材を、前記係合部が前記回動部の係合突起と係合した状態で、リリースレバーに取り付け、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触しない場合には、前記ストッパー部材の係合部は、前記回動部の係合突起と係合し、前記回動部の回動を阻止して、前記ハンドル部材の回動を阻止するが、
電線挿入穴に挿入された電線が、第2の接触部と接触するまで挿入された場合には、前記電線が、前記リリースレバーの脚部を押し上げ、これに伴い前記リリースレバーが回動し、前記ストッパー部材の係合部と前記回動部の係合突起との係合が外れ、前記回動部及びハンドル部材が回動自在になるように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の配線用遮断器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071545A JP5035994B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 配線用遮断器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071545A JP5035994B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 配線用遮断器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009230890A JP2009230890A (ja) | 2009-10-08 |
JP5035994B2 true JP5035994B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=41246081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008071545A Active JP5035994B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 配線用遮断器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5035994B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103065833B (zh) * | 2012-12-21 | 2016-01-20 | 德力西电气有限公司 | 一种带自锁功能的隔离开关 |
CN103632897B (zh) * | 2013-10-31 | 2016-03-09 | 上海永继电气股份有限公司 | 一种小型断路器的操作机构 |
JP6909989B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2021-07-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 接続装置、及び接続装置を備える接続システム |
CN105826138B (zh) * | 2016-06-06 | 2019-01-08 | 浙江创奇电气有限公司 | 一种小型断路器的脱扣机构 |
KR102271519B1 (ko) * | 2019-11-18 | 2021-07-01 | 엘에스일렉트릭(주) | 크로스바 조립체 및 이를 포함하는 트립 장치 |
CN111261470A (zh) * | 2020-01-18 | 2020-06-09 | 德微电技术(深圳)有限公司 | 一种便于断路器锁扣的推转机构及断路器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0636666A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-02-10 | Fuji Electric Co Ltd | リモートコントロール式回路遮断器 |
JP4390572B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2009-12-24 | 日東工業株式会社 | 配線用遮断器のリリースレバー |
JP4530877B2 (ja) * | 2005-02-23 | 2010-08-25 | 日東工業株式会社 | 配線用遮断器 |
JP4618717B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2011-01-26 | 日東工業株式会社 | 配線用遮断器 |
JP4863372B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2012-01-25 | 日東工業株式会社 | 配線用遮断器 |
JP4863373B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2012-01-25 | 日東工業株式会社 | 配線用遮断器 |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008071545A patent/JP5035994B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009230890A (ja) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6235033B2 (ja) | ばね力端子接続部およびそれを備えた電気装置 | |
JP5035994B2 (ja) | 配線用遮断器 | |
KR101780888B1 (ko) | 회로 차단기 | |
CN103140911B (zh) | 断路器 | |
CN103367066B (zh) | 电路断路器的外部解扣装置 | |
JP2008034146A (ja) | 回路遮断器の電磁引き外し装置 | |
JP4407380B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP5971585B2 (ja) | 回路遮断器の外部引外し装置 | |
JP2009087688A (ja) | 回路遮断器 | |
JP6440108B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP6878106B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP5009606B2 (ja) | 回路遮断器の接触子開閉機構 | |
JP4724067B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP4778377B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP2008004353A (ja) | 回路遮断器 | |
JP4305059B2 (ja) | 回路遮断器の可動接触子装置 | |
JP2016219375A (ja) | 回路遮断器 | |
KR101314961B1 (ko) | 가동 접촉자 어셈블리 및 이를 갖는 배선용 차단기 | |
JP3948212B2 (ja) | 回路遮断器のバイメタル固定装置 | |
JP2010129237A (ja) | 回路遮断器 | |
JP6350982B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP2001028225A (ja) | 回路遮断器 | |
JP4908121B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP4155171B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP4994804B2 (ja) | 回路遮断器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5035994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |