JP5035391B2 - 信号出力回路 - Google Patents
信号出力回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5035391B2 JP5035391B2 JP2010139306A JP2010139306A JP5035391B2 JP 5035391 B2 JP5035391 B2 JP 5035391B2 JP 2010139306 A JP2010139306 A JP 2010139306A JP 2010139306 A JP2010139306 A JP 2010139306A JP 5035391 B2 JP5035391 B2 JP 5035391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- circuit
- control
- channel mosfet
- signal output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/26—Current mirrors
- G05F3/267—Current mirrors using both bipolar and field-effect technology
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、より簡単な構成で、正弦波と同様に緩やかに変化する波形でスイッチング素子を制御できる信号出力回路を提供することにある。
請求項11記載の信号出力回路によれば、電流発生回路を、制御電源の供給経路に挿入され、一端が制御端子に接続される抵抗素子を備えて構成するので、その抵抗素子の抵抗値によって充放電時定数を設定できる。
以下、第1実施例について図1ないし図3を参照して説明する。図1は、信号出力回路の動作原理を簡単に説明するため、構成をモデル化して示すブロック図である。電源VB(車両のバッテリ)とグランドとの間には、NチャネルMOSFET1(スイッチング素子)と負荷たるランプ(例えば室内灯やバックランプ,フラッシャー等)2との直列回路が接続されている。信号出力回路3において、昇圧回路4は、電源VBを昇圧して制御電源電圧Vcp(例えば、VB+10V程度)を生成出力するもので、例えばチャージポンプ回路などで構成される。カレントミラー回路5は制御電源Vcp側に構成されており、電流源(電流発生回路)6の一部はカレントミラー回路5の一部と構成を共有している。
一方、グランド側のカレントミラー回路7は、NPNトランジスタ7a,7bのミラー対で構成されており、これらのエミッタはグランドに接続され、ベースはNPNトランジスタ7aのコレクタに共通に接続されている。NPNトランジスタ7aのコレクタはPNPトランジスタ5bのコレクタに接続され、NPNトランジスタ7bのコレクタは、NチャネルMOSFET1のゲートに接続されている。
Vg=Vcp[1−exp{−t/(CR)}] …(1)
そして、NチャネルMOSFET1はソースフォロワとなっているので、ランプ2との共通接続点であるソースの電位は、図3(c)に示すように、ゲート電圧波形の変化に追従して同様にゆるやかに立ち上がる。その結果、ランプ2に通電される電流波形も上記ソースの電圧波形と同様になる(図3(d)参照)。
更に、NPNトランジスタ7bに並列接続したNチャネルMOSFET8Tにより、PWM信号のレベル変化に応じて、カレントミラー回路5と直列に接続されるカレントミラー回路7の動作を制御するようにした。すなわち、カレントミラー回路7が動作すれば、NチャネルMOSFET1のゲートより放電電流を流すことができる。また、カレントミラー回路7の動作を停止させれば、カレントミラー回路5より電流源6を介して流れる電流によって上記ゲートに充電電流を供給できる。
図4及び図5は第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分について説明する。第2実施例の信号出力回路11は、電源側,グランド側のカレントミラー回路5,7に対して、電流ゲイン補正用のトランジスタを追加している。PNPトランジスタ5a,5bのベースには、抵抗素子12を介してPNPトランジスタ13のエミッタが接続されている。PNPトランジスタ13のベースは、PNPトランジスタ5aのコレクタに接続されており、PNPトランジスタ13のコレクタはグランドに接続されている。
一方、NPNトランジスタ7a,7bのベースには、NPNトランジスタ15のエミッタが接続されており、NPNトランジスタ15のコレクタは、抵抗素子16を介して電源に接続され、ベースはNPNトランジスタ7aのコレクタに接続されている。こちらについても、上記と同様にアーリー効果の影響を回避するため、NPNトランジスタ17とダイオード18a〜18cが設けられている。
図6ないし図8は第3実施例を示すもので、第1実施例と異なる部分について説明する。第3実施例の信号出力回路21は、第1実施例の信号出力回路3に対し、急速充電回路(充電補助回路)22C及び急速放電回路(放電補助回路)22Dと、これらを制御するためのコンパレータ23,24及びロジック回路(LOGIC)25を備えて構成されている。急速充電回路22C及び急速放電回路22Dは、制御電源Vcpとグランドとの間に接続されており、それらの共通接続点は、NチャネルMOSFET1のゲートに接続されている。
このように、急速充放電回路22が作用する結果、NチャネルMOSFET1のゲート電位の立ち上がり,立ち下がりを緩やかに変化させる場合でも、NチャネルMOSFET1を実際にオンさせる期間を、PWM信号のハイレベルパルス幅の期間により近付けることができる。
図9及び図10は第4実施例であり、第3実施例と異なる部分について説明する。第4実施例の信号出力回路33は、第3実施例の信号出力回路21に対し、昇圧回路4とカレントミラー回路5との間にスイッチ回路34を挿入し、そのスイッチ回路34のオンオフをロジック回路35で制御するように構成されている。ロジック回路35は、図10に示すように、PWM信号のレベルがローの期間はスイッチ回路34をオフし、前記レベルがローからハイに変化するとスイッチ回路34をオンしてカレントミラー回路7を動作させる((a),(d)参照)。そして、NチャネルMOSFET1のゲート及びコンデンサ9に充電された電荷を放電させてゲート電位がゼロレベルに戻ると、スイッチ回路34を再びオフさせる。
その結果、昇圧回路4の消費電流は、図10(c)に示すように、NチャネルMOSFET1のゲート電位を変化させる期間の立ち上がり,立ち下がり区間のみに流れるようになり、消費電力を大きく低減できる。
図11及び図12は第5実施例であり、第4実施例の信号出力回路33をより具体的な回路構成で示している。また、カレントミラー回路5,7の周辺については、第2実施例の構成を採用している。また、図10に示すスイッチ回路34に相当するものは、以下の回路で構成されている。制御電源Vcpとグランドとの間には、抵抗素子36及び37と、NチャネルMOSFET38との直列回路が接続されており、抵抗素子36及び37の共通接続点にはPNPトランジスタ39(スイッチ回路)のベースが接続されている。
そして、PWM信号のレベルがハイからローに変化して、NチャネルMOSFET1のゲート電位を急速に立ち下げる期間(3)では、制御信号Bのみをハイレベルとして急速充放電回路22の放電側を動作させる。この時、PNPトランジスタ39はオフさせるが、カレントミラー回路7は動作可能な状態とする。次に、上記ゲート電位を緩やかに立ち下げる期間(4)では、制御信号Cのみをハイレベルとしてカレントミラー回路5に制御電源Vcpを供給する。
以上のように第5実施例によれば、急速充放電回路22の放電側を機能させる期間は、カレントミラー回路5に対する制御電源Vcpの供給を遮断するようにしたので、さらに低消費電力化を図ることができる。
図13ないし図17は第6実施例であり、第4又は第5実施例の信号出力回路33をIC化した場合を示す。信号出力回路33の主要部分はIC(集積回路)40として構成されており、電流源6の抵抗素子6R,コンデンサ9と、NチャネルMOSFET1とがIC40に外付けされている。斯様に構成すれば、例えば抵抗素子6RをIC40の外部でトリミングしたり、抵抗素子6Rやコンデンサ9を付け替えて抵抗値や容量を調整することが可能となり、CR時定数のバラツキを低減したり、立上り,立ち下がりの傾きを調整できる。
以上のように第6実施例によれば、信号出力回路33の主要部分をIC40として構成し、抵抗素子6及びコンデンサ9をIC40に外付けしたので、それらの回路定数の調整を容易に行うことができる。
図18及び図19は第7実施例であり、第6実施例と異なる部分について説明する。第7実施例の信号出力回路41は、第6実施例のIC40にもう1つの抵抗素子42を外付けしたものである。その抵抗素子42は、制御電源VcpとNチャネルMOSFET1のゲートとの間に接続されている。ここで、抵抗素子42の抵抗値をR1,抵抗素子6Rの抵抗値をR2とすると、ゲート電位の立上り時は、抵抗素子42を介して充電電流が流れるためR1とCとの時定数で充電され、立ち下がり時はカレントミラー回路7が動作するのでR1//R2とCとの時定数で放電されるようになる。したがって、図19(c)に示すように、立ち下がり時の放電時定数を独立に調整することができる。
図20は第8実施例である。第8実施例の信号出力回路43の構成は、上記第1〜第7実施例の構成とは異なっており、電流源6を構成する抵抗素子6Rが削除され制御電源VcpとNチャネルMOSFET1のゲートとの間には、カレントミラー回路5を構成するミラー対の一方であるPNPトランジスタ5aのコレクタが直接接続されている。また、制御電源Vcpよりも電圧が低く設定されている電源Vccとグランドとの間には、電流源44,NPNトランジスタ45,抵抗素子46の直列回路が接続されており、電流源44を構成する内部の図示しないトランジスタは、PNPトランジスタ5aとミラー対を構成している。
I2(t)=I1(t)*γ={Vcp−Vg(t)}*β*γ/R …(3)
ここで、α=β*γとすると、
I2(t)={Vcp−Vg(t)}*α/R …(4)
NチャネルMOSFET1のゲート−ソース間容量をC,ゲートに対するチャージ時間をtとすると、
C*Vg(t)=I2(t)*t …(5)
Vg(t)=I2(t)*t/C
=Vcp*{1/(1+CR/αt)} …(6)
両辺を積分すると、
Vg=Vcp*[1−exp{−αt/(CR)} …(7)
となる。
以上のように第8実施例によれば、アンプ48が、制御電源VcpとNチャネルMOSFET1のゲート電位との差に応じた電圧信号をアンプ49に出力し、アンプ49がその電圧信号に応じた電流を抵抗素子46に流すことで、第1実施例と同様にCR時定数を持たせてNチャネルMOSFET1のゲート充放電させることができる。
図21及び図22は第9実施例であり、各トランジスタの制御を行う回路をIC化した場合の構成例を示している。信号出力回路50において、制御電源Vcp側には、2つのPNPトランジスタ51a,51bのミラー対で構成されるカレントミラー回路51が接続されており、PNPトランジスタ51a,51bのコレクタは、それぞれPNPトランジスタ52b,53bのコレクタに接続されている。PNPトランジスタ51a,51bのベースは、PNPトランジスタ51aのコレクタに接続され、PNPトランジスタ51bのコレクタ及びPNPトランジスタ53bのコレクタは、NチャネルMOSFET1のゲートに接続されている。
Ic=α*(Vcp−Vg)/R …(8)
となる。
そして、上記ゲート電位の低下に伴いソース電位も低下するので、やがてコンパレータ69の出力レベルがハイに転じ、NチャネルMOSFET66がオフして急速放電経路が遮断される。以降は、カレントミラー回路53による放電のみとなり、NチャネルMOSFET1のゲート電位がローレベルになると、最初の状態に戻る。
図23及び図24は本発明の第10実施例であり、第1実施例と異なる部分について説明する。図23は図1相当図であり、第10実施例の信号出力回路81は、コンデンサ9を、NチャネルMOSFET1のゲートとグランドとの間に接続した構成である。また、図24は図16相当図であり、波形を測定した回路は、第5実施例の図11に示す回路(急速充放電回路無し)をベースにしている。この場合、ゲート電位の立ち上がり,立ち下がりの波形は、上記各実施例のように擬似正弦波状にはならず、傾きがかなり緩やかになるが、ラジオノイズを低減する効果はある。
図25は本発明の第11実施例であり、第1実施例と異なる部分のみ説明する。第11実施例の信号出力回路82は、NチャネルMOSFET1を用いてランプ2をローサイド駆動する構成である。この場合、昇圧回路4は不要であり、制御電源Vccを用いてNチャネルMOSFET1を駆動できる。
図26は本発明の第12実施例であり、第1実施例と異なる部分のみ説明する。第12実施例の信号出力回路83は、昇圧回路4とカレントミラー回路5との間に、定電圧回路84を挿入した構成である。すなわち、制御電源Vcpと電源VBとの間には、電流源85とツェナーダイオード86との直列回路が接続されており、両者の共通接続点は、NPNトランジスタ87のベースに接続されている。NPNトランジスタ87のコレクタは制御電源Vcpに接続され、エミッタはカレントミラー回路5(PNPトランジスタ5a,5bのエミッタ)に接続されている。
図27及び図28は本発明の第13実施例であり、第1実施例と異なる部分のみ説明する。第13実施例の信号出力回路91は、ランプ2をPチャネルMOSFET92(スイッチング素子)によりハイサイド駆動する場合の構成である。電源VBとランプ2との間にはPチャネルMOSFET92が接続されており、そのソース−ゲート間にはコンデンサ93が接続されている。電源VB側にはカレントミラー回路94が構成され、グランド側にカレントミラー回路95が構成されている。
カレントミラー回路94の一方の電流経路は、PチャネルMOSFET92のゲートに接続されていると共に電流源96に接続され、その電流源96は、カレントミラー回路95の一部と構成を共有している。また、カレントミラー回路94の他方の電流経路は、スイッチ回路(制御手段)97を介してカレントミラー回路95の他方の電流経路に接続されている。
一方、カレントミラー回路95は、NPNトランジスタ95a,95bのミラー対で構成され、両者のベースはNPNトランジスタ95aのコレクタに接続されている。また、NPNトランジスタ95aのコレクタは、抵抗素子96Rを介してPチャネルMOSFET92のゲートに接続されている。すなわち、電流源96は、NPNトランジスタ95aと抵抗素子96Rとで構成されている。また、例えばカレントミラー回路95のミラー比が1:1である場合、カレントミラー回路94のミラー比は1:2に設定される。
以上のように第13実施例によれば、信号出力回路91を、PチャネルMOSFET92を用いたハイサイド駆動方式で構成した場合も、第1実施例と同様の効果が得られる。
図29及び図30は第14実施例を示すものであり、第6実施例と異なる部分のみ説明する。第14実施例の信号出力回路111は、IC(集積回路)112として構成されている部分に回路を若干追加している。昇圧回路4の出力端子とNチャネルMOSFET1のゲートとの間には、電流源113とスイッチ回路114(何れも微小充電電流供給手段)との直列回路が接続されており、前記ゲートとグランドとの間には、スイッチ回路115と電流源116(何れも微小放電電流流出手段)との直列回路が接続されている。尚、電流源113により供給される電流量は、電流源6を介して供給される電流量よりも小さく設定されており、電流源116により供給される電流量は、カレントミラー回路5が動作した場合に流れる電流量よりも小さく設定されている。
Vth1>Vth2>Vth3となっている。そして、コンパレータ24,23,118よりロジック回路117に与えられる信号を、それぞれIN1,IN2,IN3とする。ロジック回路117は、各スイッチ回路114,34,8,115のオンオフを、制御信号A,B,E,Fによって制御し、急速充電回路22C,急速放電回路22Dを制御信号C,Dにより制御する。
以上の構成において、電流源113,スイッチ回路114,スイッチ回路115と電流源116,ロジック回路117,コンパレータ24及び118は、電流変化緩和手段(制御手段)119を構成している。
ロジック回路117は、PWM信号がハイレベルになると制御信号Dをローレベルにして急速放電回路22Dの動作を停止させると共に、制御信号Fをローレベルにしてスイッチ回路115をオフする。すると、その時点からNチャネルMOSFET1のソース電位が閾値電圧Vth2を超えるまで、制御信号Aをハイレベルにしてスイッチ回路114をオンする。これにより、コンデンサ9は電流源113により充電され、この充電期間にゲート電位はオン閾値電圧を超えてNチャネルMOSFET1はターンオンする。したがって、ランプ2に通電される電流は極めて緩やかに流れ出すことになる。
PWM信号がローレベルになると、ロジック回路117は、制御信号Cをローレベルにして急速充電回路22Cの動作を停止させる。また、その時点からNチャネルMOSFET1のソース電位が閾値電圧Vth1を下回るまで、制御信号Dをハイレベルにして急速放電回路22Dを動作させる。これにより、コンデンサ9を含むゲート容量は急速放電回路22Dにより急速に放電される。
図31及び図32は第15実施例を示すもので、第14実施例と異なる部分のみ説明する。第15実施例の信号出力回路111Aは、IC(集積回路)112Aとして構成されているコンパレータ118の非反転入力端子が、NチャネルMOSFET1のソースに替えてゲートに接続されている点のみが相違している。したがって、図32に示すタイミングチャートでは、閾値電圧Vth2をゲート電圧側に示している点が相違しており、その他の動作は第14実施例と同様である。
この場合、コンパレータ118は、NチャネルMOSFET1のゲート電位を閾値電圧Vth2と比較するが、ソースフォロワ構成によりソース電位はゲート電位の変化に従って変化するので、実質的に第14実施例と同様の作用となる。以上のように構成される第15実施例による場合も、第14実施例と同様の効果が得られる。
図33は第16実施例を示すもので、第1実施例と異なる部分のみ説明する。図33は図2相当図であり、信号出力回路121は、制御手段としてカレントミラー回路7に替えて以下の構成を備えている。NチャネルMOSFET1のゲートとグランドとの間には、NPNトランジスタ122(電流増幅回路)と抵抗素子123(抵抗値R1,電流増幅回路)との直列回路が接続されており、NPNトランジスタ122のベース,エミッタには、それぞれオペアンプ124(電流増幅回路)の出力端子,非反転入力端子が接続されている。トランジスタ5bのコレクタは、抵抗素子125(抵抗値R2,電流増幅回路)を介してグランドに接続されると共に、オペアンプ124の非反転入力端子に接続されている。
一方、PWM信号のレベルがローでNチャネルMOSFET8Tがオフすると、オペアンプ124の非反転入力端子の電位V+は、R2・I2となる。NPNトランジスタ122のエミッタ電流をI3とすると、R1・I3=R2・I2であるから、
I3=R2/R1・I2
となる。
ここで、抵抗比R2/R1を2αに設定すれば、
I3=2α・I2=2α・I1/α=2・I1
となる。したがって、NPNトランジスタ122を介し、電流源6により供給される電流I1の2倍の電流を流してゲート容量を放電させることができ、第1実施例と同様の効果が得られる。
コンデンサ9は、削除しても良い。この場合、ゲート電位の立ち上がり,立ち下がり波形はNチャネルMOSFET1の個別のゲート容量に依存することになるが、そのバラツキが問題とならなければ良い。
負荷はランプ2に限らず、モータやLEDなどでも良い。
第12実施例において、定電圧回路84の電位基準をドレイン電圧にする必要がない場合は、ツェナーダイオード86のアノードをグランドに接続しても良い。
第14,第15実施例において、急速充放電回路22を削除しても良い。また、スイッチ回路34を削除しても良い。
Claims (13)
- 入力される制御信号に応じて、電源とグランドとの間に負荷と直列に接続される電圧駆動型のスイッチング素子に駆動信号を出力する信号出力回路において、
制御電源電圧又はグランド電位と、前記スイッチング素子の制御端子の電位との電位差に比例した電流を発生する電流発生回路と、
この電流発生回路が発生した電流をミラー電流として流し、電流経路の一方が前記制御端子に接続されるカレントミラー回路と、
前記制御信号のレベル変化に応じて、前記スイッチング素子が前記制御端子と前記負荷に接続されている出力端子との間に有している容量成分に対する充放電動作を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記カレントミラー回路の前記電流経路に接続されるトランジスタを有してなる電流増幅回路と、
前記制御信号のレベル変化に応じて、前記電流増幅回路の動作を制御するスイッチ回路とを備え、
前記電流増幅回路の動作を停止させ、前記カレントミラー回路により前記容量成分を充電する電流を供給し、
前記電流増幅回路を動作させて、前記容量成分を放電させる電流を、前記充電する電流と等しい値で流すように構成されることを特徴とする信号出力回路。 - 前記電流増幅回路は、前記トランジスタを含むミラー対からなる制御用カレントミラー回路で構成されることを特徴とする請求項1記載の信号出力回路。
- 前記制御端子と、前記スイッチング素子と前記負荷との共通接続点との間に接続されるコンデンサを備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の信号出力回路。
- 前記コンデンサの容量は、前記スイッチング素子が、前記制御端子と前記負荷に接続されている出力端子との間に有している容量成分よりも大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項3記載の信号出力回路。
- 前記制御電源と前記制御端子との間,及び前記制御端子とグランドとの間に配置され、前記電流増幅回路の動作期間の一部及び停止期間の一部において動作し、前記制御端子に対する充放電電流を増加させるためのバイパス経路を形成する充放電補助回路を備えたことを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の信号出力回路。
- 前記充放電補助回路は、前記スイッチング素子の制御端子の電位又は前記スイッチング素子と前記負荷との共通接続点の電位と、前記電源電圧に基づいて設定される基準電圧とを比較する比較回路を備え、前記比較回路の出力信号により前記バイパス経路の形成が制御されるように構成されていることを特徴とする請求項5記載の信号出力回路。
- 前記カレントミラー回路に対する前記制御電源の供給を断続するスイッチ回路を備えたことを特徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の信号出力回路。
- 前記スイッチング素子が、前記電源と前記負荷との間に接続されているものに前記駆動信号を出力することを特徴とする請求項1ないし7の何れかに記載の信号出力回路。
- 前記制御電源は、前記電源電圧を昇圧する昇圧回路を備えていることを特徴とする請求項8記載の信号出力回路。
- 前記制御電源は、前記昇圧回路によって昇圧された電圧を安定化する定電圧回路を備えていることを特徴とする請求項9記載の信号出力回路。
- 前記電流発生回路は、前記制御電源の供給経路に挿入され、一端が前記制御端子に接続される抵抗素子を備えて構成されることを特徴とする請求項1ないし10の何れかに記載の信号出力回路。
- 前記制御手段は、前記容量成分の充電を開始させるタイミングと、前記容量成分の放電を終了させるタイミングとについて、電流変化の傾きを緩和する電流変化緩和手段を備えることを特徴とする請求項1ないし11の何れかに記載の信号出力回路。
- 前記電流変化緩和手段は、前記カレントミラー回路の動作を停止させている状態から、前記電流発生回路よりも充電電流量がより小さい微小充電電流供給手段を介して充電電流の供給を開始させ、
前記スイッチング素子を介して出力される電圧のレベルが所定の閾値よりも低下すると、前記電流増幅回路の動作を停止させ、当該電流増幅回路よりも放電電流量がより小さい微小電流流出手段を介して放電電流を流すことを特徴とする請求項12記載の信号出力回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139306A JP5035391B2 (ja) | 2010-01-12 | 2010-06-18 | 信号出力回路 |
US12/964,358 US8598919B2 (en) | 2010-01-12 | 2010-12-09 | Signal output circuit |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010003878 | 2010-01-12 | ||
JP2010003878 | 2010-01-12 | ||
JP2010139306A JP5035391B2 (ja) | 2010-01-12 | 2010-06-18 | 信号出力回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011166727A JP2011166727A (ja) | 2011-08-25 |
JP5035391B2 true JP5035391B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=44258056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010139306A Active JP5035391B2 (ja) | 2010-01-12 | 2010-06-18 | 信号出力回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8598919B2 (ja) |
JP (1) | JP5035391B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9474118B2 (en) * | 2013-11-22 | 2016-10-18 | Microchip Technology Inc. | Cascode-type dimming switch using a bipolar junction transistor for driving a string of light emitting diodes |
EP3021189B1 (en) * | 2014-11-14 | 2020-12-30 | ams AG | Voltage reference source and method for generating a reference voltage |
JP6481553B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2019-03-13 | 株式会社デンソー | スイッチング素子駆動回路 |
FR3039905B1 (fr) * | 2015-08-07 | 2019-01-25 | STMicroelectronics (Alps) SAS | Source de tension |
JP6296082B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2018-03-20 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動装置 |
JP6790385B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2020-11-25 | 富士電機株式会社 | インバータ駆動装置および半導体モジュール |
DE102017208187A1 (de) * | 2017-05-16 | 2018-11-22 | Continental Automotive Gmbh | Elektronisches Modul sowie Kraftfahrzeug und Verfahren zum Begrenzen eines Eingangsstroms während eines Einschaltvorgangs des Moduls |
JP7370210B2 (ja) * | 2019-10-04 | 2023-10-27 | ローム株式会社 | ゲートドライバ回路、モータドライバ回路、ハードディスク装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3015585B2 (ja) | 1992-04-20 | 2000-03-06 | 株式会社東芝 | Fmステレオ復調器用信号発生回路 |
EP0582125B1 (de) * | 1992-08-04 | 1998-01-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Ansteuerschaltung für einen Leistungs-MOSFET mit sourceseitiger Last |
GB9424666D0 (en) * | 1994-12-07 | 1995-02-01 | Philips Electronics Uk Ltd | A protected switch |
DE19527736C1 (de) * | 1995-07-28 | 1996-11-14 | Texas Instruments Deutschland | Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines dem Speisekreis einer elektrischen Last zugeordneten MOS-Feldeffekttransistors |
JP3503098B2 (ja) | 1996-01-24 | 2004-03-02 | アンデン株式会社 | 負荷駆動回路 |
DE19633367A1 (de) * | 1996-08-19 | 1998-03-26 | Siemens Ag | Ansteuerschaltung für ein Feldeffekt gesteuertes Halbleiterbauelement |
JP3152204B2 (ja) * | 1998-06-02 | 2001-04-03 | 日本電気株式会社 | スルーレート出力回路 |
US6545513B2 (en) * | 2001-05-17 | 2003-04-08 | Denso Corporation | Electric load drive apparatus |
JP2003008368A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Denso Corp | カレントミラー回路および台形波電圧発生回路 |
JP4496479B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2010-07-07 | 株式会社デンソー | 電流駆動制御方法および電流駆動制御回路 |
JP2007013916A (ja) * | 2005-05-30 | 2007-01-18 | Denso Corp | 信号生成装置 |
DE602005018201D1 (de) * | 2005-08-17 | 2010-01-21 | Infineon Technologies Ag | Verfahren und Treiberschaltung für die Steuerung eines MOS Leistungshalbleiters |
JP4988417B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2012-08-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 出力回路 |
JP2009021727A (ja) | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Calsonic Kansei Corp | スイッチング回路 |
JP2009016997A (ja) | 2007-07-02 | 2009-01-22 | Calsonic Kansei Corp | スイッチング回路 |
US8138819B2 (en) * | 2008-07-18 | 2012-03-20 | Denso Corporation | Driving transistor control circuit |
JP4557082B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2010-10-06 | 株式会社デンソー | 駆動トランジスタ制御回路 |
JP5423095B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2014-02-19 | 株式会社デンソー | 波形生成回路 |
JP5065424B2 (ja) * | 2010-01-14 | 2012-10-31 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | リンギング抑制回路 |
-
2010
- 2010-06-18 JP JP2010139306A patent/JP5035391B2/ja active Active
- 2010-12-09 US US12/964,358 patent/US8598919B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8598919B2 (en) | 2013-12-03 |
JP2011166727A (ja) | 2011-08-25 |
US20110169475A1 (en) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5035391B2 (ja) | 信号出力回路 | |
JP6212225B2 (ja) | 電力コンバータソフトスタート回路 | |
JP3647811B2 (ja) | Dc−dcコンバータ回路 | |
JP3614156B2 (ja) | 電源回路 | |
JP4638856B2 (ja) | コンパレータ方式dc−dcコンバータ | |
US5572094A (en) | Lighting circuit for discharge lamp | |
US20030185028A1 (en) | Power supply unit having a soft start functionality and portable apparatus equipped with such power supply unit | |
JPH07154962A (ja) | 定電圧発生回路 | |
WO2006068012A1 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
US8754580B2 (en) | Semiconductor apparatus and method of controlling operation thereof | |
US20170117796A1 (en) | Ripple filter circuit and ripple filter method | |
WO2006049007A1 (ja) | チャージポンプ回路 | |
US9980331B2 (en) | Oscillation circuit | |
KR101603566B1 (ko) | 반도체 디바이스 구동회로 및 반도체 디바이스 구동장치 | |
JP3648223B2 (ja) | Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの駆動回路 | |
US10224814B2 (en) | Control circuit of switching power-supply device and switching power-supply device | |
US9531259B2 (en) | Power supply circuit | |
CN105074603A (zh) | 具有持续斜升的数字软启动 | |
WO2023219031A1 (ja) | ゲート駆動回路、パワーグッド回路、過電流検出回路、発振防止回路、スイッチング制御回路、および、スイッチング電源装置 | |
US7233117B2 (en) | Inverter controller with feed-forward compensation | |
JP4941911B2 (ja) | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 | |
JP2001308688A (ja) | 出力回路 | |
JP3553212B2 (ja) | パルス巾変調器及びパルス巾変調型スイッチング電源 | |
JP2009266053A (ja) | カレントミラー回路 | |
JP5325452B2 (ja) | スイッチ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5035391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |