JP5034825B2 - Electronic glasses - Google Patents
Electronic glasses Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034825B2 JP5034825B2 JP2007248621A JP2007248621A JP5034825B2 JP 5034825 B2 JP5034825 B2 JP 5034825B2 JP 2007248621 A JP2007248621 A JP 2007248621A JP 2007248621 A JP2007248621 A JP 2007248621A JP 5034825 B2 JP5034825 B2 JP 5034825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- switches
- electronic
- rim
- glasses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、電気的に焦点距離の切り替えを行う電子眼鏡に関するものである。 The present invention relates to electronic glasses that electrically switch a focal length.
電気的に焦点距離を切り替える電子眼鏡として、レンズの中に液晶などの誘電体材料を封入し、これに電圧をかけて誘電率を変化させることで屈折率を制御する可変焦点レンズを用いた方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 A system using a variable focus lens that controls the refractive index by enclosing a dielectric material such as liquid crystal in the lens and changing the dielectric constant by applying a voltage to the lens as electronic glasses that switch the focal length electrically. Has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
そして、電子眼鏡の焦点を切り替えるスイッチとして、左右の鼻パッドに設けた電極を鼻に押し付けたときに生じる接触抵抗変化を利用した構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記従来の構成では、電子眼鏡の位置を調整するときに、鼻パッド近傍に位置するブリッジを摘まんだり押したりするため、意図しないときにスイッチが入り誤作動が発生しやすいという課題を有していた。 However, in the conventional configuration, when the position of the electronic spectacles is adjusted, the bridge located near the nose pad is picked or pushed. Had.
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、使用者が電子眼鏡を取り扱うときに誤動作の起り難い電子眼鏡を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide electronic glasses that are unlikely to malfunction when a user handles the electronic glasses.
前記従来の課題を解決するために、本発明の電子眼鏡は、フレームのリムに複数のスイッチを設け、前記複数のスイッチの組み合わせによる入力がなされたときに眼鏡機能が切り替わることを特徴としたものである。 In order to solve the above-mentioned conventional problems, the electronic glasses of the present invention are characterized in that a plurality of switches are provided on a rim of a frame, and the function of the glasses is switched when an input is made by a combination of the plurality of switches. It is.
さらに、本発明の電子眼鏡は、フレームのテンプルに複数のスイッチを設け、前記複数のスイッチの組み合わせによる入力がなされたときに眼鏡機能が切り替わることを特徴としたものである。 Furthermore, the electronic spectacles of the present invention are characterized in that a plurality of switches are provided on the temple of the frame, and the spectacle function is switched when an input is made by a combination of the plurality of switches.
本発明の電子眼鏡によれば、使用者が電子眼鏡の機能切り替え以外の目的で、誤って電子眼鏡のスイッチに触っても誤動作の起り難い電子眼鏡の提供を目的とする。 According to the electronic glasses of the present invention, it is an object to provide electronic glasses that are unlikely to malfunction even if the user accidentally touches the switches of the electronic glasses for purposes other than switching the functions of the electronic glasses.
以下に、本発明の電子眼鏡の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the electronic glasses of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について、図1を用いて説明する。 図1は本発明の実施の形態1における電子眼鏡の構成を示す図である。この図に示す電子眼鏡は、電圧信号によって焦点が切り替わる可変焦点レンズ1と、可変焦点レンズ1を固定するフレームのリム2と、フレームのリム2の下部のスイッチ3と、フレームのリム2の上部のスイッチ4、5と、フレームのリム2の鼻位置に取り付けられた鼻パッド6と、フレームのリム2に接続されたテンプル7と、フレームのリム2とテンプル7との接続位置近傍に配置された電子回路(図示せず)とで構成されている。
(Embodiment 1)
ここで、フレームのリム2の下部のスイッチ3と上部のスイッチ4及び5の3つのスイッチは、フレームのリム2の内部又は可変焦点レンズ1表面の透明電極を通して電子回路に接続されている。
Here, the three switches of the lower switch 3 and the
電子回路は、電池(図示せず)から電力が供給され、下部のスイッチ3及び上部のスイッチ4、5がすべて押されたときに、電子回路内のドライバー回路から可変焦点レンズ1に電圧を印加して焦点の切り替えが行われる。遠方視野、近方視野、電源オフなどのモードは、これらのスイッチ3、4、5が全て押されるたびに現在の状態から次の状態へ順番に切替えられる。スイッチ3、4、5は、人間の皮膚との接触抵抗を検知する電極センサー、圧電材料を使用し圧力を電気信号に変換するタッチセンサー、機械的なプッシュセンサーなどを使用することができる。また、スイッチ3、4、5は、電子眼鏡を顔に掛けた時に、各々のスイッチの位置を容易に識別することが出来るようにスイッチ表面には凹又は凸が形成されている。そのため、指先の感触で各々のスイッチの位置を容易に確認できる。
The electronic circuit is supplied with electric power from a battery (not shown), and when the lower switch 3 and the
可変焦点レンズ1は、電圧により屈折率が変化する液晶を用いて焦点を切替える液晶レンズや、液体の入った弾性体に外部から圧力を制御し弾性体の曲率を変えて焦点を切替える弾性体レンズなどが使用できる。
The
次に、本発明の実施の形態1における動作を説明する。電子眼鏡の3つのスイッチが右側のフレームのリム2に設置してある電子眼鏡において、その電子眼鏡を装着している状態で、焦点の切り替えを行いたいとき、右手の親指をフレームのリム2の下部のスイッチ3へ、人差し指を上部のスイッチ4へ、薬指を上部のスイッチ5へ移動し、3つの指が各々のスイッチにすべて触れたときに電気回路に焦点切替の指令がなされ可変焦点レンズ1に電圧が印加されて焦点の切替が行われる。このとき、フレームのリム2に設置されたスイッチの位置は見えないが、スイッチの表面に凹又は凸状物が設けられているため、指への感触で位置を確定できる。
Next, the operation in
次に、本発明の実施の形態2における動作を説明する。3つのスイッチ3、4、5が右側のリム2に設置された電子眼鏡を顔に掛けたとき、焦点の切り替えを行いたい場合は、以下のように操作する。右手の親指をリム2の下部のスイッチ3へ、人差し指を上部のスイッチ5へ、薬指を上部のスイッチ4へ移動し、3つの指が各々のスイッチを全て押す。この操作をすると、電気回路に焦点切替の指令がなされ可変焦点レンズ1に電圧が印加されて焦点の切替が行われる。このとき、リム2に設置されたスイッチの位置は見えないので、スイッチの表面に凹又は凸状物が設けられている。これは、指への感触でスイッチの位置を認識できるようにするためである
スイッチを下部に1ヶ所、上部に2ヶ所設けることにより、下部のスイッチは親指で上部のスイッチは人差し指と中指とで押さえることが出来、手首が楽な姿勢で確実に各々のスイッチを操作することができる。一方、通常、人が無意識に眼鏡の位置を調整するときには、1本又は2本の指で眼鏡に触れるため、上記のように配置された3個のスイッチを同時に触れるには意識して操作する必要がある。従って、こうような配置にすると、誤った操作で焦点切替スイッチを入れてしまうことが少なくなる。
Next, the operation in
また、フレームのリム2の上部のスイッチ4と5との間隔は、2つのスイッチの中心間距離が人間の人差し指または薬指の先の幅に相当する長さ以上開いていれば、2本の指がお互いに触れることなく別々に操作すべきスイッチに触れることができる。さらに、前記上部のスイッチ4と5との中間に相当する位置の下側に下部のスイッチ3を設置することで、親指、人差し指、薬指の3本の指でより快適にフレームのリム2の3ヶ所のスイッチを操作することができる。
The distance between the
ここでは、3ヶ所のスイッチを上部に2ヶ所と下部に1ヶ所設けたが、上部を1ヶ所にして2本の指で挟むようにした構成においても、スイッチの誤入力は格段に減少する。また、動作例では右側のフレームのリム2にスイッチを配置した構成を示し、右手でスイッチを操作したが、スイッチを設置するフレームのリム2及びスイッチ操作を行う手は左右どちらでも良い。
Here, three switches are provided in the upper part and two in the lower part. However, even in a configuration in which the upper part is provided in one place and sandwiched between two fingers, erroneous input of the switch is remarkably reduced. In the operation example, the switch is arranged on the
(実施の形態2)
本発明の第2の実施例について、図2を用いて説明する。図2は本発明の実施の形態2における電子眼鏡の構成を示す図である。この図に示す電子眼鏡は、電圧信号によって焦点が切り替わる可変焦点レンズ1と、可変焦点レンズ1を固定するフレームのリム2と、フレームのリム2に接続されたテンプル7と、テンプル7の下部のスイッチ8と、テンプル7の上部のスイッチ9、10と、フレームのリム2の鼻位置に取り付けられた鼻パッド6と、フレームのリム2とテンプル7との接続位置近傍に配置された電子回路(図示せず)とで構成されている。
(Embodiment 2)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the electronic glasses according to
ここで、テンプル7の下部のスイッチ8と上部のスイッチ9及び10の3つのスイッチは、テンプル7を通して電子回路にそれぞれ接続されている。
Here, the three switches of the
電子回路は、電池(図示せず)から電力が供給され、下部のスイッチ8及び上部のスイッチ9、10がすべて押されたときに、電子回路のドライバー回路から可変焦点レンズ1に電圧が印加され焦点の切り替えが行われる。遠方視野、近方視野、電源オフなどのモードは、スイッチ8、9、10がすべて押されるたびに現在の状態から次の状態へ順番に切替えられる。
The electronic circuit is supplied with power from a battery (not shown), and when the
スイッチ8、9、10は、人間の皮膚との接触抵抗を検知する電極センサー、圧電材料を使用し圧力を電気信号に変換するタッチセンサー、機械的なプッシュセンサーなどが使用できる。また、スイッチ8、9、10は、スイッチ表面に凹又は凸が形成されており、指先の感触でスイッチの位置が確認できるので、電子眼鏡装着時に視認できないスイッチを認識できるようにしてある。可変焦点レンズ1は、電圧により屈折率が変化する液晶を用いて焦点を切替える液晶レンズや、液体の入った弾性体に外部から圧力を制御し弾性体の曲率を変えて焦点を切替える弾性体レンズなどが使用できる。
The
次に、本発明の実施の形態2における動作を説明する。3つのスイッチ8、9、10が右側のテンプル7に設置された電子眼鏡を顔に掛けたとき、焦点の切り替えを行いたい場合は、以下のように操作する。右手の親指をテンプル7の下部のスイッチ8へ、人差し指を上部のスイッチ10へ、薬指を上部のスイッチ9へ移動し、3つの指が各々のスイッチを全て押す。この操作をすると、電気回路に焦点切替の指令がなされ可変焦点レンズ1に電圧が印加されて焦点の切替が行われる。このとき、テンプル7に設置されたスイッチの位置は見えないので、スイッチの表面に凹又は凸状物が設けられている。これは、指への感触でスイッチの位置を認識できるようにするためである。
Next, the operation in
スイッチを下部に1ヶ所、上部に2ヶ所設けることにより、下部のスイッチは親指で上部のスイッチは人差し指と中指とで押さえることが出来、手首が楽な姿勢で確実に各々のスイッチを操作することができる。一方、通常、人が無意識に眼鏡の位置を調整するときには、1本又は2本の指で眼鏡に触れるため、上記のように配置された3個のスイッチを同時に触れるには意識して操作する必要がある。従って、こうような配置にすると、誤った操作で焦点切替スイッチを入れてしまうことが少なくなる。 By providing one switch on the lower part and two on the upper part, the lower switch can be pressed with the thumb and the upper switch can be pressed with the index and middle fingers, and each wrist switch can be operated with a comfortable posture. Can do. On the other hand, normally, when a person unconsciously adjusts the position of the glasses, he or she touches the glasses with one or two fingers, so the three switches arranged as described above are consciously operated at the same time. There is a need. Therefore, with such an arrangement, it is less likely that the focus switch is turned on by mistake.
また、フレームのテンプル7の上部のスイッチ9と10との間隔は、2つのスイッチの中心間距離が人間の人差し指または薬指の先の幅に相当する長さ以上開いていれば、2本の指がお互いに触れることなく別々に操作すべきスイッチに触れることができる。さらに、前記上部のスイッチ9と10との中間に相当する位置の下側に下部のスイッチ8を設置することで、親指、人差し指、薬指の3本の指でより快適にフレームのテンプル7の3ヶ所のスイッチを操作することができる。
The distance between the
ここでは、3箇所のスイッチを上部に2ヶ所と下部に1ヶ所設けたが、上部を1ヶ所にして2本の指で挟むようにした構成においても、スイッチの誤入力は格段に減少する。また、動作例では右側のテンプル7にスイッチを配置した構成を示し、右手でスイッチを操作したが、スイッチを設置するテンプル7及びスイッチ操作を行う手は、左右どちでも良い。
Here, three switches are provided at the upper part and two at the lower part, but erroneous input of the switch is remarkably reduced even in a configuration in which the upper part is provided at one place and is sandwiched between two fingers. In the operation example, the switch is arranged on the
以上のように、本発明によれば、使用者が電子眼鏡の電気的な機能切り替え以外の目的で、電子眼鏡を触っても誤動作がしにくく、快適な焦点切替などの電気的な機能切替えを行うことができる。 As described above, according to the present invention, for the purpose other than the electrical function switching of the electronic spectacles, even if the user touches the electronic spectacles, the malfunction is not likely to occur, and the electrical function switching such as comfortable focus switching is possible. It can be carried out.
本発明にかかる電子眼鏡は、複数のスイッチを電子眼鏡のフレームのリム又はテンプルの上部と下部とに分けて配置し、この複数のスイッチを全て入れたときに電気的な機能を切り替えることにより、使用者が電子眼鏡の機能切り替え以外の目的で電子眼鏡を触っても誤動作が起こり難い電子遠近両用眼鏡等に有用である。 The electronic glasses according to the present invention are arranged by dividing a plurality of switches into the upper and lower parts of the rim or temple of the frame of the electronic glasses, and by switching the electrical function when all of the plurality of switches are turned on, This is useful for electronic perspective glasses that are unlikely to malfunction even when the user touches the electronic glasses for purposes other than switching the functions of the electronic glasses.
1 可変焦点レンズ
2 フレームのリム
3、8 下部のスイッチ
4、5、9、10 上部のスイッチ
6 鼻パッド
7 テンプル
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248621A JP5034825B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Electronic glasses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007248621A JP5034825B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Electronic glasses |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009080242A JP2009080242A (en) | 2009-04-16 |
JP5034825B2 true JP5034825B2 (en) | 2012-09-26 |
Family
ID=40655040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007248621A Active JP5034825B2 (en) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | Electronic glasses |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5034825B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015077004A1 (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | Google Inc. | Systems and methods for performing multi-touch operations on a head-mountable device |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5255152B1 (en) * | 2012-07-19 | 2013-08-07 | 孝郎 林 | Variable focus glasses |
JP5255166B1 (en) * | 2013-02-14 | 2013-08-07 | 孝郎 林 | Variable focus glasses |
KR20160023212A (en) * | 2014-08-21 | 2016-03-03 | 엘지전자 주식회사 | Glass type mobile terminal and method for controlling the same |
CA2999103A1 (en) | 2015-09-16 | 2017-03-23 | E-Vision Smart Optics, Inc. | Systems, apparatus, and methods for ophthalmic lenses with wireless charging |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6338915A (en) * | 1986-08-05 | 1988-02-19 | Canon Inc | Auto-focusing spectacles |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007248621A patent/JP5034825B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015077004A1 (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | Google Inc. | Systems and methods for performing multi-touch operations on a head-mountable device |
US9261700B2 (en) | 2013-11-20 | 2016-02-16 | Google Inc. | Systems and methods for performing multi-touch operations on a head-mountable device |
US9804682B2 (en) | 2013-11-20 | 2017-10-31 | Google Inc. | Systems and methods for performing multi-touch operations on a head-mountable device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009080242A (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10433984B2 (en) | Add-on capacitive touchscreen aid | |
US11526213B2 (en) | Electronic device having multi-functional human interface | |
CN110291446B (en) | Eyewear | |
CN1327305C (en) | Wrist watch including contactless control device for computer cursor | |
JP6407824B2 (en) | Glasses-type wearable terminal and method using the terminal | |
EP2990853B1 (en) | Head-mounted display apparatus | |
JP5034825B2 (en) | Electronic glasses | |
KR102297102B1 (en) | Head-mounted display apparatus | |
US20170265780A1 (en) | Band type sensor and wearable device having the same | |
KR101885297B1 (en) | Haptic feedback button | |
JP4760419B2 (en) | Electronic glasses | |
KR20160096902A (en) | Band type sensor and wearable device having the same | |
KR20160002493U (en) | Wearable healthcare apparatus | |
CN211834961U (en) | Glasses type eye massager | |
JP6524320B2 (en) | Glasses-type wearable terminal and method using the same | |
KR20160097117A (en) | Wearable device | |
JP2009244603A (en) | Electronic spectacles | |
US11294199B2 (en) | Eyewear | |
CN111670404B (en) | Lens unit for optometry and lens assembly for optometry | |
KR20110000060U (en) | Capacitive Touch Panel Touch Sticker | |
CN210809628U (en) | Protective sleeve, electronic equipment and equipment assembly | |
JP2009080241A (en) | Electronic glasses | |
KR20130104598A (en) | Home key apparatus for touch panel device | |
KR101618370B1 (en) | Switch apparatus for stylus pen | |
KR20120103389A (en) | Finger contactor for a touch-pannel and gloves having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100907 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20101013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5034825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |