JP5034191B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034191B2 JP5034191B2 JP2005249494A JP2005249494A JP5034191B2 JP 5034191 B2 JP5034191 B2 JP 5034191B2 JP 2005249494 A JP2005249494 A JP 2005249494A JP 2005249494 A JP2005249494 A JP 2005249494A JP 5034191 B2 JP5034191 B2 JP 5034191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- command
- hydrogen
- fuel gas
- generated power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
させる構成を備えた燃料電池システムに関する。
アノード極:H2→2H++2e−
カソード極:2H++2e−+(1/2)O2→H2O
アノード極への水素供給は水素タンク2から水素タンク元弁3、減圧弁16、水素供給弁4を介してなされる。水素タンク2から供給される高圧水素は、減圧弁16で機械的に所定の圧力まで減圧され、燃料電池入口での水素圧力が所望の水素供給量を満たすような所望の水素圧力となるように、燃料電池1の水素入口に設けられた圧力センサ6aで検出された水素圧力に基づいて水素供給弁4の開度制御で行われる。
先のステップS902で水素循環ポンプ5の第1の目標回転数R1を決定した際に用いた目標取り出し電流と、検出された実際の取り出し電流とを比較する。比較の結果、実際の取り出し電流が目標取り出し電流よりも大きくなっている場合には、燃料電池1に供給される水素供給量が増加するように、水素供給弁4の目標開度を増加して補正を加える。一方、実際の取り出し電流が目標取り出し電流よりも小さい場合は、水素供給弁4の目標開度の補正は行わない(ステップS908)。
2…水素タンク
3…水素タンク元弁
4…水素供給弁
5…水素循環ポンプ
6a,6b,6c…圧力センサ
7…パージ弁
8…パワーマネージャー
9…回転数センサ
10…コンプレッサ
11…湿度センサ
12…電圧センサ
13…温度センサ
14…空気調圧弁
15…水素濃度センサ
16…減圧弁
17…排出路
30…コントローラ
31…要求発電電力検知部
32…循環ポンプ目標回転数決定部
33…水素供給弁目標開度決定部
34…目標取り出し電流決定部
35…燃料電池システム状態検出部
36…循環ポンプ目標回転数補正部
37…パージ弁制御部
38…水素供給弁目標開度補正部
39…目標取り出し電流補正部
101…要求発電電力検知手段
102…稼動状態指令手段
103…稼動状態指令補正手段
104…燃料電池システム運転状態検知手段
Claims (4)
- 燃料ガス供給手段により供給される燃料ガスと、酸化剤ガス供給手段により供給される酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う燃料電池と、
前記燃料電池から排出された未使用の燃料ガスを循環経路を介して前記燃料電池に再供給して循環させる循環手段と、
選択的に開放して前記循環経路内の不純物気体を外部に排出するパージ弁と
を備えた燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池に要求される発電電力を検知する要求発電電力検知手段と、
前記燃料電池システムの運転の状態を示す運転状態量を検知する運転状態量検知手段と、
前記要求発電電力検知手段で検知された要求発電電力に基づいて、前記循環手段の運転状態を指令する指令手段と、
前記運転状態量検知手段で検知された運転状態量に基づいて、前記指令手段の指令内容を補正する指令補正手段と、
前記指令手段の指令および前記指令補正手段の補正指令に基づいて、前記循環手段の運転状態を制御する制御手段と
を有し、
前記運転状態量検知手段は、前記燃料電池の燃料ガス入口圧力と前記循環手段の運転状態との運転状態量を検知し、
前記指令補正手段は、前記運転状態量検知手段で検知された、燃料ガス入口圧力と前記循環手段の運転状態との運転状態量に基づいて燃料ガス出口圧力を推定し、その推定結果と前記循環手段の運転状態とに基づいて補正し、前記燃料電池の燃料ガス出口圧力の推定結果が低下する程、前記循環手段の揚程が減少するように補正する
ことを特徴とする燃料電池システム。 - 燃料ガス供給手段により供給される燃料ガスと、酸化剤ガス供給手段により供給される酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う燃料電池と、
前記燃料電池から排出された未使用の燃料ガスを循環経路を介して前記燃料電池に再供給して循環させる循環手段と、
選択的に開放して前記循環経路内の不純物気体を外部に排出するパージ弁と
を備えた燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池に要求される発電電力を検知する要求発電電力検知手段と、
前記燃料電池システムの運転の状態を示す運転状態量を検知する運転状態量検知手段と、
前記要求発電電力検知手段で検知された要求発電電力に基づいて、前記循環手段の運転状態を指令する指令手段と、
前記運転状態量検知手段で検知された運転状態量に基づいて、前記指令手段の指令内容を補正する指令補正手段と、
前記指令手段の指令および前記指令補正手段の補正指令に基づいて、前記循環手段の運転状態を制御する制御手段と
を有し、
前記指令手段は、前記要求発電電力検知手段で検知された要求発電電力に基づいて、前記燃料ガス供給手段の運転状態を指令し、
前記指令補正手段は、前記運転状態量検知手段で検知された、燃料ガス入口圧力と前記循環手段の運転状態との運転状態量に基づいて燃料ガス出口圧力を推定し、その推定結果に基づいて前記燃料ガス供給手段の運転状態の指令を補正し、前記燃料電池の燃料ガス出口圧力の推定結果が所定の圧力よりも低下した場合には、前記循環手段に対する運転指令の補正を行わない一方、前記燃料電池の燃料ガス出口圧力の推定結果が低下する程、燃料ガス入口圧力が上昇するように前記燃料ガス供給手段の指令を補正し、
前記制御手段は、前記指令手段の指令および前記指令補正手段の補正指令に基づいて、前記燃料ガス供給手段の運転状態を制御する
ことを特徴とする燃料電池システム。 - 燃料ガス供給手段により供給される燃料ガスと、酸化剤ガス供給手段により供給される酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う燃料電池と、
前記燃料電池から排出された未使用の燃料ガスを循環経路を介して前記燃料電池に再供給して循環させる循環手段と、
選択的に開放して前記循環経路内の不純物気体を外部に排出するパージ弁と
を備えた燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池に要求される発電電力を検知する要求発電電力検知手段と、
前記燃料電池システムの運転の状態を示す運転状態量を検知する運転状態量検知手段と、
前記要求発電電力検知手段で検知された要求発電電力に基づいて、前記循環手段の運転状態を指令する指令手段と、
前記運転状態量検知手段で検知された運転状態量に基づいて、前記指令手段の指令内容を補正する指令補正手段と、
前記指令手段の指令および前記指令補正手段の補正指令に基づいて、前記循環手段の運転状態を制御する制御手段と
を有し、
前記運転状態量検知手段は、前記燃料電池の燃料ガス出口圧力の運転状態量を検知し、
前記指令補正手段は、前記運転状態量検知手段で検知された燃料ガス出口圧力に基づいて補正し、前記燃料電池の燃料ガス出口圧力が低下する程、前記循環手段の揚程が減少するように補正する
ことを特徴とする燃料電池システム。 - 燃料ガス供給手段により供給される燃料ガスと、酸化剤ガス供給手段により供給される酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う燃料電池と、
前記燃料電池から排出された未使用の燃料ガスを循環経路を介して前記燃料電池に再供給して循環させる循環手段と、
選択的に開放して前記循環経路内の不純物気体を外部に排出するパージ弁と
を備えた燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池に要求される発電電力を検知する要求発電電力検知手段と、
前記燃料電池システムの運転の状態を示す運転状態量を検知する運転状態量検知手段と、
前記要求発電電力検知手段で検知された要求発電電力に基づいて、前記循環手段の運転状態を指令する指令手段と、
前記運転状態量検知手段で検知された運転状態量に基づいて、前記指令手段の指令内容を補正する指令補正手段と、
前記指令手段の指令および前記指令補正手段の補正指令に基づいて、前記循環手段の運転状態を制御する制御手段と
を有し、
前記指令手段は、前記要求発電電力検知手段で検知された要求発電電力に基づいて、前記燃料ガス供給手段の運転状態を指令し、
前記指令補正手段は、前記運転状態量検知手段で検知された燃料ガス出口圧力の運転状態量に基づいて前記燃料ガス供給手段の運転状態の指令を補正し、前記燃料電池の燃料ガス出口圧力が所定の圧力によりも低下した場合には、前記循環手段に対する運転指令の補正を行わない一方、前記燃料電池の燃料ガス出口圧力が低下する程、燃料ガス出口圧力が上昇するように前記燃料ガス供給手段の指令を補正し、
前記制御手段は、前記指令手段の指令および前記指令補正手段の補正指令に基づいて、前記燃料ガス供給手段の運転状態を制御する
ことを特徴とする燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005249494A JP5034191B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005249494A JP5034191B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007066622A JP2007066622A (ja) | 2007-03-15 |
JP5034191B2 true JP5034191B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=37928590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005249494A Expired - Fee Related JP5034191B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5034191B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5057284B2 (ja) | 2007-07-27 | 2012-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
JP5471052B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2014-04-16 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5804103B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2015-11-04 | ブラザー工業株式会社 | 燃料電池システム |
EP3573158B1 (en) * | 2018-05-23 | 2024-07-03 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Fuel cell system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09213353A (ja) * | 1996-02-05 | 1997-08-15 | Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk | 燃料電池発電装置 |
JP4338914B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2009-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料循環式燃料電池システム |
JP3895260B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2007-03-22 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムおよびその駆動方法 |
JP4147936B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2008-09-10 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4656599B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2011-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの駆動方法 |
-
2005
- 2005-08-30 JP JP2005249494A patent/JP5034191B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007066622A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2742611C (en) | Current limiting power generation control device and method | |
US8541141B2 (en) | Fuel cell system | |
JP5109330B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6400044B2 (ja) | 燃料電池システム及びその運転停止方法 | |
JP4788945B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007207488A (ja) | 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法 | |
US8080342B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2009059556A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5136415B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5186794B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるガス圧力調節方法 | |
JP5304863B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4372523B2 (ja) | 燃料電池の制御装置 | |
JP4414808B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7038301B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法 | |
JP5034191B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US9059438B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4940541B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006324058A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムのパージ制御方法 | |
JP2004296374A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4982977B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006164685A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007157587A (ja) | 燃料電池システム | |
US8435697B2 (en) | Fuel cell system with pressure regulator and method for driving same | |
CN118039969B (zh) | 燃料电池系统 | |
JP2010123427A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080625 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111111 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20111219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5034191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |