JP5031316B2 - 速度制御装置及び画像形成装置 - Google Patents
速度制御装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5031316B2 JP5031316B2 JP2006280597A JP2006280597A JP5031316B2 JP 5031316 B2 JP5031316 B2 JP 5031316B2 JP 2006280597 A JP2006280597 A JP 2006280597A JP 2006280597 A JP2006280597 A JP 2006280597A JP 5031316 B2 JP5031316 B2 JP 5031316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- correction
- control
- fluctuation component
- speed fluctuation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 82
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
(1)帯電:帯電器1208により感光ドラム1201の光半導体層を均一に帯電させる。
(2)レーザ露光:感光ドラム1201に向けて、レーザ光学系1210により画像パターン(静電潜像)を照射する(破線部B)。
(3)現像:現像器1206により静電潜像にトナーを付着させる。
(4)一次転写:一次転写ローラ1209により中間転写ベルト1202上に転写させる。
(5)二次転写:二次転写器1211により中間転写ローラ1204により駆動される中間転写ベルト1202上のトナー像を記録紙Pに転写させる。
(6)定着:定着器1212により記録紙Pの加熱及び加圧を行い、トナーを記録紙P上に定着させた後、外部に排出する。
(7)クリーニング:中間転写ベルト1202上に転写しきれずに感光ドラム1201上に残ったトナーをドラムクリーナ1207により除去する。また、記録紙Pに対して転写しきれずに、中間転写ベルト1202上に残ったトナーをベルトクリーナ1213により除去する。
図1は、本発明に係る実施形態の速度制御装置のブロック図である。
Mstm=2π/θ0・・・・(1)
よって、ステッピングモータ103の回転速度Vstm(Rotary Per Minitus:1分当りの回転数:以下、rpm)は、以下の式2により与えられる。
Vstm=(Fstm/Mstm)×60[Second]・・・(2)
例えば、2相ステッピングモータの場合には、1パルス当りの回転角度θ0[rad]=0.01π[rad]である。よって、1回転当りに必要なパルス数Mstmは200パルスとなり、駆動周波数Fstm=3000[pps]とすると、回転速度Vstm=900[rpm]となる。
Vrot=Vstm/(Ngear/Nshaft)=Vstm/Rgear・・・(3)
但し、Rgear=Ngear/Nshaft
ここで、Rgearは駆動ギアとモータの出力軸に形成されたギアとのギア比(減速比:任意の整数)であり、前述の例において、ギア比=10とすると、回転体の回転角速度Vrot=900/10=90[rpm]となる。
ωR=(VencA+VencB)/2・・・(4)
108は、回転体101の基準位相を検出するホームポジションセンサである。109は制御ユニットであり、後述する速度補正制御演算を行って駆動機構全体を制御するCPU110を有する。111,112は基準クロックC0[Hz](1クロックの周期=1/C0[sec])A105、エンコーダB106の出力信号を用いてコードホイール107のスリットパターン入力間隔をカウントする。113はステッピングモータ103を駆動するための駆動パルスをモータドライバ104に出力するパルス発生器である。
Fstm=CO/Spls・・・(5)
図2は、エンコーダA105,B106の各出力信号を用いて回転体101の角速度変動を検出する方法を説明するタイミングチャートである。
Ve(N-1)=Lwheel[m]/e(N-1)_data[sec]・・・(6)
ここで、Lwheelは一定値であるため、取得したエンコーダデータにより任意の位相における回転体101の角速度変動が検出可能である。
X(k)=Σx(n)×exp(-2πknj/N)・・・(7)
ここで、x(n)は取得されたn数の標本化データであり、本実施形態ではe(N)_dataが相当する。jは虚数単位で、j=√-1である。また、kは周波数成分変換後の周波数軸単位を表し、X(k)は、周波数kにおいて算出されたパワースペクトル(該当周波数成分の強度:任意単位)を示している。
Fr<Fg0<Fc<Fg1,Fp・・・(8)
式8に示す条件は、本発明を限定するものではない。
以下に、S202でのデジタル信号処理演算について概説する。
Ch=(e(N-1)_data-e(std)_data)×Gain×CE・・・(10)
ここで、e(std)_dataは目標速度から算出した基準となるエンコーダデータである。Gainは補正値を算出するときの反映係数である。CEは補正値をモータ駆動パルスに換算する係数である。
次に、上述した速度変動制御を画像形成装置の回転体(感光ドラム及び中間転写ローラ)の制御に適用した第2の実施形態について説明する。
Claims (4)
- 回転体と、当該回転体を予め決められた回転比で駆動する駆動部と、前記回転体の速度を検出する検出部と、検出される速度データに基づいて前記駆動部に出力する駆動信号の周波数を算出し、算出された駆動信号を補正して前記駆動部を制御する制御部と、を有する速度制御装置において、
前記制御部は、前記回転体の1回転する間の速度データから、単数または複数の周波数成分を有する第1の速度変動成分と、単数または複数の周波数成分を有する第2の速度変動成分とを抽出する処理を実行し、
前記第1の速度変動成分を目標値に収束させるために前記駆動信号の補正テーブルを用いたフィードフォワードによる第1の補正制御と、前記第2の速度変動成分を目標値に収束させるためのフィードバックによる第2の補正制御と、を実行し、
前記補正テーブルにおいて、前記駆動信号は、前記第1の速度変動成分が予め決められた範囲に収束した時点における値に固定され、
前記第2の補正制御は、前記補正テーブルにおいて固定された駆動信号を、前回までの速度データから算出された補正値により補正した値を用いてフィードバック制御を実行することを特徴とする速度制御装置。 - 前記第2の補正制御は、前記第1の補正制御を実行した後、前記速度データが予め決められた値を超えた場合に実行され、
前記制御部は、前記第2の速度変動成分を補正するための補正値を算出し、当該補正値により補正した駆動信号を用いて前記駆動部を制御すること特徴とする請求項1に記載の速度制御装置。 - 前記制御部は、前記速度データにフィルタリング処理を行って前記第1の速度変動成分を抽出することを特徴とする請求項1又は2に記載の速度制御装置。
- 感光体及び転写体を互いに摺擦するように回転速度を制御して、当該感光体上に形成された静電潜像を前記転写体に転写する画像形成装置において、
前記感光体及び転写体を予め決められた回転比で駆動する駆動部と、
前記感光体及び転写体の速度を検出する検出部と、
検出される速度データに基づいて前記駆動部に出力する駆動信号の周波数を算出し、算出された駆動信号を補正して前記駆動部を制御する制御部とを有し、
前記制御部は、前記感光体及び転写体のいずれか一方の1回転する間の速度データから、第1の速度変動成分を抽出し、前記第1の速度変動成分を目標値に収束させるために前記駆動信号の補正テーブルを用いたフィードフォワードによる第1の補正制御を実行し、
前記感光体及び転写体のいずれか他方の1回転する間の速度データから、第1の周波数による速度変動成分を抽出し、前記第1の速度変動成分を目標値に収束させるために前記駆動信号の補正テーブルを用いたフィードフォワードによる第1の補正制御を実行し、
前記感光体及び転写体の1回転する間の速度データから、第2の速度変動成分を抽出し、前記第2の周波数による速度変動成分を目標値に収束させるためのフィードバックによる第2の補正制御を実行し、
前記補正テーブルにおいて、前記駆動信号は、前記第1の速度変動成分が予め決められた範囲に収束した時点における値に固定され、
前記第2の補正制御は、前記補正テーブルにおいて固定された駆動信号を、前回までの速度データから算出された補正値により補正した値を用いてフィードバック制御を実行することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006280597A JP5031316B2 (ja) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | 速度制御装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006280597A JP5031316B2 (ja) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | 速度制御装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008099490A JP2008099490A (ja) | 2008-04-24 |
JP5031316B2 true JP5031316B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=39381731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006280597A Active JP5031316B2 (ja) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | 速度制御装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5031316B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5127290B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 速度制御装置及び画像形成装置 |
JP5229615B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-07-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5369855B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2013-12-18 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5317878B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012226201A (ja) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Canon Inc | 回転体速度検出装置および画像形成装置 |
JP5812728B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP6079047B2 (ja) * | 2012-08-23 | 2017-02-15 | 株式会社リコー | 回転体駆動装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6370265A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写機の制御装置 |
JP2004045862A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005080378A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 駆動装置、画像形成装置 |
-
2006
- 2006-10-13 JP JP2006280597A patent/JP5031316B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008099490A (ja) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5031316B2 (ja) | 速度制御装置及び画像形成装置 | |
JP2020092601A (ja) | 制御装置、モータ駆動装置、シート搬送装置および画像形成装置 | |
JP5127290B2 (ja) | 速度制御装置及び画像形成装置 | |
US20140267526A1 (en) | Image forming apparatus that prevents image defect caused by off-centering of rotating shaft of photosensitive drum | |
US9158240B2 (en) | Image forming apparatus that prevents surface speed difference from being generated between photosensitive drum and intermediate transfer belt | |
US9229401B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8879960B2 (en) | Image bearing member drive unit that drives image bearing member, method of controlling image bearing member drive unit, storage medium, and image forming apparatus | |
JP5203823B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2004045862A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5522964B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007052230A (ja) | 画像形成装置 | |
US20150355569A1 (en) | Rotational position detection device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium storing rotational position detection program | |
JP2014119648A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5258209B2 (ja) | ステッピングモータ駆動装置および画像形成装置 | |
JP4841077B2 (ja) | 画像形成装置における像担持体の回転速度制御方法及び装置 | |
JP5369855B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011147273A (ja) | モータ制御装置、画像形成装置、半導体集積装置及びモータ制御プログラム | |
JP2008206352A (ja) | ステッピングモータ駆動制御装置およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP5262427B2 (ja) | 回転体駆動装置、画像形成装置、回転体駆動制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2008110517A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011172350A (ja) | モータ駆動装置、モータ駆動システム及びマイクロコンピュータ | |
JP2010107919A (ja) | 画像形成装置および感光体の回転同期方法 | |
JP2000270570A (ja) | 振動波モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体 | |
JP2004157395A (ja) | 回転むら補正装置及び画像形成装置 | |
JP2008182817A (ja) | サーボモータ制御装置及びその方法,画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120627 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5031316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |