JP5030379B2 - 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池 - Google Patents
電極群からなる捲回形電気化学素子および電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5030379B2 JP5030379B2 JP2004369844A JP2004369844A JP5030379B2 JP 5030379 B2 JP5030379 B2 JP 5030379B2 JP 2004369844 A JP2004369844 A JP 2004369844A JP 2004369844 A JP2004369844 A JP 2004369844A JP 5030379 B2 JP5030379 B2 JP 5030379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- positive electrode
- electrode plate
- negative electrode
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title description 30
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 66
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
信頼性があり安定な集電部と集電板との電気的接続を実現し、電極群における内部短絡を防止することである。
態様Aにおいて、集電部の最外周部が、さらに切り取られていてもよい。
態様Aにおいて、集電部の切り取られていない残部には、波形のうねりを形成したり、縁側から始まる複数の幅方向の切り込みを形成したりすることが好ましい。
態様Aにおいて、集電部の切り取られていない残部に縁側から始まる複数の幅方向の切り込みを形成する場合、前記残部の少なくとも最内周側に位置する隣接する2つの切り込みの間隔は、前記残部の他の部分に位置する隣接する2つの切り込みの間隔よりも小さくなっていることが好ましい。また、隣接する2つの切り込みの間隔は、内周側から外周側に向かって、対数的に次第に大きくしてもよい。
なお、切り込みは、折り畳まれた集電体露出部のうち、最表面の一層だけに入れてもよく、内部の一部の層に入れてもよく、最表面から内部の層に跨って入れてもよく、全ての層に入れてもよい。以下の態様B〜Dにおいても同様である。
態様Bにおいて、切り込みのない部分には、波形のうねりを形成してもよい。
態様Bにおいて、集電部の最外周部が、切り取られていてもよい。
態様Bにおいて、隣接する2つの切り込みの間隔は、内周側から外周側に向かって、対
数的に次第に大きくなっていることが好ましい。
態様Cにおいて、集電部の最外周部が、切り取られていてもよい。
態様Cにおいて、集電部の切り取られていない残部に縁側から始まる複数の幅方向の切り込みを形成してもよい。その場合、前記残部の少なくとも最内周側に位置する隣接する2つの切り込みの間隔は、前記残部の他の部分に位置する隣接する2つの切り込みの間隔よりも小さくなっていることが好ましい。また、隣接する2つの切り込みの間隔は、内周側から外周側に向かって、対数的に次第に大きくしてもよい。
態様Cにおいて、切り欠きや切り込みのない部分には、波形のうねりを形成してもよい。
態様Dにおいて、集電部の最外周部が、切り取られていてもよい。
態様Dにおいて、切り欠きや切り込みのない部分には、波形のうねりを形成してもよい。
態様Dにおいて、最内周側に位置する隣接する2つの切り込みの間隔は、他の部分に位置する隣接する2つの切り込みの間隔よりも小さくなっていることが好ましい。また、隣接する2つの切り込みの間隔は、内周側から外周側に向かって、対数的に次第に大きくしてもよい。
この構造によれば、電極群の最内周部には集電部がないため、すなわち集電部の抵抗が除かれているため、集電部における鋭角部の形成が起こらず、捲回が容易になり、内部短絡が防止される。
この構造によれば、捲回されたときに最内周部に鋭角部が形成されず、集電部に形成される鋭角部による内部短絡は防止される。
この構造によれば、捲回されたときに最内周部に鋭角部が形成されず、集電部に形成される鋭角部による内部短絡は防止される。
この構造によれば、捲回されたときに最内周部に鋭角部が形成されず、集電部に形成される鋭角部による内部短絡は防止される。
図1において、帯状の正極集電体1aおよびこれに担持された活物質1bからなる正極板1と、帯状の負極集電体2aおよびこれに担持された活物質2bからなる負極板2とが、微多孔ポリエチレンフィルムからなるセパレータ3を間に配して互いに対向された状態で渦巻き状に巻かれており、電極群4を構成している。電極群4は、電解液とともに電池容器5内に収納されている。
セパレータ3は、正極板1および負極板2の活物質塗布部の両端縁よりも上下の外側に端部が突出している。
正極板1は、電解二酸化マンガン(MnO2)と炭酸リチウム(Li2CO3)とをLi/Mn=1/2となるように混合し、800℃で20時間大気中で焼成して製造されるLiMn2O4と、導電剤のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとを、それぞれ重量比で92:3:5の割合で混合したものを正極活物質1bとする。なお、正極活物質1bをペースト状に混練するため、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンは溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解した液を用いる。上記混合比率は固形分としての割合である。
この正極集電板10と負極集電板11を接合させた電極群4を、電池缶6内に収容して、負極集電板11と電池缶6の底部を抵抗溶接する。また、正極接続片10aを電池蓋7に押し当てて、接触させた状態でレーザ溶接した後に、電極群4の入った電池缶6内に電解液を注入して真空含浸させ、その後、電池蓋7で密閉する。
図2に、実施形態1に係る正極板1の製造工程図を示す。
まず、図2(a)に示すように、帯状の正極板1は、帯状のアルミニウム箔製正極集電体1aの両面に正極活物質1bが塗布されて形成されており、その長手方向に沿って、活物質端部と集電体との間に境界線12が形成されている。なお、図2(a)において、X方向は、長手方向であり、Y方向は短手方向(幅方向)である。
負極板2は、およそ幅61mm、長さ600mmの寸法となるように作製される。負極集電部15は、負極板2の負極集電体2aを、図2(c)で説明した方法で1回折り畳むことにより、幅約2.5mmになるように形成される。
電極群4の最内周部の負極集電部15の除去は、正極板1と同様に切断して除去される。
図3に、実施形態2に係る正極板1の平面図を示す。
本実施形態では、正極板1の正極集電部9において、正極集電部9の縁側(端縁)から帯状の正極板1の短手方向(幅方向)に向けて、切り込み14が複数形成され、捲回された時の電極群4の内周部の円の1周が少なくとも4つの切り込みを有し、かつ、隣接する2つの切り込み14の間隔が、他の部分の切り込み14の間隔より小さくなるように設けられている。内周部には、最内周部が含まれ、鋭角部を形成する可能性のある最内周部に隣接するいくつかの円も含まれる。具体的には、正極集電部9の縁側から帯状の正極板1の短手方向に向け、つまり、正極活物質1bの塗布部と正極集電体1aとの境界線12に向かって、切断刃で切り込みを入れる。切り込み14の間隔は、電極群4の内周部の正極集電部9では約5mm間隔、その他の正極集電部9では約15mm間隔とする。
上述の極板を用いてリチウムイオン二次電池を構成することによって、集電体の端部には1回折り畳まれた集電部が形成されているので、溶接時に集電板へ加圧力が加えられても集電部は潰れず、セパレータを突き破る程に座屈することが無いため、内部短絡の可能性を軽減することができる。また、集電部が大きく座屈しないため、集電板との電気的な接続も確実で安定したものにできる。
図4に、実施形態3に係る正極板1の平面図を示す。
本実施形態では、正極集電部9のうち、捲回時に電極群4の最内周部に位置する部分には、正極集電部9が設けられていないようにする。具体的には、正極集電部9を形成した後に、最内周部の正極集電部9を切除するか、予め最内周部に相当する正極集電体1aの部分を除去しておくようにすればよい。そして、正極集電部9の縁側から帯状の正極板1の短手方向に向けて、切り込み14が複数設けられている。
また、帯状の負極板2についても、これと同様に作製することができる。
図5に、実施形態4の正極板1の平面図を示す。
本実施形態では、捲回された時の電極群4の内周部の切り込み14の間隔が、他の部分の切り込み14の間隔よりも、小さくなるように設けられている。一方、正極集電部9のうち、捲回時に電極群4の最内周部に位置する部分には、正極集電部9が設けられていないようにする。具体的には、正極集電部9を形成した後に、最内周部の正極集電部9を切除するか、予め最内周部に相当する正極集電体1aの部分を除去しておくとよい。
また、帯状の負極板2についても、これと同様に作製することができる。
図6に、実施形態5に係る正極板1の斜視図を示す。
本実施形態では、正極板1の正極集電部9に、その長手方向と直交する波状のうねりを形成している。具体的には、波形の金型で正極集電部9を挟んでプレスすることにより、波状のうねりを設けることができる。
また、帯状の負極板2についても、これと同様に作製することができる。
図7(a)〜(d)に、実施形態6に係る各種正極板1の平面図をそれぞれ示す。
本実施形態では、図2(d)、図3、図4もしくは図5に示すような正極集電部9のうち、捲回時に電極群4の最外周部に位置する部分(図中、矢印Bで指し示す部分)には、正極集電部9が設けられていないようにしたものである。具体的には、図2(a)〜(c)のようにして、正極集電部9を形成した後に、最外周部の正極集電部9を切除するか、予め最外周部に相当する正極集電体1aの部分を除去して、図7(a)〜(d)に示すような構成を得ることができる。
また、帯状の負極板2についても、これと同様に作製することができる。
図8に、実施形態7に係る正極板1の平面図を示す。
本実施形態では、正極板1の正極集電部9において、正極集電部9の縁側から帯状の正極板1の短手方向(幅方向)に向けて、切り込み14が複数形成され、隣接する2つの切り込みの間隔が、捲回された時の電極群4の内周部から外周部に向かって、対数的に次第に大きくなるように設けられている。
また、帯状の負極板2についても、これと同様に作製することができる。
図9に、実施形態8に係る正極板1の平面図を示す。
本実施形態では、正極板1の正極集電部9において、正極集電部9の縁側から帯状の正極板1の短手方向(幅方向)に向けて、最内周部の最端から約5mmのところから幅約15mmに亘って、切り欠き16が形成されている。切り欠き16よりも内周側の幅約5mmの領域は、ストリップ状の集電細片17を形成している。
本実施形態では、最内周部に幅の広い切り欠き16を1つ設けたが、複数の切り欠き16を設けてもよい。この場合、最内周部以外の切り欠きは、切り込みであってもよく、切り欠きと切り込みとを併用してもよい。
また、帯状の負極板2についても、これと同様に作製することができる。
以上のような構成を有する電池のうち、実施形態1の電池を100個用意した。
比較例1に用いたリチウムイオン二次電池においては、正極板1および負極板2において、電極群の最内周部から最外周部の全体に渡って、集電体の端部に金属薄板を溶接し、厚みが増した正極集電部9および負極集電部15を形成し、両集電部には等間隔に切り込み14を設けた。このような正極板1と負極板2を用い、正極集電板10および負極集電板11に、それぞれ正極集電部9および負極集電部15を溶接した。その後の製造工程は、実施例1の製造方法と同様にして、100個の電池を用意した。
比較例2に用いたリチウムイオン二次電池においては、正極板1および負極板2において、電極群の最内周部から最外周部の全体に渡って、正極集電部9および負極集電部15を形成し、各集電部には切り込み14も設けなかった。このような正極板1と負極板2を用い、正極集電板10および負極集電板11に、それぞれ正極集電部9および負極集電部15を溶接した。その後の製造工程は、実施例1の製造方法と同様にして、100個の電池を用意した。
実施例1および比較例1、2の各々100個ずつの電池について、落下衝撃試験を行った。落下位置の高さ75cmとした。落下時の電池の状態が、正立状態、倒立状態および側立状態となるように、それぞれ一回ずつ落下させることを1サイクルとした。
その結果を表1に示す。
1a 正極集電体
1b 正極活物質
2 負極板
2a 負極集電体
2b 負極活物質
3 セパレータ
4 電極群
5 電池容器
6 電池缶
7 電池蓋
8 絶縁パッキング
9 正極集電部
10 正極集電板
10a 正極接続片
11 負極集電板
11a 負極接続片
12 活物質端部と集電体との間の境界線
13 折り曲げ位置を示す直線
14 切り込み
15 負極集電部
16 切り欠き
17 ストリップ状の集電細片
Claims (7)
- 電極群からなり、
前記電極群が、第1電極板、第2電極板およびセパレータからなり、
前記セパレータは、前記第1電極板と、前記第2電極板との間に位置し、
前記第1電極板、前記第2電極板および前記セパレータは、長さ方向にロール状に捲回されており、
前記第1電極板は、第1集電体と、前記第1集電体の表面に担持された活物質とを含み、
前記第2電極板は、第2集電体と、前記第2集電体の表面に担持された活物質とを含み、
前記第1集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、所定幅を有し、活物質を担持しない第1露出部が前記第1集電体の全長に亘って形成され、前記第1露出部が第1集電部を形成しており、
前記第2集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、所定幅を有し、活物質を担持しない第2露出部が前記第2集電体の全長に亘って形成され、前記第2露出部が第2集電部を形成している捲回形電気化学素子であって、
前記第1集電部および前記第2集電部のうちの少なくとも一方が、少なくとも前記電極群の最内周部に、鋭角部の形成を妨げる構造を有しており、
前記鋭角部の形成を妨げる構造が、前記集電部の少なくとも最内周部に形成された、縁側から始まる少なくとも4つの幅方向の切り込みである電気化学素子。 - 前記第1集電部が、前記第1露出部が幅方向に沿って折り畳まれることにより形成されており、前記第2集電部が、前記第2露出部が幅方向に沿って折り畳まれることにより形成されている請求項1記載の電気化学素子。
- 前記集電部の最外周部が、さらに切り取られている請求項1記載の電気化学素子。
- 前記切り込みが前記集電部の最内周部以外の部分にも形成されており、隣接する2つの切り込みの間隔が、内周側から外周側に向かって、対数的に次第に大きくなっているか、もしくは、少なくとも最内周部に位置する隣接する2つの切り込みの間隔が、他の部分に位置する隣接する2つの切り込みの間隔よりも小さくなっている請求項1記載の電気化学素子。
- 電極群を含み、
前記電極群が、正極板、負極板およびセパレータからなり、
前記セパレータは、前記正極板と、前記負極板との間に位置し、
前記正極板、前記負極板および前記セパレータは、長さ方向にロール状に捲回されており、
前記正極板は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に担持された活物質とを含み、
前記負極板は、負極集電体と、前記負極集電体の表面に担持された活物質とを含み、
前記正極集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、所定幅を有し、活物質を担持しない露出部が前記正極集電体の全長に亘って形成され、前記露出部が正極集電部を形成しており、
前記負極集電体の幅方向における2つの端部のうちの少なくとも一方には、所定幅を有し、活物質を担持しない露出部が前記負極集電体の全長に亘って形成され、前記露出部が負極集電部を形成しており、
前記正極集電部には、正極集電板が電気的に接続されており、
前記負極集電部には、負極集電板が電気的に接続されている電池であって、
前記第1集電部および前記第2集電部のうちの少なくとも一方が、少なくとも前記電極群の最内周部に、鋭角部の形成を妨げる構造を有しており、
前記鋭角部の形成を妨げる構造が、前記正極集電部および/または前記負極集電部の少なくとも最内周部に形成された、縁側から始まる少なくとも4つの幅方向の切り込みである電池。 - 前記正極集電部および/または前記負極集電部の最外周部が、さらに切り取られている請求項5記載の電池。
- 前記切り込みが前記集電部の最内周部以外の部分にも形成されており、隣接する2つの切り込みの間隔が、内周側から外周側に向かって、対数的に次第に大きくなっているか、もしくは、少なくとも最内周部に位置する隣接する2つの切り込みの間隔が、他の部分に位置する隣接する2つの切り込みの間隔よりも小さくなっている請求項5記載の電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004369844A JP5030379B2 (ja) | 2003-12-24 | 2004-12-21 | 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426864 | 2003-12-24 | ||
JP2003426864 | 2003-12-24 | ||
JP2004369844A JP5030379B2 (ja) | 2003-12-24 | 2004-12-21 | 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005209638A JP2005209638A (ja) | 2005-08-04 |
JP5030379B2 true JP5030379B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=34913988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004369844A Expired - Fee Related JP5030379B2 (ja) | 2003-12-24 | 2004-12-21 | 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5030379B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022158857A2 (ko) | 2021-01-19 | 2022-07-28 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극 조립체, 배터리 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차 |
US12125986B2 (en) | 2021-02-19 | 2024-10-22 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery and current collector applied thereto, and battery pack and vehicle including the same |
US12132227B2 (en) | 2021-01-19 | 2024-10-29 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery, and battery pack and vehicle comprising the same |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101106455B1 (ko) | 2005-09-06 | 2012-01-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 원통형 리튬 이온 이차 전지 |
JP2007115799A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Hitachi Aic Inc | 電気二重層キャパシタ |
JP4952123B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2012-06-13 | パナソニック株式会社 | コンデンサユニット |
JP5378366B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2013-12-25 | エー123 システムズ, インコーポレイテッド | 高電流容量エネルギー供給装置用のキャップアセンブリ |
JP5337366B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2013-11-06 | 本田技研工業株式会社 | 電池製造方法及び電池 |
JP5630859B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-11-26 | Fdkトワイセル株式会社 | 円筒型蓄電池 |
JP5757414B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2015-07-29 | 株式会社Gsユアサ | 電池用電極シート及びその製造方法 |
JP6032267B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2016-11-24 | 株式会社Gsユアサ | 電池用電極シート及びその製造方法 |
JP5887967B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2016-03-16 | 株式会社Gsユアサ | 電極板 |
JP2016051544A (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 扁平捲回式二次電池 |
JP7320162B2 (ja) * | 2018-04-06 | 2023-08-03 | パナソニックエナジー株式会社 | 円筒形電池 |
JP7450139B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2024-03-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気化学デバイス |
CN115066776A (zh) * | 2020-03-04 | 2022-09-16 | 株式会社村田制作所 | 二次电池、电子设备以及电动工具 |
JP7501647B2 (ja) | 2020-09-08 | 2024-06-18 | 株式会社村田製作所 | 二次電池、電子機器及び電動工具 |
US20230170533A1 (en) * | 2021-02-19 | 2023-06-01 | Lg Energy Solution, Ltd. | Electrode assembly and method for manufacturing same, cylindrical battery cell comprising electrode assembly, and battery pack and automobile comprising cylindrical battery cell |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5780672A (en) * | 1980-11-05 | 1982-05-20 | Yuasa Battery Co Ltd | Metal fiber substrate for electrode plate of alkaline battery |
JPS5946452U (ja) * | 1982-09-20 | 1984-03-28 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JPH0822818A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池 |
JP3628888B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2005-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電極の集電構造 |
JP2000251871A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ二次電池 |
JP2000348757A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 渦巻き形蓄電池 |
JP2001176489A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-06-29 | Hitachi Maxell Ltd | 渦巻電極体に用いる正極板、その製造方法および上記正極板を用いた渦巻電極体 |
JP4797236B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2011-10-19 | 株式会社Gsユアサ | 電池 |
JP4783977B2 (ja) * | 2000-12-07 | 2011-09-28 | 株式会社Gsユアサ | 鉛蓄電池 |
JP2002289170A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ二次電池 |
-
2004
- 2004-12-21 JP JP2004369844A patent/JP5030379B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022158857A2 (ko) | 2021-01-19 | 2022-07-28 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극 조립체, 배터리 및 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차 |
US12132227B2 (en) | 2021-01-19 | 2024-10-29 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery, and battery pack and vehicle comprising the same |
US12136706B2 (en) | 2021-01-19 | 2024-11-05 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery, and battery pack and vehicle including the same |
US12142734B2 (en) | 2021-01-19 | 2024-11-12 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery, and battery pack and vehicle including the same |
US12125986B2 (en) | 2021-02-19 | 2024-10-22 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery and current collector applied thereto, and battery pack and vehicle including the same |
US12125985B2 (en) | 2021-02-19 | 2024-10-22 | Lg Energy Solution, Ltd. | Electrode assembly, battery, and battery pack and vehicle including the same |
US12132175B2 (en) | 2021-02-19 | 2024-10-29 | Lg Energy Solution, Ltd. | Electrode assembly, battery, and battery pack and vehicle including the same |
US12136707B2 (en) | 2021-02-19 | 2024-11-05 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery and current collector applied thereto, and battery pack and vehicle including the battery |
US12199247B2 (en) | 2021-02-19 | 2025-01-14 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery and current collector applied thereto, and battery pack and vehicle including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005209638A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5030379B2 (ja) | 電極群からなる捲回形電気化学素子および電池 | |
JP4207451B2 (ja) | 円筒型リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
JP4863636B2 (ja) | 渦巻式電極の角型電池 | |
US7687191B2 (en) | Set of electrode plates for rolled electrochemical component and a cell comprising such electrode plates | |
JP4798967B2 (ja) | 電気化学素子 | |
JP5261029B2 (ja) | 角形電池 | |
JP2013187077A (ja) | 捲回型およびスタック型電極電池 | |
JP2005353519A (ja) | 電気化学素子 | |
JP2007265846A (ja) | 円筒形電池およびその製造方法 | |
JP2013073757A (ja) | 極板および捲回型電極電池 | |
WO2017141613A1 (ja) | 角形二次電池 | |
JP3877619B2 (ja) | 密閉型電池 | |
JP2013161773A (ja) | 極板および二次電池 | |
JP3628888B2 (ja) | 電極の集電構造 | |
US20140030568A1 (en) | Cylindrical secondary battery | |
JP6045286B2 (ja) | 円筒形蓄電素子 | |
JP2013098026A (ja) | 極板、その製造方法、および非水電解液二次電池 | |
JP3588264B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2018166079A (ja) | 二次電池の製造方法 | |
EP4148847A1 (en) | Battery | |
JP2006004729A (ja) | 電気化学素子 | |
JP2009224070A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP6505943B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2010055753A (ja) | 巻回状電極体を備えた電池の製造方法 | |
JP6953422B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |