JP5029562B2 - 土壌及び/又は地下水の浄化方法 - Google Patents
土壌及び/又は地下水の浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5029562B2 JP5029562B2 JP2008257199A JP2008257199A JP5029562B2 JP 5029562 B2 JP5029562 B2 JP 5029562B2 JP 2008257199 A JP2008257199 A JP 2008257199A JP 2008257199 A JP2008257199 A JP 2008257199A JP 5029562 B2 JP5029562 B2 JP 5029562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- groundwater
- peroxodisulfate
- acid
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
<1> 本発明の一実施形態は、土壌及び/又は地下水を原位置で浄化する方法であって、鉄塩、生分解性キレート剤、及びペルオキソ二硫酸塩を用いることを特徴とする土壌及び/又は地下水の浄化方法である。
<2> 本発明の好ましい形態は、さらに硫酸塩を用いることを特徴とする上記<1>記載の土壌及び/又は地下水の浄化方法である。
<3> 本発明の別の好ましい形態は、さらにpH緩衝剤を用いて、浄化中の土壌及び/又は地下水のpHを5〜9とすることを特徴とする、上記<1>または<2>に記載の土壌及び/又は地下水の浄化方法である。
<4> 本発明の別の好ましい形態は、生分解性キレート剤が、アスパラギン酸二酢酸、タウリン二酢酸、エチレンジアミン二コハク酸、メチルグリシン二酢酸、グルタミン酸二酢酸、及びクエン酸、ならびに、これらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、上記<1>〜<3>のいずれか1項に記載の土壌及び/又は地下水の浄化方法である。
<5> 本発明の別の好ましい形態は、ペルオキソ二硫酸塩が、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、及び過硫酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、上記<1>〜<4>のいずれか1項に記載の土壌及び/又は地下水の浄化方法である。
<6> 本発明の別の実施形態は、土壌及び/又は地下水を、鉄塩及び生分解性キレート剤の存在下で浄化するための浄化薬剤であって、ペルオキソ二硫酸塩を主成分とし、かつペルオキソ二硫酸塩100重量部に対して少なくとも1重量部の硫酸塩を含有することを特徴とする、土壌及び/又は地下水の浄化薬剤である。
(1)20〜40mg/Lのテトラクロロエチレン(以下、PCEと称す)を含有する模擬汚染水を調製した。
(2)FeSO4・7H2Oとクエン酸を等モル混合したクエン酸鉄キレートの濃厚液を調製した。
(3)pH緩衝剤として炭酸水素ナトリウムを用意した。
(4)内容量134mLの耐圧ガラス瓶にスターラーチップを入れ、(1)〜(3)及び過硫酸ナトリウム(以下、NPSと称す)、硫酸ナトリウム(以下、NSと称す)を所望の濃度になるように添加した。
(5)容器を密栓し、室温(25℃)にて48時間攪拌した後、反応液を取り出し、ヘッドスペースGC−MS分析に供した。結果を表1に示す。
クエン酸鉄キレートを用いなかった以外は、比較例2と同様にしてPCE分解率を測定した。結果を表1に示す。
クエン酸以外の生分解性鉄キレートを用い、反応時間を96時間とした以外は、比較例2と同様な方法で実験を行なった。尚、生分解性鉄キレートの添加濃度は鉄換算として15mg/Lとした。結果を表2に示す。
クエン酸以外の生分解性鉄キレートを用い、反応時間を96時間とした以外は、比較例4と同様な方法で実験を行なった。尚、生分解性鉄キレートの添加濃度は鉄換算として15mg/Lとした。結果を表2に示す。
(1)約80mg/Lのベンゼンを含有する模擬汚染水を調製した。
(2)FeSO4・7H2Oとクエン酸ナトリウムを等モル混合したクエン酸鉄キレートの濃厚液を調製した。
(3)緩衝剤として炭酸水素ナトリウムを用意した。
(4)内容量134mLの耐圧ガラス瓶にスターラーチップを入れ、(1)〜(3)及び過硫酸ナトリウム(NPS)、硫酸ナトリウム(NS)を所望の濃度になるように添加した。
(5)容器を密栓し、室温にて24時間攪拌した後、反応液を取り出し、ヘッドスペースGC−MS分析に供した。結果を表3に示す。
クエン酸Na鉄キレートを用いなかった以外は、参考例1と同様にしてベンゼン分解率を測定した。結果を表3に示す。
クエン酸Na鉄キレートを用いず、硫酸ナトリウム濃度を336mg/Lとした以外は、参考例2と同様にしてベンゼン分解率を測定した。結果を表3に示す。
Claims (4)
- 土壌及び/又は地下水を原位置で浄化する方法であって、
(A)アスパラギン酸二酢酸、タウリン二酢酸、エチレンジアミン二コハク酸、メチルグリシン二酢酸、及びグルタミン酸二酢酸、ならびにこれらの塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の生分解性キレート剤、
(B)前記生分解性キレート剤とキレートを形成してなる鉄塩、ならびに
(C)ペルオキソ二硫酸塩
を用いることを特徴とする土壌及び/又は地下水の浄化方法。 - ペルオキソ二硫酸塩が、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、及び過硫酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1記載の土壌及び/又は地下水の浄化方法。
- さらに、前記ペルオキソ二硫酸塩と同一のカチオン種である硫酸塩を、前記ペルオキソ二硫酸塩100重量部に対して少なくとも1重量部用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の土壌及び/又は地下水の浄化方法。
- さらにpH緩衝剤を用いて、浄化中の土壌及び/又は地下水のpHを5〜9とすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の土壌及び/又は地下水の浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008257199A JP5029562B2 (ja) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | 土壌及び/又は地下水の浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008257199A JP5029562B2 (ja) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | 土壌及び/又は地下水の浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010082600A JP2010082600A (ja) | 2010-04-15 |
JP5029562B2 true JP5029562B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=42247086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008257199A Active JP5029562B2 (ja) | 2008-10-02 | 2008-10-02 | 土壌及び/又は地下水の浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5029562B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5215199B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2013-06-19 | オルガノ株式会社 | 難分解性有機化合物の処理方法及び処理装置 |
JP2010200965A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Japan Organo Co Ltd | 芳香族塩素化合物の処理方法及び処理装置 |
JP5368201B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2013-12-18 | オルガノ株式会社 | 化学物質汚染の処理方法及び処理装置 |
TWI558439B (zh) * | 2010-04-26 | 2016-11-21 | 三菱瓦斯化學股份有限公司 | 含過硫酸鹽及銀錯合物之化學物質分解用處理劑及使用該處理劑之化學物質分解方法 |
TWI551551B (zh) * | 2010-04-30 | 2016-10-01 | 三菱瓦斯化學股份有限公司 | 過氧化物活性化劑以及土壤及/或地下水之淨化方法 |
MY164941A (en) * | 2010-12-17 | 2018-02-15 | Akzo Nobel Chemicals Int Bv | Fluid suitable for treatment of carbonate formations containing a chelating agent |
AU2011343384B2 (en) | 2010-12-17 | 2015-07-02 | Akzo Nobel Chemicals International B.V. | Treatment of illitic formations using a chelating agent |
AU2011200525B8 (en) | 2010-12-17 | 2016-10-13 | Akzo Nobel Chemicals International B.V. | Environmentally friendly stimulation fluids, processes to create wormholes in carbonate reservoirs, and processes to remove wellbore damage in carbonate reservoirs |
BR112013014238A2 (pt) * | 2010-12-17 | 2016-09-20 | Akzo Nobel Chemicals Int Bv | processo para tratar uma formação subterrânea, fluido adequado para uso no processo e sal de amônio da fórmula mx(nh4)yhz-glda ou da fórmula mx(nh4)yhz-mgda |
EP2652073B1 (en) * | 2010-12-17 | 2020-03-11 | Nouryon Chemicals International B.V. | Process and fluid to improve the permeability of sandstone formations using a chelating agent |
JP5888877B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2016-03-22 | 株式会社Adeka | 化学物質分解剤組成物及びそれを用いた化学物質の分解処理方法 |
JP5194223B1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-05-08 | 株式会社セイネン | 化学処理剤 |
JP6042237B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2016-12-14 | Jfeミネラル株式会社 | 浄化方法 |
CN104492799A (zh) * | 2014-11-28 | 2015-04-08 | 杨祝华 | 一种浸提土壤中重金属的方法 |
KR101658523B1 (ko) * | 2016-03-10 | 2016-10-04 | 효림산업주식회사 | 오염토양 선별 및 세척처리 정화시스템 |
MX2018014197A (es) | 2016-06-30 | 2019-02-25 | Halliburton Energy Services Inc | Acidos iminodialcanoicos sulfonatados formados por un iminodialquilnitrilo y una sultona y metodos para utilizarlos. |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1515918A4 (en) * | 2002-06-26 | 2005-07-06 | Fmc Corp | OXIDATION OF ORGANIC COMPOUNDS |
JP4027209B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2007-12-26 | オルガノ株式会社 | 化学物質による汚染の浄化方法 |
JP4167052B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2008-10-15 | オルガノ株式会社 | 有機化合物汚染の浄化方法 |
US20040197150A1 (en) * | 2003-04-04 | 2004-10-07 | Xpert Design And Diagnostics, Llc | Chemical oxidation of organic and inorganic contaminants by chelated transition metals catalyzed persulfate |
ES2431840T3 (es) * | 2004-02-26 | 2013-11-28 | Fmc Corporation | Oxidación de compuestos orgánicos a pH elevado |
JP5250975B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2013-07-31 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 土壌及び/又は地下水の浄化方法 |
JP2007244983A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Nippon Oil Corp | 土壌の浄化方法 |
-
2008
- 2008-10-02 JP JP2008257199A patent/JP5029562B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010082600A (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5029562B2 (ja) | 土壌及び/又は地下水の浄化方法 | |
JP5846117B2 (ja) | 過酸化物活性化剤ならびに土壌及び/又は地下水の浄化方法 | |
JP5817718B2 (ja) | 過硫酸塩および銀錯体を含む化学物質分解用処理剤及びそれを用いた化学物質の分解方法 | |
Gosselin et al. | Drinking water and biofilm disinfection by Fenton-like reaction | |
Brillas et al. | Electrochemical removal of pharmaceuticals from water streams: reactivity elucidation by mass spectrometry | |
CA2776869C (fr) | Procede d'oxydation de composes organiques | |
JP5250975B2 (ja) | 土壌及び/又は地下水の浄化方法 | |
Gozzi et al. | Investigation of chlorimuron-ethyl degradation by Fenton, photo-Fenton and ozonation processes | |
Almaraz et al. | Emergence and fate of volatile iodinated organic compounds during biological treatment of oil and gas produced water | |
Micó et al. | Enhancement of pesticide photo-Fenton oxidation at high salinities | |
KR20110099326A (ko) | 안정성이 우수한 과산화수소 수용액 | |
NZ507674A (en) | Use of alkaline earth metal peroxides for immobilisation of phosphate and heavy metals except manganese and iron, in waters (standing and flowing waters and waste waters), soils, sediments and/or silts | |
TWI566806B (zh) | 化學物質分解劑組成物及使用其之化學物質的分解處理方法 | |
JP5666832B2 (ja) | 有機物質の分解処理方法および有機物質の分解処理剤キット | |
JP4721320B2 (ja) | 有機汚染物質の分解方法 | |
JP2004202357A (ja) | 有機化合物汚染の浄化方法 | |
EP1934145A2 (en) | Method for chlorite removal | |
AU2016397146B2 (en) | Agent for treating cyanide-containing wastewater and method for treating cyanide-containing wastewater using same | |
JP2011000497A (ja) | 鉄キレート水溶液ならびに土壌及び/又は地下水の浄化方法 | |
JP2018175529A (ja) | 分解促進剤及びこの分解促進剤を用いた環境浄化方法 | |
JP2017042722A (ja) | 化学物質分解組成物及び化学物質の分解処理方法 | |
Ferreira | Electro-based technologies for contaminants removal from soil and effluent targeting further reuses | |
JP5888877B2 (ja) | 化学物質分解剤組成物及びそれを用いた化学物質の分解処理方法 | |
KR20060046358A (ko) | 붕소 도핑 다이아몬드 전극을 이용한 전기화학적 폐수처리방법 | |
Dehghan Abkenar et al. | Recent Advances in Electrochemical Treatment Technology for the Remediation of Contaminated Soil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110907 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5029562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |