JP5029457B2 - 交通監視システム - Google Patents
交通監視システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5029457B2 JP5029457B2 JP2008080777A JP2008080777A JP5029457B2 JP 5029457 B2 JP5029457 B2 JP 5029457B2 JP 2008080777 A JP2008080777 A JP 2008080777A JP 2008080777 A JP2008080777 A JP 2008080777A JP 5029457 B2 JP5029457 B2 JP 5029457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- vehicle
- traffic
- violation
- vehicles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
そこで従来から種々の交通監視手段が講じられている。例えば、道路上のアーチ状構造物に、速度検知用レーダと車両撮影用カメラを設定した自動速度違反取締装置が知られている。これは、高い周波数の電波を走行中の車両等に前方から照射すると共に、その反射信号を受信し、受信電波の周波数が車両等の走行速度に応じて高くなるドップラー効果を利用して速度を検出するものである。更に、検出した速度が規制値を越えた場合、その車両のナンバープレートや運転者を撮影した写真を証拠に速度違反を取り締まるものである。
また、特許文献1には、車両前方のナンバープレートのみならず、車両後方のナンバープレートも撮影することによって、車両特定の確率を高める手段が提案されている。これは、接近する車両等の速度を測定し、速度が規定値を超えている場合は、カメラを起動して車両前方からナンバープレートを撮影すると共に、測定した車両速度から計算した所定時間後に、再び、車両の後方を狙って撮影する。即ち、後方からの撮影画面が、車両後方のナンバープレートを撮影するのに好適なタイミングを計算して、カメラのシャッターをレリーズすることによって前方のナンバープレート撮影に失敗しても、後方ナンバープレート撮影による車両確認を可能にするものである。
しかし、依然として、ナンバープレートが泥で汚れている場合や、故意に取り外した場合、あるいは撮影を妨げるようなカバーで覆われた場合は、正確に車両特定ができない場合があった。
図6は、特許文献2に提案された車両速度監視システムの概要構成図である。この車両速度監視システムは、道路側部に設置される車両速度監視装置61と、車両に搭載される車載用速度違反申告装置62とから構成され、車両速度監視装置61は、無線送受信部63、アンテナ64、速度違反車両情報生成部65を備えている。また、車載用速度違反申告装置62は、アンテナ66、無線送受信部67、車両装置制御部68、走行速度計測部69、警告音発生部70、表示部71、車両固有情報記録部72、速度違反情報記録部73を備えている。
このように構成した車両速度監視システムの詳細な動作や制御方法は、特許文献2に開示されているので、ここでは簡単に説明する。先ず、車両速度監視装置61からは、予め設定された時間間隔でメモリに内蔵している速度規制情報を送信する。車載用速度違反申告装置62では、この信号を無線送受信部67により受信すると共に、走行速度計測部69により検出した自車両の走行速度情報と比較し、速度超過の場合は、車両固有情報記録部72に格納している車両番号、車両製造番号、車両製造メーカ名、車両所有者名、車両所有者住所等の固有データに、速度超過情報を付して、無線送受信部67からアンテナ66を介して車両速度監視装置61に送信する。また、車載用速度違反申告装置62は、速度違反と判断した際に、運転者に対して警報音を発生すると共に、その旨を表示部71により表示することによって、速度低減を促す手段も備えている。
なお、車載用速度違反申告装置62から速度違反の申告を受けた車両速度監視装置61は、取得した固有データと速度違反情報とを、最寄りの警察等の関係機関に通報し、後日、違反車両の所有者に然るべき通知が発送されることになる。
このような方法は、同特許文献2にも記載されているように、車両に速度違反申告機能を付加すべきことを法的に義務付ける必要があるが、それが実現すれば速度違反を未然に防止し、万一、違反した場合の検挙率を大幅に高めることになり、交通速度違反の抑制と交通事故の減少に大いに寄与することは明らかである。
なお、特許文献2に記載されたように、車両に搭載される車載用速度違反申告装置側に速度違反の判断機能を持たせる場合、各車両に搭載すべき装置のコストアップの可能性があるので、道路に設置する車両速度監視装置側に速度違反判断手段機能を持たせる方が経済的であるとも考えられる。
本発明は、このような従来の車両速度監視システムにおける諸事情に鑑みてなされたものであって、設備の有効活用を図り、速度違反に留まらず多項目にわたって、交通監視を行うことを可能にした交通監視システム、更には、車両に搭載すべき装置のコスト低減を可能にした交通監視システムを提供することを目的としている。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の交通監視システムにおいて、上記車両情報申告手段は、更に、GPS位置検出手段を備え、標識監視手段に送信する交通規制違反情報に位置情報を含むことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項記載の交通監視システムにおいて、上記標識監視手段は、近傍を通過する車両の速度検出手段、車両の映像を撮影するカメラ、メッセージ表示手段、速度規制内容変更手段、臨時的に交通規制を表示する手段、車両積載量計測手段、車両重量計測手段、の少なくとも一つを備えたことを特徴とする。
図1は、本発明に係る交通監視システムの第一の実施例を示す概要構成図である。この例に示す交通監視システムは、道路に沿って配置する標識監視装置1と、車両等に搭載する車両情報申告装置2と、車両等の交通違反情報を管理する交通情報管理センター3を含んでいる。ここで、車両等は四輪自動車に限らず二輪車も含まれ、交通規制対象になる車両全てを含んでいる。
そして上記標識監視装置1は、無線通信装置4と、道路近傍において規定されている速度制限、駐車禁止、一方通行、進入禁止等の道路交通規制内容を表示する表示部5と、交通規制情報を記録した規制情報メモリ装置6と、上記無線通信装置4を介して交通規制情報を近傍の通過車両等に無線送信する制御装置7と、この信号を受信した車両等から送信される交通規制違反情報を必要に応じてメモリすると共に、それらの情報を公衆通信回線や専用通信回線等によって交通情報管理センター3に送出するためのモデム8を備えている。
一方、これらの情報を受信する車両情報申告装置2には、違反判定部15を備えており、標識局装置1から受信した交通に関する規制情報に基づいて、自車両がこれらの規制に違反している否かを判断する。例えば、速度については、走行中に走行速度検出装置13によって検出し、標識局装置1から送信される規制速度情報と比較すると共に、速度が規制値を超えている場合は速度超過情報と、識別情報メモリ12から読み出した自車両識別情報とを標識局装置1に無線送受信装置11を介して送信する。
交通監視システムでは、標識監視装置20から定期的に、又は常時、質問信号を送信し、この質問信号を受信した車両情報申告装置30では、そのときの自車両の速度情報、進行方向情報、自車識別情報を返送する。そして標識監視装置20は、これらの返送信号に基づいて交通規定違反の有無を判断し、違反している場合は該当する車両情報申告装置30を搭載している車両に対し警告信号を送信すると共に、交通情報管理センター3にそれらの情報を通知する。
警報信号を受信した車両情報申告装置30では、音声や表示によって運転者にその旨を報知する。なお、警報信号を該当する車両にのみ伝達する為に、識別情報を選択呼び出し信号として使用した個別選択呼び出し方式を採用することが適当である。この構成によれば、多数の車両に搭載する必要のある車両情報申告装置30のコスト低減効果がありこれらのシステムを普及させる上で都合がよい。
なお、このように交通規制違反の判断機能を標識監視装置1に持たせ、更に、標識監視装置1に、通過する移動車両の速度検出機能も持たせるように構成すれば、車両情報申告装置30からは、単に、自車識別情報のみを送信すればよい。このとき標識監視装置1による速度検出手段としては、従来から知られている電波のドップラー効果によるもの、あるいは、道路中に所定間隔をもって埋め込んだ金属移動センサ(コイル)間を車両が通過する時間による速度検出等、種々の手段が利用できる。この例によっても、車両等の撮影は不要である。
また本発明の車両情報申告装置51には、無線送受信装置11を搭載しているので、これらを有効に利用して、救急車やパトロールカー等の緊急車両52が接近したことを報知するように構成することもできる。即ち、図4に示すように、緊急車両52から送信する信号を、直接、車両情報申告装置51の無線送受信装置11によって受信する方法、あるいは標識監視装置1や交通情報管理センター3を介して車両情報申告装置51に緊急車両接近情報を報知する方法がある。更に、緊急車両52から送信する信号によって、標識監視装置1の交通規制内容を変更することも可能である。例えば、交通事故や火災の発生現場に通じる道路の迅速な閉鎖や、速度制限指示等を、無線によって行うことも、更なる事故防止に有用である。
このとき、標識監視装置1では、その時の日時情報を付して記録すると共に、交通情報管理センター3に通知する。なお、駐車を禁止する領域にのみ信号が到達するように構成することが好ましいが、正確にその範囲を限定することが困難な場合は、例えば駐車を禁止する領域に漏洩同軸ケーブル53を敷設し、標識監視装置1から出力する規制信号をこの漏洩同軸ケーブル53から微弱な信号として放射することもできる。漏洩同軸ケーブルはその構造の特徴によって微弱な無線電波を放射し、又は、受信(ケーブルを介して標識監視装置1に伝達)することができるので、電波の到達範囲を正確に限定することが可能である。また、領域を限定して駐車禁止領域信号を伝達する方法としては、漏洩同軸を用いる他、超音波信号、赤外線信号等を送受信する端末装置を領域に配置することも考えられるので適宜選択することができる。
更に、本発明による交通監視システムを実現するための処理をコンピュータが制御可能なOSに従ってプログラミングすることも可能である。同一のOSを備えたコンピュータ機能を備えた装置に上記プログラムをインストールすることによって同じ処理方法により制御することができる。このようなプログラムを記録媒体に記録すれば、記録媒体を持ち運ぶことにより何処でもプログラムを稼動することができる。また、プログラムを格納する記録媒体としては半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD等)、磁気媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。
Claims (4)
- 道路に沿って配置する標識監視手段と、
車両に搭載する車両情報申告手段と、
車両の交通違反情報を管理する交通情報管理センターを含み、
前記標識監視手段は、
無線通信手段と、
道路近傍において道路交通規制を表示する道路交通規制表示手段と、
交通規制情報を記録した規制情報メモリ手段と、
前記無線通信手段を介して交通規制情報を近傍通過車両に無線送信する制御手段と、
車両から送信される交通規制違反情報を前記交通情報管理センターに送信する手段と、
緊急車両から送信される緊急通信情報を受信し、その情報を近傍通過車両に通報するとともに、前記道路交通規制表手段の交通規制内容を変更する手段と、を備え、
前記車両情報申告手段は、
無線送受信手段と、
自己の車両識別情報を記録したメモリ手段と、
走行速度を含む走行状態を検出する走行状態検出手段と、
前記標識監視手段から送信される交通規制情報を取得し、自車両が交通規制に違反しているか否かを判断する違反判定手段と、
交通規制に違反していると判断した場合に、自己の車両識別情報と交通規制違反情報とを前記標識監視手段に対して送信する違反通知手段と、
緊急車両から送信される緊急通信情報を直接受信する手段、又は、緊急車両から送信される緊急通信情報を前記標識監視手段を介して受信する手段と、
を備え、
前記交通情報管理センターは、前記標識監視手段から通報される車両の違反情報を管理する手段を備えたことを特徴とする交通監視システム。 - 前記車両情報申告手段は、更に、自己車両の車検情報、又は/及び当該車両に関する納税情報を記憶するメモリ手段と、該メモリ手段に記憶した情報を前記標識監視手段に通知する手段を備え、前記標識監視手段は、車両から送信される車検情報、又は/及び納税情報に基づいて、その車検の有効性、又は/及び納税納付済みか否かを判断する手段と、車検の有効性期限、又は/及び納税納付期限を過ぎている場合は、その旨を前記交通情報管理センターに通知するか、又は、当該車両に対し警告メッセージを送信する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の交通監視システム。
- 前記車両情報申告手段は、更に、GPS位置検出手段を備え、前記標識監視手段に送信する交通規制違反情報に位置情報を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の交通監視システム。
- 前記標識監視手段は、近傍を通過する車両の速度検出手段、車両の映像を撮影するカメラ、メッセージ表示手段、速度規制内容変更手段、臨時的に交通規制を表示する手段、車両積載量計測手段、車両重量計測手段、の少なくとも一つを備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の交通監視システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008080777A JP5029457B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 交通監視システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008080777A JP5029457B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 交通監視システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012142829A Division JP2012181875A (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 交通監視システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009237733A JP2009237733A (ja) | 2009-10-15 |
JP5029457B2 true JP5029457B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=41251628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008080777A Active JP5029457B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 交通監視システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5029457B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN202093170U (zh) * | 2011-04-25 | 2011-12-28 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种用于实时测速的接收处理装置及实时测速系统 |
JP5659939B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2015-01-28 | 株式会社デンソー | 車両検出システム、車載機およびセンター |
JP5888021B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-03-16 | 日産自動車株式会社 | 道路情報作成・配信装置、車載装置、道路情報作成・配信システム、道路情報作成・配信方法 |
CN102610105B (zh) * | 2012-03-20 | 2014-08-20 | 广东凌康科技有限公司 | 一种适用于高速公路超速监测的速度测量装置 |
CN102622894B (zh) * | 2012-03-20 | 2014-06-11 | 广东凌康科技有限公司 | 一种高速公路超速监测系统 |
CN103223945A (zh) * | 2013-03-25 | 2013-07-31 | 苏州德鲁克供应链管理有限公司 | 一种汽车自动巡航软件 |
CN104882014B (zh) * | 2015-04-30 | 2017-03-01 | 重庆交通大学 | 车辆诱导系统及其控制方法 |
JP6418100B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2018-11-07 | オムロン株式会社 | 車載器、通信装置および車両管理システム |
JP2017037365A (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-16 | オムロン株式会社 | 車載器、通信装置および車両管理システム |
JP2017033511A (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | オムロン株式会社 | 車載器、通信装置および車両管理システム |
CN106056927B (zh) * | 2016-07-28 | 2018-08-28 | 张辉 | 一种路段内车速控制系统 |
WO2019206252A1 (en) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | Shanghai Truthvision Information Technology Co., Ltd. | Systems and methods for monitoring traffic sign violation |
CN110444025A (zh) * | 2019-03-24 | 2019-11-12 | 北京迈驱科技有限公司 | 路侧一体化巡检系统 |
CN110344353B (zh) * | 2019-07-16 | 2020-12-29 | 陆航安防工程(上海)股份有限公司 | 一种具有监测功能的智能道路护栏 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3075765B2 (ja) * | 1991-04-18 | 2000-08-14 | 日本信号株式会社 | 画像処理式速度超過警告装置 |
JPH05135298A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動車速度制御装置 |
JP3916319B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2007-05-16 | 松下電器産業株式会社 | 特殊車両自動計測システム |
JP3024644B1 (ja) * | 1998-11-19 | 2000-03-21 | 日本電気株式会社 | 交通管理装置 |
JP2000172988A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Nec Corp | 緊急車両走行通報システム |
JP2002260164A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-13 | Nec Corp | 車両識別方式 |
JP2002312897A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Denso Corp | 違反事実申告装置及び交通違反取締システム |
JP2004046570A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Denso Corp | 車載用速度超過警告・通報装置 |
JP2004287935A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Denso Corp | 車検管理システム |
JP2007264774A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Kenwood Corp | 道路通信システムおよび移動体側装置 |
JP4883082B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2012-02-22 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 交通管理システムおよび交通管理装置 |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008080777A patent/JP5029457B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009237733A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5029457B2 (ja) | 交通監視システム | |
JP4295287B2 (ja) | 公道駐車管理システム及び公道駐車管理方法 | |
US20180108252A1 (en) | Device known as real time total control digital tachograph (tcdt) for vehicle and other nearby vehicles by means of cameras and mobile connections | |
ES2379803T3 (es) | Dispositivo de automóvil con una unidad de cálculo | |
US8022845B2 (en) | Vehicle monitoring and identification system | |
JP2012181875A (ja) | 交通監視システム | |
US20100302371A1 (en) | Vehicle tailgating detection system | |
US20100299021A1 (en) | System and Method for Recording Data Associated with Vehicle Activity and Operation | |
US20080258890A1 (en) | System and Method for Remotely Deactivating a Vehicle | |
US20130033386A1 (en) | Vehicle monitoring & identification system | |
JP6520537B2 (ja) | 車載器、通信装置およびこれらを備えた車両管理システム | |
US20160196744A1 (en) | Assistance system for automated, intelligent management of traffic regulations | |
JP2008204038A (ja) | 車載システム | |
EP1975899A1 (en) | A method, system and device for detecting, protecting against and reporting traffic law violations | |
JP2011515753A (ja) | 安全性、車両性能の標準化かつ/または種々の規制を対象とする都市および都市外の道路網を制御するための双方向制御システム | |
WO2012088559A1 (en) | Method and system for triggering commercial vehicle inspection | |
US20090109023A1 (en) | Apparatus and method for locating a motor vehicle by visible indication | |
RU69661U1 (ru) | Система удаленного доступа по принятию решений по анализу и оценке дорожно-транспортного происшествия | |
JP2006107315A (ja) | 車両速度測定装置および反則金徴収システム | |
CA2676746C (en) | Motor vehicle surveillance system | |
RU2257616C1 (ru) | Способ контроля эксплуатации транспортных средств и система его осуществления | |
JP2004021355A (ja) | 交通事故発生抑制装置、交通事故発生抑制システムおよび保険金または保険料を算定する方法 | |
Young et al. | Intelligent transport systems to support police enforcement of road safety laws | |
JP5169016B2 (ja) | 不正通過車抑止システム及び不正通過車抑止方法 | |
JPH11110687A (ja) | 車両速度監視システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5029457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |