JP2000172988A - 緊急車両走行通報システム - Google Patents
緊急車両走行通報システムInfo
- Publication number
- JP2000172988A JP2000172988A JP10345149A JP34514998A JP2000172988A JP 2000172988 A JP2000172988 A JP 2000172988A JP 10345149 A JP10345149 A JP 10345149A JP 34514998 A JP34514998 A JP 34514998A JP 2000172988 A JP2000172988 A JP 2000172988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emergency vehicle
- vehicle
- vics
- emergency
- car navigation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 claims 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101100321670 Fagopyrum esculentum FA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 事故現場への緊急車両の迅速な到着を緊急車
から一般通行車への走行情報を通知することにより実現
するシステムの提供。 【解決手段】 緊急車両に簡易VICS放送機を載せ、
VICS対応カーネビゲーション機器を搭載した一般車
両に緊急車両の接近を知らせる情報を放送をし、これを
受信した一般車両の徐行、別道路への通行などの協力を
得て、現場到着、運搬を迅速に行う。
から一般通行車への走行情報を通知することにより実現
するシステムの提供。 【解決手段】 緊急車両に簡易VICS放送機を載せ、
VICS対応カーネビゲーション機器を搭載した一般車
両に緊急車両の接近を知らせる情報を放送をし、これを
受信した一般車両の徐行、別道路への通行などの協力を
得て、現場到着、運搬を迅速に行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緊急車両の走行通
報システムに関し、特に、カーナビゲーション機器の画
面に緊急車両の接近表示、目的表示し、緊急車両の走行
経路上にある一般車両の移動、他道路の利用等などの対
処を早期に可能とする、緊急車両の走行通報システムに
関する。
報システムに関し、特に、カーナビゲーション機器の画
面に緊急車両の接近表示、目的表示し、緊急車両の走行
経路上にある一般車両の移動、他道路の利用等などの対
処を早期に可能とする、緊急車両の走行通報システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パトカー、消防車、救急車等の緊
急車両は、事件、事故の発生現場もしくは病院等へ向か
うため、緊急車両を配備・管理する署所からの指令と、
搭載カーナビゲーション機器を利用し、目的現場へ最短
で到着するための経路の選択等を行っている。
急車両は、事件、事故の発生現場もしくは病院等へ向か
うため、緊急車両を配備・管理する署所からの指令と、
搭載カーナビゲーション機器を利用し、目的現場へ最短
で到着するための経路の選択等を行っている。
【0003】一方、一般車両のドライバは、この緊急車
両の接近、走行方向を、緊急車両の発する緊急音(サイ
レン)、緊急ランプの点灯確認などを、視覚、聴覚等に
よって認識しており、このため、人間の五感による通常
感覚範囲でしか認識し得なかった。
両の接近、走行方向を、緊急車両の発する緊急音(サイ
レン)、緊急ランプの点灯確認などを、視覚、聴覚等に
よって認識しており、このため、人間の五感による通常
感覚範囲でしか認識し得なかった。
【0004】また、近時、急速に普及してきている、一
般車両のカーナビゲーションを利用し、VICS(Vehi
cle Information & Communication System:道路
交通情報通信システム)では、VICSセンターは、警
察庁主導で一般道路に設置する光ビーコン、建設省主導
で高速道路等に設置する電波ビーコン、郵政省が管轄す
るFM多重放送(日本放送協会の放送波を用い、放送地
域全域を対象にした広域情報の提供に用いられる)の各
種メディアにより、VICS対応カーナビゲーション機
器(例えばFM多重放送受信回路搭載カーナビゲーショ
ン装置)装備車に、交通渋滞地域情報、道路案内、気象
情報などを提供している。そして、VICS対応カーナ
ビゲーション機器では、文字による情報提供、簡略化し
た地図データを使った情報提供、カーナビゲーション機
器が表示する地図に渋滞状況等を重ね書きする形態で情
報提供する等の各種形態で情報が無料で利用できる。
般車両のカーナビゲーションを利用し、VICS(Vehi
cle Information & Communication System:道路
交通情報通信システム)では、VICSセンターは、警
察庁主導で一般道路に設置する光ビーコン、建設省主導
で高速道路等に設置する電波ビーコン、郵政省が管轄す
るFM多重放送(日本放送協会の放送波を用い、放送地
域全域を対象にした広域情報の提供に用いられる)の各
種メディアにより、VICS対応カーナビゲーション機
器(例えばFM多重放送受信回路搭載カーナビゲーショ
ン装置)装備車に、交通渋滞地域情報、道路案内、気象
情報などを提供している。そして、VICS対応カーナ
ビゲーション機器では、文字による情報提供、簡略化し
た地図データを使った情報提供、カーナビゲーション機
器が表示する地図に渋滞状況等を重ね書きする形態で情
報提供する等の各種形態で情報が無料で利用できる。
【0005】しかしながら、このVICSの利用によっ
ても、事件、事故の通知、緊急車両出動等による交通渋
滞程度の情報しか伝えられない。
ても、事件、事故の通知、緊急車両出動等による交通渋
滞程度の情報しか伝えられない。
【0006】なお、特開平10−74299号公報に
は、緊急車両を配備し、緊急車両を出動させた署所がV
ICSセンターに緊急車両の経路情報を送信し、VIC
Sセンターは、電波ビーコン送信機、光ビーコン送信
機、FM多重放送機にて、車両に通知し、緊急車両が通
過するであろう経路及び時刻に関する情報を早期に車両
側で取得可能とする緊急車両の通過警報技術が提案され
ている。
は、緊急車両を配備し、緊急車両を出動させた署所がV
ICSセンターに緊急車両の経路情報を送信し、VIC
Sセンターは、電波ビーコン送信機、光ビーコン送信
機、FM多重放送機にて、車両に通知し、緊急車両が通
過するであろう経路及び時刻に関する情報を早期に車両
側で取得可能とする緊急車両の通過警報技術が提案され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の緊急車両の報知形態は、下記記載の問題点を有してい
る。
の緊急車両の報知形態は、下記記載の問題点を有してい
る。
【0008】第1の問題点は、緊急車両が走行時、路上
の一般車両への通知方法が、緊急音を鳴らすか、緊急ラ
ンプの点灯するしかなく、緊急車両の認識は、専ら運転
者の五感に頼っており、このため、通報可能な距離が、
人間の視聴覚範囲に限定されている、ということであ
る。この結果、一般車両においては、早期に緊急車両の
接近を認識して必要な対策を事前に講ずるということは
困難である。
の一般車両への通知方法が、緊急音を鳴らすか、緊急ラ
ンプの点灯するしかなく、緊急車両の認識は、専ら運転
者の五感に頼っており、このため、通報可能な距離が、
人間の視聴覚範囲に限定されている、ということであ
る。この結果、一般車両においては、早期に緊急車両の
接近を認識して必要な対策を事前に講ずるということは
困難である。
【0009】第2の問題点は、現行のVICS(道路交
通情報通信システム)による通知を利用した場合でも、
固定局からの放送であり、事件、事故現場、緊急車両と
の関連性は極めて薄い、ということである。
通情報通信システム)による通知を利用した場合でも、
固定局からの放送であり、事件、事故現場、緊急車両と
の関連性は極めて薄い、ということである。
【0010】さらに第3の問題点は、VICSからの情
報収得も、一般車両のドライバのアトランダムなスイッ
チ(チャンネル)切り替えによって偶発的にしか得ら
ず、確実性に乏しい、ということである。
報収得も、一般車両のドライバのアトランダムなスイッ
チ(チャンネル)切り替えによって偶発的にしか得ら
ず、確実性に乏しい、ということである。
【0011】第4の問題点として、上記特開平10−7
4299号公報に記載のシステムでは、緊急車両から現
在の走行方向、速度、位置情報等をリアルタイムで、一
般車両に通知することができない、ということである。
4299号公報に記載のシステムでは、緊急車両から現
在の走行方向、速度、位置情報等をリアルタイムで、一
般車両に通知することができない、ということである。
【0012】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、一般車両に搭載
されたカーナビゲーション画面上に、緊急車両の接近、
走行方向などを通報することで、緊急車両の走行通路を
速やかに確保し、緊急車両の目的地への到着に要する時
間を短縮することを可能とするシステムを提供すること
にある。
てなされたものであって、その目的は、一般車両に搭載
されたカーナビゲーション画面上に、緊急車両の接近、
走行方向などを通報することで、緊急車両の走行通路を
速やかに確保し、緊急車両の目的地への到着に要する時
間を短縮することを可能とするシステムを提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、GPS(Global Positioninng Syste
m;全世界測位システム)受信装置及びVICS送信機
を搭載した緊急車両が、GPS受信装置で取得した前記
緊急車両の位置情報を前記VICS送信機から放送する
ようにしたものである。
め、本発明は、GPS(Global Positioninng Syste
m;全世界測位システム)受信装置及びVICS送信機
を搭載した緊急車両が、GPS受信装置で取得した前記
緊急車両の位置情報を前記VICS送信機から放送する
ようにしたものである。
【0014】本発明は、一般車両に搭載されたVICS
受信機能を備えたカーナビゲーション機器が、前記緊急
車両の前記VICS送信機から放送された前記位置情報
を受信し、前記カーナビゲーション機器の表示装置に前
記緊急車両の位置を表示するように構成される。
受信機能を備えたカーナビゲーション機器が、前記緊急
車両の前記VICS送信機から放送された前記位置情報
を受信し、前記カーナビゲーション機器の表示装置に前
記緊急車両の位置を表示するように構成される。
【0015】本発明は、前記緊急車両が、前記VICS
送信機から、前記一般通両に対して、前記緊急車両の緊
急通行の目的を文字情報にて放送するようにしてもよ
い。
送信機から、前記一般通両に対して、前記緊急車両の緊
急通行の目的を文字情報にて放送するようにしてもよ
い。
【0016】本発明においては、一般車両に搭載された
VICS受信機能を備えたカーナビゲーション機器が、
前記緊急車両の前記VICS送信機から放送された、前
記緊急通行の目的を受信し、前記カーナビゲーション機
の表示装置に文字にて表示するようにしてもよい。
VICS受信機能を備えたカーナビゲーション機器が、
前記緊急車両の前記VICS送信機から放送された、前
記緊急通行の目的を受信し、前記カーナビゲーション機
の表示装置に文字にて表示するようにしてもよい。
【0017】本発明は、前記緊急車両のVICS送信機
から、VICS受信機能を備えたカーナビゲーション機
器を搭載した一般車両の表示画面に対して、緊急割り込
み信号を発信し、これを受けて前記一般車両では、表示
を緊急車両の位置の表示に切り替えるように構成され
る。
から、VICS受信機能を備えたカーナビゲーション機
器を搭載した一般車両の表示画面に対して、緊急割り込
み信号を発信し、これを受けて前記一般車両では、表示
を緊急車両の位置の表示に切り替えるように構成され
る。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。本発明の一実施の形態は、緊急車両は、VICS
機能を具備した放送無線機を備え、該緊急車両に搭載し
たカーナビゲーション機器で得た情報、例えば走行方
向、速度、緊急車両の現在の位置、さらに、目的地等の
地図情報などを、VICS受信機能を具備したカーナビ
ゲーション機器を搭載した一般車両に放送して通知す
る。
する。本発明の一実施の形態は、緊急車両は、VICS
機能を具備した放送無線機を備え、該緊急車両に搭載し
たカーナビゲーション機器で得た情報、例えば走行方
向、速度、緊急車両の現在の位置、さらに、目的地等の
地図情報などを、VICS受信機能を具備したカーナビ
ゲーション機器を搭載した一般車両に放送して通知す
る。
【0019】緊急車両は上記位置情報を、VICS送信
機にてFM多重放送するか、もしくは路上局から光ビー
コン、電波ビーコンのいずれかにて放送する。
機にてFM多重放送するか、もしくは路上局から光ビー
コン、電波ビーコンのいずれかにて放送する。
【0020】緊急車両は、緊急通行目的を文字データと
して予め記憶部に記憶保持しておき、放送時、押釦する
ことにより、文字データ情報を通報する。
して予め記憶部に記憶保持しておき、放送時、押釦する
ことにより、文字データ情報を通報する。
【0021】なお、緊急車両は、予め、一定の使用目
的、使用範囲でのみの利用許可を、VICSセンターよ
り得ておく。
的、使用範囲でのみの利用許可を、VICSセンターよ
り得ておく。
【0022】緊急車両は、VICS送信機にて、該位置
情報の伝送に先立ち、一般通両のカーナビゲーション機
器に対して、表示画面を切り換える為の割り込み信号を
発信する。
情報の伝送に先立ち、一般通両のカーナビゲーション機
器に対して、表示画面を切り換える為の割り込み信号を
発信する。
【0023】VICS機能付きカーナビゲーション機器
を備えた一般車両は、割り込み信号を受信した際、VI
CS画面に切り替え、緊急車両から送られてきた地図情
報、緊急車両位置情報を復調し、これを、一般車両のG
PS受信装置によるカーナビゲーションでの位置情報を
重畳して画像表示する。
を備えた一般車両は、割り込み信号を受信した際、VI
CS画面に切り替え、緊急車両から送られてきた地図情
報、緊急車両位置情報を復調し、これを、一般車両のG
PS受信装置によるカーナビゲーションでの位置情報を
重畳して画像表示する。
【0024】VICS機能付きカーナビゲーション機器
を備えた一般車両は、緊急車両より送られてきた緊急通
行目的も文字にて表示する。以下、実施例に即して詳細
に説明する。
を備えた一般車両は、緊急車両より送られてきた緊急通
行目的も文字にて表示する。以下、実施例に即して詳細
に説明する。
【0025】
【実施例】図1は、本発明の一実施例のシステムを説明
するための説明図である。図1を参照すると、本発明の
一実施例は、GPS(Global Positioning System:
全世界測位システム)衛星(3)から、GPS受信機を
搭載した緊急車両は、自車位置信号(10)を得(GP
S衛星からの受信電波から緯度、経度を算出して位置情
報を得る)、これを、車載した簡易型VICS(Vehicl
e Information &Communication System:道路交通情
報システム)を用いて、FM多重放送の1波(30)に
て放送する。
するための説明図である。図1を参照すると、本発明の
一実施例は、GPS(Global Positioning System:
全世界測位システム)衛星(3)から、GPS受信機を
搭載した緊急車両は、自車位置信号(10)を得(GP
S衛星からの受信電波から緯度、経度を算出して位置情
報を得る)、これを、車載した簡易型VICS(Vehicl
e Information &Communication System:道路交通情
報システム)を用いて、FM多重放送の1波(30)に
て放送する。
【0026】一般車両(2)は、VICS受信機を備え
たカーナビゲーション機器を備えており、GPS衛星
(3)からの自車位置信号(20)を得るとともに、こ
れを緊急車両からのVICS放送による緊急車両位置信
号(地図画面)に加える。
たカーナビゲーション機器を備えており、GPS衛星
(3)からの自車位置信号(20)を得るとともに、こ
れを緊急車両からのVICS放送による緊急車両位置信
号(地図画面)に加える。
【0027】緊急車両位置情報を緊急車両からVICS
放送にて放送する本発明の一実施例によれば、緊急車両
が、事件、事故現場、例えば火災現場などある程度離れ
た現場までの広い範囲を示すのに適している。
放送にて放送する本発明の一実施例によれば、緊急車両
が、事件、事故現場、例えば火災現場などある程度離れ
た現場までの広い範囲を示すのに適している。
【0028】図2は、本発明の一実施例における、緊急
車両に車載される簡易VICSによるカーナビゲーショ
ン放送機器の構成を示す図である。緊急車両のカーナビ
ゲーション画面では、目的に応じて、近距離画面、目的
地との関係を示す遠隔地画面など複数画面が利用できる
ものとされている。
車両に車載される簡易VICSによるカーナビゲーショ
ン放送機器の構成を示す図である。緊急車両のカーナビ
ゲーション画面では、目的に応じて、近距離画面、目的
地との関係を示す遠隔地画面など複数画面が利用できる
ものとされている。
【0029】図2を参照すると、GPSアンテナ(10
1)から位置情報を得たカーナビゲーション本体(10
2)は、自車内の表示部に、自車の位置を画像(10
3)に表示し、走行する際、前方を走る一般車両に、簡
易VICS放送機器(104)から、FM放送、あるい
は電波ビーコン放送にて放送する。
1)から位置情報を得たカーナビゲーション本体(10
2)は、自車内の表示部に、自車の位置を画像(10
3)に表示し、走行する際、前方を走る一般車両に、簡
易VICS放送機器(104)から、FM放送、あるい
は電波ビーコン放送にて放送する。
【0030】図3は、本発明の一実施例において一般通
車両に搭載されるカーナビゲーション受信機器の構成を
示す図である。VICS受信機能を装備した一般車両の
カーナビゲーション機は、緊急車両のVICS信号の割
り込み信号を検知し、表示部の画面情報を緊急車両接近
画像情報と切り替える。VICS用アンテナ(111)
から緊急車両放送のVICS信号(FM信号又はビーコ
ン信号)を得、割り込み信号により、切り替え機が作動
し、カーナビゲーション本体(CPU)(114)へ信
号を送る。
車両に搭載されるカーナビゲーション受信機器の構成を
示す図である。VICS受信機能を装備した一般車両の
カーナビゲーション機は、緊急車両のVICS信号の割
り込み信号を検知し、表示部の画面情報を緊急車両接近
画像情報と切り替える。VICS用アンテナ(111)
から緊急車両放送のVICS信号(FM信号又はビーコ
ン信号)を得、割り込み信号により、切り替え機が作動
し、カーナビゲーション本体(CPU)(114)へ信
号を送る。
【0031】カーナビゲーション本体(114)は、G
PSアンテナ(112)からの受信信号より自車の位置
情報を算出し、緊急車両から送られたVICS信号に、
位置信号を加えた地図画像を、表示部(115)へ表示
する。なお、図4において、113は割込信号によるV
ICSへの切替器である。
PSアンテナ(112)からの受信信号より自車の位置
情報を算出し、緊急車両から送られたVICS信号に、
位置信号を加えた地図画像を、表示部(115)へ表示
する。なお、図4において、113は割込信号によるV
ICSへの切替器である。
【0032】図5は、本発明の一実施例において、緊急
車両から送られたVICS信号に一般車両位置信号を加
えたカーナビゲーション画面を示す図である。図5にお
いて、緊急車両位置(120)と、一般車両位置(13
0)と、その方向を矢印で表している。
車両から送られたVICS信号に一般車両位置信号を加
えたカーナビゲーション画面を示す図である。図5にお
いて、緊急車両位置(120)と、一般車両位置(13
0)と、その方向を矢印で表している。
【0033】また、緊急車両から緊急通行目的を文字表
示(「※ただいま、急病人を乗せ、病院へむかっており
ます。道路を空けてください。」)を表示している。
示(「※ただいま、急病人を乗せ、病院へむかっており
ます。道路を空けてください。」)を表示している。
【0034】図6は、本発明の一実施例の処理を説明す
るための流れ図であり、緊急車両に搭載された簡易VI
CS放送機の処理手順を説明する流れ図である。
るための流れ図であり、緊急車両に搭載された簡易VI
CS放送機の処理手順を説明する流れ図である。
【0035】緊急車両に出動指令が出て、目的地点等の
現場情報を得た状態で、車載カーナビゲーションが稼働
し(ステップS1)、緊急車両はGPS受信機から位置
情報を得(ステップS2)、目的地の地図及び走行中の
現地図を映像表示し(ステップS3)、走行方向の現地
図を放送器へ送出する(ステップS4)。
現場情報を得た状態で、車載カーナビゲーションが稼働
し(ステップS1)、緊急車両はGPS受信機から位置
情報を得(ステップS2)、目的地の地図及び走行中の
現地図を映像表示し(ステップS3)、走行方向の現地
図を放送器へ送出する(ステップS4)。
【0036】簡易VICS放送機では、移動目標釦を押
下し(ステップS5)、移動目標信号を変復調し(ステ
ップS6)、現地図情報を復調してVICS用に変調し
(ステップS7)、割込信号、目標信号、現地図情報を
発信する(ステップS9)。
下し(ステップS5)、移動目標信号を変復調し(ステ
ップS6)、現地図情報を復調してVICS用に変調し
(ステップS7)、割込信号、目標信号、現地図情報を
発信する(ステップS9)。
【0037】図7は、本発明の一実施例において、VI
CSカーナビゲーション機能を装備した一般車両の受信
動作の処理手順を示す流れ図である。一般のGPS地図
信号を受信し(ステップS11)、VICS割込信号を
受信した場合(ステップS12)、VICS切替機が作
動し(ステップS13)、VICS信号の位置情報(現
地図)を受信し(ステップS14)、画像用に復調し
(ステップS14)、画面上に自車位置を追加した画像
を表示する(ステップS15、16)。
CSカーナビゲーション機能を装備した一般車両の受信
動作の処理手順を示す流れ図である。一般のGPS地図
信号を受信し(ステップS11)、VICS割込信号を
受信した場合(ステップS12)、VICS切替機が作
動し(ステップS13)、VICS信号の位置情報(現
地図)を受信し(ステップS14)、画像用に復調し
(ステップS14)、画面上に自車位置を追加した画像
を表示する(ステップS15、16)。
【0038】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。図4は、本発明の第2の実施例のシステム構成を説
明するための図である。本発明の第2の実施例において
は、緊急車両の位置信号を電波ビーコン又は光ビーコン
(40)にて、路上局(4)を通じて、一般車両に放送
する。一般車両は、GPS衛星から自車位置を把握し、
電波ビーコン又は光ビーコン(40)を受信して得た緊
急車両の位置信号に加えて画面表示する。
る。図4は、本発明の第2の実施例のシステム構成を説
明するための図である。本発明の第2の実施例において
は、緊急車両の位置信号を電波ビーコン又は光ビーコン
(40)にて、路上局(4)を通じて、一般車両に放送
する。一般車両は、GPS衛星から自車位置を把握し、
電波ビーコン又は光ビーコン(40)を受信して得た緊
急車両の位置信号に加えて画面表示する。
【0039】この第2の実施例は、前記実施例と比べ
て、かなり狭い範囲しか利用できないが、交通違反車を
パトカーなどが追跡する場合、救急車、消防車等が渋滞
した道路を走行する際に有効である。
て、かなり狭い範囲しか利用できないが、交通違反車を
パトカーなどが追跡する場合、救急車、消防車等が渋滞
した道路を走行する際に有効である。
【0040】一般車両は緊急車両より送られた地図情報
及び緊急車両位置情報に自車内カーナビゲーション機器
にてGPSレシーバ、方位センサ、距離センサにて得た
自車位置情報を加え、カーナビゲーション機器の表示装
置の画面上に表示する。
及び緊急車両位置情報に自車内カーナビゲーション機器
にてGPSレシーバ、方位センサ、距離センサにて得た
自車位置情報を加え、カーナビゲーション機器の表示装
置の画面上に表示する。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
走行中の緊急車両の位置情報を、VICSにより放送
し、VICSカーナビゲーションを搭載した一般車両に
おいて緊急車両の位置をカーナビゲーション画面に表示
させることにより、一般車両は、早い時点から走行路を
空ける等の対応を行うことがができ、緊急車両の円滑な
通過を可能にする、という効果を奏する。
走行中の緊急車両の位置情報を、VICSにより放送
し、VICSカーナビゲーションを搭載した一般車両に
おいて緊急車両の位置をカーナビゲーション画面に表示
させることにより、一般車両は、早い時点から走行路を
空ける等の対応を行うことがができ、緊急車両の円滑な
通過を可能にする、という効果を奏する。
【図1】本発明の一実施例のシステム構成を示す図であ
り、緊急車両から一般車両のカーナビゲーション機器へ
FM多重放送で位置情報を通知する様子を説明する図で
ある。
り、緊急車両から一般車両のカーナビゲーション機器へ
FM多重放送で位置情報を通知する様子を説明する図で
ある。
【図2】本発明の実施例における、緊急車両に車載され
るカーナビゲーション機器及びVICS送信機の構成を
示す図である。
るカーナビゲーション機器及びVICS送信機の構成を
示す図である。
【図3】本発明の実施例における、一般車両に車載され
るVICS受信機を備えたカーナビゲーション機器を備
えた装置の構成を示す図である。
るVICS受信機を備えたカーナビゲーション機器を備
えた装置の構成を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例のシステム構成を示す図
であり、緊急車両から一般車両のカーナビゲーション機
器へ、電波ビーコン、光ビーコン送信で位置情報を通知
する様子を説明する図である。
であり、緊急車両から一般車両のカーナビゲーション機
器へ、電波ビーコン、光ビーコン送信で位置情報を通知
する様子を説明する図である。
【図5】本発明の一実施例を説明するための図であり、
緊急車両からの地図情報に一般車両の位置情報を加えた
カーナビゲーション画面を示す図である。
緊急車両からの地図情報に一般車両の位置情報を加えた
カーナビゲーション画面を示す図である。
【図6】本発明の一実施例における緊急車両でのVIC
S放送機の処理手順を示す流れ図である。
S放送機の処理手順を示す流れ図である。
【図7】本発明の一実施例における、一般車両でのVI
CS受信機能を備えたカーナビゲーション機器の処理手
順を示す流れ図である。
CS受信機能を備えたカーナビゲーション機器の処理手
順を示す流れ図である。
1 緊急車 2 一般車両 3 GPS衛星 4 路上局 10、20 GPS位置信号 30 VICS放送信号(FM多重放送信号) 40 VICS放送信号(電波ビーコン、光ビーコン) 101 GPSアンテナ 102 緊急車両カーナビゲーション機器本体 103 カーナビゲーション表示部画面 104 車載簡易型VICS放送機 111 一般車両車載VICS受信アンテナ 112 GPSアンテナ 113 割込信号によるVICSへの切替器 114 一般車両カーナビゲーション機器本体 115 一般車両カーナビゲーション表示部画面 120 緊急車両進行方向 130 一般車両進行方向
フロントページの続き Fターム(参考) 5C086 AA54 BA22 CA06 CA11 CB27 DA16 DA25 FA18 GA06 GA09 5C087 AA03 AA04 AA09 AA10 AA21 BB19 BB21 BB73 DD13 EE05 EE18 FF01 FF02 FF04 FF17 FF21 GG66 GG70 GG83 5H180 AA01 AA12 BB04 CC01 CC12 EE01 EE08 EE18 FF05 FF13 FF22 FF24 FF32 FF33
Claims (8)
- 【請求項1】緊急車両に少なくともVICS(Vehicle
Information and Communication System;道路交
通情報通信システム)送信手段を搭載し、 前記緊急車両は、出動時、VICS信号受信手段を備え
たカーネビゲーション機器を搭載した一般車両に対し
て、前記緊急車両の接近を知らせるために、前記緊急車
両の走行情報を前記VICS送信手段から送信し、これ
を受信した前記一般車両が徐行、別道路への通行などの
対策を事前に行なうことを可能としたことを特徴とする
緊急車両走行通報システム。 - 【請求項2】GPS(Global Positioninng Sysyte
m;全世界測位システム)受信手段及びVICS(Vehi
cle Information and Communication System;道路
交通情報通信システム)送信手段を搭載した緊急車両
が、前記GPS受信手段で取得した前記緊急車両の位置
情報を、前記VICS送信機から送信して、一般車両に
通知する、ことを特徴とする緊急車両走行通報システ
ム。 - 【請求項3】前記一般車両がVICS受信手段を備えた
カーナビゲーション機器を備え、前記緊急車両の前記V
ICS送信手段から送信された前記位置情報を前記VI
CS受信手段で受信し、前記カーナビゲーション機器の
表示装置上に、前記緊急車両の位置を画面表示する、こ
とを特徴とする請求項1又は2記載の緊急車両走行通報
システム。 - 【請求項4】前記緊急車両が、前記VICS送信手段か
ら、前記一般通両に対して、前記緊急車両の緊急通行の
目的を文字情報にて送信する、ことを特徴とする請求項
1乃至3のいずれか一に記載の緊急車両走行通報システ
ム。 - 【請求項5】前記緊急車両が、前記VICS送信手段か
ら、前記一般通両に対して、前記緊急車両の緊急通行の
目的を文字情報にて送信し、 前記一般車両に搭載されるVICS受信手段を備えたカ
ーナビゲーション機器が、前記緊急車両の前記VICS
送信手段から送信された、前記緊急車両の通行の目的を
受信し、前記カーナビゲーション機器の表示装置に、前
記緊急車両の通行の目的を文字にて表示する、ことを特
徴とする請求項2記載の緊急車両走行通報システム。 - 【請求項6】前記緊急車両のVICS送信機から、VI
CS受信手段を備えたカーナビゲーション機器を搭載し
た一般車両の表示画面に対して、割り込み信号を送信
し、これを受けた前記一般車両の前記VICS受信手段
を備えたカーナビゲーション機器において、表示装置で
の表示内容を前記VICS受信手段で受信した緊急車両
の位置の表示に切り替える手段を備えたことを特徴とす
る請求項1又は2記載の緊急車両走行通報システム。 - 【請求項7】前記一般車両に搭載されたVICS受信手
段を備えたカーナビゲーション機器が、前記緊急車両の
前記VICS送信手段から送信された前記位置情報を受
信し、前記カーナビゲーション機器の表示装置に、前記
緊急車両の位置及び走行方向を示す地図情報を、自車両
の位置及び走行方向を示す地図情報に重ねて表示する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の緊急車両走行通
報システム。 - 【請求項8】GPS受信手段を搭載した緊急車両が、前
記GPS受信手段で取得した前記緊急車両の位置情報
を、路上局を通して、電波又は光ビーコンにて、一般車
両に通知する、ことを特徴とする緊急車両走行通報シス
テム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10345149A JP2000172988A (ja) | 1998-12-04 | 1998-12-04 | 緊急車両走行通報システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10345149A JP2000172988A (ja) | 1998-12-04 | 1998-12-04 | 緊急車両走行通報システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000172988A true JP2000172988A (ja) | 2000-06-23 |
Family
ID=18374619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10345149A Pending JP2000172988A (ja) | 1998-12-04 | 1998-12-04 | 緊急車両走行通報システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000172988A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002056495A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-22 | Denso Corp | 緊急車両接近報知システム,車載側通信装置及び路側通信装置 |
JP2002117485A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Denso Corp | 緊急車両報知システム |
JP2002245588A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Toshiba Corp | 緊急車両優先通過支援システム |
WO2003009253A1 (fr) * | 2001-07-18 | 2003-01-30 | Fujitsu Limited | Systeme et procede permettant d'informer un vehicule de secours |
JP2003256993A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Denso Corp | 車両用通信システム |
JP2006014045A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Dooshisu:Kk | 交通情報提供システム |
JP2007248422A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Toshiba Corp | 位置情報提供システム |
JP2009237733A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Kenwood Corp | 交通監視システム |
JP2011150630A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Nec Corp | 緊急車両情報通報システム、受信装置および緊急車両情報通報方法 |
JP2012181875A (ja) * | 2012-06-26 | 2012-09-20 | Jvc Kenwood Corp | 交通監視システム |
CN104882019A (zh) * | 2015-06-12 | 2015-09-02 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 车辆的避让方法和避让系统 |
KR101667920B1 (ko) * | 2016-08-24 | 2016-10-20 | (주)유엔아이솔루션즈 | 긴급차량 보조장치 및 이를 포함하는 긴급차량 |
CN108280990A (zh) * | 2016-12-30 | 2018-07-13 | 纵目科技(上海)股份有限公司 | 基于车顶信号灯检测的急救车辆检测与避让方法与系统 |
WO2019219078A1 (zh) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 车辆行驶路线分析方法、装置、服务器和存储介质 |
CN110603181A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-12-20 | 驭势科技(北京)有限公司 | 一种智能驾驶车辆让行方法、装置及车载设备 |
KR20200117297A (ko) * | 2019-04-03 | 2020-10-14 | 인천대학교 산학협력단 | 스마트 교통 정보 제공 시스템 |
-
1998
- 1998-12-04 JP JP10345149A patent/JP2000172988A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002056495A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-22 | Denso Corp | 緊急車両接近報知システム,車載側通信装置及び路側通信装置 |
JP2002117485A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Denso Corp | 緊急車両報知システム |
JP2002245588A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Toshiba Corp | 緊急車両優先通過支援システム |
WO2003009253A1 (fr) * | 2001-07-18 | 2003-01-30 | Fujitsu Limited | Systeme et procede permettant d'informer un vehicule de secours |
JP2003256993A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Denso Corp | 車両用通信システム |
JP2006014045A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Dooshisu:Kk | 交通情報提供システム |
JP2007248422A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Toshiba Corp | 位置情報提供システム |
JP2009237733A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Kenwood Corp | 交通監視システム |
JP2011150630A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Nec Corp | 緊急車両情報通報システム、受信装置および緊急車両情報通報方法 |
JP2012181875A (ja) * | 2012-06-26 | 2012-09-20 | Jvc Kenwood Corp | 交通監視システム |
CN104882019A (zh) * | 2015-06-12 | 2015-09-02 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 车辆的避让方法和避让系统 |
KR101667920B1 (ko) * | 2016-08-24 | 2016-10-20 | (주)유엔아이솔루션즈 | 긴급차량 보조장치 및 이를 포함하는 긴급차량 |
CN108280990A (zh) * | 2016-12-30 | 2018-07-13 | 纵目科技(上海)股份有限公司 | 基于车顶信号灯检测的急救车辆检测与避让方法与系统 |
WO2019219078A1 (zh) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 车辆行驶路线分析方法、装置、服务器和存储介质 |
KR20200117297A (ko) * | 2019-04-03 | 2020-10-14 | 인천대학교 산학협력단 | 스마트 교통 정보 제공 시스템 |
KR102226321B1 (ko) * | 2019-04-03 | 2021-03-11 | 인천대학교 산학협력단 | 스마트 교통 정보 제공 시스템 |
CN110603181A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-12-20 | 驭势科技(北京)有限公司 | 一种智能驾驶车辆让行方法、装置及车载设备 |
WO2020258277A1 (zh) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | 驭势科技(北京)有限公司 | 一种智能驾驶车辆让行方法、装置及车载设备 |
CN110603181B (zh) * | 2019-06-28 | 2022-04-29 | 驭势科技(北京)有限公司 | 一种智能驾驶车辆让行方法、装置及车载设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7099774B2 (en) | GPS based vehicle warning and location system | |
US9254781B2 (en) | Emergency vehicle warning device and system | |
US7099776B2 (en) | GPS-based vehicle warning and location system and method | |
JP2000172988A (ja) | 緊急車両走行通報システム | |
JP4725036B2 (ja) | 通信装置、移動体用通信システム及びプログラム | |
WO2011040355A1 (ja) | 車車間通信装置 | |
WO1997043600A1 (fr) | Dispositif de guidage routier pour un vehicule | |
JP3106792B2 (ja) | 車両用外部情報報知装置および車両用経路案内装置 | |
JP2001184595A (ja) | 伝送システム、送信装置、受信装置、表示装置、および車 | |
JP2000337898A (ja) | 交通標識表示機能付ナビゲーションシステムおよび交通標識表示方法 | |
US20080140304A1 (en) | Systems and methods for monitoring and/or controlling traffic | |
JP3899562B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2001084492A (ja) | 車両運転支援装置 | |
JP2002190084A (ja) | 災害発生時での避難方法 | |
JP2012093167A (ja) | 案内情報提供システム | |
JPH06247243A (ja) | 車両の緊急通報システム | |
JP2020170372A (ja) | 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法 | |
JP2002195840A (ja) | 車両用ナビゲーションシステム | |
JP2003302230A (ja) | カーナビゲーション装置 | |
JPH09245292A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JPH1074299A (ja) | 緊急車両配備及び通過警報方法並びにこれらを利用した車両交通調整方法 | |
JPH11283159A (ja) | 自車情報送信走行方式 | |
JP2002269681A (ja) | 道路規制予告通知システム及び道路規制予告通知方法 | |
JP3820646B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2007057280A (ja) | カーナビゲーションシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000808 |