JP5029093B2 - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5029093B2 JP5029093B2 JP2007084230A JP2007084230A JP5029093B2 JP 5029093 B2 JP5029093 B2 JP 5029093B2 JP 2007084230 A JP2007084230 A JP 2007084230A JP 2007084230 A JP2007084230 A JP 2007084230A JP 5029093 B2 JP5029093 B2 JP 5029093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin composition
- mass
- content
- type epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
[1](1)シアネートエステル樹脂、
(2)アントラセン型エポキシ樹脂、および
(3)熱可塑性樹脂
を含有することを特徴とする樹脂組成物。
[2]シアネートエステル樹脂の含有量が、樹脂組成物(不揮発分100質量%)に対し5〜60質量%である、上記[1]記載の樹脂組成物。
[3]アントラセン型エポキシ樹脂の含有量が、樹脂組成物(不揮発分100質量%)に対し1〜50質量%である、上記[1]または[2]記載の樹脂組成物。
[4]熱可塑性樹脂の含有量が、樹脂組成物(不揮発分100質量%)に対し1〜60質量%である、上記[1]〜[3]のいずれか1記載の樹脂組成物。
[5]熱可塑性樹脂がフェノキシ樹脂である、上記[1]〜[4]のいずれか1記載の樹脂組成物。
[6]上記[1]〜[5]のいずれか1記載の樹脂組成物が支持フィルム上に層形成されてなる接着フィルム。
[7]上記[1]〜[5]のいずれか1記載の樹脂組成物が繊維からなるシート状補強基材中に含浸されてなるプリプレグ。
[8]上記[1]〜[5]のいずれか1記載の樹脂組成物の硬化物により絶縁層が形成されてなる多層プリント配線板。
本発明の樹脂組成物は、(1)シアネートエステル樹脂、(2)アントラセン型エポキシ樹脂、および(3)熱可塑性樹脂を含有することを特徴とする。
ビスフェノールAジシアネートのプレポリマー(ロンザジャパン(株)製「BA230S75」、シアネート当量約232、不揮発分75質量%のメチルエチルケトン(以下MEKと略す)溶液)40重量部、アントラセン型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製「YX8800」、エポキシ当量約178)の不揮発分50質量%のMEK溶液40重量部、ビフェニル骨格含有フェノキシ樹脂溶液(ジャパンエポキシレジン(株)製「YL6954BH30」、不揮発分30質量%のMEKとシクロヘキサノンとの混合溶液)20重量部、硬化触媒としてコバルト(II)アセチルアセトナート(以下Co(II)acacと略す)(東京化成(株)製)の1質量%のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液4質量部、および球形シリカ((株)アドマテックス製「SOC2」、平均粒子径0.5μm)40質量部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、熱硬化性樹脂組成物ワニス(不揮発分中のシリカ含量は40質量%)を作製した。次に、かかる樹脂組成物ワニスをポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ38μm、以下PETフィルムと略す)上に、乾燥後の樹脂組成物層の厚みが40μmとなるようにダイコーターにて均一に塗布し、80〜120℃(平均100℃)で6分間乾燥した(樹脂組成物層中の残留溶媒量:約1質量%)。次いで、樹脂組成物層の表面に厚さ15μmのポリプロピレンフィルムを貼り合わせながらロール状に巻き取った。ロール状の接着フィルムを幅507mmにスリット(slit)し、507×336mmサイズのシート状の接着フィルムを得た。
ビスフェノールAジシアネートのプレポリマーを、フェノールノボラック型多官能シアネートエステル樹脂(ロンザジャパン(株)製「PT30」、シアネート当量約124)の不揮発分85質量%の石油ナフサ(沸点が180℃〜217℃の分留物)溶液40重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして接着フィルムを得た。
ビスフェノールAジシアネートのプレポリマー40重量部を30重量部に変更し、さらにフェノールノボラック型多官能シアネートエステル樹脂(ロンザジャパン(株)製「PT30」、シアネート当量約124)の不揮発分85質量%の石油ナフサ(沸点が180℃〜217℃の分留物)溶液を10重量部加えたこと以外は、実施例1と同様にして接着フィルムを得た。
アントラセン型エポキシ樹脂をナフタレン型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製「HP4032」、エポキシ当量約149)20重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして接着フィルムを得た。
アントラセン型エポキシ樹脂をナフタレン型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製「HP4032」、エポキシ当量約149)20重量部に変更したこと以外は、実施例2と同様にして接着フィルムを得た。
アントラセン型エポキシ樹脂をビスフェノールS型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製「EXA1517」、エポキシ当量約201)の不揮発分50質量%のMEK溶液40重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして接着フィルムを得た。
アントラセン型エポキシ樹脂をフルオレン型エポキシ樹脂(大阪ガスケミカル(株)製「EX1040」、エポキシ当量約196)の不揮発分70質量%のMEK溶液28重量部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして接着フィルムを得た。
実施例1〜3および比較例1〜4で得られた接着フィルムを180℃で90分熱硬化させてシート状の硬化物を得た。その硬化物を、幅約5mm、長さ約15mmの試験片に切断し、(株)リガク製熱機械分析装置(Thermo Plus TMA8310)を使用して、引張加重法で熱機械分析を行った。試験片を前記装置に装着後、荷重1g、昇温速度5℃/分の測定条件にて連続して2回測定した。2回目の測定における25℃から150℃までの平均線熱膨張率を算出した。得られた結果を表1に示す。
実施例1〜3および比較例1〜4で得られた接着フィルムについて、以下に従ってビアホールの残渣評価を行った。
(1)回路基板の作製
ガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板[銅箔の厚さ18μm、基板厚み0.8mm、松下電工(株)製R5715ES]の両面にエッチングにより回路パターンを形成し、さらにマイクロエッチング剤(メック(株)製CZ8100)で粗化処理を行い、回路基板を作製した。
各実施例および各比較例で作製した接着フィルムを、バッチ式真空加圧ラミネーターMVLP−500(商品名、名機(株)製)を用いて、上記(1)で作製した回路基板の両面にラミネートした。ラミネートは、30秒間減圧して気圧を13hPa以下とし、その後30秒間、圧力0.74MPaでプレスすることにより行った。
ラミネートされた接着フィルムからPETフィルムを剥離し、170℃、30分の硬化条件で樹脂組成物層を硬化して、絶縁層を形成した。
松下溶接システム(株)製CO2レーザー加工機(YB−HCS03T04)を使用し、周波数1000Hzでパルス幅13μ秒、ショット数3の条件で絶縁層を加工して、絶縁層表面における直径が60μm、絶縁層底面における直径が50μmのビアホールを形成した。
回路基板を、膨潤液であるアトテックジャパン(株)のスエリングディップ・セキュリガントPに80℃で10分間浸漬した。次に、粗化液であるアトテックジャパン(株)のコンセントレート・コンパクトP(KMnO4:60g/L、NaOH:40g/Lの水溶液)に80℃で20分間浸漬した。最後に、中和液であるアトテックジャパン(株)のリダクションソリューション・セキュリガントPに40℃で5分間浸漬した。
ビアホールの底部の周囲を走査電子顕微鏡(SEM)にて観察し、得られた画像からビアホール底部の壁面からの最大スミア長を測定した。得られた結果を表1に示す。なお、表1中、○は最大スミア長が3μm未満、△は最大スミア長が3μm以上4μm未満、×は最大スミア長が4μm以上を表す。
アントラセン型エポキシ樹脂40質量部を10質量部に変更し、ビフェニルアラルキルエポキシ樹脂(日本化薬(株)製「NC3000」、エポキシ当量約291)の不揮発分70質量%の石油ナフサ(沸点が180℃〜217℃の分留物)溶液20質量部およびコアシェルゴム粒子(三菱レイヨン(株)製「KS3406」、平均粒子径0.2μm)を4質量部加えたこと以外は、実施例3と同様にして接着フィルムを得た。
ガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板[銅箔の厚さ18μm、基板厚み0.8mm、松下電工(株)製R5715ES]の両面にマイクロエッチング剤(メック(株)製CZ8100)で粗化処理を行った。
上記で得られた接着フィルムを、バッチ式真空加圧ラミネーターMVLP−500(商品名、名機(株)製)を用いて、上記で粗化処理した積層板の両面にラミネートした。ラミネートは、30秒間減圧して気圧を13hPa以下とし、その後30秒間、圧力0.74MPaでプレスすることにより行った。
ラミネートされた接着フィルムからPETフィルムを剥離し、170℃、30分の硬化条件で樹脂組成物層を硬化して、絶縁層を形成した。
積層板を、膨潤液であるアトテックジャパン(株)のスエリングディップ・セキュリガンドPに80℃で10分間浸漬し、次に、粗化液であるアトテックジャパン(株)のコンセントレート・コンパクトP(KMnO4:60g/L、NaOH:40g/Lの水溶液)に80℃で20分間浸漬し、最後に、中和液であるアトテックジャパン(株)のリダクションソリューション・セキュリガントPに40℃で5分間浸漬し、粗化処理を行った。
非接触型表面粗さ計(ビーコインスツルメンツ社製WYKO NT3300)を用いて、絶縁層表面のRa(10点平均粗さ)を求めたところ160nmであった。
積層板を、PdCl2を含む無電解メッキ用溶液に浸漬し、次に無電解銅メッキ液に浸漬した。150℃にて30分間加熱してアニール処理を行った後に、硫酸銅電解メッキを行い、25±10μmの厚さで銅層を形成した。次に、アニール処理を180℃にて30分間行った。積層板のメッキ銅層に、幅10mm、長さ100mmの矩形の切込みを入れ、この切込みの長手方向の一方の端部を剥がしてつかみ具で掴み、室温中にて、50mm/分の速度で垂直方向に35mm引き剥がした時の荷重を測定した。その結果、メッキ銅層のメッキ引き剥がし強さ(ピール強度)は0.7kgf/cmであった。
Claims (9)
- (1)シアネートエステル樹脂、
(2)アントラセン型エポキシ樹脂、および
(3)熱可塑性樹脂
を含有することを特徴とする多層プリント配線板の絶縁層用樹脂組成物。 - シアネートエステル樹脂の含有量が、樹脂組成物(不揮発分100質量%)に対し5〜60質量%である、請求項1記載の樹脂組成物。
- アントラセン型エポキシ樹脂の含有量が、樹脂組成物(不揮発分100質量%)に対し1〜50質量%である、請求項1または2記載の樹脂組成物。
- 熱可塑性樹脂の含有量が、樹脂組成物(不揮発分100質量%)に対し1〜60質量%である、請求項1〜3のいずれか1項記載の樹脂組成物。
- 熱可塑性樹脂がフェノキシ樹脂である、請求項1〜4のいずれか1項記載の樹脂組成物。
- (1)シアネートエステル樹脂、
(2)アントラセン型エポキシ樹脂、および
(3)フェノキシ樹脂
を含有する樹脂組成物であって、
シアネートエステル樹脂の含有量が、樹脂組成物(不揮発分100質量%)に対し5〜60質量%であり、
アントラセン型エポキシ樹脂の含有量が、樹脂組成物(不揮発分100質量%)に対し1〜50質量%であり、
フェノキシ樹脂の含有量が、樹脂組成物(不揮発分100質量%)に対し1〜60質量%であることを特徴とする樹脂組成物。 - 請求項1〜6のいずれか1項記載の樹脂組成物が支持フィルム上に層形成されてなる接着フィルム。
- 請求項1〜6のいずれか1項記載の樹脂組成物が繊維からなるシート状補強基材中に含浸されてなるプリプレグ。
- 請求項1〜6のいずれか1項記載の樹脂組成物の硬化物により絶縁層が形成されてなる多層プリント配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084230A JP5029093B2 (ja) | 2006-03-30 | 2007-03-28 | 樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006095907 | 2006-03-30 | ||
JP2006095907 | 2006-03-30 | ||
JP2007084230A JP5029093B2 (ja) | 2006-03-30 | 2007-03-28 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007291368A JP2007291368A (ja) | 2007-11-08 |
JP5029093B2 true JP5029093B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=38762289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007084230A Active JP5029093B2 (ja) | 2006-03-30 | 2007-03-28 | 樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5029093B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101398342B1 (ko) * | 2006-04-28 | 2014-05-22 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 수지 조성물, 프리프레그, 적층판 및 배선판 |
KR101960247B1 (ko) * | 2007-11-22 | 2019-03-21 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 다층 프린트 배선판의 제조 방법 |
TWI621638B (zh) * | 2008-11-28 | 2018-04-21 | 味之素股份有限公司 | Resin composition |
JP2010222391A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Sekisui Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板及び多層積層板 |
JP5494098B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2014-05-14 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、樹脂ワニス、複合材料及びその製造方法、プリプレグ並びに樹脂フィルム |
TWI506082B (zh) * | 2009-11-26 | 2015-11-01 | Ajinomoto Kk | Epoxy resin composition |
JP5662858B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-02-04 | 積水化学工業株式会社 | Bステージフィルム及び多層基板 |
EP2716676B1 (en) * | 2011-05-27 | 2016-04-13 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Resin composition, prepreg and laminate |
JP6291714B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2018-03-14 | 味の素株式会社 | 絶縁樹脂シート |
JP2018027703A (ja) * | 2017-11-13 | 2018-02-22 | 味の素株式会社 | 絶縁樹脂シート |
KR102552871B1 (ko) * | 2021-10-12 | 2023-07-06 | 부산대학교 산학협력단 | 에폭시계 조성물 및 이를 포함하는 높은 전단 강도를 가지는 이액형 에폭시 접착제 조성물 |
CN116376495A (zh) * | 2023-04-07 | 2023-07-04 | 郭亚莹 | 一种无填料超低粘度和低cte的底部填充胶及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3508346B2 (ja) * | 1994-12-02 | 2004-03-22 | 東レ株式会社 | プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
JP2002241590A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Ajinomoto Co Inc | 難燃性エポキシ樹脂組成物 |
JP4039033B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2008-01-30 | 日立化成工業株式会社 | 変性シアネートエステル系樹脂組成物、樹脂フィルム、多層プリント配線板およびそれらの製造方法 |
US20090166060A1 (en) * | 2006-03-20 | 2009-07-02 | Iji Onozuka | Insulating Resin Layer, Insulating Resin Layer With Carrier And Multiple-Layered Printed Wiring Board |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007084230A patent/JP5029093B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007291368A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5029093B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4725704B2 (ja) | 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ | |
JP5605259B2 (ja) | 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ | |
JP6572983B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP5298852B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5381764B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6024783B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5396805B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP4992396B2 (ja) | 多層プリント配線板の層間絶縁層用樹脂組成物 | |
JP5505435B2 (ja) | 多層プリント配線板の絶縁層用樹脂組成物 | |
JP5573869B2 (ja) | 多層プリント配線板の層間絶縁層用樹脂組成物 | |
JP5636962B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5011641B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板 | |
JP2010090237A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2013234328A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP5293065B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPWO2007097209A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPWO2003099952A1 (ja) | 接着フィルム及びプリプレグ | |
JP5904256B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2002241590A (ja) | 難燃性エポキシ樹脂組成物 | |
JP5664693B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6269401B2 (ja) | 表面処理無機充填材、該無機充填材の製造方法、および該無機充填材を含有する樹脂組成物 | |
JP6658722B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5029093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |