JP5027621B2 - 太陽電池モジュール及びその敷設構造 - Google Patents
太陽電池モジュール及びその敷設構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5027621B2 JP5027621B2 JP2007289868A JP2007289868A JP5027621B2 JP 5027621 B2 JP5027621 B2 JP 5027621B2 JP 2007289868 A JP2007289868 A JP 2007289868A JP 2007289868 A JP2007289868 A JP 2007289868A JP 5027621 B2 JP5027621 B2 JP 5027621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- sheet
- waterproof
- waterproof sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
また、この種の太陽電池モジュールの敷設構造としては、図9に示すように、ロール状に巻き取った荷姿の帯状太陽電池モジュールmを、切り妻屋根等の傾斜屋根20面上で、棟方向に沿わせて広げ、隣接する太陽電池モジュールmの帯側縁部どうしが重なる状態に敷設してあった。即ち、屋根平面視において、太陽電池モジュールmどうしの重なり部21の長手方向は、屋根表面の勾配方向と直交するように太陽電池モジュールmは敷設されている。
しかし、取付対象屋根が陸屋根である場合には、屋根面が水平面に近い平坦面であるから、太陽電池モジュールの上面も水平に近い平坦面となり、太陽電池上に水滴が溜まってその跡に汚れが残る危険性があり、その結果、発電量が著しく低下する問題点があった。
この問題点を解消するためには、陸屋根上に、傾斜した載置面を備えた太陽電池モジュール設置用台を設けて、その設置用台の前記載置面上に、太陽電池モジュールを設置しなければならない。但し、この太陽電池モジュール設置用台は、屋根面上に突出するから、台風等の風を表裏面に直接受けることになり、それ自体に充分な強度を有する必要があると共に、屋根への取り付けに関しても、強固に行う必要があり、設備が大掛かりになってコストアップにつながる上、屋根上の美観性の低下を招きやすいと言う新たな問題点が生じることになる。
一方、従来の太陽電池モジュール敷設構造によれば、屋根そのものが前述のように傾斜屋根である場合には、水の流れを阻害することは少ないが、水平に近い状態の陸屋根上に太陽電池モジュールが設置される場合には、太陽電池モジュールどうしの重なり部の表面端にできる段差部に、シート状太陽電池表面からこぼれた雨水等の水が溜まり易い。即ち、前記重なり部の表面端にできる段差部は、水が集まりやすい水路となるわけであるが、その水路の長手方向は、屋根勾配方向と直交しているから、実質的には、水路勾配が無い状態となり、溜まったままの水が流下しにくい状態となる。その結果、太陽電池表面まで浸水して汚れを付着させ、発電量が著しく低下する問題点があった。
ここで言う「隣接させる別の防水シート」とは、隣接させる別の太陽電池モジュールと一体となった防水シートである場合のみならず、単なる防水シートである場合も含んでいる。
そして、設置対象の屋根が陸屋根であっても、前記防水下地材をその屋根上に設置するだけで、その上方に重なるシート状太陽電池の表面が傾斜状態となるように配置することができるから、手間を掛けずに、太陽電池上に雨水等の水滴が残り難い状態に設置することができる。
従って、太陽電池上の清掃等の手間を省いても、適切な発電量を維持し易く、メンテナンスに手間が掛かり難くなる。
そして、防水下地材は、太陽電池モジュールの下方に隠蔽状態に位置させることができるから、従来のように、大掛かりでゴツゴツした太陽電池モジュール設置用台を屋根上にわざわざ立設設置する必要が無く、目立ち難い状態で、確実に、太陽電池の上面傾斜状態を作り出すことができる。その結果、太陽電池モジュール設置作業における経済性と美観性とを向上させることができる。
また、防水シートと防水下地材とが嵌合形状に形成してあるから、接着をしなくても双方がずれ難く、接着剤や接着手間を省くことでコストダウンを図ることができる。
更には、防水シートと防水下地材とを接着していない状態においては、双方の分離も簡単に実施でき、防水シートと防水下地材との組み合わせを自由に変更して、例えば、発電量の大きい仕様の太陽電池付き防水シートに変更したり、強度の大きい防水下地材に変更したり、目的に合致した材質の各パーツに自由に変更することが可能となる。また、この利点は、太陽電池モジュールのメンテナンス時にも有効に利用することができる。
前記カバー部2と防水下地材3とは、きっちり嵌り合うように構成されている。
また、防水シート2Aの前記膨出部2aから外周側部分は鍔状に形成してあり、この鍔状部(接合部に相当)2bを、隣接させる別の防水シート2Aと重ね合わせて接合することで一連の防水層が構成される。
また、前記鍔状部2bは、カバー部2の全周にわたって設けられているが、太陽電池モジュールMの矩形長辺に位置する鍔状部2bは、長手方向での中央部から両端側にかけてそれぞれ下り勾配に形成してあり(図2参照)、太陽電池シート2Bの勾配によって鍔状部2b上に流下してきた水を、鍔状部2bの勾配に沿って速やかに排水することが可能となる。
更に、カバー部2の鍔状部2bに対応する防水下地材部分は、前記防水シート受け面3aより一段低く形成されており、太陽電池モジュールMの矩形長辺に位置する鍔状部2bの下方に位置する部分は、長手方向での中央部から両端側にかけてそれぞれ下り勾配に形成されている(図2参照)。
また、太陽電池モジュールMの矩形短辺に位置する部分には、前記太陽電池シート2Bの裏面に延出した電極線を収納できるように凹溝部3bを形成してある。この凹溝部3bは、隣接させる他の太陽電池モジュールの凹溝部3bと連通できるように設けられており、一連に設置された各太陽電池モジュールの電極線どうしを接続配線できるように構成されている(図4参照)。
[1]デッキプレート1A上に、各防水下地材3を隙間なく敷き並べる(図3(イ)参照)。
[2]隣接する長辺どうしの突合せ部上に、長手方向に間隔をあけて固定用金属ディスク板4をそれぞれ配置すると共に、突合せ部を貫通する状態にビスを挿通してデッキプレート1Aに螺着することで金属ディスク板4を固定する(図3(ロ)参照)。この金属ディスク板4によって防水下地材3はデッキプレート1Aに固定される。尚、前記金属ディスク板4の上面には、予め、ホットメルト接着層4aが設けてある。
[3]それらの上から、防水下地材3の防水シート受け面3a上に膨出部2aが重なるように前記カバー部2を被せる。
[4]隣接するカバー部2の鍔状部2bどうしを重ねて接着する(図3(ハ)参照)。
[5]前記鍔状部2bどうしの重ね部上から、前記金属ディスク板4を磁気誘導によって加熱し、前記ホットメルト接着層4aを溶融させてカバー部2を金属ディスク板4に固定する。この前記金属ディスク板4によって、防水下地材3並びにカバー部2も陸屋根1に固定される。
そして、このように設置された太陽電池モジュールは、陸屋根の低い位置に設置でき、従来の大掛かりでゴツゴツした太陽電池モジュール設置用台を屋根上にわざわざ立設設置するのに比べて美観性も向上するし、台風等による風圧による悪影響も受け難いという利点もある。
以下に他の実施の形態を説明する。
〈2〉 前記太陽電池モジュールMは、先の実施形態では、前記防水シート2Aと前記防水下地材3とが別体のものを説明したが、例えば、これらを予め一体に形成してあるものであってもよい。
また、先の説明で挙げた鍔状部2bは、必ず傾斜状に形成することに限らず、平坦面として構成してあってもよい。この場合、陸屋根1の自然の水流れ勾配を利用して、鍔状部2b自然勾配の姿勢となって水が溜まり難くなるように太陽電池モジュールMの配置を計画すればよい。
〈3〉 前記太陽電池モジュールMの設置構造は、先の実施形態で説明したものに限るものではなく、例えば、陸屋根1そのものがデッキプレート1Aで構成されていることに替えて、折板屋根やプレキャスト板や鉄筋コンクリート造の屋根であってもよく、それらを含めて陸屋根という。
また、若干の水流れ勾配をもつ陸屋根上に太陽電池モジュールMを設置するに当たっては、図6に示すように、シート状太陽電池2B表面から流下した水が、隣接する太陽電池モジュールM間に形成される水路6(前記鍔状部2bの上)に溜まったままになることを避ける意味で、屋根平面視における前記水路6の流下方向が、前記陸屋根1表面の勾配方向と直交しないように前記太陽電池モジュールMを配置することが好ましい。但し、先の実施形態の太陽電池モジュールMのように、鍔状部2bがもともと傾斜状に形成してある場合には、必ずしもこの限りではない。
〈4〉 前記太陽電池モジュールMは、何れのものも同一寸法のものを並設状態に設置すること以外にも、例えば、図7に示すように、辺の長さの異なるものを用意しておき、それらを組み合わせて設置することも可能である。この場合、隣接する太陽電池モジュールMのカバー部2どうしの重なり箇所の平面配置をずらすことができ、接合部分での、前記鍔状部2bの重なり枚数をより少なくすることが可能となる。その結果、前記鍔状部2bどうしの重なり構造を単純化でき、より接合部分での防水性能の向上を図ることが可能となる。
また、並設する各太陽電池モジュールMの設置は、表面幅方向の勾配がすべて同じ方向に向く状態に設置することに限らず、例えば、図8に示すように、下り勾配が異なる方向(図によれば、平面視において180度ずれた方向)に向くように設置するものであってもよい。この場合、隣接する太陽電池モジュールM間に形成される水路6(鍔状部2bの上)の幅寸法を、下り勾配の上手側に位置する水路に比べて、下り勾配の下手側の位置する水路の方を、広幅になるように設置しておくことで、スムースに水を流下させることが可能となる。
一方、防水下地材3やカバー部2の陸屋根への固定は、先の実施形態では、金属ディスク板4を用いて行う例を説明したが、その形態に限るものではなく、例えば、図8に示すように、ホットメルト接着層4aを上面に備えた帯状金属板10で構成するものであってもよい。
2b 鍔状部(接合部に相当)
2A 防水シート
2B シート状太陽電池
3 防水下地材
3a 防水シート受け面
6 水路
M 太陽電池モジュール
Claims (3)
- 防水シートの表面に、シート状太陽電池が一体に設けてある太陽電池モジュールであって、
前記防水シートの中央部が、上方に膨出した形状の膨出部として形成してあると共に、前記膨出部の上面に前記シート状太陽電池が一体化してあり、前記防水シートの前記膨出部より外周側部分が鍔状部として形成してあり、前記鍔状部は、隣接させる別の防水シートとの接合部として構成してあり、前記防水シートの裏面側には、前記防水シートを受ける防水シート受け面を備えると共に前記防水シートと嵌合する形状に形成された防水下地材が前記防水シートとは別体に設けてあり、前記防水下地材は、水平面上に設置した状態において、上方に重なる前記シート状太陽電池の表面が水平面に対して傾斜状態となる形状に形成してある太陽電池モジュール。 - 前記鍔状部は、長手方向での中央部から両端側にかけてそれぞれ下り勾配に形成してある請求項1に記載の太陽電池モジュール。
- 請求項1、2に記載の太陽電池モジュールの複数を、陸屋根上に複数列に並べて敷設された太陽電池モジュール敷設構造であって、
列内で隣接する太陽電池モジュールの鍔状部どうしが重なる接合箇所は、隣接する列相互において列長手方向に位置ずれさせてある太陽電池モジュール敷設構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289868A JP5027621B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 太陽電池モジュール及びその敷設構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289868A JP5027621B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 太陽電池モジュール及びその敷設構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009117659A JP2009117659A (ja) | 2009-05-28 |
JP5027621B2 true JP5027621B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=40784436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007289868A Expired - Fee Related JP5027621B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 太陽電池モジュール及びその敷設構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5027621B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6070275B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-02-01 | 積水ハウス株式会社 | 太陽光発電ユニットおよび太陽光発電システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62107148A (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-18 | 有限会社 柳井防水工業 | シ−ト防水工法と防水シ−トユニツト |
JPH08114013A (ja) * | 1994-10-17 | 1996-05-07 | Fuji Electric Co Ltd | 太陽光発電用屋根材およびその施工方法 |
JPH1193346A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 太陽電池モジュールの取付構造 |
JP2000352161A (ja) * | 1999-06-14 | 2000-12-19 | Aaki Yamade Kk | シート被覆屋根 |
JP2001060711A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 太陽電池モジュール枠 |
JP2002021275A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-23 | Hideo Fujita | 太陽光発電屋根 |
JP2005009286A (ja) * | 2003-04-21 | 2005-01-13 | Kyocera Corp | 太陽光発電システム |
JP2007314989A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 陸屋根建物における太陽電池モジュールの設置方法 |
-
2007
- 2007-11-07 JP JP2007289868A patent/JP5027621B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009117659A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4465406B1 (ja) | 連結部材 | |
JP6616847B2 (ja) | パネル、パネルのアセンブリ、および関連する屋根 | |
KR20080009264A (ko) | 지붕 덮개 또는 파사드 사이딩 | |
JP5868209B2 (ja) | 太陽電池モジュールの排水構造及び太陽電池モジュール | |
US20210194412A1 (en) | Installation structure of solar cell panel | |
KR102166202B1 (ko) | 광발전 시스템용 전기 연결 디바이스 | |
JP6062686B2 (ja) | 太陽電池パネルの雪止め構造 | |
JP5027621B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその敷設構造 | |
JP7001418B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造 | |
JP5542476B2 (ja) | 太陽電池モジュール及び端子カバー及び太陽光発電システムの施工方法 | |
JP5322103B2 (ja) | 太陽エネルギー変換モジュール一体型外装構造の排水構造 | |
JP4125334B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2013249582A (ja) | 屋根瓦型の太陽電池モジュール | |
JP2010185227A (ja) | 太陽エネルギー変換モジュール一体型縦葺き外装構造 | |
JP4021526B2 (ja) | 太陽電池付き屋根 | |
JP3618070B2 (ja) | 太陽電池付屋根 | |
JP4713004B2 (ja) | 太陽電池一体型パネル | |
JP7033189B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム | |
CN219627641U (zh) | 无缝连接光伏组件 | |
JP2014152513A (ja) | 太陽電池一体屋根葺材 | |
JP3963886B2 (ja) | 太陽電池モジュール葺設屋根の雪止め構造 | |
WO2018041962A1 (en) | Photo voltaic roofing panel | |
JPH10131441A (ja) | 屋根設置用パネル | |
JPH06212747A (ja) | 太陽電池付き屋根パネル | |
JP5527675B2 (ja) | 太陽エネルギー変換モジュール一体型外装構造の排水構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120622 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |