JP5027027B2 - Glow plug - Google Patents
Glow plug Download PDFInfo
- Publication number
- JP5027027B2 JP5027027B2 JP2008075342A JP2008075342A JP5027027B2 JP 5027027 B2 JP5027027 B2 JP 5027027B2 JP 2008075342 A JP2008075342 A JP 2008075342A JP 2008075342 A JP2008075342 A JP 2008075342A JP 5027027 B2 JP5027027 B2 JP 5027027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal shell
- glow plug
- heater
- rear end
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 85
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 85
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 34
- UQMRAFJOBWOFNS-UHFFFAOYSA-N butyl 2-(2,4-dichlorophenoxy)acetate Chemical compound CCCCOC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl UQMRAFJOBWOFNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N tungsten disulfide Chemical compound S=[W]=S ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、内燃機関に取り付けられて気筒内の温度を測定する機能を備えたグロープラグに関するものである。 The present invention relates to a glow plug that is attached to an internal combustion engine and has a function of measuring the temperature in a cylinder.
従来から、発熱ヒータの表面に温度センサを設けた温度測定用のグロープラグが知られている(例えば、特許文献1参照)。このグロープラグの主体金具の外面には、内燃機関の取付孔内に形成された雌ねじに対応するねじ山が形成されている。これによりグロープラグを内燃機関の取付孔に取り付けることができる。このグロープラグを用いて、内燃機関の気筒内の温度測定を行う場合、気筒内の所望の位置に向けて温度センサが配置されるように、グロープラグを内燃機関の取付孔に取り付けなければならない。
しかしながら、特許文献1に記載のグロープラグでは、主体金具のねじ山のねじ切り開始位置は既に決まっている。つまり、そのねじ山を内燃機関の取付孔の雌ねじに螺合させると、気筒内における温度センサの向く方向は決まってしまう。従って、主体金具のねじ山のねじ切り開始位置に対して温度センサを周方向にずらしたグロープラグを数本作製しておき、その中から内燃機関の取付孔に取り付けられた状態で温度センサが所望の部分に向けられたグロープラグを選択しなければならず、非常に手間であった。
However, in the glow plug described in
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、温度センサの向きを変えることなく、グロープラグを取付孔に取り付けることができるグロープラグを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a glow plug that can attach a glow plug to an attachment hole without changing the direction of a temperature sensor.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明のグロープラグは、軸孔を有し、内燃機関の取付孔内に設けられる雌ねじと螺合するねじ山が自身の外周面に形成された筒状の主体金具と、当該主体金具の前記軸孔内に保持されるヒータと、当該ヒータの軸中心から径方向にずれた位置に設けられる温度センサとを備えたグロープラグであって、前記主体金具は、軸線方向先端側に配置され、前記ヒータを自身の先端側から突出させる筒状の第1の主体金具と、軸線方向後端側に配置され、前記ねじ山が形成された筒状の第2の主体金具とが同一軸線上で接合してなるものであって、前記第1の主体金具の軸線方向後端部と、前記第2の主体金具の軸線方向先端部との間には、前記取付孔内に配置された前記第1の主体金具に対して、前記第2の主体金具を回転自在に支持するベアリングが配置されている。 In order to achieve the above object, a glow plug according to a first aspect of the present invention has a shaft hole, and a screw thread that engages with a female screw provided in a mounting hole of an internal combustion engine is formed on its outer peripheral surface. A glow plug comprising a cylindrical metal shell, a heater held in the shaft hole of the metal shell, and a temperature sensor provided at a position radially displaced from the axial center of the heater, The metal shell is disposed on the front end side in the axial direction, and is a cylindrical first metal shell that projects the heater from its front end side, and a cylindrical shape that is disposed on the rear end side in the axial direction and has the threads formed thereon. The second metal shell is joined on the same axis, and between the axial rear end of the first metal shell and the axial front end of the second metal shell. With respect to the first metal shell disposed in the mounting hole. Bearings supporting the metal shell rotatably is arranged.
請求項1に係る発明のグロープラグでは、温度センサを所望の位置に向けた状態で、内燃機関の取付孔内に対して第1の主体金具が先に取り付けられ、その後、ベアリングを介して第2の主体金具が取り付けられる。従って、第2の主体金具のねじ山を取付孔の雌ねじに螺合させて取り付ける際、ベアリングの滑り効果によって第1の主体金具が回転しない。つまり、取付孔に先に取り付けられた第1の主体金具に対して、ベアリングを介して第2の主体金具のみが回転する。よって、第2の主体金具のねじ山のねじ切り開始位置に個体差があっても、温度センサの向きを変えることなく、取付孔内にグロープラグを取り付けることができる。 In the glow plug according to the first aspect of the invention, the first metal shell is first attached to the inside of the attachment hole of the internal combustion engine with the temperature sensor directed to a desired position, and then the first metal fitting is attached via the bearing. Two metal shells are attached. Accordingly, when the thread of the second metal shell is screwed into the female screw of the mounting hole, the first metal shell does not rotate due to the sliding effect of the bearing. That is, only the second metallic shell rotates through the bearing with respect to the first metallic shell previously attached to the attachment hole. Therefore, even if there is an individual difference in the threading start position of the thread of the second metal shell, the glow plug can be mounted in the mounting hole without changing the direction of the temperature sensor.
以下、本発明の一実施形態であるグロープラグ1について、図面を参照して説明する。図1は、グロープラグ1の外観図であり、図2は、グロープラグ1の縦断面図であり、図3は、図2に示すI−I線矢視方向断面図であり、図4は、図3に示すII−II線矢視方向断面図であり、図5は、取付孔154へのグロープラグ1の取付方法を示す図である。なお、軸線O方向において、セラミックヒータ20の配置された側(図1,図2における下側)をグロープラグ1の先端側として説明する。
Hereinafter, a
はじめに、本実施形態であるグロープラグ1の構造について説明する。図1に示すグロープラグ1は、例えば、直噴式ディーゼルエンジン150(以下、エンジン150と略す)の取付孔154に取り付けられ、エンジン150の始動時の点火を補助する熱源として利用されるものである。
First, the structure of the
図2に示すように、グロープラグ1は、内部に発熱抵抗体27を有するセラミックヒータ20と、当該セラミックヒータ20を径方向に保持するヒータ保持部材80と、セラミックヒータ20の後端部に連結され、軸線Oに沿って後端側に延設された棒状の中軸30と、ヒータ保持部材80の後端部(後述する金具嵌合部83)に接合された筒状の第1主体金具40と、当該第1主体金具40の後端側に、リング状のオイルレスベアリング60を介して配置された筒状の第2主体金具50とを備えている。そして、第2主体金具50をエンジン150の取付孔154に取り付けられることによって、グロープラグ1がエンジン150に取り付けられる。以下、各部材について説明する。
As shown in FIG. 2, the
まず、セラミックヒータ20について説明する。図2に示すように、セラミックヒータ20は丸棒状に形成されている。その先端部22は、半球状に曲面加工された絶縁性セラミックからなる基体21を有する。その基体21の内部には、導電性セラミックからなる断面略U字状の発熱素子24が埋設されている。この発熱素子24は、先端部22の曲面にあわせて両端が略U字状に折り返された発熱抵抗体27(図2乃至図4参照)と、当該発熱抵抗体27の両端にそれぞれ接続され、セラミックヒータ20の後端部23に向けて軸線Oに沿って互いに略平行に延設されたリード部28,29とを備えている。なお、発熱抵抗体27は、その断面積がリード部28,29の断面積よりも小さくなるように形成されている。
First, the
また、セラミックヒータ20の中央より後端側の外周面には、リード部28,29から各々突出する電極取出部25,26が設けられている。電極取出部25,26は、軸線O方向の互いにずれた位置で各々露出されている。さらに、図3,図4に示すように、基体21の外表面には軸方向(図4中上下方向)に沿って溝35が形成されている。その溝35の内側には、2本の金属線38(図4では1本のみ図示)の先端が溶接された熱電対36がセメント37で覆うように埋設されている。なお、図3,図4に示す熱電対36が本発明の「温度センサ」に相当する。
In addition, on the outer peripheral surface on the rear end side from the center of the
このようなセラミックヒータ20を備えるグロープラグ1がエンジン150の取付孔154に取り付けられると、セラミックヒータ20の先端部22が燃焼室160内に露出される。そして、熱電対36によって先端部22の表面温度に極めて近い部分の温度を測定できる。即ち、燃焼室160において熱電対36が向けられた側の温度を測定できる。
When the
次に、ヒータ保持部材80について説明する。図2に示すように、ヒータ保持部材80は軸線O方向に延びる円筒状の金具である。このヒータ保持部材80の筒孔84には、セラミックヒータ20の胴部分が径方向に保持される。そして、そのセラミックヒータ20の先端部22及び後端部23が、筒孔84の両端から各々突出されている。また、ヒータ保持部材80の胴部81の後端側には、肉厚の鍔部82が形成されている。これら胴部81と鍔部82との間はテーパ状の係止部85で接続されている。従って、グロープラグ1がエンジン150の取付孔154に取り付けられる際には、この係止部85が、取付孔154内に設けられた段部156に係止される。これにより、取付孔154を介した燃焼室160内の気密漏れを防止できる。
Next, the
また、鍔部82の後端には、第1主体金具40との接合を行うために、第1主体金具40の先端部41を外嵌めによる圧入によって嵌合させる段状の金具嵌合部83が設けられている。そして、セラミックヒータ20の電極取出部25,26のうち、先端側に形成された電極取出部25は、このヒータ保持部材80の筒孔84の内周面に接触している。これにより、電極取出部25とヒータ保持部材80とが電気的に接続されている。
In addition, a stepped
また、ヒータ保持部材80の金具嵌合部83から後端側に露出されたセラミックヒータ20の後端部23には、金属製で筒状の接続リング75が嵌合されている。セラミックヒータ20の電極取出部26は、この接続リング75の内周面に接触している。これにより、電極取出部26と接続リング75とが電気的に接続されている。
In addition, a cylindrical connecting
さらに、第1主体金具40の先端部41が、ヒータ保持部材80の金具嵌合部83に接合することによって、第1主体金具40とヒータ保持部材80とが電気的に接続される。このとき、セラミックヒータ20の後端部23及び接続リング75が第1主体金具40の内側に配置される。さらに、セラミックヒータ20と第1主体金具40とがそれぞれヒータ保持部材80によって位置決めされ、第1主体金具40と接続リング75とが非接触の状態で維持される。
Furthermore, the
次に、第1主体金具40について説明する。図2に示すように、第1主体金具40は、軸線O方向に貫通する軸孔43を有する筒状の金属部材である。この軸孔43の内側には、セラミックヒータ20の後端部23に接合された中軸30の先端側が内挿される。そして、第1主体金具40の先端部41は、ヒータ保持部材80の金具嵌合部83に対して圧入により嵌合される。さらに、この先端部41の内周は金具嵌合部83の外周に密着され、さらに外周から両者の合わせ部位がレーザ溶接される。これにより、第1主体金具40とヒータ保持部材80とが一体に接合される。
Next, the
次に、第2主体金具50について説明する。図2に示すように、軸線O方向に貫通する軸孔53を有する筒状の金属部材である。この軸孔53の内側には、セラミックヒータ20に接合された中軸30の後端側が内挿される。そして、第2主体金具50の後端側の外周面には、ねじ山が形成されたねじ部52が設けられている。ねじ部52は、エンジン150の取付孔154に設けられた雌ねじ157と螺合して、グロープラグ1の固定を行うものである。
Next, the
また、第2主体金具50のねじ部52よりも後端側には、エンジン150へのグロープラグ1の取り付けの際に使用される工具(図示外)が係合する断面六角形状の工具係合部56が形成されている。この工具係合部56の内側では軸孔53は拡径されている。
Further, on the rear end side of the threaded
次に、オイルレスベアリング60について説明する。図1に示すように、オイルレスベアリング60は座金状に形成され、無潤滑下で低摩擦係数と耐摩耗特性とを備えた金属製のベアリングである。このオイルレスベアリング60は、機械加工された後に油が含浸されている。その油の種類としては、鉱油、植物油、合成油等が挙げられる。なお、この他にも、固体潤滑剤を使用したドライベアリングでも適用可能である。例えば、ベースとなる金属中に微細な固体潤滑剤を均一に分散させたものでもよい。固体潤滑剤としては、黒鉛、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ポリテトラフルオロエチレン、窒化ほう素、軟質金属、金属石けん等が挙げられる。このようなオイルレスベアリング60は、第1主体金具40の後端部45と、第2主体金具50の先端部55との間に挟まれた状態で配置される。
Next, the
次に、中軸30について説明する。図2に示すように、中軸30は軸線O方向に延設され、その長さが主体金具40の軸線O方向の長さよりも長く形成された金属棒である。この中軸30は、第1主体金具40の軸孔43の内側と、第2主体金具50の軸孔53の内側とに各々挿通される。中軸30の先端部31には、その先端に、接続リング75の内周に係合するため小径のリング係合部34が形成されている。このリング係合部34を接続リング75に係合させることで、セラミックヒータ20と中軸30とが接続リング75を介して軸線Oに沿って一体に連結される。
Next, the
さらに、中軸30の先端部31と接続リング75とは、外周から両者の合わせ部位がレーザにより溶接されることで一体に接合される。従って、中軸30は、接続リング75を介し、セラミックヒータ20の電極取出部26と電気的に接続される。そして、上記したように、セラミックヒータ20と、第1主体金具40とがそれぞれヒータ保持部材80に位置決めされる。従って、第1主体金具40の軸孔43の内側で、中軸30と主体金具40とが非接触の状態で維持されるので、電気的に絶縁される。
Furthermore, the front-end | tip part 31 and the
また、中軸30の後端部32は、その一部が第2主体金具50の後端よりも後方へ突出されている。この後端部32には、円筒状の樹脂製の絶縁ブッシュ91と、絶縁ブッシュ91の脱落を防止するための丸ナット92と、通電用のケーブル接続用の端子用ねじ93がこの順序で中軸30に嵌め込まれて固定される。
Further, a part of the
次に、上記構造からなるグロープラグ1をエンジン150の取付孔154に取り付ける方法について説明する。図5に示すように、まず、セラミックヒータ20の後端部に接続リング75(図2参照)を介して中軸30を連結する。次いで、そのセラミックヒータ20を、ヒータ保持部材80の筒孔84(図2参照)の内側に保持させる。さらに、ヒータ保持部材80の筒孔84の後端側から突出する中軸30の後端部32に対して、第1主体金具40の軸孔43を先端側から被せるようにして通す。そして、ヒータ保持部材80の金具嵌合部83に、第1主体金具40の先端部41を嵌合させる。このとき、両者の合わせ部位に対して外周からレーザ溶接を行う。これにより、第1主体金具40とヒータ保持部材80とが一体に接合され、プラグ中間体200が完成する。
Next, a method for attaching the
次いで、プラグ中間体200をエンジン150の取付孔154に挿入する。すると、セラミックヒータ20の先端部22が燃焼室160内に露出される。このとき、先端部22の外表面に埋設された熱電対36の温測点を、燃焼室160内の目標の方向に向かうようにして取り付ける。さらに、取付孔154の内側において、プラグ中間体200の後端側に突出する中軸30の後端部32に対して、オイルレスベアリング60を通し、第1主体金具40の後端部45に、オイルレスベアリング60の下面を当接させる。その後、中軸30の後端部32に対して、第2主体金具50の軸孔53を先端側から被せるようにして通す。
Next, the plug
次に、第2主体金具50のねじ部52のねじ山を、エンジン150の取付孔154に設けられた雌ねじ157に螺合させる。すると、第2主体金具50の締め付けに応じて、第2主体金具50の先端部55が徐々に下降し、オイルレスベアリング60の上面に当接する。
Next, the thread of the threaded
ここで、取付孔154に先に挿入されたプラグ中間体200では、ヒータ保持部材80の係止部85が、取付孔154内の段部156に係止されている。つまり、そのヒータ保持部材80に溶接された第1主体金具40は、取付孔154の内側で周方向に回転しない。従って、第2主体金具50を取付孔154に締め付けても、オイルレスベアリング60の滑り効果によって、第2主体金具50のみが回転し、プラグ中間体200は回転しない。即ち、先端部22の外表面に埋設された熱電対36の温測点を、燃焼室160内の目標の方向に向けたままの状態を保持できる。
Here, in the plug
最後に、プラグ中間体200に取り付けられた第2主体金具50の後端側に対して、絶縁ブッシュ91、丸ナット92、端子用ねじ93の順にそれぞれ取り付ける。こうして、エンジン150の取付孔154の内側において、グロープラグ1の組み立てが完了する。このグロープラグ1では、ねじ部52のねじ山のねじ切り開始位置と、雌ねじ157のねじ切り開始位置とに関係なく、熱電対36の温測点を、燃焼室160内の目標の方向に確実に向けることができるので、燃焼室160内の所望の場所の温度を正確に検出できる。
Finally, the insulating
また、オイルレスベアリング60は構造が簡単であるので、通常のベアリング(例えば、図6に示すベアリング100)に比べて長寿命であり、メンテナンスが少ない利点がある。さらに、荷重特性が高い点についても優れている。
Further, since the
以上説明したように、本実施形態のグロープラグ1では、燃焼室160から露出するセラミックヒータ20の先端部22には、温度測定用の熱電対36が埋設されている。そして、第1主体金具40と第2主体金具50との間にはオイルレスベアリング60が配設されている。ここで、グロープラグ1をエンジン150の取付孔154に取り付ける場合、セラミックヒータ20、中軸30、ヒータ保持部材80及び第1主体金具40が一体となったプラグ中間体200を取付孔154に先に挿入する。このとき、セラミックヒータ20の先端部22が燃焼室160内に露出されるが、その外表面に埋設された熱電対36の温測点を燃焼室160内の目標の方向に向ける。
As described above, in the
さらに、プラグ中間体200の後端側に突出する中軸30に対してオイルレスベアリング60を通す。次いで、第2主体金具50のねじ部52のねじ山を、エンジン150の取付孔154に設けられた雌ねじ157に締め付ける。このとき、オイルレスベアリング60の滑り効果によって、第2主体金具50のみが回転し、プラグ中間体200は回転しない。従って、熱電対36の温測点が燃焼室160内の目標の方向に向けられた状態を保持できるので、燃焼室160内の所望の場所の温度を正確に検出できる。
Further, the
なお、本発明は種々の変形が可能である。例えば、本実施の形態では絶縁性セラミックからなる基体21の内部に導電性セラミックからなる発熱素子24を埋設したセラミックヒータ20を備えているが、これに限られず、先端部が半球状に閉塞した金属製のシースチューブ内にコイル状の発熱抵抗体や制御抵抗体を配したシーズヒータを備えてもよい。
The present invention can be variously modified. For example, in the present embodiment, the
また、上記実施形態では、オイルレスベアリング60を使用したが、滑り効果が得られるベアリングであればよい。例えば、図6に示す変形例のような、単式スラスト玉軸受けであるベアリング100でもよい。このベアリング100は、アキシアル荷重を受けられるものである。ベアリング100は、複数の鋼球101と、リング状の保持器102とから構成されている。保持器102は、複数の鋼球101を組み込んで転動可能に保持するリング状の組立品103と、当該組立品103の上部に同軸上に固定された座金状の上側軌道盤104と、組立品103の下部に同軸上に固定された座金状の下側軌道盤105とから構成されている。この様な構成からなるベアリング100を、オイルレスベアリング60の代わりに、第1主体金具40と第2主体金具50との間に配置することによって、上記実施形態と同様の効果が得られる。なお、ベアリング100を使用した場合、オイルレスベアリング60の場合に比べて起動時の摩擦が小さい利点がある。
Moreover, in the said embodiment, although the
本発明は、温度センサのみを有するグロープラグだけでなく、圧力センサ等を組み込んだグロープラグに対しても利用することができる。 The present invention can be used not only for a glow plug having only a temperature sensor but also for a glow plug incorporating a pressure sensor or the like.
1 グロープラグ
20 セラミックヒータ
22 先端部
36 熱電対
40 第1主体金具
43 軸孔
50 第2主体金具
53 軸孔
60 オイルレスベアリング
100 ベアリング
150 エンジン
154 取付孔
156 段部
157 雌ねじ
160 燃焼室
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記主体金具は、
軸線方向先端側に配置され、前記ヒータを自身の先端側から突出させる筒状の第1の主体金具と、
軸線方向後端側に配置され、前記ねじ山が形成された筒状の第2の主体金具と
が同一軸線上で接合してなるものであって、
前記第1の主体金具の軸線方向後端部と、前記第2の主体金具の軸線方向先端部との間には、前記取付孔内に配置された前記第1の主体金具に対して、前記第2の主体金具を回転自在に支持するベアリングが配置されていることを特徴とするグロープラグ。 A cylindrical metal shell having a shaft hole and threaded to a female screw provided in a mounting hole of the internal combustion engine formed on the outer peripheral surface of the shaft, and held in the shaft hole of the metal shell A glow plug comprising a heater and a temperature sensor provided at a position displaced in the radial direction from the axial center of the heater,
The metallic shell is
A cylindrical first metal shell that is disposed on the front end side in the axial direction and projects the heater from its front end side;
A cylindrical second metal shell formed on the rear end side in the axial direction and formed with the thread is joined on the same axis,
Between the first metal shell disposed in the mounting hole between the rear end portion in the axial direction of the first metal shell and the tip portion in the axial direction of the second metal shell, A glow plug, wherein a bearing for rotatably supporting the second metal shell is disposed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075342A JP5027027B2 (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Glow plug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008075342A JP5027027B2 (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Glow plug |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009228989A JP2009228989A (en) | 2009-10-08 |
JP5027027B2 true JP5027027B2 (en) | 2012-09-19 |
Family
ID=41244598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008075342A Expired - Fee Related JP5027027B2 (en) | 2008-03-24 | 2008-03-24 | Glow plug |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5027027B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009028952A1 (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-03 | Robert Bosch Gmbh | Glow plug i.e. sheathed-element glow plug, for cold-starting diesel engine in vehicle, has temperature sensor and heating element connected by bonding material, and filling material filled in undercut portion of heating element |
JP5864330B2 (en) * | 2012-03-28 | 2016-02-17 | 日本特殊陶業株式会社 | Glow plug |
KR20140142934A (en) * | 2013-06-05 | 2014-12-15 | 우진공업주식회사 | Metal shell of glow flug for diesel engine and method for fabricating the same |
FR3021094A1 (en) * | 2014-05-13 | 2015-11-20 | Bosch Gmbh Robert | PREHEATING ELECTRODE WITH INSULATION SEAL |
JP6568435B2 (en) * | 2015-09-14 | 2019-08-28 | 日本特殊陶業株式会社 | Glow plug |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123065U (en) * | 1984-07-16 | 1986-02-10 | 日本特殊陶業株式会社 | Temperature measuring ceramic glow plug |
JPH0311577Y2 (en) * | 1986-04-16 | 1991-03-20 | ||
JP2001336468A (en) * | 2000-03-22 | 2001-12-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Glow plug control device, grow plug, and detecting method of ion inside engine combustion chamber |
JP3886449B2 (en) * | 2002-12-26 | 2007-02-28 | 日本特殊陶業株式会社 | Glow plug and glow plug mounting structure |
JP2007247994A (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Ceramic glow plug and its manufacturing method |
-
2008
- 2008-03-24 JP JP2008075342A patent/JP5027027B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009228989A (en) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9784450B2 (en) | Glow plug with combustion pressure sensor | |
JP5027027B2 (en) | Glow plug | |
EP1847776A2 (en) | Combustion pressure sensor | |
JP2004205148A (en) | Glow plug and its mounting structure | |
US20100122975A1 (en) | Glow plug with metallic heater probe | |
WO2013136658A1 (en) | Ceramic glow plug | |
JP2005147533A (en) | Glow plug and manufacturing method therefor | |
EP2479496B1 (en) | Glow plug and method for manufacturing glow plug | |
JP5027026B2 (en) | Glow plug | |
JP4175970B2 (en) | Glow plug | |
EP2679901B1 (en) | Glow plug with combustion pressure sensor | |
JP6263406B2 (en) | Glow plug with pressure sensor | |
JP4309757B2 (en) | Ceramic heater | |
JP6030409B2 (en) | Glow plug and method of manufacturing glow plug | |
JP4398385B2 (en) | Gas sensor | |
US8578903B2 (en) | Glow plug for use in an internal combustion engine | |
JP5864330B2 (en) | Glow plug | |
JP6045902B2 (en) | Glow plug | |
JP4295164B2 (en) | Glow plug | |
JP2015190689A (en) | internal combustion engine | |
JP5830369B2 (en) | Glow plug | |
JP4267558B2 (en) | Glow plug with lead wire | |
JP2010127476A (en) | Glow plug | |
JP2003051371A (en) | Heater and glow plug | |
JP2009074708A (en) | Method of manufacturing glow plug |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |