JP5025597B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5025597B2 JP5025597B2 JP2008218380A JP2008218380A JP5025597B2 JP 5025597 B2 JP5025597 B2 JP 5025597B2 JP 2008218380 A JP2008218380 A JP 2008218380A JP 2008218380 A JP2008218380 A JP 2008218380A JP 5025597 B2 JP5025597 B2 JP 5025597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- solar cell
- receiving surface
- protective material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 65
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Polyethylene Terephthalate Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
<太陽電池モジュールの構成>
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュールの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。図2は、第1実施形態に係る太陽電池10の平面図である。
以下において、第1実施形態に係る太陽電池ストリングの構成について図面を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係る太陽電池ストリング1の平面図である。
以下において、第1実施形態に係る各細線電極の詳細構成について図面を参照しながら説明する。図5は、図3のQ部分の拡大図である。
本実施形態に係る太陽電池モジュール100では、太陽電池10の受光面10Aは、受光面側保護材2を透過された光のうち配線材11の複数の凸部及び受光面側保護材2によって順次反射された光を受ける第1受光領域10A1と、受光面側保護材2を透過された光を直接受ける第2受光領域10A2とを含む。第1受光領域10A1の単位面積当りにおいて複数本の細線電極30が形成される面積は、第2受光領域10A2の単位面積当りにおいて複数本の細線電極30が形成される面積よりも小さい。具体的には、第1受光領域10A1における各細線電極30の線幅αは、第2受光領域10A2における各細線電極30の線幅βよりも小さい。
以下において、本発明の第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、上記第1実施形態との相違点について主に説明する。具体的には、複数本の細線電極30は、第1受光領域10A1に形成されない。
本発明の第2実施形態に係る太陽電池の構成について、図面を参照しながら説明する。図6は、第2実施形態に係る太陽電池ストリング1の平面図である。
以下において、第2実施形態に係る各細線電極の詳細構成について図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る太陽電池モジュール100では、第1受光領域10A1において、各細線電極30は形成されない。
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
2…受光面側保護材
3…裏面側保護材
4…封止材
10…太陽電池
10A…受光面
10A1…第1受光領域
10A2…第2受光領域
10B…裏面
11…配線材
11A…対向面
20…光電変換部
30…細線電極
40…接続用電極
100…太陽電池モジュール
Claims (4)
- 受光面側保護材と裏面側保護材との間に封止された複数の太陽電池を備える太陽電池モジュールであって、
前記複数の太陽電池のうち一の太陽電池は、前記受光面側保護材と対向する受光面と、前記受光面上に形成される複数本の細線電極とを有し、
前記受光面側保護材と対向する対向面に複数の凸部が形成された配線材が前記受光面上に配置され、
前記受光面は、前記受光面側保護材を透過された光のうち前記複数の凸部及び前記受光面側保護材によって順次反射された光を受ける第1受光領域と、前記受光面側保護材を透過された光を直接受ける第2受光領域とを含み、
前記第1受光領域の単位面積当りにおいて前記複数本の細線電極が形成される面積は、前記第2受光領域の単位面積当りにおいて前記複数本の細線電極が形成される面積よりも小さい
ことを特徴とする太陽電池モジュール。 - 前記第1受光領域における前記複数本の細線電極の線幅は、前記第2受光領域における前記複数本の細線電極の線幅よりも小さい
ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。 - 前記複数本の細線電極は、前記第1受光領域に形成されない
ことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。 - 第1受光領域は、前記受光面に対して略垂直な方向に沿って入射した光のうち前記複数の凸部及び前記受光面側保護材によって順次反射された光を受ける領域である
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の太陽電池モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218380A JP5025597B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | 太陽電池モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218380A JP5025597B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | 太陽電池モジュール |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010056229A JP2010056229A (ja) | 2010-03-11 |
JP2010056229A5 JP2010056229A5 (ja) | 2011-06-02 |
JP5025597B2 true JP5025597B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=42071846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008218380A Expired - Fee Related JP5025597B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | 太陽電池モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5025597B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI483403B (zh) * | 2010-04-02 | 2015-05-01 | Gintech Energy Corp | 形成光伏面板導電通道的方法 |
JP5479222B2 (ja) | 2010-05-25 | 2014-04-23 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
CN101980372A (zh) * | 2010-09-26 | 2011-02-23 | 常州天合光能有限公司 | 具有高反光栅线的太阳电池 |
JP5977166B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2016-08-24 | 京セラ株式会社 | 光電変換素子 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59208792A (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-27 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | 半導体薄膜太陽電池の製造方法 |
JP4646558B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2011-03-09 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
US20070125415A1 (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-07 | Massachusetts Institute Of Technology | Light capture with patterned solar cell bus wires |
JP5025135B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2012-09-12 | 三洋電機株式会社 | 光起電力モジュール |
-
2008
- 2008-08-27 JP JP2008218380A patent/JP5025597B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010056229A (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4948219B2 (ja) | 太陽電池 | |
JP4948473B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5306352B2 (ja) | 太陽電池モジュール、太陽電池及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP5842170B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
EP3067939B1 (en) | Solar cell module | |
EP2282351A2 (en) | Electrical interconnection of cells within a solar cell module | |
US20180013025A1 (en) | Solar cell module | |
JP2009081197A (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法及びその太陽電池モジュール | |
JP6611062B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5436805B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5025597B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US10840402B2 (en) | Solar cell module | |
JP5153279B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5617853B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
US10629763B2 (en) | Solar cell module | |
JP4772011B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP5197199B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2012023412A (ja) | 太陽電池モジュール | |
JPWO2018061788A1 (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 | |
WO2018061789A1 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2018074125A (ja) | 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池セルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110414 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120619 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5025597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |