[go: up one dir, main page]

JP2009081197A - 太陽電池モジュールの製造方法及びその太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法及びその太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009081197A
JP2009081197A JP2007247898A JP2007247898A JP2009081197A JP 2009081197 A JP2009081197 A JP 2009081197A JP 2007247898 A JP2007247898 A JP 2007247898A JP 2007247898 A JP2007247898 A JP 2007247898A JP 2009081197 A JP2009081197 A JP 2009081197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
solar cell
melting point
cell module
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007247898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5484663B2 (ja
Inventor
Yosuke Ishii
陽介 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007247898A priority Critical patent/JP5484663B2/ja
Priority to EP08253035.3A priority patent/EP2043163B1/en
Priority to US12/211,211 priority patent/US7932184B2/en
Publication of JP2009081197A publication Critical patent/JP2009081197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484663B2 publication Critical patent/JP5484663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10871Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing in combination with particular heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/80Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
    • H10F19/804Materials of encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/80Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
    • H10F19/807Double-glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49355Solar energy device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】発電能力の低下を抑制することができる太陽電池モジュールの製造方法及びその太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】太陽電池モジュールの製造方法が、第1保護材、第1融点を有する第1封止材、複数の太陽電池、第1融点よりも高い第2融点を有する第2封止材、及び第2保護材によって構成される積層体を形成する工程Aと、積層体に含まれる第1封止材及び第2封止材の温度が第1融点以上、第2融点未満となるように積層体を加熱して加圧する工程Bと、積層体に含まれる第2封止材の温度が第2融点以上となるように積層体を加熱して加圧する工程Cとを備え、工程Aでは、第1封止材の第1表面と第2封止材の第2表面とが対向しており、第2封止材は、第1表面側に突出する複数の凸部を第2表面上に有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1保護材と第2保護材との間に封止材によって封止された複数の太陽電池を備え、封止材が、第1融点を有する第1封止材と、第1融点よりも高い第2融点を有する第2封止材とを含む太陽電池モジュールの製造方法、及びその太陽電池モジュールに関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光を直接電気に変換することができるため、新しいエネルギー源として期待されている。
一般的に、太陽電池1枚当りの出力は数W程度である。従って、家屋やビル等の電源として太陽電池を用いる場合には、複数の太陽電池を電気的に接続することにより出力を高めた太陽電池モジュールが用いられる。
太陽電池モジュールは、受光面側保護材と裏面側保護材との間に封止された太陽電池ストリングを備える。太陽電池ストリングとは、配線材によって互いに接続された複数の太陽電池を示す。
従来から、性質の異なる2種類の封止材によって、太陽電池ストリングを封止することが知られている。
例えば、特許文献1では、太陽電池ストリングを封止する封止材が、第1封止材と、第1封止材とは融点の異なる第2封止材とが積層した積層構造を有している。これにより、特許文献1では、太陽電池ストリングの受光面側又は裏面側に生じる凸部に起因する電気絶縁性の低下を抑制している。
特開2006−278740号公報
通常、上記の第1封止材又は第2封止材としては、シート状の樹脂材料が用いられる。一般的な製法によれば、シート状の樹脂材料は、その表面が略平滑となるよう形成される。そのため、第1封止材と第2封止材との界面も略平滑となる。
ここで、太陽電池モジュールの内部に進入した水分は、性質のそれぞれ異なる第1封止材と第2封止材との界面に溜まりやすい。第1封止材と第2封止材との界面が略平滑であると、界面に溜まった水分が広がって太陽電池モジュールの中心部へと入り込みやすいため、水分が太陽電池ストリングに含まれる複数の太陽電池に到達し、太陽電池モジュールの発電能力が低下する恐れがある。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、発電能力の低下を抑制することができる太陽電池モジュールの製造方法及びその太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴に係る太陽電池モジュールの製造方法は、第1保護材と第2保護材との間に封止材によって封止された複数の太陽電池を備え、前記封止材は、第1融点を有する第1封止材と、前記第1融点よりも高い第2融点を有する第2封止材とを含む太陽電池モジュールの製造方法であって、前記第1保護材と、前記第1封止材と、前記複数の太陽電池と、前記第2封止材と、前記第2保護材とによって構成される積層体を形成する工程Aと、前記積層体に含まれる前記第1封止材及び前記第2封止材の温度が前記第1融点以上、前記第2融点未満となるように前記積層体を加熱して加圧する工程Bと、前記積層体に含まれる前記第2封止材の温度が前記第2融点以上となるように前記積層体を加熱して加圧する工程Cとを備え、前記工程Aにおいて、前記第1封止材の第1表面と前記第2封止材の第2表面とが対向しており、前記第2封止材は、前記第1表面側に突出する複数の凸部を前記第2表面上に有することを要旨とする。
本発明の第1の特徴に係る太陽電池モジュールの製造方法によれば、第2封止材が、第1封止材と接する表面上に、第1封止材側に突出する複数の凸部を有した太陽電池モジュールを形成することができる。第1封止材側に突出する複数の凸部は、進入した水分が第1封止材と第2封止材との界面に沿って広がることを妨げる。そのため、進入した水分が複数の太陽電池に到達することを抑制することができる。従って、太陽電池モジュールの発電能力の低下を抑制することができる。
本発明の第2の特徴に係る太陽電池モジュールは、第1主面と、前記第1主面の反対側に設けられた第2主面とをそれぞれ有する複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池の前記第1主面側に設けられた第1保護材と、前記複数の太陽電池の前記第2主面側に設けられた第2保護材と、前記第1保護材と前記第2保護材との間において、前記複数の太陽電池を封止する封止材とを備え、前記封止材は、前記第1保護材側に配置される第1封止材と、前記第2封止材側に配置される第2封止材とが積層した構成を有し、前記第1封止材を構成する第1樹脂材料と、前記第2封止材を構成する第2樹脂材料とは異なっており、前記第2封止材は、前記第1封止材と接する表面上に、前記第1封止材側に突出する複数の凸部を有することを要旨とする。
本発明によれば、発電能力の低下を抑制することができる太陽電池モジュールの製造方法及びその太陽電池モジュールを提供することができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
〈太陽電池モジュールの構成〉
以下において、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュールの概略構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10の断面図である。
図1に示すように、太陽電池モジュール10は、太陽電池ストリング1と、受光面側保護材2と、裏面側保護材3と、封止材4とを備える。
太陽電池ストリング1は、複数の太陽電池11と、配線材12とを備える。太陽電池ストリング1は、配列方向に従って配列された複数の太陽電池11を、配線材12によって互いに電気的に接続することにより構成されている。太陽電池11の構成については後述する。
配線材12は、一の太陽電池11の受光面側と、一の太陽電池11に隣接する他の太陽電池11の裏面側とに接続される。これにより、一の太陽電池11と他の太陽電池11とが、電気的に接続される。配線材12としては、薄板状或いは縒り線状に成形された銅等の導電材を用いることができる。なお、配線材12として用いられる薄板状の銅等の表面には、共晶半田などの軟導電体がメッキされていてもよい。
受光面側保護材2は、封止材4の受光面側に配置され、太陽電池モジュール10の表面を保護している。受光面側保護材2としては、透光性及び遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等を用いることができる。
裏面側保護材3は、封止材2の裏面側に配置され、太陽電池モジュール10の背面を保護している。裏面側保護材3としては、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂フィルム、Al箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルム等を用いることができる。
封止材4は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間に太陽電池ストリング1を封止している。
図1に示すように、封止材4は、受光面側保護材2側に配置された第1封止材41と、裏面側保護材3側に配置された第2封止材42とが積層された構成を有する。
図2は、図1におけるA部の拡大図である。図2に示すように、第2封止材42は、第1封止材と接する表面上に、第1封止材側に突出する複数の凸部42aを有する。
第1封止材41と、第2封止材42とは、それぞれ異なる樹脂材料によって構成される。第1封止材41又は第2封止材42としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、EVA、EEA、PVB、シリコン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の樹脂材料を用いることができるが、これに限るものではない。第1封止材41としては、透光性、耐紫外線性等を有する樹脂材料が用いられることが好ましい。一方、第2封止材42としては、第1封止材41と同様に透光性や耐紫外線性を有する樹脂材料が用いられてもよく、透光性や耐紫外線性の代わりに防水性等を有する樹脂材料が用いられてもよい。
第1封止材41として用いられる樹脂材料と、第2封止材42として用いられる樹脂材料とは、それぞれ融点が異なるように選択される。
なお、以上のような構成を有する太陽電池モジュール10の外周には、A1フレーム(不図示)を取り付けることができる。
〈太陽電池の構成〉
次に、太陽電池11の構成について、図3及び図4を参照しながら説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の断面図である。また、図4は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の上面図である。
図3及び図4に示すように、太陽電池11は、光電変換部111と、集電電極112とを備える。
光電変換部111は、受光面において太陽光を受けることにより光生成キャリアを生成する。光生成キャリアとは、太陽光が光電変換部111に吸収されて生成される正孔と電子とをいう。光電変換部111は、内部にn型領域とp型領域とを有する。光電変換部111におけるn型領域とp型領域との界面部分では、半導体接合が形成されている。光電変換部111は、単結晶Si、多結晶Si等の結晶系半導体材料、GaAs、InP等の化合物半導体材料等の半導体材料などにより構成される半導体基板を用いて形成することができる。なお、光電変換部111は、単結晶シリコン基板と非晶質シリコン層との間に実質的に真性な非晶質シリコン層を挟み、その界面での欠陥を低減し、ヘテロ結合界面の特性を改善した構造、いわゆるHIT構造を有していてもよい。
集電電極112は、光電変換部111の受光面に接着された受光面側集電電極112aと、光電変換部111の裏面に接着された裏面電極112bとを含む。受光面側集電電極112a及び裏面電極112bは、光電変換部111において生成される光生成キャリアを収集する。尚、配線材12は、一の太陽電池11の受光面側集電電極112aと、一の太陽電池11に隣接する他の太陽電池11の裏面電極112bとに接合される。
受光面側集電電極112aは、光電変換部111の受光面側面積を大きくするため、即ち、光電変換部111の露出部分の面積を大きくとるため、できるだけ小さい面積になるように設けられる。例えば、図3及び図4に示すように、受光面側集電電極112aは、電極幅を小さくして、櫛型状又は所謂フィンガー状に形成される。一方、図3に示すように、裏面電極112bは、櫛型状でもよく、光電変換部11の裏面側の全面に設けられていてもよい。受光面側集電電極112a及び裏面電極112bは、樹脂材料をバインダーとし、銀粒子等の導電性粒子をフィラーとした樹脂型導電性ペーストを用いて形成することができるが、これに限るものではない。
〈太陽電池モジュールの製造方法〉
次に、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法について、図5〜図7を参照しながら説明する。
図5は、本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10の製造工程の概略を示すフロー図である。
ステップS101において、太陽電池11を作製する。具体的には、まず、光電変換部111を形成する。次に、受光面側集電電極112aを、光電変換部111の受光面上に形成する。同様にして、裏面電極112bを、光電変換部111の裏面上に形成する。以上により、太陽電池11が作製される。
ステップS102において、太陽電池ストリング1を作製する。具体的には、一の太陽電池11の受光面側集電電極112aと、一の太陽電池11に隣接する他の太陽電池11の裏面電極112bとに、配線材12を接合する。これにより、一の太陽電池11と、当該一の太陽電池11に隣接する他の太陽電池11とが電気的に接続され、太陽電池ストリング1が作製される。
ここで、ステップS101及びステップS102と並行した又は事前のステップS103において、封止材4を準備する。具体的には、第1封止材41及び第2封止材42の2種類を準備する。第1封止材41及び第2封止材42は、第1封止材の融点(第1融点)よりも第2封止材の融点(第2融点)が高くなるように選択される。また、第2封止材42は、少なくとも一方の面上に、複数の凸部42aを有するものを準備する。
ステップS104において、受光面側保護材2と、第1封止材41と、太陽電池ストリング1と、第2封止材42と、裏面側保護材3とを順に積層して積層体5を形成する。積層体5の構成を図6に示す。ここで、図6に示すように、第2封止材42において複数の凸部42aを有している面が、第1封止材41の表面と対向するように第2封止材42を配置する。
ステップS105において、真空雰囲気において、積層体5を加熱して加圧する。具体的には、積層体5に含まれる第1封止材41及び第2封止材42の温度が第1融点以上、第2融点未満となるように、積層体5を加熱して加圧する。これにより、太陽電池ストリング1と受光面側保護材2とが、第1封止材41を介して圧着される。また、第2封止材42における複数の凸部42aが第1封止材41にめり込む。
図7は、ステップS105において、第2封止材42における複数の凸部42aが第1封止材41にめり込む過程を示す図である。
図7(A)は、第1封止材41及び第2封止材42の温度が第1融点未満である状態を示している。この状態では、第1封止材41及び第2封止材42は共に軟化していない。そのため、積層体5を加圧しても、第2封止材42における複数の凸部42aは第1封止材41にはめり込まない。
第1封止材41及び第2封止材42の温度が、第1融点以上、第2融点未満の温度範囲に達すると、第1融点を有する第1封止材41が軟化する。しかし、第2融点を有する第2封止材42は軟化しない。そのため、加熱及び加圧を所定時間継続することにより、図7(B)及び図7(C)に示すように、第2封止材42における複数の凸部42aが、第1封止材41に次第にめり込む。
尚、ステップS105においては、第1封止材41が、第1融点以上、第2融点未満の温度範囲内において極力低い温度となるように加熱されることが好ましい。
ステップS106において、積層体5を、真空雰囲気において、第2融点まで加熱して加圧する。これにより、太陽電池ストリング1と裏面側保護材3とが、第1封止材42を介して圧着され、積層体5が一体化する。
ステップS107において、積層体5を、所定の温度で、所定の時間だけ加熱する。これにより、封止材4を完全に硬化させる。以上により、太陽電池モジュール10が製造される。
〈作用及び効果〉
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10の製造方法によれば、まず、第1封止材41、及び当該第1封止材41側に平坦部42a及び複数の凸部42aを有する第2封止材42の温度が、第1封止材41の融点(第1融点)以上、第2封止材の融点(第2融点)未満の温度となるように、第1封止材41及び第2封止材42を含む積層体5を加熱して加圧する。その後、第2封止材42の温度が、第2封止材の融点(第2融点)以上となるように、積層体5を加熱して加圧する。このような太陽電池モジュール10の製造方法により、第2封止材42が、第1封止材41と接する表面上に、第1封止材41側に突出する複数の凸部42aを有する太陽電池モジュール10を形成することができる。
第1封止材側に突出する複数の凸部42aは、進入した水分が第1封止材41と第2封止材42との界面に沿って広がることを妨げる。そのため、第2封止材42が、第1封止材41と接する表面上に、第1封止材側41に突出する複数の凸部42aを有することにより、太陽電池モジュール10の内部に進入した水分が、太陽電池ストリング1に含まれる複数の太陽電池11に到達することを抑制することができる。
従って、太陽電池モジュール10の発電能力の低下を抑制することができる。
〈その他の実施形態〉
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した第1実施形態では、第1封止材41は、太陽電池ストリング1と受光面側保護材2との間に配置され、第2封止材42は、太陽電池ストリング1と裏面側保護材3との間に配置されているが、これに限定されるものではない。具体的には、第1封止材41が太陽電池ストリング1と裏面側保護材3との間に配置され、第2封止材42が太陽電池ストリング1と受光面側保護材2との間に配置されていてもよい。
また、上述した第1実施形態では、太陽電池ストリング1と受光面側保護材2との間には第1封止材41のみが配置され、太陽電池ストリング1と裏面側保護材3との間には第2封止材42のみが配置されているが、これに限定されるものではない。具体的には、図8(A)乃至(C)に示すように、太陽電池ストリング1と受光面側保護材2との間、又は太陽電池ストリング1と裏面側保護材3との間のいずれか一方において、第1封止材41と第2封止材42とが積層されていてもよい。特に、図8(C)に示すように、第2封止材42の両側に第1封止材41を配置する場合には、第2封止材42は、複数の凸部42aを両面に有していることが好ましい。また、図9に示すように、太陽電池ストリング1と受光面側保護材2との間、及び太陽電池ストリング1と裏面側保護材3との間の双方に、第1封止材41と第2封止材42とが積層されていてもよい。
また、上述した第1実施形態では、2種類の樹脂材料によって封止材4を構成しているが、これに限定されるものではない。具体的には、3種類以上の樹脂材料によって封止材4を構成してもよい。例えば、図8(A)において、太陽電池ストリング1と裏面側保護材3との間に配置されている第2封止材42又は受光面側保護材2と第1封止材41との間に配置されている第2封止材42のいずれか一方を、第3の樹脂材料によって構成される第3封止材としてもよい。同様にして、図8(B)又は図8(C)の2つの第1封止材41のいずれか一方を、第3の樹脂材料によって構成される第3封止材としてもよい。
また、上述した第1実施形態では、第1封止材41、第2封止材42、受光面側保護材2、及び裏面側保護材3それぞれの形状が略同一であるが、これに限定されるものではない。具体的には、図10(A)に示すように、第2封止材42の形状を、太陽電池11の形状と略同一としてもよい。また、図10(B)に示すように、第2封止材42の形状を、第1封止材41の形状よりも一回り小さくしてもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
以下、本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法について、実施例を挙げて具体的に説明する。但し、本発明は、下記の実施例に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において、適宜変更して実施することができるものである。
〈実施例〉
以下のようにして、実施例に係る太陽電池モジュールを作製した。
まず、光電変換部と、集電電極とを備える複数の太陽電池を準備した。次に、複数の太陽電池を配線材により接続し、太陽電池ストリングを形成した。
次に、2種類の封止材を準備した。具体的には、融点が略76℃であるEVA樹脂(第1封止材41)と、融点が略90℃であるオレフィン系樹脂(第2封止材42)とを準備した。ここで、オレフィン系樹脂(第2封止材42)は、図2に示すように、少なくとも一方の面上に、高さHが略6μmである複数の凸部42aを有するものを準備した。また、EVA樹脂(第1封止材41)は、少なくとも一方の面上に、高さが6〜7μmである複数の凸部を有するものを準備した。尚、EVA樹脂(第1封止材41)には、架橋剤が含まれている。
次に、EVA樹脂(第1封止材41)及びオレフィン系樹脂(第2封止材42)と略同一の形状を有するガラス基板(受光面側保護材2)及びPETシート(裏面側保護材3)を準備した。
次に、ガラス基板(受光面側保護材2)の上に、EVA樹脂(第1封止材41)と、太陽電池ストリングと、オレフィン系樹脂(第2封止材42)と、PETシート(裏面側保護材3)とを順に積層し、積層体を形成した。ここで、オレフィン系樹脂(第2封止材42)が、EVA樹脂(第1封止材41)の表面と対向する面上に複数の凸部42aを有するように、オレフィン系樹脂(第2封止材42)を配置した。
次に、積層体に含まれるEVA樹脂(第1封止材41)の温度が、76℃以上、90℃未満となるように、真空雰囲気において積層体を加熱して加圧した。
次に、積層体に含まれるオレフィン系樹脂(第2封止材42)の温度が90℃以上となるように、真空雰囲気において積層体を加熱して加圧した。
次に、積層体が150℃前後となるように積層体を加熱し、EVA樹脂(第1封止材41)及びオレフィン系樹脂(第2封止材42)を完全に硬化させた。
以上により、本実施例では、図2に示すように、オレフィン系樹脂(第2封止材42)が、EVA樹脂(第1封止材41)と接する表面上に、EVA樹脂(第1封止材41)側に突出する複数の凸部42aを有する太陽電池モジュールが形成された。
〈比較例〉
以下のようにして、比較例に係る太陽電池モジュールを作製した。
まず、上記実施例と同様の太陽電池ストリングを形成した。
次に、2種類の封止材を準備した。具体的には、融点が略76℃であるEVA樹脂(第1封止材41)と、融点が略90℃であるオレフィン系樹脂(第2封止材42)とを準備した。上記実施例と同様にして、本比較例では、EVA樹脂(第1封止材41)は、少なくとも一方の面上に、高さが6〜7μmである複数の凸部を有するものを準備した。また、EVA樹脂(第1封止材41)には、架橋剤が含まれている。但し、本比較例では、オレフィン系樹脂(第2封止材42)は、EVA樹脂(第1封止材41)側に複数の凸部42aを有していないものを準備した。
次に、EVA樹脂(第1封止材41)及びオレフィン系樹脂(第2封止材42)と略同一の形状を有するガラス基板(受光面側保護材2)及びPETシート(裏面側保護材3)を準備した。
次に、ガラス基板(受光面側保護材2)の上に、EVA樹脂(第1封止材41)と、太陽電池ストリングと、オレフィン系樹脂(第2封止材42)と、PETシート(裏面側保護材3)とを順に積層し、積層体を形成した。ここで、オレフィン系樹脂(第2封止材42)は、EVA樹脂(第1封止材41)の表面と対向する面上には、凸部42aを有していない。
次に、積層体に含まれるEVA樹脂(第1封止材41)の温度が、76℃以上、90℃未満となるように、真空雰囲気において積層体を加熱して加圧した。
次に、積層体に含まれるオレフィン系樹脂(第2封止材42)の温度が90℃以上となるように、真空雰囲気において積層体を加熱して加圧した。このとき、軟化したオレフィン系樹脂(第2封止材42)がPETシート(裏面側保護材3)に密着し、積層体全体が仮接着された。
次に、積層体が150℃前後となるように積層体を加熱し、EVA樹脂(第1封止材41)及びオレフィン系樹脂(第2封止材42)を完全に硬化させた。
以上により、本比較例では、EVA樹脂(第1封止材41)とオレフィン系樹脂(第2封止材42)との界面が平坦である太陽電池モジュールが形成された。
〈耐湿試験〉
上記実施例及び比較例に係る太陽電池モジュールについて、耐湿試験を行った。表1は、実施例及び比較例に係る太陽電池モジュールの耐湿試験前後における出力値を示す。試験条件は、温度85℃、湿度85%とし、試験時間は1000時間とした。尚、表1では、実施例、比較例共に、耐湿試験前におけるそれぞれの出力値を1.000として規格化して表している。

Figure 2009081197

表1に示すように、比較例に係る太陽電池モジュールの耐湿試験後における出力値が、耐湿試験前における出力値の80.0%であるのに対し、実施例に係る太陽電池モジュールの耐湿試験後における出力値は、耐湿試験前における出力値の81.5%を維持することができた。
以上の結果からオレフィン系樹脂(第2封止材42)が、EVA樹脂(第1封止材41)と接する表面上に、EVA樹脂(第1封止材41)側に突出する複数の凸部42aを有することで、発電能力の低下を抑制することができる太陽電池モジュールを提供できることが確認された。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10の側面図である(その1)。 図1におけるA部の拡大図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の上面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール10の製造工程の概略を示すフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る積層体5の構成を示す図である。 複数の凸部42aが第1封止材41にめり込む過程を示す図である。 その他の実施形態に係る積層体5の構成を示す図である(その1)。 その他の実施形態に係る積層体5の構成を示す図である(その2)。 その他の実施形態に係る積層体5の構成を示す図である(その3)。
符号の説明
1…太陽電池ストリング
11…太陽電池
111…光電変換部
112…集電電極
112a…受光面側集電電極
112b…裏面電極
12…配線材
2…受光面側保護材
3…裏面側保護材
4…封止材
41…第1封止材
42…第2封止材
42a…凸部
5…積層体
H…凸部の高さ

Claims (2)

  1. 第1保護材と第2保護材との間に封止材によって封止された複数の太陽電池を備え、前記封止材は、第1融点を有する第1封止材と、前記第1融点よりも高い第2融点を有する第2封止材とを含む太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記第1保護材と、前記第1封止材と、前記複数の太陽電池と、前記第2封止材と、前記第2保護材とによって構成される積層体を形成する工程Aと、
    前記積層体に含まれる前記第1封止材及び前記第2封止材の温度が前記第1融点以上、前記第2融点未満となるように前記積層体を加熱して加圧する工程Bと、
    前記積層体に含まれる前記第2封止材の温度が前記第2融点以上となるように前記積層体を加熱して加圧する工程Cとを備え、
    前記工程Aにおいて、前記第1封止材の第1表面と前記第2封止材の第2表面とが対向しており、
    前記第2封止材は、前記第1表面側に突出する複数の凸部を前記第2表面上に有する
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 第1主面と、前記第1主面の反対側に設けられた第2主面とをそれぞれ有する複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池の前記第1主面側に設けられた第1保護材と、
    前記複数の太陽電池の前記第2主面側に設けられた第2保護材と、
    前記第1保護材と前記第2保護材との間において、前記複数の太陽電池を封止する封止材とを備え、
    前記封止材は、前記第1保護材側に配置される第1封止材と、前記第2封止材側に配置される第2封止材とが積層した構成を有し、
    前記第1封止材を構成する第1樹脂材料と、前記第2封止材を構成する第2樹脂材料とは異なっており、
    前記第2封止材は、前記第1封止材と接する表面上に、前記第1封止材側に突出する複数の凸部を有する
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2007247898A 2007-09-25 2007-09-25 太陽電池モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP5484663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247898A JP5484663B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 太陽電池モジュールの製造方法
EP08253035.3A EP2043163B1 (en) 2007-09-25 2008-09-16 Method of manufacturing solar cell module and solar cell module thus manufactured
US12/211,211 US7932184B2 (en) 2007-09-25 2008-09-16 Method of manufacturing solar cell module and solar cell module thus manufactured

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247898A JP5484663B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081197A true JP2009081197A (ja) 2009-04-16
JP5484663B2 JP5484663B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=40328383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007247898A Expired - Fee Related JP5484663B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 太陽電池モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7932184B2 (ja)
EP (1) EP2043163B1 (ja)
JP (1) JP5484663B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100965541B1 (ko) * 2010-02-17 2010-06-23 아익시스코리아(주) 태양전지 모듈 및 그 제조방법
WO2011105389A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2012248654A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013058589A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JPWO2012017538A1 (ja) * 2010-08-05 2013-09-19 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2015005646A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 三井化学株式会社 太陽電池封止用シートセットおよびそれを用いた太陽電池モジュール
WO2017056363A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2017098555A (ja) * 2012-06-26 2017-06-01 三井化学東セロ株式会社 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2017174896A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2017098728A1 (ja) * 2015-12-10 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP7645175B2 (ja) 2021-12-28 2025-03-13 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010077622A1 (en) * 2008-12-08 2010-07-08 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Electrical devices including dendritic metal electrodes
KR101154727B1 (ko) 2009-06-30 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
WO2014033829A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
CN104779324A (zh) * 2015-04-27 2015-07-15 沙嫣 一种用于双面玻璃晶体硅太阳能电池串组的封装方法
TWI661668B (zh) * 2017-07-25 2019-06-01 海力雅集成股份有限公司 太陽能模組
WO2019160264A1 (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 엘지전자 주식회사 페로브스카이트 태양전지를 포함하는 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
WO2019217503A1 (en) 2018-05-08 2019-11-14 W.L. Gore & Associates, Inc. Flexible and durable printed circuits on stretchable and non-stretchable substrates
WO2019216885A1 (en) 2018-05-08 2019-11-14 W.L. Gore & Associates, Inc. Flexible and stretchable printed circuits on stretchable substrates
CN112136367A (zh) 2018-05-08 2020-12-25 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 用于皮肤应用的柔性印刷电路
CN112584877A (zh) 2018-06-14 2021-03-30 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 用于无血管环境和角膜植入物的上皮化微孔生物材料
CN113260441A (zh) 2018-11-05 2021-08-13 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 螺旋缠绕蛋白分离装置
WO2020264391A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 W.L. Gore & Associates, Inc. Cultivation systems for seaweeds
EP3989716A1 (en) 2019-06-27 2022-05-04 W.L. Gore & Associates, Inc. Biointerfaces for growing seaweed
EP3840059A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-23 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Semi-translucent photovoltaic device and method of manufacturing the same
JP7618708B2 (ja) 2020-06-25 2025-01-21 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 海藻養殖システム
JP2024507095A (ja) 2021-02-04 2024-02-16 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエーツ,ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子パネルを含む衣類
CN118265568A (zh) 2021-11-19 2024-06-28 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 用于吸收和分离的聚离子液体复合材料
WO2024042556A1 (en) 2022-08-22 2024-02-29 W. L. Gore & Associati S.R.L. Waterproof and water vapour-permeable footwear articles
EP4327687A1 (en) 2022-08-22 2024-02-28 W.L. Gore & Associati S.r.l. Waterproof and breathable footwear
EP4327686A1 (en) 2022-08-22 2024-02-28 W.L. Gore & Associati S.r.l. Waterproof and water vapour permeable footwear
CN115117206B (zh) * 2022-08-30 2022-12-16 苏州小牛自动化设备有限公司 一种光伏组件的制造方法及电池模块、电池串与光伏组件
TW202438161A (zh) 2023-03-17 2024-10-01 美商戈爾股份有限公司 用於改良催化效率之過濾器介質的原位再生

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051022A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2002185027A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜
JP2003258283A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Bridgestone Corp 太陽電池及び太陽電池用接着フィルム
JP2005072567A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2005136128A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 太陽電池モジュール用封止材及びこれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
JP2006175764A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Polyester Film Copp 太陽電池用ポリエステルフィルム
JP2006210405A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098695B2 (ja) * 1995-09-28 2000-10-16 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP2000183388A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜
EP1184912A4 (en) * 2000-02-18 2006-08-30 Bridgestone Corp SEALING FILM FOR SOLAR CELL AND METHOD FOR MANUFACTURING SOLAR CELL
JP2002043598A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP2006134970A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Mitsui Chemical Fabro Inc 太陽電池封止用シート
JP4667098B2 (ja) 2005-03-29 2011-04-06 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2007055253A1 (ja) * 2005-11-10 2009-04-30 京セラ株式会社 光電変換装置
EP2020688B1 (en) * 2007-08-02 2013-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell interconnection using thermo-compression bonding and correspondingly fabricated module

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051022A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2002185027A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Bridgestone Corp 太陽電池用封止膜
JP2003258283A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Bridgestone Corp 太陽電池及び太陽電池用接着フィルム
JP2005072567A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2005136128A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyocera Corp 太陽電池モジュール用封止材及びこれを用いた太陽電池モジュールの製造方法
JP2006175764A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Polyester Film Copp 太陽電池用ポリエステルフィルム
JP2006210405A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100965541B1 (ko) * 2010-02-17 2010-06-23 아익시스코리아(주) 태양전지 모듈 및 그 제조방법
US8952241B2 (en) 2010-02-25 2015-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module
WO2011105389A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2012017538A1 (ja) * 2010-08-05 2013-09-19 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
US8877540B2 (en) 2010-08-05 2014-11-04 Mitsubishi Electric Corporation Solar cell module and manufacturing method of solar cell module
JP2012248654A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2013058589A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びこれを用いた太陽電池モジュール
JP2017098555A (ja) * 2012-06-26 2017-06-01 三井化学東セロ株式会社 太陽電池封止シート、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2015005646A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 三井化学株式会社 太陽電池封止用シートセットおよびそれを用いた太陽電池モジュール
WO2017056363A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2017098728A1 (ja) * 2015-12-10 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP2017174896A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP7645175B2 (ja) 2021-12-28 2025-03-13 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7932184B2 (en) 2011-04-26
US20090078250A1 (en) 2009-03-26
EP2043163A2 (en) 2009-04-01
EP2043163A3 (en) 2012-02-15
JP5484663B2 (ja) 2014-05-07
EP2043163B1 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484663B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP4294048B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5861044B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP2169725B1 (en) Solar cell module manufacturing method
JP4948473B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4429306B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
US8952241B2 (en) Solar cell module
JP5879513B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2010041012A (ja) 太陽電池モジュール
JP5642355B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5052154B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP5100206B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN110246911B (zh) 背接触叠片太阳电池串及制造方法、叠片太阳电池组件
JP2011054661A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011077103A (ja) 太陽電池モジュール
JP5362201B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20140190547A1 (en) Solar cell module, and method for manufacturing solar cell module
JP5617853B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5342150B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2010118705A (ja) 太陽電池モジュール
JP5100216B2 (ja) 太陽電池群及びその製造方法、太陽電池群を備える太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5342151B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2022149039A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees