[go: up one dir, main page]

JP5025265B2 - アングル形ナットランナー - Google Patents

アングル形ナットランナー Download PDF

Info

Publication number
JP5025265B2
JP5025265B2 JP2006531733A JP2006531733A JP5025265B2 JP 5025265 B2 JP5025265 B2 JP 5025265B2 JP 2006531733 A JP2006531733 A JP 2006531733A JP 2006531733 A JP2006531733 A JP 2006531733A JP 5025265 B2 JP5025265 B2 JP 5025265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
nut runner
type nut
angle type
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006019036A1 (ja
Inventor
光司 龍野
Original Assignee
瓜生製作株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 瓜生製作株式会社 filed Critical 瓜生製作株式会社
Priority to JP2006531733A priority Critical patent/JP5025265B2/ja
Publication of JPWO2006019036A1 publication Critical patent/JPWO2006019036A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025265B2 publication Critical patent/JP5025265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

本発明は、ボルト・ナットやねじの締付作業や緩め作業を行うナットランナーに関し、特に、駆動源の回転軸に対して出力軸が略直交状に軸支されるアングル形ナットランナーに関するものである。
従来、ボルト・ナットやねじの締付作業や緩め作業を行う工具として、ナットランナーが汎用されている。
そして、ナットランナーは、駆動源の回転軸に対して出力軸が一直線上に軸支されるストレート形ナットランナーと、図3に示すような、ストレート形ナットランナーが使用できないような比較的狭隘な箇所の締め付け作業や緩め作業に適用される、駆動源Mの回転軸1に対して出力軸2が略直交状に軸支されるアングル形ナットランナーとに大別される。
ところで、近年、工業製品の品質管理が重要視されるに伴って、ボルト・ナットやねじの締付本数や締付力を自動的に測定・記録し、この測定結果をリアルタイムで工業製品の生産にフィードバックする生産管理方式が採用されている。
そして、図3に示すアングル形ナットランナーにおいては、上記のような生産管理方式に用いることができるように、締付力の測定を行うトルクトランスデューサTMを、ナットランナー本体Bの略中間位置に配設するようにしていた。
しかしながら、締付力の測定を行うトルクトランスデューサTMをナットランナー本体Bの略中間位置に配設した場合、トルクトランスデューサTMにより測定される締付力は、駆動源Mの回転力を出力軸2に伝達する動力伝達機構、具体的には、かさ歯車機構BGにおける抵抗等を含んだものとなるため、純粋な締付力を正確に測定できないという問題があった。
本発明は、上記従来のアングル形ナットランナーの有する問題点に鑑み、純粋な締付力を正確に測定することが可能なアングル形ナットランナーを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のアングル形ナットランナーは、 駆動源の回転軸に対して出力軸が略直交状に軸支され、該出力軸に発生する歪を測定する歪測定機構を配設してなるアングル形ナットランナーにおいて、前記歪測定機構を、前記出力軸と噛合する、駆動源の回転力を出力軸に伝達する動力伝達機構とは別系統のインターナルギヤを配設し、ナットランナー本体側に固定したインターナルギヤの外筒に歪ゲージを貼付して構成したことを特徴とする。
本発明のアングル形ナットランナーによれば、駆動源の回転軸に対して出力軸が略直交状に軸支されるアングル形ナットランナーにおいて、前記出力軸に発生する歪を測定する歪測定機構を配設するようにしているので、駆動源の回転力を出力軸に伝達する動力伝達機構における抵抗等を含まない純粋な締付力を正確に測定することができる。
なお、駆動源の回転力を出力軸に伝達する動力伝達機構として、出力軸に平歯車を配設することにより、アングル形ナットランナーの出力軸近傍部分の形状をコンパクトにすることができ、出力軸近傍部分の形状を大形化することなく出力軸に発生する歪を測定する歪測定機構を配設することができる。
以下、本発明のアングル形ナットランナーの実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1に、アングル形ナットランナーの参考例を示す。
このアングル形ナットランナーは、電機モータ、エアーモータ等の駆動源(図示省略)の回転軸1に対して出力軸2が略直交状に軸支されるアングル形ナットランナーにおいて、出力軸2に出力軸2に発生する歪を測定する歪測定機構3を配設するようにしている。
この場合において、駆動源の回転力を出力軸2に伝達する動力伝達機構4として、ナットランナー本体B内に、かさ歯車41a、41bからなるかさ歯車機構41を配設することにより、駆動源の回転力を、駆動源の回転軸1と略直交し、出力軸2と平行なかさ歯車41bの回転軸を中心とする回転力に変換し、さらに、この回転力を、ナットランナー本体B内に配設した平歯車42a、42bからなる平歯車機構42を介して、出力軸2に配設した平歯車43に伝達し、出力軸2を回転駆動するようにする。
このように、駆動源の回転力を出力軸2に伝達する動力伝達機構4として、出力軸2に平歯車43を配設することにより、アングル形ナットランナーの出力軸2近傍部分の形状をコンパクトにすることができ、狭隘な箇所に挿入されることの多い出力軸2近傍部分の形状を大形化することなく出力軸2に発生する歪を測定する歪測定機構3を配設することができる。
出力軸2に発生する歪を測定する歪測定機構3は、出力軸2に配設した動力伝達機構4としての平歯車43より先端側の出力軸2に配設するようにする。
この歪測定機構3は、出力軸2に発生する歪を測定することができるものであれば、その方式は特に限定されないが、参考例においては、出力軸2に貼付した歪ゲージ(図示省略)の出力を、出力軸2側に配設したスリップリング31及びナットランナー本体B側に配設したブラシ32を介して取り出すようにしている。
歪測定機構3には、上記の出力軸2に歪ゲージを直接貼付する方式のほか、図2に示す本発明の実施例のように、出力軸2と噛合するインターナルギヤ33を配設し、ナットランナー本体B側に固定したインターナルギヤ33の外筒33aに歪ゲージGを貼付する方式や、出力軸2の外周面に磁歪部を形成するとともに、この磁歪部の外周のナットランナー本体B側に励磁・検出コイルを固定する磁歪方式(参考例)等、任意の方式を採用することができる。
また、出力軸2は、ボルト・ナットやねじを直接操作できる形状に形成することもできるが、ここでは、図1及び図2に示すように、別体で構成したアタッチメント21、22を出力軸2に装着するようにしている。
これにより、種々のボルト・ナットやねじに対応することができるとともに、メンテナンスを容易に行うことができる。
以上、本発明のアングル形ナットランナーについて、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明のアングル形ナットランナーは、純粋な締付力を正確に測定することができることから、ボルト・ナットやねじの締付本数や締付力を自動的に測定・記録し、この測定結果をリアルタイムで工業製品の生産にフィードバックする生産管理方式が採用されている生産工場を始めとして、正確な締付力を測定することが必要な用途に好適に用いることができる。
アングル形ナットランナーの参考例を示し、(a)は正面断面図、(b)は(a)のA−A断面図である。 本発明のアングル形ナットランナーの一実施例を示し、(a)は要部の正面断面図、(b)はアタッチメントの正面断面図である。 従来のアングル形ナットランナーを示す正面断面図である。
B ナットランナー本体
G 歪ゲージ
1 回転軸
2 出力軸
21 アタッチメント
22 アタッチメント
3 歪測定機構
31 スリップリング
32 ブラシ
33 インターナルギヤ
4 動力伝達機構
41 かさ歯車機構
42 平歯車機構
43 平歯車

Claims (1)

  1. 駆動源の回転軸に対して出力軸が略直交状に軸支され、該出力軸に発生する歪を測定する歪測定機構を配設してなるアングル形ナットランナーにおいて、前記歪測定機構を、前記出力軸と噛合する、駆動源の回転力を出力軸に伝達する動力伝達機構とは別系統のインターナルギヤを配設し、ナットランナー本体側に固定したインターナルギヤの外筒に歪ゲージを貼付して構成したことを特徴とするアングル形ナットランナー。
JP2006531733A 2004-08-18 2005-08-11 アングル形ナットランナー Expired - Fee Related JP5025265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531733A JP5025265B2 (ja) 2004-08-18 2005-08-11 アングル形ナットランナー

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238082 2004-08-18
JP2004238082 2004-08-18
PCT/JP2005/014754 WO2006019036A1 (ja) 2004-08-18 2005-08-11 アングル形ナットランナー
JP2006531733A JP5025265B2 (ja) 2004-08-18 2005-08-11 アングル形ナットランナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006019036A1 JPWO2006019036A1 (ja) 2008-05-08
JP5025265B2 true JP5025265B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=35907424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531733A Expired - Fee Related JP5025265B2 (ja) 2004-08-18 2005-08-11 アングル形ナットランナー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8522650B2 (ja)
EP (1) EP1779975B1 (ja)
JP (1) JP5025265B2 (ja)
WO (1) WO2006019036A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10357871B2 (en) 2015-04-28 2019-07-23 Milwaukee Electric Tool Corporation Precision torque screwdriver
WO2016176202A1 (en) 2015-04-28 2016-11-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Precision torque screwdriver
SE543291C2 (en) 2019-07-24 2020-11-17 Atlas Copco Ind Technique Ab Power tool attachment part with a torque sensor measuring strain
US12059777B2 (en) 2020-08-10 2024-08-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Powered screwdriver including clutch setting sensor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176282A (ja) * 1984-09-20 1986-04-18 日立建機株式会社 ボルト軸力管理方法
JPH05228850A (ja) * 1992-02-15 1993-09-07 Matsushita Electric Works Ltd インパクトレンチ
JPH05337839A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Kunitaka Mizobe ねじ回し装置
JPH06198572A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Kuwantai Syst Kk トルク検出機能を有するナットランナー
JPH0839448A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Maeda Kinzoku Kogyo Kk ボルト締付機
JPH10329051A (ja) * 1997-05-23 1998-12-15 Yaskawa Electric Corp ねじ締め機とその制御方法
JP2002156010A (ja) * 2000-09-25 2002-05-31 Hilti Ag 制御可能な遊星歯車装置
JP2005144625A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Mazda Motor Corp 手持ち式電動工具の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318314A (en) * 1979-10-10 1982-03-09 Furedi Ervin J Ratchet wrench assembly
JPH0231671A (ja) 1988-07-19 1990-02-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 微生物植付用針
JPH0231671U (ja) * 1988-08-24 1990-02-28
US5115701A (en) * 1990-09-26 1992-05-26 Gse, Inc. Drive mechanism and strain gauge mounting for a nutrunner appliance
US5172774A (en) * 1991-04-12 1992-12-22 Ingersoll-Rand Company Axially compact torque transducer
US5404775A (en) * 1994-03-11 1995-04-11 Sanyo Machine Right angle fastening device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176282A (ja) * 1984-09-20 1986-04-18 日立建機株式会社 ボルト軸力管理方法
JPH05228850A (ja) * 1992-02-15 1993-09-07 Matsushita Electric Works Ltd インパクトレンチ
JPH05337839A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Kunitaka Mizobe ねじ回し装置
JPH06198572A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Kuwantai Syst Kk トルク検出機能を有するナットランナー
JPH0839448A (ja) * 1994-07-26 1996-02-13 Maeda Kinzoku Kogyo Kk ボルト締付機
JPH10329051A (ja) * 1997-05-23 1998-12-15 Yaskawa Electric Corp ねじ締め機とその制御方法
JP2002156010A (ja) * 2000-09-25 2002-05-31 Hilti Ag 制御可能な遊星歯車装置
JP2005144625A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Mazda Motor Corp 手持ち式電動工具の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006019036A1 (ja) 2008-05-08
EP1779975B1 (en) 2015-11-04
EP1779975A1 (en) 2007-05-02
US8522650B2 (en) 2013-09-03
US20080314207A1 (en) 2008-12-25
EP1779975A4 (en) 2010-03-10
WO2006019036A1 (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174156B2 (ja) 動力工具用トルク感知ユニット及び該トルク感知ユニットを備える動力工具
US11484998B2 (en) Electric torque wrench capable of sensing manual operating torque
US7757587B2 (en) Bolt or nut tightening device
JP5695640B2 (ja) 歯車ケーシング及びパラメータ検知装置を備えた携帯型動力レンチ
JP6186456B2 (ja) ナットランナー
JP2020516914A (ja) ねじ締め装置およびハンドヘルドねじ締めシステム
US20140290084A1 (en) Apparatus for measuring backlash in specimen gear
JP5025265B2 (ja) アングル形ナットランナー
US7249526B2 (en) Torque detection device for power tools
JP5771395B2 (ja) 動力伝達手段及び回転感知手段を備えた動力ナットランナー並びに状態を測定する方法
JP2019519388A (ja) 反力が制御された電気パルス工具
US12128530B2 (en) Screw device having integrated detection means
JP6472221B2 (ja) トルクセンサー
JP2003166887A (ja) トルク検出装置
JP6494257B2 (ja) アクチュエータ、駆動機器
TWM576947U (zh) Torque control device for electric screwdriver
CN214793575U (zh) 螺栓锁固作业用的螺栓夹紧力传感器
JP2005279865A (ja) 衝撃式締付工具
CN209273322U (zh) 电动起子的扭力控制装置
TWI520816B (zh) Torque sleeve structure
JP7364249B2 (ja) 動力工具機械
JP2008284687A (ja) トルク固定形ドライバー
JP2000176852A (ja) ナットランナー
KR200492689Y1 (ko) 전동드라이버의 토크 제어장치
CN114838861B (zh) 螺栓锁固作业用的螺栓夹紧力传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees