JP5024801B2 - 特殊潜像模様形成体 - Google Patents
特殊潜像模様形成体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5024801B2 JP5024801B2 JP2010141615A JP2010141615A JP5024801B2 JP 5024801 B2 JP5024801 B2 JP 5024801B2 JP 2010141615 A JP2010141615 A JP 2010141615A JP 2010141615 A JP2010141615 A JP 2010141615A JP 5024801 B2 JP5024801 B2 JP 5024801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- observation angle
- line
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Printing Methods (AREA)
Description
図3(a)は、本発明における形成体(1)を構成する本要素構成の第一実施形態(以下、「第一要素構成」という。)を示す模式図であり、図3(a)は、本発明における形成体(1)を示す平面図である。図3(a)に示すように、基材(2)上における少なくとも一部に、凸状万線(3)が形成されている。凸状万線(3)は、第一の方向(X)に第一のピッチ(d)で配置されている。凸状万線(3)における第一のピッチ(d)とは、印刷方式、用いる基材(2)等を考慮して適宜設定されるものであるが、例えば、300〜1000μmである。
本発明に関わる形成体(1)を、観察角度を変化させ観察した際の、視認原理について説明する。まず、本発明に関わる第一要素構成における形成体(1)を、第一の観察角度(E1)から観察した際の視認原理について説明する。図7は、本発明における第一要素構成における形成体(1)が形成された基材(2)を、第一の観察角度(E1)から観察した際の平面図及び断面図を示す図である。
本発明に関わる第一要素構成における基材(2)を、第一の観察角度(E1)から観察した際の視認原理について説明する。図7(a)に示すように、基材(2)を第一の観察角度(E1)から観察した際には、第一の画像(7)は視認可能だが、第二の画像(8)及び第三の画像(9)は観察することができない。
次に、本発明に関わる第一要素構成における形成体(1)を、第二の観察角度(E2)から観察した際の視認原理について説明する。図8は、本発明における第一要素構成における形成体(1)が形成された基材(2)を、第二の観察角度(E2)から観察した際の平面図及び断面図を示す図である。なお、図8に示した形成体(1)は、図3、図7及び後述する図9に示す形成体(1)と同一である。図8(a)に示すように、基材(2)を第二の観察角度(E2)から観察した際には、第二の画像(8)は視認可能だが、第一の画像(7)及び第三の画像(9)は観察することができない。
次に、形成体(1)を第三の観察角度(E3)から観察した際の、視認原理について説明する。図9は、本発明における第一要素構成における形成体(1)が形成された基材(2)を、第三の観察角度(E3)から観察した際の平面図及び断面図である。図9(a)に示すように、基材(2)を第三の観察角度(E3)から観察した際には、第一の画像(7)と第二の画像(8)を同時に観察でき、更に、第一の画像(7)及び第二の画像(8)が合成されることで形成された第三の画像(9)を新たに視認することが可能である。
図10(a)は、本発明における形成体(1)を構成する本要素構成の第二実施形態(以下、「第二要素構成」という。)を示す平面図である。図10(a)に示した形成体(1)には、図10(b)に示す第一の画像(7)及び図10(c)に示す第二の画像(8)と、更に、図10(d)に示す、第一の画像(7)及び第二の画像(8)を合成した第三の画像(9)が形成されている。
本発明に関わる形成体(1)を、観察角度を変化させ観察した際の、視認原理について説明する。まず、本発明に関わる第二要素構成における形成体(1)を、第一の観察角度(E1)から観察した際の視認原理について説明する。図14は、本発明における第二要素構成における形成体(1)が形成された基材(2)を、第一の観察角度(E1)から観察した際の平面図である。
形成体(1)を第一の観察角度(E1)から観察した際の、視認原理について説明する。図14に示すように、形成体(1)を第一の観察角度(E1)から観察した際には、前述の通り、凸状万線(3)における第一の側部(4)のみ視認可能である。つまり、第一の側部(4)に付与した第一の要素(10)のみが視認可能となり、肉眼では、図14に示すように、第一の画像(7)が、第一の色によって形成されたベタ画像として視認される。
図15は、本発明における第二要素構成における形成体(1)が形成された基材(2)を、第二の観察角度(E2)から観察した際の平面図である。形成体(1)を第二の観察角度(E2)から観察した際の、視認原理について説明する。図15に示すように、形成体(1)を第二の観察角度(E2)から観察した際には、前述の通り、凸状万線(3)における第二の側部(5)のみ視認可能である。つまり、第二の側部(5)に形成した第二の要素(11)のみが視認可能となり、肉眼では、図15に示すように、第二の画像(8)が、第二の色によって形成されたベタ画像として視認される。
第二要素構成における形成体(1)を第三の観察角度(E3)から観察した際の、視認原理について説明する。図16は、本発明における第二要素構成における形成体(1)が形成された基材(2)を、第三の観察角度(E3)から観察した際の平面図及び断面図である。図16(a)に示すように、形成体(1)を第三の観察角度(E3)から観察した際には、前述の通り、凸状万線(3)における第一の側部(4)及び第二の側部(5)が視認可能となり、肉眼では、図16(a)に示すように、第一の画像(7)及び第二の画像(8)が合成されることで形成された第三の画像(9)を新たに視認することが可能である。
図17(a)は、本発明における形成体(1)を構成する本要素構成の第三実施形態(以下、「第三要素構成」という。)を示す平面図である。図17(a)に示した形成体(1)には、図17(b)に示す第一の画像(7)、図17(c)に示す第二の画像(8)及び図17(d)に示す第三の画像(9)が同一形状、かつ、同じ大きさに形成されている。各画像を同一形状、かつ、同じ大きさに形成することで、観察角度を変化させた際に、その観察角度ごとに、異なる色で同一画像を視認することが可能となる。
本発明に関わる第三要素構成における形成体(1)を、観察角度を変化させ観察した際の視認原理について説明する。まず、本発明に関わる第三要素構成における形成体(1)を、第一の観察角度(E1)から観察した際の視認原理について説明する。図19は、本発明における第三要素構成における形成体(1)が形成された基材(2)を、第一の観察角度(E1)から観察した際の平面図である。
形成体(1)を第一の観察角度(E1)から観察した際の、視認原理について説明する。図19に示すように、形成体(1)を第一の観察角度(E1)から観察した際には、前述の通り、凸状万線(3)における第一の側部(4)のみ視認可能である。つまり、第一の側部(4)に付与した第一の要素(10)のみが視認可能となり、肉眼では、図19に示すように、第一の画像(7)が、第一の色によって形成されたベタ画像として視認される。
次に、形成体(1)を、第二の観察角度(E2)から観察した際の視認原理について説明する。図20は、第三要素構成における本発明における形成体(1)が形成された基材(2)を、第二の観察角度(E2)から観察した際の平面図である。図20に示すように、形成体(1)を第二の観察角度(E2)から観察した際には、前述の通り、凸状万線(3)における第二の側部(5)のみ視認可能である。つまり、第二の側部(5)に形成した第二の要素(11)のみが視認可能となり、肉眼では、図20に示すように、第一の画像(7)と同一形状、かつ、同じ大きさの第二の画像(8)が、第二の色によって形成されたベタ画像として視認される。そのことから、第三の要素構成においては、第一の観察角度から第二の観察角度(E2)へと観察角度を変化させることで、肉眼では、第一の画像(7)の色が第一の色から第二の色へと変化して視認される。
形成体(1)を、第三の観察角度(E3)から観察した際の、視認原理について説明する。図21は、本発明における形成体(1)が形成された基材(2)を、第一の観察角度(E1)から観察した際の平面図及び断面図である。図21(a)に示すように、形成体(1)を第三の観察角度(E3)から観察した際には、前述の通り、凸状万線(3)における第一の側部(4)及び第二の側部(5)が視認可能となり、肉眼では、図21(a)に示すように、第一の画像(7)及び第二の画像(8)が合成されることで形成された第三の画像(9)を新たに視認することが可能である。
実施例1として、図10(a)に示した第二要素構成により形成体(1)を作製した。形成体(1)は、基材(2)として上質紙(日本製紙製 NPI上質紙 81.4g/m2)を用いた。基材(2)上に、スクリーン印刷機(RANAS製 MF―250)を用いて、スクリーン印刷用UV硬化型インキにより、凸状万線(3)を形成した。凸状万線(3)は、250μmの画線であり、ピッチ(d)を500μmとした。
実施例2として、図17(a)に示した第三要素構成により形成体(1)を作製した。形成体(1)は、基材(2)としてフォーム紙(日本製紙製 NPIフォーム紙 81.4g/m2)を用いた。基材(2)上に、スクリーン印刷機(RANAS製 MF―250)を用いて、スクリーン印刷用UV硬化型インキにより、凸状万線(3)を形成した。凸状万線(3)は、200μmの画線であり、ピッチ(d)を500μmとした。
2 基材
3 凸状万線
4 第一の側部
5 第二の側部
6 頂上部
7 第一の画像
8 第二の画像
9 第三の画像
10 第一の要素
11 第二の要素
12 隆起面
X 第一の方向
E1 第一の観察角度
E2 第二の観察角度
E3 第三の観察角度
Claims (9)
- 基材上における少なくとも一部に凸状万線が形成され、前記凸状万線の側部に第一の要素及び第二の要素が複数配置されて第一の画像、第二の画像及び第三の画像が形成された潜像模様形成体であって、
前記凸状万線は、各々が第一の側部及び第二の側部を有して配置され、
前記第一の要素は、前記第一の側部に前記基材とは異なる第一の色のインキにより複数配置されることで前記第一の画像を形成し、
前記第二の要素は、前記第二の側部に前記基材とは異なる第二の色のインキにより複数配置されることで前記第二の画像を形成し、
前記第一の要素により形成された前記第一の画像と、前記第二の要素により形成された前記第二の画像が合成されることで前記第三の画像が形成され、
前記第一の画像は、前記基材に対して第一の観察角度から視認可能な画像であり、前記第二の画像は、前記基材に対して第二の観察角度から視認可能な画像であり、前記第三の画像は、前記基材に対して第三の観察角度から視認可能な画像であることを特徴とする特殊潜像模様形成体。
- 前記第一の要素及び前記第二の要素は、少なくとも一部が一つの凸状万線に対応して配置され、
前記対応して配置された前記第一の要素及び前記第二の要素により、前記第一の画像及び前記第二の画像が重複した領域が形成され、
前記重複した領域は、前記第三の観察角度において、前記第一の色及び前記第二の色が混色として視認されることを特徴とする請求項1記載の特殊潜像模様形成体。 - 前記第一の色は、前記第二の色と同じ又は異なる色であることを特徴とする請求項1又は2記載の特殊潜像模様形成体。
- 前記第一の要素及び前記第二の要素は、各々の前記凸状万線において、すべて同じ位置及び同じ長さにより対応して配置されたことで、前記第一の画像及び前記第二の画像は、すべてが重複した領域に形成され、かつ、前記第一の画像、前記第二の画像及び前記第三の画像は、形状及び大きさが同一であることを特徴とする請求項2記載の特殊潜像模様形成体。
- 前記第一の要素又は前記第二の要素は、画線、複数の点が同一方向に配置された点群又は複数の画素が同一方向に配置された画素群の少なくとも一つから成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の特殊潜像模様形成体。
- 前記第一の要素又は前記第二の要素が画線の場合、各画線において、直線、波線及び破線の少なくとも一つから成ることを特徴とする請求項5記載の特殊潜像模様形成体。
- 前記第一の要素又は前記第二の要素は、一つの要素内において、画線、複数の点又は画素の少なくとも二種類以上を組み合わせて同一方向に配置されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の特殊潜像模様形成体。
- 前記凸状万線は、第一の方向に第一のピッチで配置されたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項記載の特殊潜像模様形成体。
- 前記凸状万線は、凹版印刷、スクリーン印刷、エンボス、すき入れ又はレーザ加工により基材上に形成されたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項記載の特殊潜像模様形成体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010141615A JP5024801B2 (ja) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | 特殊潜像模様形成体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010141615A JP5024801B2 (ja) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | 特殊潜像模様形成体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012006168A JP2012006168A (ja) | 2012-01-12 |
JP5024801B2 true JP5024801B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=45537313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010141615A Expired - Fee Related JP5024801B2 (ja) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | 特殊潜像模様形成体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5024801B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5392725B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2014-01-22 | 独立行政法人 国立印刷局 | 特殊潜像模様形成体 |
JP5464552B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-04-09 | 独立行政法人 国立印刷局 | 特殊潜像模様形成体 |
JP5464551B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-04-09 | 独立行政法人 国立印刷局 | 特殊潜像模様形成体 |
JP5835710B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2015-12-24 | 独立行政法人 国立印刷局 | 真偽判別可能な印刷物 |
JP5835713B2 (ja) * | 2012-05-22 | 2015-12-24 | 独立行政法人 国立印刷局 | 特殊潜像画像形成体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5151350B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2013-02-27 | 凸版印刷株式会社 | 表示体及びラベル付き物品 |
JP2009083154A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | National Printing Bureau | 偽造防止用紙及びその作製方法 |
-
2010
- 2010-06-22 JP JP2010141615A patent/JP5024801B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012006168A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012006169A (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP4931265B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP6323810B2 (ja) | モアレ模様と同化する顕像模様を有する形成体及びその作製方法 | |
KR101737995B1 (ko) | 색상변환 및 복수의 문양이 적용된 잠상 인쇄물 및 이의 제조방법 | |
JP5024801B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
EP2727741A2 (en) | Valuable document with an optically variable structure (variants) | |
KR20120135779A (ko) | 잠상 인쇄물,잠상 인쇄물의 제조를 위한 요판,및 잠상 인쇄물의 제조 방법 | |
JP5692650B2 (ja) | 潜像模様形成体 | |
JP5493109B2 (ja) | 潜像模様形成体 | |
JP6149552B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP2017087633A (ja) | 立体印刷模様を有する形成体 | |
JP5464552B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP5392725B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP5527528B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP5967658B2 (ja) | 特殊潜像画像形成体 | |
JP5464551B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP5835713B2 (ja) | 特殊潜像画像形成体 | |
JP6300092B2 (ja) | 偽造防止形成体 | |
JP2013129154A (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP6120080B2 (ja) | 偽造防止形成体及び偽造防止形成体の画線データ作成方法 | |
JP2018034466A (ja) | 潜像凹版模様を有する印刷物 | |
JP6060830B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP4304356B2 (ja) | 偽造防止用潜像模様形成体及びその作製方法 | |
JP6120053B2 (ja) | 特殊潜像画像形成体 | |
JP7185883B2 (ja) | 偽造防止印刷物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120612 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5024801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |