JP5024461B2 - 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法、およびコントローラ - Google Patents
電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法、およびコントローラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5024461B2 JP5024461B2 JP2011003115A JP2011003115A JP5024461B2 JP 5024461 B2 JP5024461 B2 JP 5024461B2 JP 2011003115 A JP2011003115 A JP 2011003115A JP 2011003115 A JP2011003115 A JP 2011003115A JP 5024461 B2 JP5024461 B2 JP 5024461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- gradation
- image
- pixel electrode
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 51
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Description
また、前記第1の電気泳動粒子は負に帯電し、前記第2の電気泳動粒子は正に帯電しているようにしてもよい。
また、前記第1の階調は白であり、前記第2の階調は黒であるようにすることができる。
また、前記第1の期間と前記第4の期間との間において、前記第2及び第3の期間からなる期間の動作が複数回繰り返されることが望ましい。
これにより、切り替え期間において、電気泳動素子に繰り返し同じ電圧が印加されて同じ階調を表示し続けることが緩和され、電気泳動粒子の電圧遮断後の保持特性の低下による残像を軽減することができる。
また、前記第1ステップと前記第4ステップとの間において、前記第2及び前記第3ステップからなる動作を複数回繰り返すことが望ましい。
これにより、切り替え期間において、電気泳動素子に繰り返し同じ電圧が印加されて同じ階調を表示し続けることが緩和され、電気泳動粒子の電圧遮断後の保持特性の低下による残像を軽減することができる。
また、前記電気泳動表示装置は、前記第1の画素電極、前記第2の画素電極、前記第3の画素電極、及び前記第4の画素電極に電圧を供給する駆動回路を備え、
前記駆動回路を制御することにより前記第1の画素、前記第2の画素、前記第3の画素、及び前記第4の画素の表示を書き換えることが望ましい。
また、前記第1ステップと前記第4ステップとの間において、前記第2及び前記第3ステップからなる動作を複数回繰り返すことが望ましい。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による電気泳動表示装置10の電気的な全体構成を示す図である。電気泳動表示パネルA(表示部)は複数の画素から構成されており、これらの画素は、後述するスイッチング素子としてのTFT(Thin Film Transistor)103や、このTFT103に接続された画素電極104を含んで構成されている。一方、素子基板100の周辺領域には、走査線駆動回路130やデータ線駆動回路140が形成されている。また、素子基板100の電気泳動表示パネルAには、図示のX方向に沿って平行に複数本の走査線101が形成されている。また、これと直交するY方向に沿って平行に複数本のデータ線102が形成されている。そして、各画素は走査線101とデータ線102との交差に対応してマトリクス状に配列されている。
次に、画像の書き込み動作について説明する。画像書き込み動作時は、走査線駆動回路130は走査線101に順次選択信号を供給する。j番目の走査線101に選択信号が供給され選択状態となると、この走査線101に接続されたTFT103がオン状態になる。このとき、走査線選択に同期してデータ線駆動回路140から供給されるデータ信号Xi(画像信号)が画素電極104に書き込まれる。このとき、データ信号Xiの電圧レベルで保持容量Csも充電され、TFT103の遮断後も画素(画素電極と共通電極)の電荷保持を図り、電気泳動粒子による画像の維持を図る。各画素がデータ信号の電圧レベルに応じた表示を行うことによって画像が表示される。
図3は比較例の電気泳動表示装置の残像を説明する図である。図4は比較例の電気泳動表示装置のコントローラによる共通電極および画素電極へ印加する電圧の制御方法を示すタイミングチャートである。また、図5は比較例の電気泳動表示装置の表示画像変更時の動作を模式的に示した図である。
ここで、電気泳動粒子は、負に帯電した白い電気泳動粒子(第1の粒子)と、正に帯電した黒い電気泳動粒子(第2の粒子)を含むものとする。また、白を第1の階調、黒を第2の階調とする。
すなわち、白を表示している領域で、白を書き込む電圧を印加し続けると、電圧をかけなくなったときに反射率の低い白、すなわち灰色に近い白になってしまう。
図6は本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置の残像を説明する図である。図7は本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置のコントローラによる共通電極および画素電極へ印加する電圧の制御方法を示すタイミングチャートである。また、図8は本発明の実施の形態1による電気泳動表示装置の表示画像変更時の動作を模式的に示した図である。
比較例との違いは、変更前の画像(第1の画像)「H」から変更後の画像(第2の画像)「I」へ書き替える間の消去時間(切り替え期間)における制御方法である。
このため、実施の形態1では、領域aにのみ電位差が発生するように電圧を印加し、電気泳動粒子の電圧遮断後の保持特性の低下による残像を軽減している。
v=Cepd・V/Cepd・Cs
ここで、VはTFT103がオン状態の時に画素電極にかかる電圧、Cepdは画素容量、Csは保持容量である。
この過剰分を補正するため、図9に示すように、第1の期間の後に、共通電極に第2の電圧(lowレベル)を印加し、全画素電極に第1の電圧(highレベル)を印加することにより表示部全体を黒表示する第2の期間と、共通電極に第1の電圧を印加し、全画素電極に第2の電圧を印加することにより表示部全体を白表示する第3の期間を設け、第1の期間における白表示のための電圧印加の過剰分を相殺して補正する。
以下に、TFT103のオン電流Ionを∞、オフ電流Ioffを一定とした場合の概算値を示す。
第1の期間後の白表示のための電圧印加の過剰分は、数2に示される式で表される。
図12の例では、消去時間において、変更後の画像を表示させる直前に全白(第1の階調)表示を行うため、共通電極に第1の電圧(highレベル)を印加し、全画素電極に第2の電圧(lowレベル)を印加する点は図6の例と同じである。
図13は、本発明の電気泳動表示装置を適用した電子機器の具体例を説明する斜視図である。図13(A)は、電子機器の一例である電子ブックを示す斜視図である。この電子ブック1000は、ブック形状のフレーム1001と、このフレーム1001に対して回動自在に設けられた(開閉可能な)カバー1002と、操作部1003と、本発明の電気泳動表示装置によって構成された表示部1004と、を備えている。
なお、本発明の電気泳動表示装置を適用可能な電子機器の範囲はこれに限定されず、帯電粒子の移動に伴う視覚上の色調の変化を利用した装置を広く含むものである。
Claims (11)
- 第1の画像において第2の階調を表示し且つ第2の画像において第1の階調を表示する第1の画素、前記第1の画像及び前記第2の画像において前記第2の階調を表示する第2の画素、前記第1の画像において前記第1の階調を表示し且つ前記第2の画像において前記第2の階調を表示する第3の画素、及び前記第1の画像及び前記第2の画像において前記第1の階調を表示する第4の画素を含む表示部と、
前記第1の画素に形成された第1の画素電極、前記第2の画素に形成された第2の画素電極、前記第3の画素に形成された第3の画素電極、及び前記第4の画素に形成された第4の画素電極と、
前記第1の画素電極、前記第2の画素電極、前記第3の画素電極、及び前記第4の画素電極に対向する共通電極と、
前記第1の画素電極、前記第2の画素電極、前記第3の画素電極、及び前記第4の画素電極と、前記共通電極との間に配置された電気泳動粒子と、を有する表示部を備え、
前記表示部に表示される画像を、前記第1の画像から前記第2の画像へ変更する切り替え期間は、第1の期間、第2の期間、第3の期間、第4の期間を含み、
前記第1の期間において、前記第1の画素及び前記第2の画素は、前記第2の階調から前記第1の階調に書き換えられ、
前記第2の期間において、前記第1、第2、第3、第4の画素は、前記第1の階調から前記第2の階調に書き換えられ、
前記第3の期間において、前記第1、第2、第3、第4の画素は、前記第2の階調から前記第1の階調に書き換えられ、
前記第4の期間において、前記第2の画素及び前記第3の画素は、前記第1の階調から前記第2の階調に書き換えられ、
前記第1の期間において、前記第1の画素電極と前記共通電極との間、及び前記第2の画素電極と前記共通電極との間には電位差が発生し、前記第3の画素電極及び前記第4の画素電極には前記共通電極と同電位が印加されることを特徴とする電気泳動表示装置。 - 前記電気泳動粒子は、前記第1の階調の第1の電気泳動粒子と前記第2の階調の第2の電気泳動粒子とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
- 前記第1の電気泳動粒子は負に帯電し、前記第2の電気泳動粒子は正に帯電していることを特徴とする請求項2に記載の電気泳動表示装置。
- 前記第1の階調は白であり、前記第2の階調は黒であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
- 前記第1の期間と前記第4の期間との間において、前記第2及び第3の期間からなる期間の動作が複数回繰り返されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
- 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置を備えた電子機器。
- 第1の画像において第2の階調を表示し且つ第2の画像において第1の階調を表示する第1の画素、前記第1の画像及び前記第2の画像において前記第2の階調を表示する第2の画素、前記第1の画像において前記第1の階調を表示し且つ前記第2の画像において前記第2の階調を表示する第3の画素、及び前記第1の画像及び前記第2の画像において前記第1の階調を表示する第4の画素を含む表示部と、前記第1の画素に形成された第1の画素電極、前記第2の画素に形成された第2の画素電極、前記第3の画素に形成された第3の画素電極、及び前記第4の画素に形成された第4の画素電極と、前記第1の画素電極、前記第2の画素電極、前記第3の画素電極、及び前記第4の画素電極に対向する共通電極と、前記第1の画素電極、前記第2の画素電極、前記第3の画素電極、及び前記第4の画素電極と、前記共通電極との間に配置された電気泳動粒子と、を有する表示部を備えた電気泳動表示装置の駆動方法であって、
前記表示部に表示される画像を、前記第1の画像から前記第2の画像へ変更する切り替え期間において、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ、第4ステップを実行し、
前記第1ステップにおいて、前記第1の画素及び前記第2の画素を、前記第2の階調から前記第1の階調に書き換え、
前記第2ステップにおいて、前記第1、第2、第3、第4の画素を、前記第1の階調から前記第2の階調に書き換え、
前記第3ステップにおいて、前記第1、第2、第3、第4の画素を、前記第2の階調から前記第1の階調に書き換え、
前記第4ステップにおいて、前記第2の画素及び前記第3の画素を、前記第1の階調から前記第2の階調に書き換え、
前記第1ステップにおいて、前記第1の画素電極と前記共通電極との間、及び前記第2の画素電極と前記共通電極との間には電位差が発生し、前記第3の画素電極及び前記第4の画素電極には前記共通電極と同電位が印加されることを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。 - 前記第1ステップと前記第4ステップとの間において、前記第2及び前記第3ステップからなる動作を複数回繰り返すことを特徴とする請求項7に記載の電気泳動表示装置の駆動方法。
- 第1の画像において第2の階調を表示し且つ第2の画像において第1の階調を表示する第1の画素、前記第1の画像及び前記第2の画像において前記第2の階調を表示する第2の画素、前記第1の画像において前記第1の階調を表示し且つ前記第2の画像において前記第2の階調を表示する第3の画素、及び前記第1の画像及び前記第2の画像において前記第1の階調を表示する第4の画素を含む表示部と、前記第1の画素に形成された第1の画素電極、前記第2の画素に形成された第2の画素電極、前記第3の画素に形成された第3の画素電極、及び前記第4の画素に形成された第4の画素電極と、前記第1の画素電極、前記第2の画素電極、前記第3の画素電極、及び前記第4の画素電極に対向する共通電極と、前記第1の画素電極、前記第2の画素電極、前記第3の画素電極、及び前記第4の画素電極と、前記共通電極との間に配置された電気泳動粒子と、を有する表示部を備えた電気泳動表示装置を制御するためのコントローラであって、
前記表示部に表示される画像を、前記第1の画像から前記第2の画像へ変更する切り替え期間において、第1ステップ、第2ステップと、第3ステップ、第4ステップを実行し、
前記第1ステップにおいて、前記第1の画素及び前記第2の画素を、前記第2の階調から前記第1の階調に書き換え、
前記第2ステップにおいて、前記第1、第2、第3、第4の画素を、前記第1の階調から前記第2の階調に書き換え、
前記第3ステップにおいて、前記第1、第2、第3、第4の画素を、前記第2の階調から前記第1の階調に書き換え、
前記第4ステップにおいて、前記第2の画素及び前記第3の画素を、前記第1の階調から前記第2の階調に書き換え、
前記第1ステップにおいて、前記第1の画素電極と前記共通電極との間、及び前記第2の画素電極と前記共通電極との間には電位差が発生し、前記第3の画素電極及び前記第4の画素電極には前記共通電極と同電位が印加されるよう前記電気泳動表示装置を制御することを特徴とするコントローラ。 - 前記電気泳動表示装置は、前記第1の画素電極、前記第2の画素電極、前記第3の画素電極、及び前記第4の画素電極に電圧を供給する駆動回路を備え、
前記駆動回路を制御することにより前記第1の画素、前記第2の画素、前記第3の画素、及び前記第4の画素の表示を書き換えることを特徴とする請求項9に記載のコントローラ。 - 前記第1ステップと前記第4ステップとの間において、前記第2及び前記第3ステップからなる動作を複数回繰り返すことを特徴とする請求項10に記載のコントローラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003115A JP5024461B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法、およびコントローラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003115A JP5024461B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法、およびコントローラ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006023497A Division JP4793754B2 (ja) | 2006-01-31 | 2006-01-31 | 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法、およびコントローラ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011118405A JP2011118405A (ja) | 2011-06-16 |
JP2011118405A5 JP2011118405A5 (ja) | 2011-10-20 |
JP5024461B2 true JP5024461B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=44283728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011003115A Expired - Fee Related JP5024461B2 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法、およびコントローラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5024461B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4370762B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2009-11-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 |
JP2004271609A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Canon Inc | 表示装置の駆動方法 |
JP2005115066A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Canon Inc | 電気泳動表示装置 |
JP4903367B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2012-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置、その駆動方法及び記憶性表示装置 |
JP4696477B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2011-06-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示媒体の駆動装置及び方法 |
-
2011
- 2011-01-11 JP JP2011003115A patent/JP5024461B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011118405A (ja) | 2011-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4811715B2 (ja) | 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法、およびコントローラ | |
JP4793754B2 (ja) | 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法、およびコントローラ | |
KR101366924B1 (ko) | 전기 영동 표시 장치, 전기 영동 표시 장치의 구동 방법 및전자 기기 | |
JP4623429B2 (ja) | 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法、およびコントローラ | |
TWI540551B (zh) | 顯示裝置之控制方法、顯示裝置及顯示裝置之控制裝置 | |
JP5019177B2 (ja) | 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法 | |
US8350802B2 (en) | Electrophoretic device with capacitive storage and applied fluctuating signal, method of driving the same, and electronic apparatus | |
US8913001B2 (en) | Control device, electrooptics device, electronic equipment, and control method | |
US9842548B2 (en) | Device for controlling display device, method of controlling display device, display device, and electronic apparatus | |
US20090096773A1 (en) | Electrophoretic display device, electronic apparatus, and method of driving electrophoretic display device | |
JP2015138096A (ja) | 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、制御回路および電子機器 | |
JP5115830B2 (ja) | 電気泳動表示装置、コントローラ、および電子機器 | |
US20110187756A1 (en) | Drive control apparatus and drive control method for electrophoretic display unit, electrophoretic display device, and electronic apparatus | |
CN104205200B (zh) | 显示装置的控制装置、显示装置的控制方法、显示装置及电子设备 | |
JP2009103972A (ja) | 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法 | |
JP5024461B2 (ja) | 電気泳動表示装置、電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法、およびコントローラ | |
JP5115831B2 (ja) | 電気泳動表示装置、コントローラ、および電子機器 | |
JP2009098300A (ja) | 電気泳動表示装置、電子機器、および電気泳動表示装置の駆動方法 | |
JP2007017547A (ja) | 電気泳動表示装置の駆動方法 | |
JP6146055B2 (ja) | 制御装置、電気光学装置、電子機器及び制御方法 | |
JP2017090572A (ja) | 電気泳動表示装置及びその駆動方法 | |
JP6102373B2 (ja) | 制御装置、電気光学装置、電子機器及び制御方法 | |
JP5910259B2 (ja) | 制御装置、表示装置、電子機器および制御方法 | |
JP2012194345A (ja) | 電気光学装置の制御装置、電気光学装置の制御方法、電気光学装置および電子機器。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |