[go: up one dir, main page]

JP5023571B2 - 連続冷間圧延機の先端自動通板装置 - Google Patents

連続冷間圧延機の先端自動通板装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5023571B2
JP5023571B2 JP2006172552A JP2006172552A JP5023571B2 JP 5023571 B2 JP5023571 B2 JP 5023571B2 JP 2006172552 A JP2006172552 A JP 2006172552A JP 2006172552 A JP2006172552 A JP 2006172552A JP 5023571 B2 JP5023571 B2 JP 5023571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
gap
rolling mill
rolling gap
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006172552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008000788A (ja
Inventor
哲也 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2006172552A priority Critical patent/JP5023571B2/ja
Publication of JP2008000788A publication Critical patent/JP2008000788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023571B2 publication Critical patent/JP5023571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

この発明は、鉄鋼分野の圧延過程における先端通板時間の短縮、先端材品質向上、オペレータの作業軽減、尾端尻抜け通板時間の短縮をすることを目的とする連続冷間圧延機の先端自動通板装置に関するものである。
従来、鉄鋼分野の冷延設備における先端通板装置においては、上位計算機からの張力設定値を受け取り、オペレータが手動操作でワークロールのギャップを調整して、各圧延機噛み込み(メタルイン)後に張力設定値を見ながら張力の合わせ込みをして、巻き取りリールまで通板を行う、手動通板操業を採用していた。その為 通板に多くの時間を要し、また通板部におけるオフゲージが発生していた。このオフゲージ部分は、製品材にならず次工程でカットされる(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−34116号公報
従来の鉄鋼分野の冷延設備における先端通板装置では、圧延開始前に各圧延機スタンドのワークロールギャップを板先端部噛み込みが可能となるように一定量を開放して、入側払い出しリールから被圧延材を通板する。板先端部が噛み込んだ圧延機は、低圧下率の低圧延荷重になるように荷重一定制御及び入側張力を前段の圧延機によるロール速度を用いて一定に入側張力一定制御を開始する。通板状態においては、板厚はワークロールギャップ、張力は前段圧延機によるロール速度によって制御するが、圧延速度が上昇後は、板厚制御は前段圧延機によるロール速度、張力制御はワークロールギャップによって実現している。
板先端部が次圧延機に到達し、出側張力が確立してから該当圧延機の圧下を閉して設定荷重に持っていく為、急激な圧下により発生する板先端部の蛇行がなかった反面、開放後に閉めるため、オフゲージが必ず出来てしまい、先端除去が必要となるのが課題であった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、上位計算機からは、圧延時のワークロールギャップ値を受け取り、圧延ギャップとバイアス定数にてワークロールギャップ値を変更して圧延機噛み込み後、距離タイマーがタイムアップ後に圧延ギャップ設定に戻す事で実現するようにした連続冷間圧延機の先端自動通板装置を提供するものである。
この発明に係る連続冷間圧延機の先端自動通板装置においては、連続冷間圧延機の上下ワークロール間のギャップを調整することにより、圧延材の板厚を制御するものにおいて、管理されているプロダクションデータのうち、圧延ギャップデータとしてのローリングギャップテーブルを送信情報として生成して送信する上位計算機と、上位計算機から送信される圧延ギャップデータとしてのローリングギャップテーブルを受け取り、受け取った制御用のローリングギャップテーブルに対して、プログラムコントローラ側操作端末により、通板性を良くする為に、ローリングギャップテーブルにバイアス値を付加したローリングギャップテーブル+バイアス値からなるテーブルを通板用ギャップデータとして格納するプログラムコントローラとを備え、通板準備及び圧延材尻抜け時は、圧延ギャップをローリングギャップテーブル+バイアス値に変更し、メタルイン前、及びメタルイン時は、圧延ギャップをローリングギャップテーブル+バイアス値とし、メタルイン+設定長さ後では、圧延ギャップをローリングギャップテーブルに戻すように変更してオフゲージを減らすものである。
この発明によれば、オペレータ手動による通板でない為、圧延過程における 先端通板時間の短縮が可能である。例えば、5台の圧延機があり各圧延機間を4m、通板待機位置から第1圧延機まで3m、最終圧延機と巻き取りリールの間も5mとする(合計24m)。現状のオペレータ手動での圧延では、第1圧延機のワークロールギャップを開けて、板が蛇行しない為にガイド等の調整も実施した上で、第1圧延機が噛み込み(メタルイン)するまでに20秒位かかっている。各圧延機間も手動にてガイド、ギャップを開け閉をして板を通している。また途中で通板を止めるなどしており、圧延材先端速度30m/分にて、平均90秒かかっている。しかし、この発明による自動通板の改善では、例えば上位計算機からの圧延ギャップ、第1圧延機 0.082mm、第2圧延機 −0.584mm、第3圧延機 −0.932mm、第4圧延機 −0.910mm、第5圧延機 −0.760mmに対して、バイアス値、第1圧延機 0.500mm、第2圧延機 0.700mm、第3圧延機 0.900mm、第4圧延機 1.00mm、第5圧延機 1.00mmを付加し、ギャップを開けることにより、先端が入りやすくなる。
また圧延機噛み込み(メタルイン)後、 距離タイマー後に通板ギャップを圧延ギャップに戻すことができる為、オフゲージを減らすことができる。
自動通板では、平均90秒かかっていたところが60秒で通板待機位置から巻き取りリールまで通板でき、材料の品質向上が図れる。
また尾端尻抜け時に最終圧延機前停止させないことにより、現在平均50秒かかっている時間が削減され、操業稼働率の向上に貢献することが可能となる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図1、図2に基づいて説明する。図1において、上位計算機(L2)で管理されているプロダクションデータ1のうち、圧延ギャップデータはL2ローリングギャップテーブル2としてプログラムコントローラ(PLC)(L1)への送信情報として生成され、プログラムコントローラ(L1)側の L1ローリングギャップテーブル3に送信される。プログラムコントローラ側操作端末4により、L1ローリングギャップテーブルにバイアス値を付加したテーブルがL1ローリングギャップテーブル+バイアス5に格納される。図2において、6は第1圧延機、7は第2圧延機、8は第3圧延機、9は第4圧延機、10は第5圧延機、11は先端材、12は入側払い出しリール、13は巻き取りリール、14は第1圧延機6の前に設けられた油拭き取りロールである。
図3はワークロールギャップの動作例を示す図で、15はワークロール、16は圧延材である。図4はギャップ値のバイアスを付加するプログラムコントローラ側操作端末の設定画面を示す図で、20は板厚、21は通板ギャップ用バイアス設定である。図5はタイムアップ値を設定するプログラムコントローラ側操作端末の画面を示す図で、22は出側板厚、23はメタルイン+長さ設定である。図6は図4のプログラムコントローラ側操作端末の設定によるギャップバイアスと出側板厚との関係を示す特性図で、24はギャップバイアスと出側板厚との特性グラフある。図6のグラフ24により出側板厚よりギャップバイアス値を算出する。
次に動作について説明する。
図3において、プログラムコントローラ(L1)側の L1ローリングギャップテーブル3の圧延ギャップに対し、プログラムコントローラ側操作端末4による通板ギャップ用バイアス設定21を設定可能とし、通板ギャップを生成することができる。これにより、先端がワークロール15に引っかかりループになることなく通板することできる。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1では、プログラムコントローラ(L1)側の L1ローリングギャップテーブル3の圧延ギャップに対し、プログラムコントローラ側操作端末4による通板ギャップ用バイアス設定21を設定可能とし、通板ギャップを生成することができたが、圧延ギャップに戻す為、図5に示すように、メタルイン+長さ (m)設定23を設けることにより、オフゲージ量を減らすることができる。
実施の形態3.
なお、上記実施の形態1では、プログラムコントローラ(L1)側の L1ローリングギャップテーブル3の圧延ギャップに対し、プログラムコントローラ側操作端末4による通板ギャップ用バイアス設定21を設定可能とし、通板ギャップを生成することができたが、圧延材尻抜け時、次の材料の通板用に、ギャップを通板ギャップ(圧延ギャップ+バイアス値)に変更できるようにし、ワークロール15に傷を付けることなく、操業時間を伸ばすことができる。
実施の形態4.
なお、上記実施の形態1では、プログラムコントローラ(L1)側の L1ローリングギャップテーブル3の圧延ギャップに対し、プログラムコントローラ側操作端末4による通板ギャップ用バイアス設定21を設定可能とし、通板ギャップを生成することができたが、前段のラインにて油の付いている圧延材が来ることにより第1圧延機6のワークロールに板先端部が滑って通板できないことがある。
そこで、油拭き取りロール14を圧延機の前に設け、そのロールの回転速度を圧延材によりプログラムコントローラ(L1)で制御するようにした為、油が落とすことができ第1圧延機6のワークロールにメタルインし易くすることができる。
この発明の実施の形態1における連続冷間圧延機の先端自動通板装置を示した説明図である。 この発明の実施の形態1における連続冷間圧延機の先端自動通板装置を示す構成図である。 この発明におけるワークロールギャップの動作例を示す図である。 この発明におけるギャップ値のバイアスを付加するプログラムコントローラ側操作端末の設定画面を示す図である。 この発明におけるタイムアップ値を設定するプログラムコントローラ側操作端末の画面を示す図である。 図4のプログラムコントローラ側操作端末の設定によるギャップバイアスと出側板厚との関係を示す特性図である。
符号の説明
L1 プログラムコントローラ
L2 上位計算機
1 プロダクションデータ
2 L2ローリングギャップテーブル
3 L1ローリングギャップテーブル
4 プログラムコントローラ側操作端末
5 L1ローリングギャップテーブル+バイアス
6〜10 第1〜第5圧延機
11 先端材
12 入側払い出しリール
13 巻き取りリール
14 油拭き取りロール
15 ワークロール
16 圧延材
20 板厚
21 通板ギャップ用バイアス設定
22 出側板厚
23 メタルイン+長さ(m)設定
24 特性グラフ

Claims (2)

  1. 連続冷間圧延機の上下ワークロール間のギャップを調整することにより、圧延材の板厚を制御する連続冷間圧延機の先端通板装置において、
    管理されているプロダクションデータのうち、圧延ギャップデータとしてのローリングギャップテーブルを送信情報として生成して送信する上位計算機と、
    前記上位計算機から送信される圧延ギャップデータとしてのローリングギャップテーブルを受け取り、受け取った制御用のローリングギャップテーブルに対して、プログラムコントローラ側操作端末により、通板性を良くする為に、ローリングギャップテーブルにバイアス値を付加したローリングギャップテーブル+バイアス値からなるテーブルを通板用ギャップデータとして格納するプログラムコントローラとを備え、
    通板準備及び圧延材尻抜け時は、圧延ギャップをローリングギャップテーブル+バイアス値に変更し、メタルイン前、及びメタルイン時は、圧延ギャップをローリングギャップテーブル+バイアス値とし、メタルイン+設定長さ後では、圧延ギャップをローリングギャップテーブルに戻すように変更してオフゲージを減らすことを特徴とする圧延機の先端自動通板装置。
  2. プログラムコントローラ側の通板用ギャップを圧延ギャップに戻すタイミングを設定する機能を操作端末に設けたことを特徴とする請求項1記載の圧延機の先端自動通板装置。
JP2006172552A 2006-06-22 2006-06-22 連続冷間圧延機の先端自動通板装置 Active JP5023571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172552A JP5023571B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 連続冷間圧延機の先端自動通板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172552A JP5023571B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 連続冷間圧延機の先端自動通板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008000788A JP2008000788A (ja) 2008-01-10
JP5023571B2 true JP5023571B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39005580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172552A Active JP5023571B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 連続冷間圧延機の先端自動通板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023571B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007049062B3 (de) 2007-10-12 2009-03-12 Siemens Ag Betriebsverfahren zum Einbringen eines Walzguts in ein Walzgerüst eines Walzwerks, Steuereinrichtung und Walzwerk zum Walzen eines bandförmigen Walzgutes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014566A (ja) * 1973-06-13 1975-02-15
JPS5935288B2 (ja) * 1978-11-08 1984-08-28 川崎製鉄株式会社 タンデム圧延機の圧延方法
JPS5877705A (ja) * 1981-11-02 1983-05-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タンデム冷間圧延機の板厚制御方法
JPH0671620B2 (ja) * 1989-10-12 1994-09-14 川崎製鉄株式会社 圧延油ワイピング方法
JPH0459114A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Kawasaki Steel Corp 圧延機の板厚制御方法
JPH07204721A (ja) * 1994-01-14 1995-08-08 Kobe Steel Ltd タンデムミルにおける尾端通板制御方法
JP2918797B2 (ja) * 1995-01-25 1999-07-12 川崎製鉄株式会社 金属帯の形状制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008000788A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101067758B1 (ko) 연연속 열간 압연 시스템 및 방법
JP5305829B2 (ja) 線材の圧延方法
TWI308086B (ja)
JP2013123733A (ja) ピンチロールギャップの制御装置及び制御方法
JP5023571B2 (ja) 連続冷間圧延機の先端自動通板装置
JP5801042B2 (ja) 熱間圧延方法
US3913368A (en) Tandem rolling mill
KR101158209B1 (ko) 강판 스트립의 압연 방법 및 강판의 제조 방법
JP2013094798A (ja) 熱間圧延鋼帯の巻取制御方法および巻取制御装置
JP3697313B2 (ja) フォイル圧延における厚さ予制御方法
JP4504242B2 (ja) 線材の圧延方法
KR101940870B1 (ko) 스트립 권취 장치
TW202039111A (zh) 控制系統、控制方法、控制裝置、及程式
JP5422032B2 (ja) 圧延機制御装置、圧延機制御装置の制御方法及びそのプログラム
JP5050796B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP2013006187A (ja) 短尺材の圧延装置及び短尺材の圧延方法
JP2012171010A5 (ja) 複合ライン及び複合ラインの制御方法
KR20120074431A (ko) 박판 초부의 형상을 양호하게 하는 쌍롤식 박판 주조 방법
JP2013515609A (ja) ストリップ形状の圧延材、特に金属ストリップを圧延するための方法
JP7256370B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造装置および双ドラム式連続鋳造方法
JP2003164911A (ja) 連続プロセスラインにおけるルーパの同期位置制御方法
KR101148871B1 (ko) 다운 코일러 제어 장치 및 방법
JP5910173B2 (ja) サイドガイドの制御方法および制御装置
JP5505133B2 (ja) 連続プロセスラインにおける金属ストリップの速度制御方法
JPH07164008A (ja) 酸洗−冷間圧延設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250