JP5022971B2 - 圧力調整器 - Google Patents
圧力調整器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5022971B2 JP5022971B2 JP2008091455A JP2008091455A JP5022971B2 JP 5022971 B2 JP5022971 B2 JP 5022971B2 JP 2008091455 A JP2008091455 A JP 2008091455A JP 2008091455 A JP2008091455 A JP 2008091455A JP 5022971 B2 JP5022971 B2 JP 5022971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- packing
- support member
- recess
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
- Control Of Fluid Pressure (AREA)
Description
なお、この圧力調整器101は、2次側流体の圧力を調整する減圧弁とされ、凹部113は2次側流体の流出路112に連通されている。
また、凹部113には、付勢手段140によるダイヤフラム102の変形を規制するためのストッパ部105が形成されている。
ここで、2次側流体が凹部113から抜かれて凹部113内の流体圧が下がった場合には、支持部材150及び受皿部材160が付勢手段140によって凹部113側に移動することになるが、支持部材150がストッパ部105に当接することによってダイヤフラム102の必要以上の変形が防止される。
前述のようにパッキン170がバックラッシュ分だけ潰されて永久変形した場合、再度、流体が凹部113内に導入されてストッパ部105から支持部材150が離間されるようにダイヤフラム102が変形した際に、バックラッシュ分だけ隙間が生じることになって支持部材150と受皿部材160とがパッキン170によって密閉されなくなり、支持部材150と受皿部材160との間から流体が漏れ出してしまうことになる。
減圧弁1は、図1に示すように、弁本体10と、1次側流体と2次側流体との接続部25を構成する弁座20と、軸線O方向に撓み変形可能なダイヤフラム2と、ダイヤフラム2の変形に連動して軸線O方向に上下動する弁体30と、ダイヤフラム2を凹部13側に付勢する付勢手段40とを備えている。
流路部材16は、1次側流体の流入路11及び2次側流体の流出路12を有するとともに流入路11と流出路12との間に凹部13を備えている。
流出路12は、一端が凹部13に連通されるとともに他端が流路部材16の外部に連通されている。
また、凹部13には、付勢手段40によるダイヤフラム2の変形を規制するためのストッパ部5が形成されている。
そして、この支持部材50の台座部51のうち軸部52の周縁部には、凹部113内の流体の漏れを防止するための環状のパッキン70が配設されている。このパッキン70は、弾性力を有する樹脂等で構成されており、本実施形態では、フッ素樹脂によって構成されている。
円筒軸部63には、凹部13側(図1、図2において下側)に開口するとともに軸線Oに沿って延びる摺動孔部65が穿設されている。
まず、調整ハンドル46を回動することによって押圧軸部47が軸線O方向に移動し、コイルスプリング41による凹部13側に向けての付勢力が設定され、これにより、2次側流体の設定圧力が決まる。この付勢力が受皿部材60の円板部64を介してダイヤフラム2に作用する。
また、支持部材50と受皿部材60との間に配設されたパッキン70によって、凹部13の開口部からの流体の漏れが防止される。
また、支持部材50の軸部52の周縁部にパッキン70が配設されているので、軸部52周りからの流体の漏れを確実に防止することができる。
例えば、2次側流体の圧力を調整する減圧弁として機能する圧力調整器として説明したが、これに限定されることはなく、1次側流体の圧力を調整する背圧弁として機能する圧力調整器であってもよい。
2 ダイヤフラム
5 ストッパ部
10 弁本体
11 流入路
12 流出路
13 凹部
20 弁座
25 接続部
30 弁体
40 付勢手段
50 支持部材
52A 雄ネジ部
60 受皿部材
61 パッキン押圧部材
61A 雌ネジ部
62 スプリング受け部材
70 パッキン
Claims (2)
- 1次側流体の流入路及び2次側流体の流出路を有するとともに前記流入路と前記流出路との間に凹部が形成された弁本体と、前記1次側流体と前記2次側流体との接続部を構成する弁座と、前記凹部の開口部を覆うように取り付けられたダイヤフラムと、前記ダイヤフラムに連動して作動する弁体と、前記ダイヤフラムを前記凹部側に付勢する付勢手段とを備えた圧力調整器であって、
前記凹部には、前記付勢手段による前記ダイヤフラムの変形を規制するストッパ部が形成されており、
前記付勢手段は、前記ダイヤフラムを前記凹部側から支持する支持部材と、この支持部材とともに前記ダイヤフラムを挟持する受皿部材と、この受皿部材を前記凹部側へと付勢するスプリングと、このスプリングによる付勢力を調整する調整部と、を備えており、
前記支持部材と前記受皿部材との間には、前記凹部からの流体の漏れを防止するためのパッキンが配設されており、
前記受皿部材は、前記パッキンを押圧するパッキン押圧部材と、前記スプリングによる付勢力によって前記支持部材を押圧するスプリング受け部材とを有し、
前記パッキン押圧部材は、前記支持部材が前記ストッパ部に当接した際に、前記パッキンに密着した状態で前記スプリングによる付勢力を受けない構成とされていることを特徴とする圧力調整器。 - 前記スプリング受け部材には、凹部側に開口する摺動孔部が形成されており、この摺動孔部に前記パッキン押圧部材が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の圧力調整器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091455A JP5022971B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 圧力調整器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091455A JP5022971B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 圧力調整器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009245197A JP2009245197A (ja) | 2009-10-22 |
JP5022971B2 true JP5022971B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=41307002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008091455A Active JP5022971B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 圧力調整器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5022971B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5664014B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2015-02-04 | 株式会社村田製作所 | 順止バルブ、燃料電池システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4084758B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2008-04-30 | 株式会社ケーヒン | 減圧弁 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008091455A patent/JP5022971B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009245197A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101919679B1 (ko) | 유체 제어기 | |
US8590858B2 (en) | Anti-gradient cupped seat for pressure regulator | |
JP5968660B2 (ja) | 減圧弁 | |
WO2011114553A1 (ja) | 流体圧機器の弁構造 | |
JP5892543B2 (ja) | 減圧弁 | |
JP5978035B2 (ja) | 流体制御器用アクチュエータ | |
KR101919678B1 (ko) | 유체 제어기 | |
KR101736022B1 (ko) | 축방향으로 구속된 자가 정렬식 조절기 밸브 조립체 | |
JP5022971B2 (ja) | 圧力調整器 | |
JP2018123868A (ja) | ガスガバナ装置 | |
JP6336814B2 (ja) | 減圧弁 | |
JP4506496B2 (ja) | 減圧弁 | |
JP2012073767A (ja) | 弁装置 | |
JP5911836B2 (ja) | 減圧弁 | |
JP5764315B2 (ja) | ダイヤフラム弁 | |
JP4641955B2 (ja) | ガスガバナ | |
KR101792371B1 (ko) | 제어 밸브 | |
JP5911745B2 (ja) | 減圧弁 | |
JP6050039B2 (ja) | 減圧弁 | |
JP2023159716A (ja) | リリーフ弁 | |
CN104251325A (zh) | 压力动作阀以及压力动作阀的设定压力的设定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5022971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |