[go: up one dir, main page]

JP5021229B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5021229B2
JP5021229B2 JP2006111988A JP2006111988A JP5021229B2 JP 5021229 B2 JP5021229 B2 JP 5021229B2 JP 2006111988 A JP2006111988 A JP 2006111988A JP 2006111988 A JP2006111988 A JP 2006111988A JP 5021229 B2 JP5021229 B2 JP 5021229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
cell system
fuel
stacking direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006111988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007287424A (ja
Inventor
功司 団
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006111988A priority Critical patent/JP5021229B2/ja
Priority to PCT/JP2007/058384 priority patent/WO2007119862A2/en
Priority to US12/297,194 priority patent/US8133628B2/en
Publication of JP2007287424A publication Critical patent/JP2007287424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021229B2 publication Critical patent/JP5021229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04052Storage of heat in the fuel cell system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体と、セパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックを備える燃料電池システムに関する。
通常、固体酸化物型燃料電池(SOFC)は、電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(単セル)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、単セルとセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池スタックでは、単セルの作動温度が800℃以上と高温となっている。このため、燃料電池スタックを始動させる際には、燃焼器を介して前記燃料電池スタックを所望の温度まで迅速に加熱することが望まれている。この燃焼器は、通常、燃料電池スタックの酸化剤ガス供給側又は前記燃料電池スタックの排ガス排出側に配置されている。
ところが、燃焼器が酸化剤ガス供給側に配置される構成では、前記燃焼器内の燃焼によって発生した高温の燃焼ガスは、燃料電池スタック内へ直接流入している。従って、高温の燃焼ガスによりセパレータが腐食され易くなるとともに、前記セパレータに燃焼ガス中のカーボンが付着するという問題がある。
そこで、燃焼器を燃料電池スタックの排ガス排出側に配置する構成が採用されており、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムが知られている。この燃料電池システムは、図10に示すように、燃料電池1を備えている。燃料電池1には、水素を循環供給する水素供給手段2と、酸素を含む空気を供給する酸化ガス供給手段3と、前記燃料電池1に熱媒体を供給する温度調節手段4と、パージされた不純物を含む排水素を排酸素とともに燃焼させる燃焼ガス発生手段5と、前記燃焼ガス発生手段5の燃焼ガスと熱媒体との間で熱交換する熱交換手段6とが設けられている。
そこで、冷間始動時には、燃焼ガス発生手段5により発生させた高温の燃焼ガスの熱を、熱交換手段6により燃料電池システムの温度をコントロールする熱媒体へ与えて加熱することにより、前記燃料電池システムを暖機している。一方、水素パージ実行時には、燃焼ガス発生手段5により発生させた高温の燃焼ガスを、熱交換手段6を通過させずに排出させている。
特開2004−179153号公報(図1)
ところで、上記の燃料電池システムでは、通常、複数の燃料電池1を積層して燃料電池スタックを構成している。その際、燃料電池スタックの積層方向端部から放熱が発生し易く、前記燃料電池スタックの積層方向に沿って温度分布が惹起されるという問題がある。これにより、燃料電池スタックの温度低下が起こり、発電効率が低下するという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、積層方向の温度分布を低減するとともに、熱効率の向上を図ることが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体と、セパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに供給される前の酸化剤ガスを、熱媒体により加熱する熱交換器と、炭化水素を主体とする原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される燃料ガスを生成する改質器と、前記原燃料及び発電反応に使用されて前記燃料電池スタックから排出される排ガスを燃焼させ、前記熱媒体である燃焼ガスを発生させる燃焼器と、前記燃料電池の積層方向両端部を覆って設けられ、前記燃焼器に供給される前の前記排ガスを、前記燃料電池スタックを保温するための熱源として導入する保温室と、少なくとも前記燃料電池スタック、前記熱交換器及び前記改質器を収容する筐体とを備え、前記筐体内には、少なくとも前記熱交換器及び前記改質器を含む流体部が前記燃料電池スタックの積層方向一端部側に配設されるとともに、前記保温室が形成され、前記保温室と前記燃焼器とは、排ガス経路を介して連通することを特徴とする燃料電池システムに関するものである。
さらに、排ガス経路は、筐体の外周部に設けられる複数本の配管内に形成されることが好ましく、さらにまた、前記排ガス経路は、前記筐体の外周部を周回して設けられる二重壁部内に形成されることが好ましい。
また、排ガス経路は、排ガスの入口が燃料電池スタックの積層方向中央に対応して配置されることが好ましい。さらに、保温室は、燃料電池スタックの中心軸に対して軸対称であるとともに、前記燃料電池スタックの積層方向中央から積層方向一端及び積層方向他端に向かって対称形状に設定されることが好ましい。
さらにまた、保温室には、排ガスを燃料電池の積層方向両端部に案内するための整流板が配設されることが好ましい。また、整流板は、燃料電池スタックの積層方向中央から積層方向一端及び積層方向他端に沿って対称形状に設定されることが好ましい。さらに、流体部は、燃料電池スタックの中心軸に対して軸対称に構成されることが好ましい。
さらにまた、筐体内には、燃料電池スタックの積層方向他端部側に、前記燃料電池スタックに積層方向に締め付け荷重を付与する荷重付与機構が配設されることが好ましい。また、荷重付与機構は、燃料電池スタックの中心軸に対して軸対称に構成されることが好ましい。
さらに、流体部は、原燃料と水蒸気とを含む混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器を設けることが好ましい。さらにまた、略リング状の熱交換器及び改質器を含む流体部は、燃料電池スタックの中心軸に対して軸対称に配設されるとともに、略リング状の前記熱交換器よりも内側に前記改質器が配置され、前記改質器は、前記燃料電池スタックに近接しつ前記改質器と前記蒸発器とは、互いに隣接することが好ましい。
また、燃焼器は、筐体に対して別体に構成されることが好ましく、さらに、前記燃焼器は、前記筐体に対して一体に構成されることが好ましい。
ここで、アノード電極に発電反応のために供給された燃料ガスのうち、未反応ガスを含む使用済みの燃料ガスをオフガスという。
本発明によれば、発電反応に使用されて燃料電池スタックから排出される排ガスは、相当に高温になっており、この高温の排ガスが燃料電池の積層方向両端部を覆って設けられる保温室に導入される。従って、燃料電池スタックの積層方向両端部からの放熱が大幅に削減され、前記燃料電池スタックの積層方向に沿って温度分布が惹起することを有効に阻止することができる。これにより、簡単な構成で、燃料電池スタックの温度低下を阻止することができ、発電効率が良好に向上する。
しかも、燃料電池スタックから排出されるオフガスは、保温室から燃焼器に供給されている。このため、オフガス中の未燃の燃料ガスを燃焼に使用することができ、燃効率を高めることが可能になる。一方、未燃の燃料ガスが排気されることがなく、前記未燃の燃料ガスを処理するための専用の処理設備が不要になって、経済的である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム10の一部断面説明図であり、図2は、前記燃料電池システム10を構成する燃料電池11が矢印A方向に複数積層された燃料電池スタック12の概略斜視説明図である。
燃料電池システム10は、設置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。燃料電池システム10は、図1に示すように、燃料電池スタック12と、酸化剤ガスを前記燃料電池スタック12に供給する前に加熱する熱交換器14と、炭化水素を主体とする原燃料を改質して燃料ガスを生成する改質器16と、前記原燃料及び発電反応に使用されて前記燃料電池スタック12から排出される排ガスを燃焼させ、燃焼ガスを発生させる燃焼器17と、前記燃料電池スタック12、前記熱交換器14及び前記改質器16を収容する筐体18とを備える。
筐体18内では、燃料電池スタック12の一方の側に、少なくとも熱交換器14及び改質器16を含む流体部19が配置されるとともに、前記燃料電池スタック12の他方の側に、燃料電池11の積層方向(矢印A方向)に締め付け荷重を付与する荷重付与機構21が配設される。流体部19及び荷重付与機構21は、燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配設される。
燃料電池11は、固体電解質型燃料電池であり、この燃料電池11は、図3に示すように、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質(電解質板)20の両面に、カソード電極22及びアノード電極24が設けられた電解質・電極接合体26を備える。電解質・電極接合体26は、円板状に形成されるとともに、少なくとも内側周端部(セパレータ28の中央側)には、酸化剤ガスの進入を阻止するためにバリアー層(図示せず)が設けられている。
燃料電池11は、一対のセパレータ28間に複数、例えば、8個の電解質・電極接合体26を挟んで構成される。セパレータ28間には、このセパレータ28の中心部である燃料ガス供給連通孔30と同心円上に8個の電解質・電極接合体26が配列される。
セパレータ28は、例えば、ステンレス合金等の板金で構成される1枚の金属プレートやカーボンプレート等で構成される。セパレータ28は、中央部に燃料ガス供給連通孔30を形成する第1小径端部32を有する。この第1小径端部32から外方に等角度間隔ずつ離間して放射状に延在する複数の第1橋架部34を介して比較的大径な円板部36が一体的に設けられる。円板部36は、電解質・電極接合体26と略同一寸法に設定されている。隣り合う円板部36は、スリット38を介して互いに分離される。
各円板部36のアノード電極24に接触する面36aには、前記アノード電極24の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路46を形成する第1突起部48が設けられる。各円板部36のカソード電極22に接触する面36bには、前記カソード電極22の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路50を形成する第2突起部52が設けられる。
図4に示すように、第1突起部48と第2突起部52は、互いに相反する方向に延在するように突出している。第1突起部48は、リング状突起を構成するとともに、第2突起部52は、山状突起を構成する。山状突起である第2突起部52は、リング状突起である第1突起部48に囲繞されるように配置されている。
図3及び図4に示すように、円板部36には、燃料ガス通路46に燃料ガスを供給するための燃料ガス導入口54が形成される。燃料ガス導入口54の位置は、燃料ガスが均一に分布するように決められ、例えば、円板部36の略中心に対応して設定される。
セパレータ28のカソード電極22に対向する面には、通路部材56が、例えば、ろう付けやレーザ溶接等により固着される。通路部材56は、図3に示すように、中央部に燃料ガス供給連通孔30を形成する第2小径端部58を備える。この第2小径端部58から放射状に8本の第2橋架部60が延在するとともに、各第2橋架部60は、セパレータ28の第1橋架部34から円板部36の燃料ガス導入口54まで固着される。
通路部材56の接合面において、第2小径端部58には、燃料ガス供給連通孔30に連通して複数のスリット62が放射状に形成される。このスリット62には、凹部64が連通する。第1及び第2橋架部34、60間には、燃料ガス供給連通孔30からスリット62及び凹部64を介して燃料ガス通路46に連通する燃料ガス供給通路66が形成される。
図4に示すように、酸化剤ガス通路50は、電解質・電極接合体26の内側周端部と円板部36の内側周端部との間から矢印B方向に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部67に連通する。この酸化剤ガス供給部67は、各円板部36の内方と第1橋架部34との間に位置して積層方向に延在している。
各セパレータ28間には、燃料ガス供給連通孔30をシールするための絶縁シール69が設けられる。絶縁シール69は、例えば、マイカ材やセラミック材で形成されている。燃料電池11には、円板部36の外方に位置して排ガス通路68が形成される。
図1及び図2に示すように、燃料電池スタック12は、複数の燃料電池11の積層方向両端にエンドプレート70a、70bを配置する。エンドプレート70aは、略円板状を有しており、外周部に軸線方向に突出してリング状部72が設けられる。このリング状部72の外周部には、周回溝部74が形成される。リング状部72の中心部に対応して、円柱状凸部76がこのリング状部72と同一方向に膨出形成され、前記凸部76の中央部に段付き孔部78が形成される。
エンドプレート70aには、凸部76を中心にして同一仮想円周上に孔部80とねじ孔82とが、交互に且つ所定の角度間隔ずつ離間して設けられる。図1に示すように、エンドプレート70bは、エンドプレート70aよりも大径に構成されるとともに、導電性の薄板で形成される。
燃料電池11の積層方向両端部とエンドプレート70a、70bとの間には、スペーサ部材84a、84bが介装される。スペーサ部材84a、84bは、略円板状を有し、外周部から半径内方に切り込んで、すなわち、燃料電池11の積層方向両端部を覆ってリング状チャンバ86a、86bを形成する。
積層される複数の燃料電池11の外周部と筐体18の内壁との間には、排ガス通路68が設けられる。チャンバ86a、86b及び排ガス通路68により保温室90が形成されるとともに、前記保温室90は、エンドプレート70a、70b及び筐体18の内壁に閉塞されており、後述する排ガス経路106に連通する。保温室90は、燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称であるとともに、前記燃料電池スタック12の積層方向中央から積層方向一端及び積層方向他端に向かって対称形状に設定される。このため、燃料電池スタック12からの放熱を防止するとともに、均熱化が図られ、前記燃料電池スタック12に熱歪み等が発生することを阻止することができる。
筐体18は、荷重付与機構21を収容する第1筐体部92aと、燃料電池スタック12を収容する第2筐体部92bとを備える。第1筐体部92a及び第2筐体部92b間は、前記エンドプレート70bの第2筐体部92b側に絶縁材を介装してねじ94及びナット96により締め付けられる。
第2筐体部92bには、リング状壁板98の一端部が接合されるとともに、前記壁板98の他端部には、ヘッド板100が固着される。流体部19は、燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配設される。具体的には、略リング状の熱交換器14の内側に、略円筒状の改質器16が同軸的に配設される。
壁板98の外周部を周回して燃焼器17が別体又は一体に設けられる。燃焼器17には、原燃料を供給するための原燃料供給管102が設けられるとともに、前記燃焼器17の外周部と第2筐体部92bの外周部とには、複数の排ガス用配管104が接続される。配管104は、図5に示すように、電解質・電極接合体26の位置及び数に対応しており、実際上、8本の前記配管104が等角度間隔ずつ離間して設けられる。配管104内には、排ガス経路106が形成され、この排ガス経路106は、保温室90内の矢印A方向略中央部と燃焼器17内とを連通する(図1参照)。すなわち、排ガス経路106は、排ガスの入口が燃料電池スタック12の積層方向中央に対応して配置される。このため、排ガスによって燃料電池スタック12に温度分布が生じ難くなるとともに、前記排ガスを排出し易くなる。
第2筐体部92bの先端には、燃焼器17内に連通する孔部108が形成される。エンドプレート70aと熱交換器14とに壁板110が固定される。エンドプレート70a、壁板110及び第2筐体部92b間には、孔部108を介して燃焼器17内に連通する燃焼ガス室112が形成されるとともに、前記燃焼ガス室112は、熱交換器14内の通路114に連通する。この通路114は、ヘッド板100に接続された排ガス管116に連通する。
ヘッド板100には、空気供給管118が接続されており、この空気供給管118は、熱交換器14内の通路120を介して壁板110内に形成されたチャンバ122に連通する。このチャンバ122は、エンドプレート70aの孔部80を介して燃料電池スタック12内の酸化剤ガス供給部67に連通する。
改質器16には、燃料ガス供給管124と改質ガス供給管126とが設けられる。燃料ガス供給管124は、ヘッド板100を介して外部に延在する一方、改質ガス供給管126は、エンドプレート70aの段付き孔部78に嵌挿されて燃料ガス供給連通孔30に連通する。
荷重付与機構21は、燃料ガス供給連通孔30の近傍に対して第1締め付け荷重T1を付与する第1締め付け部130aと、電解質・電極接合体26に対して前記第1締め付け荷重T1よりも小さな第2締め付け荷重T2を付与する第2締め付け部130bとを備える(T1>T2)。
第1締め付け部130aは、エンドプレート70aの一方の対角位置に設けられるねじ孔82、82に螺合する短尺な第1締め付けボルト132a、132aを備える。第1締め付けボルト132a、132aは、燃料電池11の積層方向に延在するとともに、第1押圧プレート134aに係合する。第1締め付けボルト132aは、セパレータ28の内部に設けた酸化剤ガス供給部67内に設けられる。第1押圧プレート134aは、幅狭な板状を有しており、燃料ガス供給連通孔30を覆ってセパレータ28の中央部に係合する。
第2締め付け部130bは、長尺な第2締め付けボルト132b、132bを備え、前記第2締め付けボルト132b、132bは、エンドプレート70aの他方の対角位置に設けられるねじ孔82、82に螺合する。第2締め付けボルト132bの端部は、外周湾曲形状の第2押圧プレート134bを貫通し、この端部にナット136が螺合する。第2締め付けボルト132bは、セパレータ28の内部に設けた酸化剤ガス供給部67内に設けられる。第2押圧プレート134bの各円弧状部には、燃料電池11の円板部36に配置される各電解質・電極接合体26に対応してスプリング138及び台座140が配設される。スプリング138は、例えば、セラミックススプリングにより構成される。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、燃料ガス供給管124から原燃料(メタン、エタン又はプロパン等)及び必要に応じて水が供給されるとともに、空気供給管118から酸化剤ガスである酸素含有ガス(以下、空気ともいう)が供給される。
原燃料が改質器16を通って改質されることにより燃料ガス(水素含有ガス)が得られ、この燃料ガスは、燃料電池スタック12の燃料ガス供給連通孔30に供給される。この燃料ガスは、積層方向(矢印A方向)に移動しながら各燃料電池11を構成する燃料ガス供給通路66に導入される(図4参照)。
燃料ガスは、第1及び第2橋架部34、60間を燃料ガス供給通路66に沿って移動し、円板部36に形成された燃料ガス導入口54から燃料ガス通路46に導入される。燃料ガス導入口54は、各電解質・電極接合体26のアノード電極24の略中心位置に設定されている。このため、燃料ガスは、燃料ガス導入口54からアノード電極24の略中心に供給され、燃料ガス通路46に沿って該アノード電極24の外周部に向かって移動する。
一方、空気は、図1に示すように、空気供給管118から熱交換器14の通路120を通って一旦チャンバ122に導入される。この空気は、チャンバ122に連通する孔部80を通って各燃料電池11の略中央側に設けられている酸化剤ガス供給部67に供給される。その際、熱交換器14では、後述するように、排ガス通路68に排気される排ガスが、燃焼器17を介して高温な燃焼ガスとなって通路114を通る。このため、燃焼ガスは、使用前の空気と熱交換が行われ、この空気が予め所望の燃料電池運転温度に加温されている。
酸化剤ガス供給部67に供給された空気は、電解質・電極接合体26の内側周端部と円板部36の内側周端部との間から矢印B方向に流入し、酸化剤ガス通路50に送られる。図4に示すように、酸化剤ガス通路50では、電解質・電極接合体26のカソード電極22の内側周端部(セパレータ28の中央部)側から外側周端部(セパレータ28の外側周端部側)に向かって空気が流動する。
従って、電解質・電極接合体26では、アノード電極24の電極面の中心側から周端部側に向かって燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極22の電極面の一方向(矢印B方向)に向かって空気が供給される。その際、酸化物イオンが電解質20を通ってアノード電極24に移動し、化学反応により発電が行われる。
この場合、第1の実施形態では、燃料電池スタック12の外周部に設けられる排ガス通路68は、前記燃料電池スタック12の積層方向両端部を覆って設けられるチャンバ86a、86bに連通し、これらによって保温室90が形成されている。このため、燃料電池スタック12内で発電反応に使用されて前記燃料電池スタック12の外周部から排ガス通路68に排出される相当に高温な排ガスは、チャンバ86a、86bに導入される。
従って、燃料電池スタック12の積層方向両端部からの放熱が低減され、前記燃料電池スタック12の積層方向に沿って温度分布が惹起することを有効に阻止することができる。これにより、簡単な構成で、燃料電池スタック12の温度低下を阻止し、各燃料電池11による発電効率が良好に向上するという効果が得られる。
次いで、チャンバ86a、86bを含む保温室90に導入された排ガスは、この保温室90に連通する各排ガス経路106を通って燃焼器17内に供給されている。このため、排ガス(オフガス)中の未燃の燃料ガスは、燃焼器17内で燃焼に使用され、燃効率を高めることが可能になる。しかも、未燃の燃料ガスが直接外部に排気されることがなく、前記未燃の燃料ガスを処理するための専用処理設備が不要になって、経済的であるという利点がある。
燃焼器17では、特に始動時に原燃料供給管102を介して原燃料が供給され、燃焼が行われている。この燃焼器17内で燃焼により発生する燃焼ガスは、孔部108から燃焼ガス室112を通って熱交換器14の通路114に導入される。その際、通路114に導入される燃焼ガスは、燃焼器17内でバーナ等によって燃焼されることにより相当に高温になっており、通路120に沿って供給される空気を効率的に加熱することができる。従って、燃料電池スタック12は、熱交換器14で熱交換された高温の空気により加熱され、前記燃料電池スタック12の始動性が向上するという効果がある。
さらに、図5に示すように、配管104は、8個の電解質・電極接合体26に対応して8本に設定されている。このため、各電解質・電極接合体26の外周部に設けられる排ガス通路68に排出された排ガスを、各配管104内の排ガス経路106を介して燃焼器17に円滑に供給することができる。しかも、燃焼器17には、8本の配管104を介して排ガスが供給されており、前記燃焼器17の周方向全体を均熱化することが可能になる。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システム150の一部断面説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池システム10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3〜第5の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
燃料電池システム150では、保温室90に整流板152が配設される。この整流板152は、燃料電池スタック12の積層方向(矢印A方向)に沿って延在する円筒部154と、各スペーサ部材84a、84bのチャンバ86a、86b内に所定の位置まで延在するリング部156a、156bとを一体に有する。整流板152は、燃料電池スタック12の積層方向中央から積層方向一端及び積層方向他端に沿って対称形状に設定される。このため、整流板152に温度分布による熱歪みが発生し難くなり、燃料電池スタック12の熱歪みを防止することができる。
このように構成される第2の実施形態では、発電反応に使用されて燃料電池スタック12の外周部から排ガス通路68に排出される排ガスは、整流板152を構成する円筒部154の内面に沿って積層方向両端側に振り分けられた後、リング部156a、156bの案内作用下に、チャンバ86a、86b内に強制的に導入される。
さらに、排ガスは、リング部156a、156bの先端側から折り返してチャンバ86a、86bに沿って半径外方向に移動した後、前記リング部156a、156bの外周部から円筒部154の外周部を介して各配管104内の排ガス経路106に送られる。
従って、燃料電池スタック12から排出される排ガスは、整流板152の案内作用下に、積層方向両端部に形成されるチャンバ86a、86bに円滑且つ確実に送られる。これにより、燃料電池スタック12の積層方向両端部の温度低下を一層確実に阻止することができ、簡単な構成で、前記燃料電池スタック12の温度低下を阻止して、効率的な発電が遂行可能になる等、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システム160の一部断面説明図である。
燃料電池システム160は、第2筐体部92bから燃焼器17の外周部を周回して二重壁部162を設ける。この二重壁部162内には、排ガス経路106が形成されており、前記排ガス経路106は、保温室90と前記燃焼器17内とに連通している。二重壁部162は、実質的に、円筒状の第2筐体部92b及び円筒状の燃焼器17を周回する円筒形状に設定される。
これにより、第3の実施形態では、第2筐体部92b及び燃焼器17の外周部を周回する二重壁部162を備えており、この二重壁部162内に形成された排ガス経路106に比較的高温の排ガスが導入されている。このため、排ガス経路106の断熱性が一層向上するという効果が得られる。
図8は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池システム170の一部断面説明図である。なお、第2の実施形態に係る燃料電池システム150及び第3の実施形態に係る燃料電池システム160と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
燃料電池システム170は、二重壁部162を備えるとともに、保温室90は、整流板152が配設される。
これにより、第4の実施形態では、整流板152の案内作用下に、排ガスを燃料電池スタック12の積層方向両端部に円滑且つ確実に供給することができるとともに、排ガス経路106の断熱性が有効に向上する等、上記の第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる。
図9は、本発明の第5の実施形態に係る燃料電池システム180の一部断面説明図である。
燃料電池システム180は、第2筐体部92bの中央部に、水を蒸発させる蒸発器182と、水蒸気と原燃料(都市ガス等)とにより前記原燃料を水蒸気改質する改質器(又は予備改質器)184とを、互いに隣接して配置する。
この第5の実施形態では、比較的温度が高い機器同士である蒸発器182と改質器184とが隣接するため、保温が確実に行われて熱効率が向上する他、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの一部断面説明図である。 前記燃料電池システムを構成する燃料電池スタックの概略斜視説明図である。 前記燃料電池スタックを構成する燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。 前記燃料電池スタックの、図1中、V−V線断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの一部断面説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムの一部断面説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池システムの一部断面説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃料電池システムの一部断面説明図である。 従来技術の燃料電池システムの概略説明図である。
符号の説明
10、150、160、170、180…燃料電池システム
11…燃料電池 12…燃料電池スタック
14…熱交換器 16、184…改質器
17…燃焼器 18…筐体
19…流体部 20…電解質
21…荷重付与機構 22…カソード電極
24…アノード電極 26…電解質・電極接合体
28…セパレータ 30…燃料ガス供給連通孔
46…燃料ガス通路 50…酸化剤ガス通路
67…酸化剤ガス供給部 68…排ガス通路
86a、86b、122…チャンバ 90…保温室
92a、92b…筐体部 104…配管
106…排ガス通路 108…孔部
112…燃焼ガス室 114、120…通路
116…排ガス管 118…空気供給管
124…燃料ガス供給管 126…改質ガス供給管
152…整流板 162…二重壁部
182…蒸発器

Claims (14)

  1. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体と、セパレータとが積層される燃料電池を設け、複数の前記燃料電池が積層される燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに供給される前の酸化剤ガスを、熱媒体により加熱する熱交換器と、
    炭化水素を主体とする原燃料を改質し、前記燃料電池スタックに供給される燃料ガスを生成する改質器と、
    前記原燃料及び発電反応に使用されて前記燃料電池スタックから排出される排ガスを燃焼させ、前記熱媒体である燃焼ガスを発生させる燃焼器と、
    前記燃料電池の積層方向両端部を覆って設けられ、前記燃焼器に供給される前の前記排ガスを、前記燃料電池スタックを保温するための熱源として導入する保温室と、
    少なくとも前記燃料電池スタック、前記熱交換器及び前記改質器を収容する筐体と、
    を備え
    前記筐体内には、少なくとも前記熱交換器及び前記改質器を含む流体部が前記燃料電池スタックの積層方向一端部側に配設されるとともに、前記保温室が形成され、
    前記保温室と前記燃焼器とは、排ガス経路を介して連通することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項記載の燃料電池システムにおいて、前記排ガス経路は、前記筐体の外周部に設けられる複数本の配管内に形成されることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項記載の燃料電池システムにおいて、前記排ガス経路は、前記筐体の外周部を周回して設けられる二重壁部内に形成されることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項記載の燃料電池システムにおいて、前記排ガス経路は、前記排ガスの入口が前記燃料電池スタックの積層方向中央に対応して配置されることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記保温室は、前記燃料電池スタックの中心軸に対して軸対称であるとともに、前記燃料電池スタックの積層方向中央から積層方向一端及び積層方向他端に向かって対称形状に設定されることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記保温室には、前記排ガスを前記燃料電池の積層方向両端部に案内するための整流板が配設されることを特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項記載の燃料電池システムにおいて、前記整流板は、前記燃料電池スタックの積層方向中央から積層方向一端及び積層方向他端に沿って対称形状に設定されることを特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項記載の燃料電池システムにおいて、前記流体部は、前記燃料電池スタックの中心軸に対して軸対称に構成されることを特徴とする燃料電池システム。
  9. 請求項記載の燃料電池システムにおいて、前記筐体内には、前記燃料電池スタックの積層方向他端部側に、前記燃料電池スタックに前記積層方向に締め付け荷重を付与する荷重付与機構が配設されることを特徴とする燃料電池システム。
  10. 請求項記載の燃料電池システムにおいて、前記荷重付与機構は、前記燃料電池スタックの中心軸に対して軸対称に構成されることを特徴とする燃料電池システム。
  11. 請求項記載の燃料電池システムにおいて、前記流体部は、前記原燃料と水蒸気とを含む混合燃料を生成するために、水を蒸発させる蒸発器を設けることを特徴とする燃料電池システム。
  12. 請求項11記載の燃料電池システムにおいて、略リング状の前記熱交換器及び前記改質器を含む前記流体部は、前記燃料電池スタックの中心軸に対して軸対称に配設されるとともに、略リング状の前記熱交換器よりも内側に前記改質器が配置され、前記改質器は、前記燃料電池スタックに近接しつ前記改質器と前記蒸発器とは、互いに隣接することを特徴とする燃料電池システム。
  13. 請求項乃至12のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃焼器は、前記筐体に対して別体に構成されることを特徴とする燃料電池システム。
  14. 請求項乃至12のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、前記燃焼器は、前記筐体に対して一体に構成されることを特徴とする燃料電池システム。
JP2006111988A 2006-04-14 2006-04-14 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5021229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111988A JP5021229B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 燃料電池システム
PCT/JP2007/058384 WO2007119862A2 (en) 2006-04-14 2007-04-11 Fuel cell system
US12/297,194 US8133628B2 (en) 2006-04-14 2007-04-11 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111988A JP5021229B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287424A JP2007287424A (ja) 2007-11-01
JP5021229B2 true JP5021229B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38609911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111988A Expired - Fee Related JP5021229B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8133628B2 (ja)
JP (1) JP5021229B2 (ja)
WO (1) WO2007119862A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5436919B2 (ja) * 2009-04-27 2014-03-05 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5415140B2 (ja) 2009-04-27 2014-02-12 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5620173B2 (ja) * 2010-07-21 2014-11-05 京セラ株式会社 セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6109484B2 (ja) * 2012-03-12 2017-04-05 アイシン精機株式会社 燃料電池装置
JP6409710B2 (ja) * 2014-08-19 2018-10-24 株式会社デンソー 燃料電池装置
JP2017027953A (ja) * 2016-10-03 2017-02-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固体酸化物形燃料電池及び円筒セルの中子固定方法
CN109443043B (zh) * 2018-09-05 2019-09-27 西安交通大学 一种铅-超临界二氧化碳中间换热器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW299345B (ja) * 1994-02-18 1997-03-01 Westinghouse Electric Corp
DE19606665C2 (de) * 1996-02-23 2003-02-27 Aeg Energietechnik Gmbh Anlage zur Erzeugung elektrischer Energie mit Festoxidbrennstoffzellen
JPH09293525A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池発電システム
DK0814526T3 (da) * 1996-06-19 2003-03-31 Sulzer Hexis Ag Fremgangsmåde til drift af en anordning med brændstofceller
AT406808B (de) * 1997-11-18 2000-09-25 Vaillant Gmbh Kraft-wärme-kopplungsanlage mit brennstoffzellen
JP2000058091A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 Sulzer Hexis Ag 高温燃料電池を有するプラント
JP2001052727A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
US6838062B2 (en) * 2001-11-19 2005-01-04 General Motors Corporation Integrated fuel processor for rapid start and operational control
JP2004179153A (ja) 2002-11-12 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4097221B2 (ja) * 2003-12-26 2008-06-11 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4578114B2 (ja) * 2004-01-28 2010-11-10 京セラ株式会社 燃料電池
JP4751578B2 (ja) * 2004-03-24 2011-08-17 東京瓦斯株式会社 発電装置
JP4643923B2 (ja) * 2004-04-05 2011-03-02 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4705762B2 (ja) * 2004-06-01 2011-06-22 住友精密工業株式会社 燃料電池
WO2006068319A2 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
EP1842255A2 (en) * 2005-01-25 2007-10-10 Nuvera Fuel Cells, Inc. Fuel cell power plants

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007119862A2 (en) 2007-10-25
JP2007287424A (ja) 2007-11-01
WO2007119862A3 (en) 2008-02-28
US20090280370A1 (en) 2009-11-12
US8133628B2 (en) 2012-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021238B2 (ja) 燃料電池システム
JP5021237B2 (ja) 燃料電池システム
JP5154026B2 (ja) 燃料電池システム
JP5021229B2 (ja) 燃料電池システム
JP5021236B2 (ja) 燃料電池システム
JP4598508B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007179926A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4598510B2 (ja) 燃料電池システム
JP4611194B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2006331678A (ja) 燃料電池システム
JP2006179285A (ja) 燃料電池システム
JP2006318857A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4598509B2 (ja) 燃料電池システム
JP4603870B2 (ja) 燃料電池システム
KR100853977B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP4641182B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009064578A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007005190A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4494187B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007005185A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2007005183A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees