[go: up one dir, main page]

JP5021139B2 - プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を製造する方法 - Google Patents

プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5021139B2
JP5021139B2 JP2002510416A JP2002510416A JP5021139B2 JP 5021139 B2 JP5021139 B2 JP 5021139B2 JP 2002510416 A JP2002510416 A JP 2002510416A JP 2002510416 A JP2002510416 A JP 2002510416A JP 5021139 B2 JP5021139 B2 JP 5021139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propane
gas mixture
product gas
propylene
contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002510416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004503516A (ja
JP2004503516A5 (ja
Inventor
マッハハンマー オットー
シンドラー ゲッツ−ペーター
テンテン アンドレアス
ハルト クラウス
ツェーナー ペーター
ヨアヒム ミュラー−エンゲル クラウス
ロゾフスキー フランク
ボルクマイアー フリーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004503516A publication Critical patent/JP2004503516A/ja
Publication of JP2004503516A5 publication Critical patent/JP2004503516A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021139B2 publication Critical patent/JP5021139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明は、
A)第1工程Aで、プロパンを、気相で、不均一系触媒作用の下で部分的に脱水素して、水素分子、プロピレン及び反応しなかったプロパンを含有する生成ガス混合物Aを形成させ、
B)水素分子、プロピレン及び反応しなかったプロパンを含有する工程Aの生成ガス混合物Aから、その中に含有しているプロパン及びプロピレンとは異なる成分の少なくとも水素分子の一部分を分離し、次いで、これを生成ガス混合物A’として第2工程Bで少なくとも1個の酸化反応器へ供給するために使用し、かつ、この少なくとも1個の酸化反応器中で、このプロピレンを、酸素分子を用いて不均一系触媒作用の下で選択的に気相-部分酸化して、目的生成物としてのアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を含有する生成ガス混合物Bを形成させ、かつ
C)工程Bでのプロピレンの部分酸化の領域で生じた生成ガス混合物Bから、第3工程Cで、目的生成物を分離し、かつ少なくとも工程Bの生成ガス混合物中に含有する反応しなかったプロパンを脱水素工程Aに戻す
ことにより、プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はこれらの混合物を製造するための方法に関する。
【0002】
アクリル酸は、特にポリマーの製造のためにモノマーとして使用される重要な基本化学品であり、これは例えば水性媒体中にバインダーとして分散分布存在して使用される。アクロレインは例えばグルタールジアルデヒド、メチオニン、葉酸及びアクリル酸の製造のための重要な中間体である。
【0003】
EP-A117146、DE-A 3313573及びUS-A3161670から、プロパンのアクロレイン及び/又はアクリル酸への変換法が公知である(以後は、代表的にEP-A117146のみを引用する)。
【0004】
この場合には、第1工程で、プロパンが、気相で、不均一系触媒作用の下で部分的脱水素によりプロピレンにされる。この際に形成されるプロピレンは、引き続き第2工程で不均一系触媒作用の下で気相-部分酸化されてアクロレイン及び/又はアクリル酸にされる。EP-A117146の典型的な特徴は、プロピレンと共にプロパン脱水素の生成ガス混合物中に存在する主成分、例えば水素分子が引き続く不均一系触媒作用の下でのプロピレンの気相-部分酸化に関して、本質的に不活性に作用することを教示しているので、EP-A117146によるプロパン脱水素の生成ガス混合物を、実質的な欠点なしにその全てを後続のプロピレン酸化工程に移行させ、その際に不活性である成分から引き続き少なくとも反応しなかったプロパンをプロパン脱水素工程に戻すことができることである。
【0005】
DE-A19508558は、EP-A117146の第2方法工程でのプロパンとは異なる不活性希釈ガスの共用が不利であると教示しているので、E-A117146の教示は不利であることを示している。従って、DE-A19508558の特徴は、EP-A117146の第1方法工程の生成ガス混合物から第2方法工程でのその後続使用の前に、少なくとも水素分子及び水蒸気を分離すること及び第2方法工程の酸素源として純粋な酸素を使用することにある。
【0006】
しかしながら、集中的な研究の結果として、DE-A19508558で推奨される第2方法工程での方法は、プロピオンアルデヒド及び/又はプロピオン酸の形の高い副産物形成を条件とすることが判明した。殊に、後者は、一方で、飽和の部分的C-酸化副産物は、α,β−エチレン系不飽和の部分的C-酸化目的生成物から、その化学的類似性の結果、非常に困難にのみ分離でき、かつ他方で、その刺激臭に基づき、部分的C-酸化目的生成物の市販の際に僅かのみの量でも既に極めて障害性の欠点を有する(例えば特開平11-35519参照)。
【0007】
従って、本発明の課題は、EP-A117146及びDE-A19508558の方法に比べて改善された方法を提供することであった。
【0008】
それ自体として、例えばDE-A19837517、DE-A19837519及びDE-A19837520の方法(ここでは、不均一系触媒作用の下での部分的脱水素の方法工程が均一系及び/又は不均一系触媒作用の下での部分的酸化脱水素で置き換えられている)は満足できるものではなく(この場合に生じる脱水素混合物が水素を含有していなくても)、脱水素工程の領域で既に著しい量の酸素分子の共用を必要とする。
【0009】
相応して、
A)第1工程Aで、プロパンを、気相で、不均一系触媒作用の下で部分的に脱水素して水素分子、プロピレン及び反応しなかったプロパンを含有する生成ガス混合物Aを形成させ、
B)水素分子、プロピレン及び未反応のプロパンを含有する工程Aの生成ガス混合物Aから、その中に含有しているプロパン及びプロピレンとは異なる成分の少なくとも水素分子の一部分を分離し、次いで、これを生成ガス混合物A’として第2工程Bで少なくとも1個の酸化反応器へ供給するために使用し、かつ、この少なくとも1個の酸化反応器中で、プロピレンを酸素分子を用いて不均一系触媒作用の下で選択的に気相-部分酸化して、目的生成物としてのアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を含有する生成ガス混合物Bを生じさせ、かつ
C)工程Bでのプロピレンの部分酸化の領域で得られる生成ガス混合物Bから、第3工程Cで、目的生成物を分離し、かつ少なくとも工程Bの生成ガス混合物中に含有する反応しなかったプロパンを脱水素工程Aに戻す
ことにより、プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法が発見され、これは、工程Bでのプロピレンの部分酸化の領域内で、窒素分子を希釈ガスとして共用することを特徴とする。
【0010】
即ち、DE-A19508558の教示によれば、酸化工程Bに本質的にプロピレン、酸素分子及びプロパンのみから成る供給ガスが加えられるが、本発明の方法における酸化工程Bには、必要な場合にプロピレン、酸素分子、プロパン及び窒素分子を含有する供給ガスが加えられる。酸化工程Bの供給ガス混合物の前記成分の選択が、本発明の方法の範囲で、その酸素限界濃度(概念定義に関してはDE-A1950558参照)が使用技術的に完全に満足させることのできる酸化工程Bの供給ガス混合物を使用するだけではなく、同時に不所望のプロピオンアルデヒド及び/又は不所望のプロピオン酸の副産物形成の減少を可能にすることを保証する。
【0011】
本発明の方法における酸化工程Bのこの供給ガス混合物は、既に記載の成分と共に付加的になお他の成分、例えばCO、CO、HO、希ガス、例えばHe及び/又はAr、水素、メタン、エチレン、エタン、ブタン、ブテン、ブチン、ペンタン、プロピン、アレン及び/又はアクロレインを含有することもできることは自明である。通常、この酸化工程Bの供給ガス混合物中の窒素分子の割合(この供給ガス混合物中に含有するプロピレンの量に対する)は、本発明によれば5モル%を下回ってはらない。即ち、本発明の方法では、酸化工程Bの供給ガス混合物の窒素分子の割合(プロピレンの含有量に対する)は、少なくとも10モル%、又は少なくとも15モル%、又は少なくとも20モル%、又は少なくとも25モル%、又は少なくとも50モル%、又は少なくとも100モル%、又は少なくとも200モル%、又は少なくとも500モル%、又は少なくとも750モル%又は少なくとも1000モル%であってよい。しかしながら、通常の場合には、酸化工程Bの供給ガス混合物中に含有する窒素分子のモル量と酸化工程Bの供給ガス混合物中に含有するプロピレンのモル量との比は、本発明によれば、≦40:1、屡々≦30:1、多くの場合には≦20:1、かつ頻繁には≦10:1になる。本発明の方法で酸化工程Bの供給ガス混合物の窒素分子の割合(存在するプロピレンの量に対する)が600モル%〜1600モル%である場合が最も好適である。
【0012】
酸化工程Bの供給ガス混合物中に含有する窒素分子の量と酸化工程Bの供給ガス混合物中に含有するプロパンの量とのモル比は、本発明の方法では、通常0.05より小さくはない。しかしながら、通常の場合には、この比は、5を上回らない。即ち、本発明によれば、酸化工程Bの供給ガス混合物中に含有する窒素分子の量と酸化工程Bの供給ガス混合物中に含有するプロパンの量とのモル比は、0.05〜5又は0.1〜4又は0.5〜3又は1〜2.5又は約2であってよい。
【0013】
本発明の方法では、屡々、酸化工程Bの供給ガス混合物の組成を次のモル比を実現するように選択する:プロパン:プロペン:N:O:HO:その他
=0.5〜20:1:0.1〜40:0.1〜10:0〜20:1。
【0014】
本発明によれば有利な前記モル比は、
=2〜10:1:0.5〜20:0.5〜5:0.01〜10:0〜1である。
【0015】
本発明により、前記のモル比が
=3〜6:1:1〜10:1〜3:0.1〜2:0〜0.5になる場合も最も好適である。
【0016】
本発明の方法の主要特徴は、工程Aの生成ガス混合物Aが、プロパンの均一系及び/又は不均一系触媒作用下での部分的酸化脱水素の場合とは異なり、水素分子を含有することであり、かつ生成ガス混合物Aを工程Bの少なくとも1個の酸化反応器に供給するために使用する前に、この生成ガス混合物Aから、EP-A117146の教示とは異なり、水素分子の少なくとも一部分を分離して、かつDE-A1950558の教示とは異なり、プロピオンアルデヒド-及び/又はプロピオン酸副産物形成を最小にするために、窒素分子で置換することである。
【0017】
通常、本発明の方法では、生成ガス混合物A中に含有するプロピレンと生成ガス混合物A中に含有する水素分子とのモル比が≦100、通常は≦75、屡々≦50、頻繁には≦40、多くの場合には≦30又は≦25又は≦20になる。
【0018】
即ち、本発明の方法は、殊に生成ガス混合物A中に含有するプロピレンと生成ガス混合物A中に含有する水素分子とのモル比が≦15又は≦10又は≦5又は≦3又は≦2又は≦1であるような方法でもある。
【0019】
通常の場合には、前記の割合の逆値が20を越えない。
【0020】
即ち、本発明の方法では、通常は生成ガス混合物A中に含有するプロピレンと生成ガス混合物A中に含有する水素分子とのモル比は≧0.05、大抵は≧0.025、頻繁には≧0.1、屡々≧0.25、多くの場合には≧0.5又は≧0.75又は≧0.9である。
【0021】
本発明により実施すべき不均一系触媒作用下での部分的脱水素の際の工程Aで、1回通過に対して重要な変換率を達するためには、通常は、比較的高い反応温度(典型的にはこの反応温度は300〜700℃である)で操作すべきである。脱水素(C−Hの分解)はクラッキング(C-Cの分解)に比べて反応速度論的に不利であるので、これは選択的に作用する触媒を必要とする。この場合に、形成されるプロピレン1分子当たり通常は1水素分子が副産物として得られる。通常は酸素の排除下に前記の温度(例えば600℃)で有意の脱水素を行うように作用する選択的に作用する触媒の結果(例えば1000h- の触媒のプロパン-負荷時に、通常の場合にはプロピレン収率は1回通過で少なくとも30モル%(使用したプロパンに対して)になり、副産物、例えばメタン、エチレン及びエタンは下位量でのみ生じる。
【0022】
脱水素反応は体積増加下に進行するので、生成物の分圧の低下によりこの変換率を高めることができる。このことは、簡単に、例えば低められた圧力での脱水素及び/又は本質的に不活性の希釈ガス、例えば水蒸気(これは通常の場合の脱水素反応のための不活性ガスである)の混入により達成できる。水蒸気での希釈は、更なる利点として、通常、使用された触媒の低いコークス化を引き起こす。それというのも水蒸気は、形成されたコークスと炭ガス化の原理に従って反応するからである。更に、水蒸気は、後続の酸化工程Bで希釈ガスとして使用することができる。しかしながら、水蒸気は、本発明の方法Aの生成ガス混合物Aから容易に部分的に又は完全に分離除去でき(例えば凝縮により)、このことは、この場合に得られる生成ガス混合物A’の酸化工程Bでの更なる使用の際に、本発明により共用すべき希釈ガスNの割合を高める可能性を開示している。この場合に、本発明によれば、酸化工程Bで本発明により共用される窒素分子の全量又は一部分のみが、工程Aでの希釈のために共用することも全く可能である。工程Aのために好適な更なる希釈剤は、例えばCO、CO及び希ガス、例えばHe、Ne及びArである。挙げられている全ての希釈剤は、それ自体として又は種々の混合物の形で工程Aで共用することができる。本発明によれば、工程Aのために好適である希釈剤は、通常は酸化工程Bにも好適な希釈剤である利点を有する。一般に、それぞれの工程で不活性である(例えば5モル%より少なく、有利に3モル%より少なく、なお良好には1モル%より少なく化学的に変換する)希釈剤が好適である。原則的に、本発明の工程Aには、技術水準で公知の全ての脱水素触媒が使用される。これらは、おおざっばに2つの群に分類される。即ち、酸化物特性を有するもの(例えば酸化クロム及び/又は酸化アルミニウム)及び大抵は酸化物担体上に沈積されている、概して比較的貴なる金属少なくとも1種(例えば白金)より成るものである。
【0023】
従って、特に本発明による工程Aのために、WO99/46039、US-A4788371、EP-A705136、WO99/29420、US-A5220091、US-A5430220、US-A5877369、EP-A117146、DE-A19937106、DE-A19937105及びDE-A19937107で推奨されている全ての脱水素触媒を使用することができる。これら文献中の全て、特に、DE-A19937107の実施例1の触媒も、実施例2、実施例3及び実施例4による触媒も、本発明による工程Aのために好適な脱水素変法のために使用することができる。
【0024】
この際、二酸化亜鉛10〜99.9質量%、酸化アルミニウム、二酸化珪素及び/又は二酸化チタン0〜60質量%及び周期律表の第1又は第2主族の元素少なくとも1種、第3副族の元素1種、第8副族の元素1種、ランタン及び/又は錫を質量%の合計が100質量%になるように含有している脱水素化触媒が重要である。
【0025】
本発明の方法の工程Aの実施のために、原則的に技術水準に公知の全てのタイプの反応器及び方法変法が使用される。例えば技術水準の脱水素触媒に関する全ての記載文献は、このような方法変法を記載している。
【0026】
本発明に好適な脱水素法の比較的詳細な記載は、”Catalytica(R) Studies Devision, Oxidative Dehydrogenation and Alternative Dehydrogenation Processes ,Study Number 4192 OD, 1993, 430 Ferguson Drive, Mountain View, California, 94043-5272 U.S.A. にも包含されている。
【0027】
不均一系触媒作用下でのプロパンの部分的脱水素にとって特徴的なことは、これが吸熱的に進行することである。即ち、必要な反応温度の調節のために必要な熱(エネルギー)を、反応ガスに接触的脱水素の前に及び/又は経過の間に供給すべきである。
【0028】
更に不均一系触媒作用下でのプロパンの脱水素のために必要な高い反応温度に基づき、典型的に、少量の高沸点の高分子有機化合物(炭素も包含する)が形成され、これが、触媒表面上に沈着し、それを失活する。この不利な随伴現象を減少させるために、既に記載のように、触媒作用脱水素のために高められた温度で触媒表面上に導くべきプロパンを水蒸気で希釈することができる。析出する炭素は、所定の条件下に炭ガス化の原理に従って部分的に又は完全に除去される。
【0029】
析出炭素化合物を除去するもう一つの可能性は、脱水素反応触媒に時々高めた温度で酸素含有ガスを通し、これにより析出炭素をある程度焼尽させることである。しかしながら、炭素沈着物の形成を抑制することは、触媒作用下に脱水素されるべきプロパンに、それが高温で脱水素化触媒上に案内される前に、水素分子を添加することによっても可能である。
【0030】
水蒸気及び水素分子を触媒作用下に脱水素されるべきプロパンに混合物として添加することも勿論可能である。触媒作用下でのプロパンの脱水素への水素分子の添加は、副産物としてのアレン及びアセチレンの不所望の形成も減少させる。
【0031】
本発明による工程Aのための好適な形の反応器は、固定床管-又は管束反応器である。即ち、脱水素触媒は、固定床としての1個の又は束になった反応管中に存在する。反応管は、反応管を取り巻いている空間中でガス、例えばメタンのような炭化水素を燃焼させることによって加熱される。この触媒管加熱の直接形を、最初の固定床の約20〜30%のみを利用し、残りの床長を、燃焼の範囲で放出される照射熱により必要な反応温度まで加熱するのが好適である。このようにして、ほぼ等温的な反応実施が達成可能である。好適な反応管内径は、約10〜15cmである。典型的な脱水素管束反応器は、300〜1000の反応管を含有する。反応管内部の温度は、300〜700℃の範囲内で、有利には400〜700℃の範囲内で変動する。反応ガスを反応管に反応温度まで予備加熱して供給するのが有利である。屡々、生成ガス混合物は、50〜100℃の低い温度で反応管を出る。前記の方法の範囲内で、酸化クロム及び/又は酸化アルミニウムをベースとする酸化物脱水素触媒の使用が有利である。屡々、希釈ガスを共用せず、代わりに、出発反応ガスとしての本質的に純粋なプロパンから出発する。脱水素触媒も大抵は希釈せずに使用される。
【0032】
大工業的には、約3個の管束反応器が平行して作動され、この反応器の二つが通常は脱水素作業をし、この反応器の一つの中で触媒装入物(Katalysatorbeschickung)が再生される。
【0033】
前記の方法は、例えば文献に公知のBASF-Lindeプロパン-脱水素法で使用される。
【0034】
更に、これは、Philips Petroleum Co. により開発されたいわゆる”蒸気活性リフォーミング(SRAR)法”で使用される(US-A4902849、US-A4996387及びUS-A5389342参照)。脱水素触媒としては、STAR-法で有利に担体としての亜鉛(マグネシウム)スピネル上のプロモーター含有白金が使用される(例えばUS-A5073662参照)。BASF-Lindeプロパン-脱水素法とは異なり、STAR-法では脱水素されるべきプロパンが水蒸気で希釈される。4〜6の範囲内の水蒸気対プロパンのモル比が典型的である。作業圧は屡々3〜8atmであり、反応温度は480〜620℃を選択するのが有利である。全反応ガス混合物での典型的な触媒負荷(Katalysatorbelastung)は、0.5〜10h−1である。
【0035】
勿論、本発明による工程Aは運動床中で実施することもできる。例えば、運動触媒床を半径方向流反応器(Radialstromreaktor))中に入れることができる。その中で、この触媒は、上方から下方にゆっくり移動し、その間に反応混合物は半径方向に流れる。この方法は、例えばいわゆるUOP-Oleflex-脱水素法で使用される。この方法で反応器は準断熱的に作動されるので、複数の反応器を前後に接続して(典型的には4個まで)作動させるのが有利である。これにより、反応器入口と反応出口での反応ガス混合物の温度の高すぎる差異を避けることができ(断熱的作業法では、反応ガス出発混合物が伝熱体として機能し、反応温度はその熱含量に依存する)、かつそれにも関わらず、適正な総変換率を得ることができる。
【0036】
触媒床が運動床反応器から出たら、これは再生されて引き続き再使用される。この方法のための脱水素触媒として、例えば本質的に球形酸化アルミニウム担体上の白金から成っている球形脱水素触媒を使用することができる。UOP-変法では、早期触媒老化を避けるために、脱水素すべきプロパンに水素が添加される。作業圧は、典型的には2〜5atmである。水素対プロパンの比(モル)は、0.1〜1が有利である。反応温度は有利に550〜650℃であり、反応ガス混合物での触媒負荷は約2〜6h- が選択される。
【0037】
記載の固定床法では、触媒形状は同様に球形であってよいが、円柱状(中空又は中実)であってもよい。
【0038】
Proceedings De Witt, Petrochem. Review, Houston Texas, 1992 a, N1 は、本発明による工程Aの更なる変法として、渦動床中での不均一系触媒作用下でのプロパン脱水素の可能性を記載しているが、ここでは、プロパンは希釈されない。
【0039】
この場合に、2個の渦動床が隣り合って作動され、そのひとつは、通常、再生の状態にあるのが有利である。この場合に、活性物質として酸化アルミニウム上の酸化クロムが使用される。作業圧は、典型的に1〜1.5atmであり、脱水素温度は、通常550〜600℃である。脱水素触媒を反応温度まで予備加熱することにより、この脱水素のために必要である熱を反応系中に取り入れる。作業圧は、通常1〜2atmであり、反応温度は典型的に550〜600℃である。前記の脱水素法は、文献中にも Snamprogetti-Yarsintez 法として公知である。
【0040】
前記の方法に対して選択的に、本発明による工程Aを、ABB Lummus Crest により開発された1方法によって実現することもできる(Proceedings De Witt, Petrochem. Review, Houston Texas, 1992, P1 参照)。
【0041】
従来記載されている不均一系触媒作用下でのプロパンの脱水素法は、それらが>30モル%(通常は≦60モル%)のプロパン変換率(1回の反応器通過に対して)で作業されることで共通している。
【0042】
本発明によれば、本発明の方法のために、工程Aで、≧5モル%〜≦30モル%又は≦25モル%のプロパン-変換率を得ることで充分である事実に利点がある。即ち、本発明によれば、工程Aは10〜20モル%のプロパン変換率で操作することもできる(この変換率は、1回反応器通過に対する)。このことは、特に、反応しなかったプロパンの残留量が後続の酸化工程B中で窒素分子で希釈される事実(これはプロピオンアルデヒド-及び/又はプロピオン酸副産物形成を減少させる)に基づく。
【0043】
前記のプロパン変換率を実現するためには、本発明による工程Aでのプロパン脱水素を0.3〜2atmの作業圧で実施するのが好適である。更に、脱水素すべきプロパンを水蒸気で希釈するのが好適である。こうして、一方で水の熱容量は脱水素の吸熱作用の一部分を補償することを可能にし、かつ他方で水蒸気での希釈は出発物質-及び生成物分圧を低下させ、これは脱水素の平衡状態に好適に作用する。更に、水蒸気共用は、既に記載のように、脱水素触媒の耐用時間に有利に作用する。必要な場合には、更なる成分として、水素分子も添加することができる。この場合に、水素分子対プロパンのモル比は通常≦5である。従って、工程A-変法での水蒸気対プロパンのモル比は、比較的低いプロパン変換率で、≧0〜30、有利に0.1〜2、かつ好適には0.5〜1であってよい。低いプロパン変換率での方法にとって、反応ガスの1回反応器通過の際に、単に比較的低い熱量が消費され、1回反応器通過の際の変換率達成のためには比較的低い反応温度で充分であることが好適であると立証された。
【0044】
従って、本発明による比較的低いプロパン変換率での工程A-変法において、プロパン脱水素を(準)断熱的に実施するのが有利である。即ち、反応ガス出発混合物を通常500〜700℃の温度に(例えば周囲の壁の直接加熱により)又は550〜650℃に加熱する。通常は、次いで、所望の変換率を得るために、1回の断熱的触媒床通過で充分であり、この際、反応ガス混合物は約30〜200℃だけ(変換率に応じて)冷却される。熱伝媒体としての水蒸気の存在は、断熱的方法の観点でも認められる。より低い反応温度は、使用触媒床のより長い耐用時間を可能にする。
【0045】
原則的に、断熱的に又は等温的に実施するかに関わらず、比較的低いプロパン変換率での本発明による工程A-変法は、固定床反応器中でも運動床-又は渦動床反応器中でも実施可能である。
【0046】
殊に断熱的作業でのその実現のためには、固定床反応器として、反応ガス混合物が軸方向及び/又は半径方向に流れる唯一の竪炉反応器で充分であることは注目に値する。
【0047】
最も簡単な場合には、これは、その内径が0.1〜10m、場合により0.5〜5mであり、その中で触媒固定床が担体装置(例えば格子)上に施与されている、単一の反応管である。この場合に、触媒が装填されている反応管(これは断熱的作業で断熱されている)に、プロパン含有熱反応ガスが軸方向で流される。この場合に、触媒形状は、球状又は環状であってよい。しかしながら有利には、前記の場合の触媒は、チップ状でも使用可能である。プロパン含有反応ガスの半径方向流の実現のために、反応器は、例えば金属ジャケット中に存在する2個の円心的に相互に配置された円柱状格子から成り、その環状スリット中に触媒床が配置されていてよい。断熱的な場合には、この金属ジャケットそれ自体は更に断熱されている。
【0048】
1回通過の際の比較的低いプロパン変換率での本発明による工程A-変法のための触媒装入物として、殊に、DE-A19937107に開示されている、特に例示されている全ての触媒が好適である。
【0049】
長い作動時間の後に、前記の触媒は、例えば簡単な方法で、先ず、第1再生工程で300〜600℃、屡々400〜500℃の温度で、窒素で希釈された空気をこの触媒床上に導くことにより再生可能である。この場合に、再生ガスでのこの触媒負荷は、例えば50〜10000h- であり、再生ガスの酸素含有率は、0.5〜20体積%であってよい。
【0050】
後の更なる再生工程では、その他は同じ再生条件下に再生ガスとして空気を使用することができる。使用技術的には、触媒をその再生の前に不活性ガス(例えばN)でフラッシングすることが有利に推奨される。
【0051】
引き続き、通常は、なお純粋な水素分子又は不活性ガスで希釈された水素分子(水素含有率は≧1体積%であるべき)を用いて、その他は同じ条件で再生させることが推奨される。
【0052】
比較的低いプロパン変換率(≦30モル%)での本発明による工程A-変法は、全ての場合に、高いプロパン変換率(>30モル%)での変法と同じ触媒負荷(反応ガス全体に関しても、その中に含有するプロパンに関しても)で作動させることができる。反応ガスでのこの負荷は、例えば100〜10000h- 、屡々100〜3000h- 、即ち多くの場合に約100〜2000h- であってよい。
【0053】
特に有利な方法では、比較的低いプロパン変換率での本発明による工程A-変法は、トレー反応器中で実現することができる。
【0054】
これは、空間的に上下に連続した1以上の脱水素触媒作用をする触媒床を有する。触媒床の数は1〜20、有利には2〜8であるが、4〜6であってもよい。これらの触媒床は、半径方向で又は軸方向で前後に連続して配置されているのが有利である。使用技術的には、触媒固定床タイプのこのようなトレー反応器中で使用するのが有利である。
【0055】
最も簡単な場合には、この触媒床は、竪炉反応器中に軸方向で又は円心状に調節された円柱状格子の環状スリット中に配置されている。
【0056】
この反応ガス混合物を、1つの触媒床から次の触媒床までの経路上で、例えば熱ガスで加熱された熱交換体リブ上に通すか又は熱い燃焼ガスで加熱された管を通すことにより、又はトレー反応器中で中間的に加熱するのが有利である。
【0057】
トレー反応器が更に断熱的に作動されると、殊にDE-A19937107に記載の、殊に例示されている実施形の触媒の使用の際に、所望のプロパン変換率(≦30モル%)を得るために、反応ガス混合物を、450〜550℃の温度まで予備加熱して脱水素反応器中に供給し、トレー反応器内部でその温度範囲内に保持すれば充分である。即ち、こうして全体のプロパン脱水素は、触媒固定床の耐用時間にとって特に好適であることが立証されているような極めて低い温度で実施することができる。
【0058】
前記の中間加熱を直接法で実施することはなお有利である。このために、反応ガス混合物に、最初の触媒床の通過の前に既に及び/又は後続の触媒床の間に、限定された量の酸素分子を添加する。使用される脱水素触媒に応じて、反応ガス混合物中に含有する炭化水素、場合によっては既に触媒表面上に沈積した炭素又は炭素類似化合物及び/又はプロパン脱水素の過程で形成された及び/又は反応ガス混合物に添加された水素の限られた燃焼が引き起こされる[使用技術的に、トレー反応器中に水素(及び/又は炭化水素)の燃焼を特異的に(選択的に)促進する触媒で装填されている触媒床を装入することも有利である(そのような触媒としては、例えば、US-A4788371、US-A4886928、US-A5430209、US-A5530171、US-A5527979及びUS-A5563314の明細書中に記載のものが考慮される);例えば、このような触媒床はトレー反応器中の脱水素触媒を含有している床に対して交互に入れられていてよい]。この場合に放出される反応熱は、準自己熱的に、不均一系触媒作用下でのプロパン脱水素の殆ど断熱的な操作を可能にする。触媒床中の反応ガスの選択滞留時間の増加に伴って、低くかつ本質的に一定の温度でのプロパン脱水素が可能であり、これは特に長い耐用時間を可能にする。
【0059】
通常、前記のような酸素供給を、反応ガス混合物の酸素含有率がその中に含有するプロパン及びプロピレンの量に対して0.5〜10体積%になるように行うべきである。この場合に、酸素源として、純粋な酸素分子又は不活性ガス、例えばCO、CO、N、希ガスで希釈された酸素、殊に空気も使用される。生じる燃焼ガスは、通常は付加的に希釈作用をし、これにより不均一系触媒作用の下でのプロパン脱水素を促進する。
【0060】
不均一系触媒作用下でのプロパン脱水素の等温性は、トレー反応器中の触媒床の間の空間内に、その充填の前に真空化されて閉鎖された構造物(例えば環状の)を取り付けることにより、更に改良することができる。勿論、このような構造物をそれぞれ触媒床中に設置することもできる。これらの構造物は、特定の温度より上で蒸気化するか又は融解し、この際に熱を消費し、温度が下回ると再び凝縮し、その際に熱を放出する適当な固体又は液体を含有する。
【0061】
本発明の方法の工程Aでの反応ガス混合物を必要な反応温度まで加熱する可能性は、その中に含有するプロパン及び/又はHの一部分を、酸素分子を用いて燃焼させ(例えば適当な特異的に作用する燃焼触媒上で、例えば単にその上を通す及び/又はその中を通すことにより)、こうして放出される燃焼熱を所望の反応温度まで加熱して作用させることにもある。生じる燃焼生成物、例えばCO、CO、HO並びにこの燃焼に必要な酸素分子に場合により付随しているNは、有利に不活性希釈ガスを構成する。
【0062】
本発明によれば、工程Aで使用されるプロパンは純粋なプロパンである必要なはないことが重要である。むしろ、使用されるプロパンは、50体積%までの他のガス、例えばエタン、メタン、エチレン、ブタン、ブテン、プロピン、アセチレン、HS、SO、ペンタン等を含有していてよい。使用されるべき粗製プロパンは、少なくとも60体積%、有利に少なくとも70体積%、特に少なくとも80体積%、特に有利には90体積%、最も特別に有利には、少なくとも95体積%のプロパンを含有するのが好適である。殊に、本発明による工程Aのために、プロパン、プロピレン及び酸化工程から生じる循環ガスからの混合物も使用できる。
【0063】
本発明の方法の範囲で工程Aを出る生成ガス混合物Aは、少なくとも成分プロパン、プロペン及び水素分子を含有する。更に、これは、通常、なおN、HO、メタン、エタン、エチレン、CO及びCOを包含する群からのガスも含有する。
【0064】
これは、通常、0.3〜10atmの圧力で、屡々400〜550℃、好適な場合には450〜500℃の温度を有する。
【0065】
本発明によれば、生成ガス混合物A中に含有する水素の少なくとも一部分を、その際に得られる生成ガス混合物A’が工程Bで少なくとも一つの酸化反応器の供給のために使用される前に除去することが重要である。このことは、例えば生成ガス混合物Aを、必要な場合にはそれを予め間接的熱交換器中で冷却した後に(有利には、この際に取り出される熱は本発明の方法のために必要な供給ガスの加熱のために使用される)、通常は、管の形にされた、水素分子のみが通過可能である膜上に導くことにより行うことができる。このように分離された水素分子は、必要な場合には部分的に工程Aに戻すか又はその他の利用に供給することができる。最も簡単な場合には、これを燃料電池中で燃焼させることができる。
【0066】
更に、少なくとも部分的に必要な水素分離を、部分的凝縮、吸着及び/又は精留(有利には加圧下に)によって行うこともできる。
【0067】
通常、本発明によれば、それが本発明による工程Bでの生成物混合物A’として少なくとも1つの酸化反応器に供給するために使用される前に、生成物混合物A中に含有する水素分子の少なくとも10モル%又は少なくとも25モル%、屡々少なくとも35モル%又は少なくとも50モル%、多くに場合には少なくとも75モル%が、かつ屡々全量が分離除去される。
【0068】
勿論、必要な場合には、水素分子の分離の領域で、プロパン及びプロピレンとは異なる生成ガス混合物Aの他の成分の分離除去を行うことができる。
【0069】
生成ガス混合物Aのプロパン及びプロピレンとは異なる本質的に全ての成分を分離する簡単な可能性は、有利に冷却された(特に10〜70℃の温度まで)生成ガス混合物Aを、例えば0.1〜50atmの圧力及び0〜100℃の温度で、その中にプロパン及びプロペンが有利に吸収される(有利に高沸点の)有機溶剤(有利に疎水性)と接触させる(例えば簡単な導通により)ことよりなる。後の放出、精留及び/又は本発明による酸化工程Bに対して不活性であるガス及び/又は酸素分子(例えば空気)でのストリッピングにより、混合物物中のプロパン及びプロペンが回収され、かつ工程Bの少なくとも1つの酸化反応器に供給するために使用される。水素分子を含有する吸収の廃ガスは、例えば再び膜分離されて、必要な場合には、この分離された水素を工程Aで共用することができる。有機吸収剤の沸点が≧100℃、特に有利に≧180℃であるのが有利である。この吸収は、塔中でも回転吸収装置中でも行うことができる。この際に、並流で又は向流で操作することができる。好適な吸収塔は、例えば棚段塔(鐘-、遠心分離-及び/又は篩トレーを有する)、構造付きパッキン(例えば100〜500m/mの比表面積を有する金属パッキンプレート、例えばMellapak(R)250Y)を有する塔及び充填体塔(例えばラシッヒリング-充填体で充填された)である。勿論、トリックル-及びスプレー塔、グラファイトブロック吸収装置、表面吸収装置例えば厚層-及び薄層吸収装置並びに回転塔、プレートスクラバー、クロスフィルムスクラバー及び回転スクラバーも使用できる。
【0070】
本発明によれば、使用すべき有機吸収剤は、一方で沸点に関する既に記載の推奨を満足し、他方で同時に高すぎない分子量を有する場合に好適である。有利には、この吸収剤の分子量は≦300g/モルである。
【0071】
本発明により好適な吸収剤は、例えば有利には外部作用性の極性基を含有しない相対的に非極性の有機溶剤である。例としては、脂肪族(例えばC〜C18-アルカン)又は芳香族炭化水素、例えばパラフィン蒸留からの中油フラクシヨン又はO-原子上に嵩高な基を有するエーテル又はそれらの混合物であり、この際、これらには極性の溶剤、例えばDE-A4308087に開示された1,2-ジメチルフタレートが添加されていてもよい。更に、安息香酸及びフタル酸と直鎖の炭素原子数1〜18を有する直鎖アルコールとのエステル、例えば安息香酸-n-ブチルエステル、安息香酸メチルエステル、安息香酸エチルエステル、フタル酸ジメチルエステル、フタル酸ジエチルエステル、並びにいわゆる熱伝達油、例えばジフェニル、ジフェニルエーテル及びジフェニルとジフェニルエーテルとの混合物又はこれらの塩素誘導体及びトリアリールアルケン、例えば4-メチル-4’-ベンジル-ジフェニルメタン及びそれらの異性2-メチル-2’-ベンジル-ジフェニル-メチル、2-メチル-4’-ベンジル-ジフェニルエタン及び4-メチル-2’-ベンジル-ジフェニルメタン及びこれら異性体の混合物が好適である。好適な吸収剤は、有利に殊にジフェニル(ビフェニル)約25質量%及びジフェニルエーテル約75質量%からの共沸混合物組成のジフェニルとジフェニルエーテルとからの溶剤混合物、例えば市場で入手されるジフィル(R)である。この溶剤混合物は、屡々、溶剤、例えばジメチルフタレートを、全溶剤混合物に対して0.1〜25質量%の量で添加されて含有する。可能な吸収剤として、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン及びオクタデカンが挙げられる。
【0072】
最後に、生成ガス混合物Aからの水素分子の部分的又は完全分離は、これの酸素分子を用いる選択的不均一系触媒作用下での燃焼によって行うこともできる。このために好適な触媒を、例えば次の刊行物が開示している:US-A4788371、US-A4886928、US-A5430209、US-A55530171、US-A5527979及びUS-A5563314。
【0073】
本発明により実施される生成ガス混合物A中に含有する水素分子の少なくとも部分的な分離除去の後に、この際に得られる生成ガス混合物A’を、本発明により必要な第2工程Bで、少なくとも1つの酸化反応器中の供給のために使用することができ、この少なくとも1つの酸化反応器中でプロピレンを、不均一系触媒作用下に酸素分子を用いて選択的に気相-部分酸化して、アクロレイン及び/又はアクリル酸を含有する生成ガス混合物Bにするために使用することができる。この場合に、必要ならば、生成ガス混合物A’を、予め間接的熱交換により少なくとも1つの酸化反応器中で必要な反応温度にする。
【0074】
原則的に、酸素分子を用いるプロピレンのアクリル酸までの不均一系触媒作用下での気相-部分的酸化は、反応座標に沿って連続している2工程で進行し、その第1工程はアクロレインを生じ、かつ第2工程はアクロレインからアクリル酸を生じる。
【0075】
時間的に連続している2つの工程でのこの反応経過は、自体公知の方法で本発明の方法の工程Bを2つの前後に配置された酸化帯域中で実施する可能性を開示しており、この際、二つの各々の酸化帯域中で使用すべき酸化物触媒は最適に適合させることができる。例えば、最初の酸化帯域(プロピレン→アクロレイン)のためには、通常は元素組み合わせMo-Bi-Feを含有する多金属酸化物をベースとする触媒が有利であり、第2の酸化帯域(アクロレイン→アクリル酸)のためには、通常は元素組み合わせMo-Vを含有する多金属酸化物をベースとする触媒が有利である。
【0076】
双方の酸化帯域のために相応する多金属酸化物触媒は、広く記載されており、当業者には周知である。例えば、EP-A253409の5頁には、相応するUS-特許が示されている。
【0077】
双方の酸化帯域のために最も好適な触媒は、DE-A4431957及びDE-A4431949にも開示されている。これは、殊に双方の前記文献中の一般式Iの各々に当てはまる。通常は、この最初の酸化帯域からの生成物混合物が、中間処理なしに第2酸化帯域中に移行される。
【0078】
従って、双方の酸化帯域の最も簡単な実現形は、管束反応器であり、その中で触媒装入は個々の触媒管に沿って、最初の反応工程の終結に伴い、相応して変わる(本発明によるこのような工程Bとして好適であるプロピレン部分的酸化は、例えばEP-A911313、EP-A979813、EP-A990636及びDE-A2830765に記載されている)。この場合に、場合によっては触媒管中の触媒装入は、不活性床により中断される。
【0079】
しかしながら、有利に、双方の酸化帯域は2つの前後に接続された管束系の形で実現される。これらは、1つの反応器中に存在し、この際、1つの管束から他の管束への移行は、触媒管中に入れられていない(有利に入手可能である)不活性物質の床により形成される。通常は、触媒管の回りに熱伝達体が流れ、これは前記のように装入された不活性床には達しない。従って、二つの触媒管束を空間的に相互に分離された反応器中に入れるのが有利である。通常は、この場合に二つの管束反応器の間に、第1の酸化工程を出る生成ガス混合物中で場合により行われるアクロレイン後燃焼を減少させるために、中間冷却器が存在する。管束反応器の代わりに塩-及び/又は蒸発冷却を伴うプレート型熱交換反応器(例えばDE-A19929487及びDE-A19952964に記載されている)を使用することもできる。
【0080】
最初の酸化帯域の反応温度は、通常、300〜450℃、有利には320〜390℃である。第2の酸化反応帯域中の反応温度は、通常、200〜300℃、屡々、220〜290℃である。二つの酸化帯域中の反応圧は、有利に0.5〜5、特に有利に1〜3atmである。反応ガスによる酸化触媒の負荷(Nl/l・h)は、二つの酸化帯域中で、屡々1500〜2500h- 又は4000h- までである。
【0081】
原則的に、本発明の方法では双方の酸化帯域を、例えばDE-A19837517、DE-A19910506、DE-A19910508及びDE-A19837519に記載のように設計することができる。通常は、二つの酸化帯域中の外部熱処理を、場合によっては多帯域反応器系中で、自体公知の方法で特定の反応ガス混合物組成並びに触媒装入に適合させる。
【0082】
本発明により必要な工程Bのための酸化剤として要求される酸素分子全量を、予め工程Bの装入ガス混合物に添加することができる。しかしながら、勿論、最初の酸化帯域の後に酸素を補充することもできる。
【0083】
最初の酸化帯域中で、プロピレン:酸素分子のモル比を1:1〜3、屡々1:1.5〜2に調節するのが有利である。同じ数値は、第2の酸化帯域中のアクロレイン:酸素分子のモル比にも好適である。
【0084】
二つの酸化帯域中で、酸素分子の過剰は、通常、気相酸化の反応速度論に有利に作用する。本発明により使用される工程A中の比とは異なり、熱力学的な比は、反応成分モル比によって本質的には影響されない。それというのも、不均一系触媒作用下でのプロピレンの気相-部分酸化によりアクリル酸にすることは、反応速度論的にコントロールされるからである。従って、原則的に、例えば最初の酸化帯域内で、プロピレンも酸素分子に比べてモル過剰で存在することができる。この場合に、過剰のプロピレンは、実際に希釈ガスの役割をする。
【0085】
原則的に、不均一系触媒作用下でのプロピレンの気相-部分酸化によりアクリル酸にすることは、唯一の酸化帯域中でも実現可能である。この場合には、双方の反応工程の反応に触媒作用することのできる1触媒が装入されている1酸化反応器中で二つの反応工程が実施される。触媒装入を酸化帯域内で反応座標に沿って連続的に又は突然に変じることができることも自明である。勿論、本発明により共用すべき工程Bの1実施形において、2つの前後に接続された酸化帯域の構成で、それから、第1の酸化帯域から出る生成ガス混合物自体を含有し、第1酸化帯域中で副産物として形成された一酸化炭素及び水蒸気を、必要に応じて第2酸化帯域に更に導入する前に、部分的に又は完全に分離除去することができる。本発明によれば、このような分離を必要としない方法を選択するのが有利である。
【0086】
酸化工程Bの供給のためのその使用の前に生成ガス混合物A’に混合される酸化工程Bで必要である酸素分子源としては、純粋な酸素分子も、不活性ガス、例えばCO、CO、希ガス、N及び/又は飽和炭化水素で希釈された酸素分子も使用される。
【0087】
少なくとも酸素分子の要求量の一部のカバーのために、酸素源として空気を使用するのが有利である。それというのも、これにより、工程Bで本発明により共用すべき窒素分子を反応系中に入れることができるからである。
【0088】
本発明による方法で、生成ガス混合物A’は本質的にプロパン及びプロピレンのみから成り(これとは異なる成分の割合は、≦5体積%又は≦2体積%である)、後続工程Bのための酸素分子源としてもっぱら空気を使用するのが有利である。
【0089】
冷空気を熱い生成ガス混合物A’に配量添加することにより、本発明の方法の範囲内で直接的方法で生成ガス混合物A’を冷却させることもできる。
【0090】
アクロレインが目的生成物である場合には、この工程Bで第2の酸化帯域をもはや使用しないのが有利である。
【0091】
本発明により使用すべき工程Bを出る生成ガス混合物Bは、通常は、本質的に、目的生成物アクロレイン又はアクリル酸又はこれとアクロレイン、反応しなかった酸素分子、プロパン、窒素分子との混合物、副産物として生じた及び/又は希釈ガスとして共用された水蒸気、副産物として及び/又は希釈ガスとして共用された一酸化炭素及び少量のその他の低級アルデヒド、炭化水素及び他の不活性希釈ガスからの組成を有する。
【0092】
目的生成物は、生成ガス混合物Bから自体公知の方法で分離することができる(例えばアクリル酸の部分的凝縮又は水又は高沸点疎水性有機溶剤中でのアクリル酸の吸収又は水又は低級カルボン酸の水溶液中でのアクロレインの吸収並びに引き続くこの吸収物の後処理;選択的に生成ガス混合物を分別的に凝縮させることもできる;例えばEP-A117146、DE-A4308087、DE-A4335172、DE-A4436243、DE-A19924532及びDE-A19924533参照)。
【0093】
反応しなかったプロピレン及び/又はアクロレインは、場合により同様に分離されて、工程Bに戻される。
【0094】
他の場合に、目的生成物分離の後に残っている残留ガスのアクリル酸及びアクロレインとは異なる主な成分は、要求及び使用脱水素触媒に応じて、それぞれ分離されて及び/又は循環ガスとしてのプロパンと共に、そこで記載のように脱水素変換率に影響するために、脱水素工程Aに戻すことができる。しかしながら、混合物中の反応しなかったプロパンも反応しなかったプロピレンそれ自体と共に工程Aに戻すことができるのは当然である。本発明の方法の連続的実施の際に、プロパンのアクリル酸及び/又はアクロレインへのこのような連続的変換が行われる。
【0095】
目的生成物分離の後に残っている残留ガス(これは、通常O、CO、CO、HO、N、希ガス並びのその他の低級アルデヒド及び炭化水素を含有する)からのプロパン及びプロペンの分離は、既に記載のように、後続の放出及び/又はストリッピング(並びに吸収剤の再使用)を伴う高沸点疎水性有機溶剤中の吸収により行うことができる。更なる分離の可能性は、吸着、精留及び部分的凝縮である。
【0096】
酸素又は酸素含有化合物に対して敏感である脱水素触媒の使用の際には、これら酸素含有化合物(Oxygenate)を、工程Aへ循環ガスを戻す前にこの循環ガスから分離する。このような酸素分離は、脱水素化工程Aでのプロパンの酸化を避けるためにも有意義である。DE-A19937107の脱水素触媒は、酸素含有化合物(殊にこのDE-Aの実施例1〜4に記載のもの)に対して敏感ではない。
【0097】
同様に既に記載のような他の分離可能性は、分別蒸留である。分別加圧蒸留を低い温度で実施するのが有利である。使用すべき圧力は、例えば10〜100バールであってよい。精留塔としては、充填体塔、棚段塔又はパッキン塔を使用することができる。棚段塔としては、デユアル-フロートレー、鐘トレー又は弁トレーを有するものが好適である。還流比は、例えば1〜10である。他の分離可能な方法は、例えば加圧抽出、圧力変動吸着、加圧洗浄、部分的凝縮及び加圧抽出である。
【0098】
勿論、本発明により残留ガスの全量を工程Aに戻すこともできる。この場合には、プロパン、プロペン及び酸素分子とは異なるガス成分の排出を、もっぱら生成ガス混合物Aと生成ガス混合物A’のとの間で行うことができる。
【0099】
目的生成物分離の後に更なる排出を調整することができることも自明である。プロパン脱水素に戻される循環ガスが一酸化炭素を含有する場合には、これに新鮮プロパンを補充する前に、接触的に燃焼させてCOにすることができる。この場合に放出される反応熱は、脱水素化温度まで加熱するために使用することができる。
【0100】
残留ガス中に含有しているCOを接触的に後燃焼させてCOにすることも推奨でき、この際、残留ガスからの一酸化炭素の分離は、プロパン脱水素への循環ガスとしてのその戻しの前に行なわれるが、COは比較的簡単に分離除去できる(例えば塩基性液体での洗浄により)。
【0101】
勿論、残留ガスの一部分を変更せずにプロパン脱水素に戻し、残りの部分からプロパン及びプロペンのみを混合物として分離し、同様にプロパン脱水素及び/又は工程Bに戻すように行うこともできる。最後の場合には、残留ガスの残り部分を生成ガス混合物Aと一緒にするのが有利である。
【0102】
残留ガスの分別蒸留の範囲で分離線を、例えば、精留塔の塔頂で、本質的にその沸点がプロペンの沸点よりも低い全ての成分が分離されるように設定することができる。これらの成分は、第一に炭素酸化物CO及びCO並びに反応しなかった酸素及びエチレン及びメタン及びNである。
【0103】
本発明の方法は、屡々、生成ガス混合物B中に種々の反応工程で供給された酸素分子全量の少なくとも70モル%、有利には少なくとも80モル%が反応されるように実施される。
【0104】
本発明の方法では、工程Bの第2の酸化帯域中で、アクロレイン:酸素分子:水蒸気:プロパン:窒素分子:その他の希釈ガスのモル比1:0.5〜1:0.1〜1:0.5〜6:1〜10:0〜5で操作するのが有利である。
【0105】
低いプロピオンアルデヒド-及び/又はプロピオン酸副産物形成の本発明による利点は、本質的に本発明により共用すべき工程Bでいかなる多金属酸化物触媒が使用されるかには無関係に現れる。これは、本質的に体積特異的触媒活性が工程Bで一定に保持されるか又は反応座標に沿って増加性に選択されるか否かにも無関係である。
【0106】
殊に、工程Bの第1酸化帯域中でDE-A19910506からの一般式I又はII又はIIIのそれぞれに相応する多金属酸化物-触媒を使用し、かつ工程Bの第2の酸化帯域中でDE-A19910508の一般式I又はI’又はIIのそれぞれに相当する多金属酸化物-触媒を使用する際に、本発明による利点が現れる。
【0107】
本発明により使用すべき工程Bの第1又は第2酸化帯域のための本発明により好適な触媒形状としては、DE-A19910506又はDE-A19910508で推奨されているものと同じものがこれに該当する。
【0108】
更に、反応ガス及び熱処理媒体(例えば塩浴)の流れを考慮して、本発明による工程Bのために推奨される管束反応器を、並流でも向流でも作動させることができる。勿論、クロス-フローも重ねることができる。触媒管の周りに、熱処理媒体を曲折して案内するのが特に好適であり、これは反応器の上から見て、反応混合物に対して並流で又は向流で行うこともできる。
【0109】
通常は、本発明による工程Aのために、不動態化内壁を有する反応器が使用される。この不動態化(Passivierung)は、例えば、内壁に脱水素化の前に焼結酸化アルミニウムを施与することにより行われる。しかしながら、これは、その場で少量の不動態化助剤(例えば硫化物)をこの反応ガス混合物に添加することによって作用させることもできる。
【0110】
本発明によれば、プロパン脱水素の触媒装入物が再生されるされる時間内に、アクリル酸装置に他の起源(例えば分解、パイプライン、タンク)からのプロパンを補充するように行うこともできる。この場合には、再生相のための付加的脱水素化反応器は必要でない。
【0111】
最後に、本発明の方法は、工程Aで形成される水素の少なくとも一部分を、工程A中である程度集めてその場で連続的に、例えば付加的に脱水素化触媒に添加される還元可能な金属酸化物を用いて、例えばEP-A832056に記載のように、水蒸気まで酸化することにより除去する(例えば燃焼する)ような方法を包含することを書き留める。
【0112】
実施例
A)工程Bの第1酸化帯域用の多金属酸化物触媒の製造
1.出発物質1の製造
硝酸酸性硝酸ビスマス溶液(Bi 11.2質量%、遊離の硝酸3〜5質量%、比重1.22〜1.27g/ml)755kg中に、25℃で少量ずつタングステン酸(W72.94質量%)209.3kgを撹拌混入した。生じる水性混合物を25℃で引き続きなお2時間撹拌し、引き続きスプレー乾燥させた。
【0113】
このスプレー乾燥は、回転デイスクスプレー塔中、向流で、ガス流入温度300±10℃及びガス流出温度100±10℃で行った。得られたスプレー粉末を引き続き780〜810℃の温度でか焼した(空気貫流回転管炉(内容積1.54m、空気200Nm/h))。か焼生成物の所望の相組成に向けられた結果を得るように、か焼温度を正確に調節することが重要である。相WO(単斜)及びBiが望ましく、γ-BiWO(ルセライト)の存在は不所望である。従って、か焼の後に化合物γ-BiWOが粉末X-線回折図での反射パターンにより、2θ=28.4゜(CuKα−線)の反射角度でなお立証可能である場合には、この調製を繰り返し、かつか焼温度を、所定の温度範囲内でこの反射が消失するまで高めるべきである。こうして得られ、予備形成され、か焼された混合酸化物を粉砕すると、生じる粒子のX50-値(Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry , 6th Edition (1998) Electronic Release, Kapitel 3. 1. 4 又はDIN66141参照)は5μmであった。次いで、この粉砕物を微粒状SiO(スタンプ嵩密度150g/l;SiO-粒子のX50-値は10μmであり、BET-表面積は100m/gであった)1質量%(粉砕物に対して)と混合した。
【0114】
2. 出発物質2の製造
60℃で撹拌下に水600リットル中にヘプタモリブデン酸アンモニウム213kgを溶解させ、生じる溶液に、60℃の保持下にかつ撹拌下に20℃を有する水酸化カリウム水溶液(KOH 46.8質量%)0.97kgを添加することにより、溶液Aを製造した。
【0115】
60℃で硝酸コバルト水溶液(Co 12.4質量%)262.9kg中に硝酸鉄水溶液(Fe 14.2質量%)116.25kgを導入することにより、溶液Bを製造した。引き続き、60℃の保持下に、溶液Bを30分かかって連続的に、予め装入された溶液A中にポンプ導入した。引き続き、60℃で15分間撹拌した。次いで、生じた水性混合物に、シリカゲル(SiO 46.80質量%、比重:1.36〜1.42g/ml、pH8.5〜9.5、アルカリ含有率 最大0.5質量%)19.16kgを加え、その後60℃で更に15分間撹拌した。
【0116】
引き続き、回転デイスクスプレー塔中で向流でスプレー乾燥させた(ガス流入温度:400±10℃、ガス流出温度:140±5℃)。生じたスプレー粉末は、灼熱損失約30質量%を示した(600℃で3時間灼熱)。
【0117】
3. 多金属酸化物活性物質及び触媒の製造
出発物質1と出発物質2とを、化学量論的に多金属酸化物活性物質:
【0118】
【化1】
Figure 0005021139
【0119】
を得るために必要な量で均質に混合した。前記の全物質に対して、付加的に微粒状グラファイト(篩分析:最小50質量%<24μm、最大10質量%>24μm及び<48μm、最大5質量%>48μm、BET-表面積:6〜13m/g)1.5質量%を均質に混入した。生じた乾燥混合物を圧縮成形して、長さ3mm、外径5mm及び壁厚1.5mmの中空シリンダーにし、引き続き、次のように熱処理を行った。
【0120】
空気流通マッフル炉(内容積60リットル、活性物質前駆物1g当たり空気1Nl/h)中で、加熱率180℃/hで先ず室温(25℃)から190℃まで加熱した。この温度を1時間保持し、次いで、60℃/hの加熱率で210℃まで高めた。それを60℃/hの加熱率で230℃まで高める前に、再び210℃を1時間保持した。この温度を同様に、再び60℃/hの加熱率で265℃まで高める前に、1時間保持した。引き続き265℃を同様に1時間保持した。その後、先ず室温まで冷却し、これにより分解相を本質的に終結させた。次いで、180℃/hの加熱率で465℃まで加熱し、このか焼温度を4時間の間保持した。この場合に、工程Bの第1酸化帯域に好適な完全触媒リングVが生じた。
【0121】
B)工程Bの第2酸化帯域用の多金属酸化物触媒の製造
1. 触媒活性酸化物Mo121.2Cu2.4の製造
酢酸銅(II)・1水和物190gを水2700g中に溶かして、溶液Iを生じさせた。水5500g中に95℃で順次にヘプタモリブデン酸アンモニウム・4水和物860g、メタバナジン酸アンモニウム143g及びパラタングステン酸アンモニウム・7水和物126gを溶かして、溶液IIを生じさせた。引き続き、溶液Iを一度に溶液II中に撹拌導入し、引き続き25%NH−水溶液を、再び溶液が形成されるまで添加した。これを110℃の出口温度でスプレー乾燥させた。生じたスプレー粉末を粉末1kg当たり30質量%酢酸水溶液0.25kgと共に、タイプZS1−80のWerner & Pfleiderer社のニーダーを用いて混和し、引き続き110℃の温度で乾燥炉中で10時間乾燥させた。
【0122】
こうして得られた触媒前駆物質の700gを、空気/窒素混合物[(N200Nl/空気15Nl)/h]中、回転管炉(長さ50cm、内径12cm)中でか焼した。このか焼の領域内で、混和された物質を先ず1時間かかって室温(約25℃)から325℃まで連続的に加熱した。引き続き、この温度に4時間保持した。次いで、15分かかって加熱して400℃まで高め、この温度で1時間保持し、次いで室温まで冷却させた。
【0123】
か焼された触媒活性物質を粉砕して微粒状粉末にし、この粉末粒子の50%を目幅1〜10μmの篩に通し、50μmより大きい最大寸法を有する粒子分は1%より少なかった。
【0124】
2. シェル触媒(Schalenkatalysator)の製造
環状担体(外径7mm、長さ3mm、内径4mm、ステアタイト、EP-B714700による粗面性Rz45μm及び全気孔体積に対する担体の体積≦1体積%、製造者:Ceramtec DE) 28kgを、内容積200リットルのコーテイングパン(傾斜角90゜;Fa. Loedige, DE 社のHicoater)中に充填した。引き続き、このコーテイングパンを16U/minで回転させた。ノズルから、HO75質量%及びグリセリン25質量%から成る水溶液2000gを、この担体上に25分かかってスプレーした。同時に同じ時間内に、a)からの触媒活性酸化物粉末7.35kgを、振動トラフを介してこの噴射ノズルの噴射角の外から連続的に配量添加した。このコーテイングの間に、供給された粉末は完全に担体の表面上に吸収され、微粒状酸化物活性物質の集塊化は観察されなかった。粉末及び水溶液の添加の終了後に、2回/minの回転速度で20分間、110℃の熱空気をこのコーテイングパン中に吹き込んだ。引き続き、250℃で静止床(トレー炉)中で、空気中で2時間乾燥させた。工程Bの第2酸化帯域に好適な環状のシェル触媒Sが得られ、この全質量に対する酸化物活性物質の割合は21質量%であった。このシェル厚さは、担体の表面上でも異なる担体の表面上でも240±25μmであった。
【0125】
C)工程Bに好適な反応管系Rの装入及びその熱処理
1. 第1反応管の装入
反応管(V2A鋼;外径30mm、壁厚2mm;内径26mm;長さ439cm;この反応管の中央に存在する、この反応管中の温度を測定することのできるサーモカップルを収容するためのサーマル管(外径6mm)を有する)に、触媒サポート(長さ32cm)上に、下から上方に、先ず、粗面を有するステアタイトビーズ(直径4〜5mm;反応ガス出発混合物の加熱に対する不活性物質)を30cm長さまで装入した。これに、A)からの完全触媒リングV373g及び寸法5mm×3mm×2mm(外径×長さ×壁厚)のステアタイトリング160gの均質混合物から成る100cm長さの装入が続く。反応管装入は、A)からの完全触媒リングVからの最初の170cm長さの床及びそれに引き続く前記の粗面を有するステアタイトビーズ(直径4〜5mm)の107cm長さの床で終了する。
【0126】
2. 第2反応管の装入
反応管(V2A鋼;外径30mm、壁厚2mm;内径26mm;長さ441cm;この反応管の中央に存在する、この反応管中の温度を測定することのできるサーモカップルを収容するためのサーマル管(外径6mm)を有する)に、触媒サポート(長さ34cm)上に、下から上方に先ず工程B)からのシェル触媒Sを200cm長さまで、次いで、それに引き続き100cm長さまでシェル触媒S’(シェル触媒Sと同様に製造されたが、酸化物活性物質の割合は全物質の量に対して17質量%のみが選択された)を装入した。粗面を有するステアタイトビーズ(直径4〜5mm)の56cm長の装入で反応管装入を終了する。
【0127】
3. 結合管
第1及び第2反応管を、それぞれの触媒サポートレッジの対峙末端で結合管(V2A鋼;長さ1m;内径9mm)により相互に結合させる。この結合管は、その中央に酸素分子含有ガスを補充する可能性を有する。
【0128】
4. 反応管系の熱処理
反応管の熱処理のために、ポンプ導入塩融液を使用する。第1反応管用のポンプ導入塩融液をX℃の温度に保持する。第2反応管用のポンプ導入塩融液をY℃の温度に保持する。結合管を200℃の温度に保持する(電気加熱マットを用いて)。
【0129】
D) 気相酸化の実施
1. 反応ガス混合物Aの組成:
プロペン 5.5体積%
9.7体積%
O 10体積%及び
74.8体積% 。
【0130】
2. 反応ガス混合物Bの組成:
プロペン 5.5体積%
9.7体積%
O 10体積%及び
プロパン 74.8体積% 。
【0131】
3. 反応ガス混合物Cの組成:
プロペン 5.5体積%
9.7体積%
O 10体積%及び
プロパン 37.8体積%及び
37.0体積% 。
【0132】
C)からの反応管系に、それぞれ反応ガス混合物A又は反応ガス混合物B又は反応ガス混合物Cを供給する。反応混合物の供給は、第1の反応管中に、しかも触媒サポートレッジを有する管末端中に行う。
【0133】
第1反応管の触媒床装入の負荷を、それぞれプロペン100Nl/l触媒・h(h- )に選択する。全ての3つの場合に、結合管中に室温を有する酸素分子75Nl/hを補充する。
【0134】
反応管系のサーモセッテイングを、全ての3つの場合に1回通過に対して第1の反応管中では94モル%のプロペンの変換率、第2反応管中では第1反応器中で形成されたアクロレインの変換率97.5モル%が生じるように選択する。
【0135】
10時間の作業時間の後に、第2反応管を出る生成ガス混合物をそれぞれプロピオン酸の含有率(アクリル酸の全含分に対する)につき分析する。
【0136】
次の表は結果を示している:
1. 反応ガス混合物A
X= 328℃
Y= 270℃
プロピオン酸の含有率: 0.02モル%
2. 反応ガス混合物B
X= 358℃
Y= 295℃
プロピオン酸の含有率: 0.14モル%
3. 反応ガス混合物C
X= 343℃
Y= 281℃
プロピオン酸の含有率: 0.08モル% 。
【0137】
即ち、プロピオン酸副産物形成は、Bの場合にはAの場合よりも6倍も大きく、このことは、希釈ガスとしての窒素分子の使用がプロピオン酸副産物形成を低下させることができることを示している。
【0138】
E)既にそれから目的生成物が分離されている生成ガス混合物B)中でのCOのCOまでの触媒作用下での後燃焼
CO 2.5体積%、プロペン1体積%、プロパン82体積%及びHO、N及びCOからの混合物14.5体積%の組成を有するガス混合物を、212℃の温度で(この熱処理は、電気的加熱マットを用いて熱処理された反応管上に存在するアルミニウムブロックを用いて行った)、COに対して2倍当量のO分子の添加の後に、市場で入手されるBASF-貴金属-触媒RO 20(直径3mm、担体としてのAl、貴金属活性成分としてのPdを有するビーズ)の固定床(管内径:20.5mm、管中央に外径4mmを有する内部サーモカップル用のサーモスリーブが存在する、床の長さ:19cm)に通した(1680h- のガス混合物での触媒負荷で)。ガス混合物中に含有するCOの94モル%が燃焼してCOにされた。残りのガス成分は、本質的に変わらずに残った。分別加圧蒸留によるガス混合物からのプロパン及びプロペンの引き続く分離は、今や、より簡単に実施可能である。

Claims (23)

  1. A)第1工程Aで、プロパンを、気相で、不均一系触媒作用下で部分的に脱水素して、水素分子、プロピレン及び反応しなかったプロパンを含有する生成ガス混合物Aを形成させ、
    B)水素分子、プロピレン及び反応しなかったプロパンを含有する工程Aの生成ガス混合物Aから、その中に含有しているプロパン及びプロピレンとは異なる成分の少なくとも水素分子の一部分を分離し、次いで、これを第2工程Bで、生成ガス混合物A’として、少なくとも1個の酸化反応器へ供給するために使用し、かつ、少なくとも1個の酸化反応器中で、このプロピレンを、酸素分子を用いて不均一系触媒作用下で選択的に気相-部分酸化して、目的生成物としてのアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を含有する生成ガス混合物Bを生じさせ、かつ
    C)工程Bでのプロピレンの部分酸化の領域で生じた生成ガス混合物Bから、第3工程Cで、目的生成物を分離し、かつ少なくとも工程Bの生成ガス混合物中に含有する反応しなかったプロパンを脱水素工程Aに戻す
    ことにより、プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法において、工程Bでのプロピレンの部分酸化の領域で、窒素分子を希釈ガスとして共用することを特徴とする、プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法。
  2. 第2工程Bでの少なくとも1個の酸化反応器の供給ガス混合物は、その中に含有するプロピレンに対して少なくとも5モル%の窒素分子を含有している、請求項1に記載の方法。
  3. 第2工程Bでの少なくとも1個の酸化反応器の供給ガス混合物は、その中に含有するプロピレンに対して少なくとも50モル%の窒素分子を含有している、請求項1に記載の方法。
  4. 第2工程Bでの少なくとも1個の酸化反応器の供給ガス混合物中に含有する窒素分子の量と同じ供給ガス混合物中に含有するプロパンの量とのモル比は少なくとも0.05である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 第2工程Bでの少なくとも1個の酸化反応器の供給ガス混合物中に含有する窒素分子の量と同じ供給ガス混合物中に含有するプロパンの量とのモル比は0.05〜5である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 第2工程Bでの少なくとも1個の酸化反応器の供給ガス混合物の組成は、次のモル比 プロパン:プロペン:N:O:HO:その他
    =0.5〜20:1:0.1〜40:0.1〜10:0〜20:0〜1を実現する、請求項1に記載の方法。
  7. 第2工程Bでの少なくとも1個の酸化反応器の供給ガス混合物の組成は、次のモル比 プロパン:プロペン:N:O:HO:その他
    =2〜10:1:0.5〜20:0.5〜5:0.01〜10:0〜1を実現する、請求項1に記載の方法。
  8. 生成ガス混合物A中に含有するプロピレンと生成ガス混合物A中に含有する水素分子とのモル比は、≦100である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 生成ガス混合物A中に含有するプロピレンと生成ガス混合物A中に含有する水素分子とのモル比は、≦50である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 生成ガス混合物A中に含有するプロピレンと生成ガス混合物A中に含有する水素分子とのモル比は、≦10である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 工程Aで得られる1回通過に対するプロパン変換率は、5〜25モル%である、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 脱水素すべきプロパンを工程Aで水蒸気で希釈する、請求項11に記載の方法。
  13. 水蒸気と脱水素すべきプロパンとのモル比は、0.1〜2である、請求項12に記載の方法。
  14. 脱水素すべきプロパンに水素分子を添加する、請求項11に記載の方法。
  15. 水素分子と脱水素すべきプロパンとのモル比は、>0及び≦5である、請求項14に記載の方法。
  16. 工程Aにおける不均一系触媒作用下でのプロパンの部分的脱水素を断熱的に実施する、請求項11から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 生成ガス混合物Aから、それが生成ガス混合物A’として更に使用される前に、水素分子含有量を分離除去する、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
  18. 生成ガス混合物Aから、それが生成ガス混合物A’として更に使用される前に、プロパン及びプロピレンとは異なる成分を分離除去する、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
  19. 生成ガス混合物Aから、プロパン及びプロピレンとは異なる成分を、生成ガス混合物Aを有機溶剤と接触させ、その中にプロパン及びプロピレンを選択的に吸収させ、引き続く脱離によりそれらを再び放出させることにより分離し、かつそれらを生成ガス混合物A’として工程Bの少なくとも1個の酸化反応器に供給するために使用する、請求項1から18までのいずれか1項に記載の方法。
  20. 生成ガス混合物Aから、プロパン及びプロピレンとは異なる成分を、生成ガス混合物Aを有機溶剤と接触させ、その中にプロパン及びプロピレンを選択的に吸収させることにより分離し、引き続きに酸化工程Bに対して不活性に作用するガス及び/又は酸素分子でのストリッピングにより、混合物中のプロペン及びプロパンを回収し、工程Bの少なくとも1つの酸化反応器に供給するために使用することを特徴とする、請求項1から18までのいずれか1項に記載の方法。
  21. 工程Bの少なくとも1個の酸化反応器に供給するために空気を共用する、請求項1から20までのいずれか1項に記載の方法。
  22. 生成ガス混合物Bからその中に含有するアクロレイン及び/又はアクリル酸を分離し、この際に残っている残留ガスの少なくとも一部分を脱水素工程Aに戻す、請求項1から21までのいずれか1項に記載の方法。
  23. 生成ガス混合物Bから、先ず、その中に含有しているアクロレイン及び/又はアクリル酸を分離し、この際に残る残留ガスからプロパン及びプロピレンとは異なる成分を分離し、残っているプロパン及びプロペンを脱水素工程Aに戻す、請求項1から21までのいずれか1項に記載の方法。
JP2002510416A 2000-06-14 2001-06-08 プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を製造する方法 Expired - Fee Related JP5021139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10028582A DE10028582A1 (de) 2000-06-14 2000-06-14 Verfahren zur Herstellung von Acrolein oder Acrylsäure oder deren Gemischen aus Propan
DE10028582.1 2000-06-14
PCT/EP2001/006528 WO2001096270A2 (de) 2000-06-14 2001-06-08 Verfahren zur herstellung von acrolein oder acrylsäure oder deren gemisch aus propan

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004503516A JP2004503516A (ja) 2004-02-05
JP2004503516A5 JP2004503516A5 (ja) 2008-05-15
JP5021139B2 true JP5021139B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=7645236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510416A Expired - Fee Related JP5021139B2 (ja) 2000-06-14 2001-06-08 プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を製造する方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6781017B2 (ja)
EP (1) EP1289920B1 (ja)
JP (1) JP5021139B2 (ja)
KR (1) KR100696330B1 (ja)
CN (1) CN1211339C (ja)
AT (1) ATE276224T1 (ja)
AU (1) AU2001281823A1 (ja)
BR (1) BR0111607B1 (ja)
CZ (1) CZ304023B6 (ja)
DE (2) DE10028582A1 (ja)
ES (1) ES2228925T3 (ja)
MY (1) MY123581A (ja)
RU (1) RU2312851C2 (ja)
SA (1) SA01220159B1 (ja)
TW (1) TWI268920B (ja)
WO (1) WO2001096270A2 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10122027A1 (de) * 2001-05-07 2002-05-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Partialoxidation von Propan
DE10211275A1 (de) 2002-03-13 2003-09-25 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung
DE10131297A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von partiellen Oxidationsprodukten und/oder partiellen Ammoxidationsprodukten wenigstens eines olefinischen Kohlenwasserstoffs
DE10232482A1 (de) 2002-07-17 2004-01-29 Basf Ag Verfahren zum sicheren Betreiben einer kontinuierlichen heterogen katalysierten Gasphasen-Partialoxidation wenigstens einer organischen Verbindung
US7115776B2 (en) 2002-07-18 2006-10-03 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of at least one organic compound
DE10240129B4 (de) 2002-08-30 2004-11-11 Basf Ag Integriertes Verfahren zur Synthese von Propylenoxid
US7326802B2 (en) 2002-09-27 2008-02-05 Basf Aktiengesellschaft Preparation of at least one partial oxidation and/or ammoxidation product of propylene
DE10245585A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations- und/oder Ammoxidationsprodukt des Propylens
US7038080B2 (en) * 2002-09-27 2006-05-02 Basf Aktiengesellschaft Heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of acrolein to acrylic acid
DE10251262A1 (de) * 2002-11-04 2004-05-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden aus Alkanen
US6958414B2 (en) 2002-12-16 2005-10-25 Basf Aktiengesellschaft Preparation of at least one organic compound by heterogeneously catalyzed partial gas-phase oxidation
US7589046B2 (en) 2003-06-04 2009-09-15 Basf Aktiengesellschaft Thermal treatment of the precursor material of a catalytically active material
KR101175371B1 (ko) 2003-08-06 2012-08-20 바스프 에스이 하나 이상의 유기 화합물의 연속 불균일 촉매적 기체상부분 산화 수행 방법
DE102004021764A1 (de) * 2004-04-30 2005-06-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch heterogen katalysierte Gasphasenpartialoxidation wenigstens einer C3-Kohlenwasserstoffvorläuferverbindung
EP1748839B1 (de) 2004-05-07 2020-04-01 Basf Se Verfahren zur strukturierten befüllung von kontaktrohren eines kontaktrohrbündels
DE102004025445A1 (de) 2004-05-19 2005-02-10 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation wenigstens einer organischen Verbindung
US7592483B2 (en) * 2004-07-01 2009-09-22 Basf Aktiengesellschaft Preparation of acrolein or acrylic acid or a mixture thereof by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene
TWI351985B (en) 2004-07-01 2011-11-11 Basf Ag Preparation of acrolein or acrylic acid or a mixtu
DE102004059355A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propan zu Propen
DE102004061772A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propen aus Propan
US7601866B2 (en) 2005-03-01 2009-10-13 Basf Aktiengesellschaft Process for removing methacrolein from liquid phase comprising acrylic acid as a main constituent and target product, and methacrolein as a secondary component
US7705181B2 (en) * 2005-03-01 2010-04-27 Basf Akiengesellschaft Process for removing methacrylic acid from liquid phase comprising acrylic acid as a main constituent and target product, and methacrylic acid as a secondary component
US7439389B2 (en) 2005-03-01 2008-10-21 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing at least one organic target compound by heterogeneously catalyzed gas phase partial oxidation
DE102005019911A1 (de) 2005-04-27 2006-11-02 Basf Ag Verfahren der rektifikativen Auftrennung einer Acrylsäure und/oder Methacrylsäure enthaltenden Flüssigkeit
US7388106B2 (en) * 2005-10-14 2008-06-17 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing acrolein or acrylic acid or a mixture thereof from propane
DE502006003491D1 (de) * 2005-11-03 2009-05-28 Basf Se Verfahren zum stabilen betreiben eines kontinuierlich ausgeübten herstellprozesses zur erzeugung von acrolein, oder acrylsäure oder deren gemisch aus propan
DE102005052923A1 (de) * 2005-11-03 2007-05-10 Basf Ag Verfahren zum stabilen Betreiben eines kontinuierlich ausgeübten Herstellprozesses zur Erzeugung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
KR101370749B1 (ko) 2005-11-24 2014-03-06 바스프 에스이 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산, 또는 그의혼합물의 제조 방법
MY143542A (en) * 2005-11-24 2011-05-31 Basf Se Process for preparing acrolein or acrylic acid or a mixture thereof from propane
DE102005061626A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung wenigstens eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
DE102005062026A1 (de) 2005-12-22 2007-06-28 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propylen zu Acrylsäure
DE102005062010A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propylen zu Acrylsäure
DE102006000996A1 (de) 2006-01-05 2007-07-12 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasen-Partialoxidation wenigstens einer organischen Ausgangsverbindung
EP1734030A1 (de) 2006-01-18 2006-12-20 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation einer organischen Ausgangsverbindung
KR20080114817A (ko) * 2006-03-29 2008-12-31 바스프 에스이 프로판으로부터 프로펜의 제조 방법
US7842846B2 (en) 2006-03-30 2010-11-30 Basf Aktiengesellschaft Process for heterogeneously catalyzed partial dehydrogenation of at least one hydrocarbon to be dehydrogenated
DE102006024901A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
CN101657409B (zh) * 2006-05-24 2013-01-02 巴斯夫欧洲公司 由丙烷制备丙烯醛或丙烯酸或其混合物的方法
TWI508941B (zh) * 2006-05-24 2015-11-21 Basf Ag 自丙烷製備丙烯醛或丙烯酸或其混合物之方法
DE102006029790A1 (de) 2006-06-27 2008-01-03 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung wenigstens eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
KR20090031633A (ko) 2006-07-20 2009-03-26 바스프 에스이 상응 알칸으로부터의 이소프로판올 및 2-부탄올의 제조 방법
DE102006035718A1 (de) 2006-07-28 2008-01-31 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer kontinuierlich betriebenen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
WO2008058918A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-22 Basf Se Verfahren zum betreiben einer exothermen heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation einer organischen ausgangsverbindung zu einer organischen zielverbindung
DE102007006647A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-07 Basf Se Verfahren zur Regenerierung eines im Rahmen einer heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines Kohlenwasserstoffs deaktivierten Katalysatorbetts
JP5094459B2 (ja) * 2007-03-09 2012-12-12 ローム アンド ハース カンパニー アルカンを不飽和カルボン酸に変換するための改良法
DE102007017080A1 (de) 2007-04-10 2008-10-16 Basf Se Verfahren zur Beschickung eines Längsabschnitts eines Kontaktrohres
DE102007028332A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Beschicken eines Reaktors mit einem Katalysatorfestbett, das wenigstens ringförmige Katalysatorformkörper K umfasst
DE102007028333A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Einbringen einer wenigstens einer Produktionscharge von ringförmigen Schalenkatalysatoren K entnommenen Teilmenge in ein Reaktionsrohr eines Rohrbündelreaktors
DE102007043758A1 (de) 2007-09-13 2008-10-23 Basf Se Verfahren zum Betreiben einer kontinuierlichen Abtrennung eines Zielproduktes X in Form von feinteiligem Kristallisat des Zielproduktes X
BE1018537A3 (fr) 2007-09-13 2011-03-01 Basf Se Procede d'exploitation d'une separation en continu d'un produit cible x sous la forme d'un cristallisat finement divise.
DE102007043748A1 (de) 2007-09-13 2008-09-11 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen Abtrennung eines Zielproduktes X in Form von feinteiligem Kristallisat
DE102007043759A1 (de) 2007-09-13 2008-09-11 Basf Se Verfahren zum Betreiben einer kontinuierlichen Abtrennung eines Zielproduktes X in Form von feinteiligem Kristallisat
MX2008015540A (es) * 2007-12-26 2009-06-26 Rohm Ahd Haas Company Un proceso integrado para preparar un acido carboxilico a partir de un alcano.
US7820854B2 (en) * 2008-03-19 2010-10-26 Rohm And Haas Company Process for converting alkanes to unsaturated carboxylic acids
EP2318337B1 (de) 2008-07-21 2012-06-27 Basf Se Verfahren zur technischen gewinnung von propen
DE102008041573A1 (de) 2008-08-26 2010-03-04 Basf Se Verfahren zur Auftrennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure als Hauptbestandteil enhaltener Acrylsäure und als Nebenprodukt enthaltenem Glyoxal
CN102112429B (zh) 2008-07-28 2015-09-16 巴斯夫欧洲公司 从丙烯酸c3前体化合物的气态产物混合物中分离作为主成份含有的丙烯酸和作为副产物含有的乙二醛的方法
DE102008040799A1 (de) 2008-07-28 2008-12-11 Basf Se Verfahren zur Auftrennung von in einem Produktgasgemisch einer partiellen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation einer C3-Vorläuferverbindung der Acrylsäure als Hauptbestandteil enthaltener Acrylsäure und als Nebenprodukt enthaltenem Glyoxal
DE102008044946B4 (de) 2008-08-29 2022-06-15 Evonik Superabsorber Gmbh Einsatz von Schaumkörpern in Oxidations-Reaktoren zur Herstellung ungesättigter Carbonsäuren
DE102009027401A1 (de) 2009-07-01 2010-02-18 Basf Se Verfahren der Abtrennung von Acrylsäure aus dem Produktgasgemisch einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation wenigstens einer C3-Vorläuferverbindung
DE102010001228A1 (de) 2010-01-26 2011-02-17 Basf Se Verfahren der Abtrennung von Acrylsäure aus dem Produktgasgemisch einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation wenigstens einer C3-Vorläuferverbindung
WO2011000808A2 (de) 2009-07-01 2011-01-06 Basf Se Verfahren der abtrennung von acrylsäure aus dem produktgasgemisch einer heterogen katalysierten partiellen gasphasenoxidation wenigstens einer c3-vorläuferverbindung
DE102010042216A1 (de) 2010-10-08 2011-06-09 Basf Se Verfahren zur Hemmung der unerwünschten radikalischen Polymerisation von in einer flüssigen Phase P befindlicher Acrylsäure
DE102011076931A1 (de) 2011-06-03 2012-12-06 Basf Se Wässrige Lösung, enthaltend Acrylsäure und deren konjugierte Base
WO2014051957A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Rohm And Haas Company Preparation of propane oxidation catalysts
US9517451B2 (en) 2012-09-28 2016-12-13 Rohm And Haas Company Preparation of propane oxidation catalysts
DE102012223695A1 (de) 2012-12-19 2014-06-26 Basf Se Verfahren zur Stabilisierung von polymerisationsfähigen Verbindungen
US9206109B2 (en) 2012-12-19 2015-12-08 Basf Se Method of stabilizing polymerizable compounds
EP3004041B1 (de) * 2013-06-03 2020-05-06 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von acrolein
DE102013218628A1 (de) * 2013-09-17 2014-03-06 Basf Se Katalysator zur Herstellung einer ungesättigten Carbonsäure durch Gasphasenoxidationeines ungesättigten Aldehyds
WO2017025391A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Basf Se Process for production of acrylic acid
WO2018021241A1 (ja) 2016-07-25 2018-02-01 三菱ケミカル株式会社 触媒、アクリル酸の製造方法及び触媒の製造方法
RU2724109C1 (ru) * 2016-10-31 2020-06-22 Публичное акционерное общество "СИБУР Холдинг" Способ получения акриловой кислоты, способ селективного окисления монооксида углерода, катализатор селективного окисления монооксида углерода, способ его получения
US11447439B2 (en) 2018-07-26 2022-09-20 Basf Se Method for inhibiting unwanted radical polymerisation of acrylic acid present in a liquid phase P
US20230132285A1 (en) 2020-03-26 2023-04-27 Basf Se Process for inhibiting the undesired free-radical polymerization of acrylic acid present in a liquid phase p

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161670A (en) 1960-12-12 1964-12-15 Shell Oil Co Preparation of olefinic compounds
CA1217502A (en) * 1982-04-14 1987-02-03 Sargis Khoobiar Conversion of alkanes to unsaturated aldehydes
US4413147A (en) * 1982-04-14 1983-11-01 The Halcon Sd Group, Inc. Conversion of isobutane to methacrolein
EP0117146B1 (en) 1983-02-22 1986-12-30 The Halcon Sd Group, Inc. Conversion of propane to acrylic acid
US5198578A (en) 1986-07-17 1993-03-30 Union Carbide Chemicals Anhydrous diluents for the propylene oxidation reaction to acrolein and acrolein oxidation to acrylic acid
US4788371A (en) * 1987-12-30 1988-11-29 Uop Inc. Catalytic oxidative steam dehydrogenation process
DE59603316D1 (de) * 1995-03-10 1999-11-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE19508558A1 (de) 1995-03-10 1996-09-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
ES2135120T3 (es) * 1995-03-10 1999-10-16 Basf Ag Procedimiento de oxidacion en fase gaseosa de propileno a acroleina, acido acrilico, o su mezcla, realizada continuamente, catalizada por via heterogenea.
DE19622331A1 (de) * 1996-06-04 1997-12-11 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten Gasphasenoxidation von Propan zu Acrolein
JPH1135519A (ja) 1997-07-25 1999-02-09 Mitsubishi Chem Corp アクリル酸の製造方法
DE19837517A1 (de) 1998-08-19 2000-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein und/oder Acrylsäure aus Propan
DE19837519A1 (de) 1998-08-19 2000-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein und/oder Acrylsäure aus Propan
DE19837520A1 (de) 1998-08-19 2000-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein und/oder Acrylsäure aus Propan

Also Published As

Publication number Publication date
SA01220159B1 (ar) 2006-10-29
JP2004503516A (ja) 2004-02-05
KR100696330B1 (ko) 2007-03-21
CN1436160A (zh) 2003-08-13
DE50103645D1 (de) 2004-10-21
ES2228925T3 (es) 2005-04-16
KR20030009525A (ko) 2003-01-29
DE10028582A1 (de) 2001-12-20
WO2001096270A2 (de) 2001-12-20
EP1289920B1 (de) 2004-09-15
US6781017B2 (en) 2004-08-24
MY123581A (en) 2006-05-31
US20030181762A1 (en) 2003-09-25
ATE276224T1 (de) 2004-10-15
CN1211339C (zh) 2005-07-20
RU2312851C2 (ru) 2007-12-20
TWI268920B (en) 2006-12-21
WO2001096270A3 (de) 2002-04-25
CZ304023B6 (cs) 2013-08-28
CZ20024057A3 (cs) 2003-05-14
EP1289920A2 (de) 2003-03-12
BR0111607B1 (pt) 2012-01-24
BR0111607A (pt) 2003-07-01
AU2001281823A1 (en) 2001-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021139B2 (ja) プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はそれらの混合物を製造する方法
JP4956543B2 (ja) プロパンからアクロレイン又はアクリル酸又はこれらの混合物を製造する方法
JP4588631B2 (ja) プロピレンの部分酸化−及び/又はアンモ酸化生成物少なくとも1種を製造する方法
JP2004536149A (ja) 少なくとも1種のオレフィン系炭化水素の部分酸化生成物および/または部分アンモ酸化生成物の製造方法
US7592483B2 (en) Preparation of acrolein or acrylic acid or a mixture thereof by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene
JP2004503517A (ja) アクロレイン及び/又はアクリル酸の製造方法
JP4456862B2 (ja) イソ−ブタンからメタクリル酸を製造する方法
JP5260300B2 (ja) プロパンからのアクロレイン、又はアクリル酸、又はその混合物の製法
US20040171887A1 (en) Method for producing methacrolein from isobutane
KR101259649B1 (ko) 프로필렌의 불균질 촉매화 부분 기상 산화를 사용한아크롤레인, 아크릴산 또는 그의 혼합물의 제조 방법
RU2429218C2 (ru) Способ получения акролеина, акриловой кислоты или их смеси из пропана

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees