JP5020363B2 - Electronic equipment - Google Patents
Electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5020363B2 JP5020363B2 JP2010215820A JP2010215820A JP5020363B2 JP 5020363 B2 JP5020363 B2 JP 5020363B2 JP 2010215820 A JP2010215820 A JP 2010215820A JP 2010215820 A JP2010215820 A JP 2010215820A JP 5020363 B2 JP5020363 B2 JP 5020363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- press
- electronic device
- heat
- heat radiating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、電子装置に関する。 The present invention also relates to electronic equipment.
従来、電子部品が搭載される回路基板に放熱板を取り付け、電子部品等から発生する熱を放熱板から放出する電子装置がある。 Conventionally, there is an electronic device in which a heat sink is attached to a circuit board on which electronic components are mounted, and heat generated from the electronic components and the like is released from the heat sink.
特許文献1には、放熱板を半田によって回路基板に取り付けた電子装置が開示されている。
しかしながら、このような特許文献1の電子装置では、電子部品等から放熱板に伝わった熱が、熱によって溶解する性質を有する半田に伝わり、半田の取付強度が低下するので、放熱板の取付信頼性が低いという問題がある。
However, in such an electronic device of
そこで、本発明は、回路基板への放熱部材の取付信頼性を向上させることを目的とする。 Then, an object of this invention is to improve the attachment reliability of the heat radiating member to a circuit board.
本発明の電子装置は、電子部品が搭載されるとともに、第1取付孔が形成された回路基板と、前記第1取付孔と連通する第2取付孔が形成された放熱部材と、前記回路基板に前記放熱部材を取り付ける取付部材とから構成される電子装置において、前記取付部材は、基体部と、前記基体部に形成され、前記第1取付孔および前記第2取付孔に挿入される挿入部と、前記挿入部に形成されるとともに、少なくとも第1取付孔に圧入される圧入部と、前記第2取付孔へ挿入される挿入方向に対して交差する方向に前記基体部から伸張して形成され、前記放熱部材に当接して弾性変形する押圧部と、を有し、前記押圧部の弾性復元力によって、前記放熱部材を前記回路基板に向けて押圧するとともに、前記圧入部の弾性復元力によって該圧入部が前記回路基板に圧接することで、前記放熱部材を前記回路基板に取り付け、前記第1取付孔は、当該第1取付孔に挿入された前記挿入部と前記電子部品とを導通させるとともに、前記放熱部材との間で伝熱可能に配置されていることを特徴とする。 An electronic device according to the present invention includes a circuit board on which an electronic component is mounted and a first mounting hole is formed, a heat dissipation member formed with a second mounting hole communicating with the first mounting hole, and the circuit board. the heat radiation member in an electronic device comprising a preparative attached member mounting the said intake with member a is formed with the base portion, the base portion, inserted into the first mounting hole and the second mounting hole Inserted from the base portion in a direction intersecting with the insertion direction inserted into the second mounting hole and at least the press-fitting portion press-fitted into the first mounting hole. And a pressing portion that is elastically deformed by contacting with the heat radiating member, and presses the heat radiating member toward the circuit board by an elastic restoring force of the pressing portion. Due to the elastic restoring force of the By pressing the circuit board, mounting the heat radiating member to the circuit board, wherein the first mounting hole, causes conduction between the electronic component and the said insertion portion inserted into the first mounting hole, the heat dissipation member It characterized that you have been disposed to be heat transfer between.
本発明によれば、取付部材の圧入部および押圧部によって、回路基板へ放熱部材を取り付けるので、回路基板への放熱部材の取付信頼性を向上させることができる。
その際、押圧部の弾性復元力によって、放熱部材を回路基板に向けて押圧するとともに、圧入部の弾性復元力によって該圧入部が回路基板に圧接することで、放熱部材を回路基板に強固に固定できる。
また、第1取付孔は、当該第1取付孔に挿入された取付部材と電子部品とを導通させるとともに、放熱部材との間で伝熱可能に配置されていることにより、電子部品で発生した熱を第1取付孔を介して放熱部材に伝達できるので、効率よく放熱することができる。
According to the present invention, since the heat radiation member is attached to the circuit board by the press-fitting part and the pressing part of the attachment member, the mounting reliability of the heat radiation member to the circuit board can be improved.
At that time, the heat radiating member is pressed against the circuit board by the elastic restoring force of the pressing part, and the heat squeezing member is pressed against the circuit board by the elastic restoring force of the press-fitting part, thereby firmly fixing the heat radiating member to the circuit board Can be fixed.
Further, the first mounting hole is generated in the electronic component because the mounting member inserted into the first mounting hole is electrically connected to the electronic component and is arranged to be able to transfer heat between the heat radiating member. Since heat can be transmitted to the heat radiating member via the first mounting hole, heat can be radiated efficiently.
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態にかかる電子装置を示す斜視図、図2は、本実施形態にかかる電子装置を示す分解斜視図、図3は、本実施形態にかかる回路基板に搭載された電子部品およびその周囲を示す平面図、図4は、図3中A-A線に沿った断面図、図5は、本発明の第1の実施形態にかかる取付部材を示す側面図。図6は、本実施形態にかかる放熱板とその周囲を示す斜視図、図7は、本実施形態にかかる放熱板が取付部材によって回路基板に取り付けられる工程を(a)〜(d)に順を追って示す工程図、図8は、本実施形態にかかる取付部材の剛性について説明するための説明図、図9は、本実施形態にかかる取付部材の剛性について説明するための説明図である。
[First Embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a perspective view showing an electronic device according to the present embodiment, FIG. 2 is an exploded perspective view showing the electronic device according to the present embodiment, and FIG. 3 is an electronic component mounted on a circuit board according to the present embodiment. FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 3, and FIG. 5 is a side view showing the mounting member according to the first embodiment of the present invention. FIG. 6 is a perspective view showing the heat dissipation plate according to the present embodiment and its surroundings, and FIG. 7 is a sequence of steps (a) to (d) in which the heat dissipation plate according to the present embodiment is attached to the circuit board by the attachment member. FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the rigidity of the mounting member according to the present embodiment, and FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the rigidity of the mounting member according to the present embodiment.
図1および図2に示すように、電子装置1は、ベース2と、このベース2に固定されるカバー3と、これらベース2とカバー3との間の内部空間に収納される回路基板4と、この回路基板4に取付部材5によって取り付けられる放熱部材としての放熱板6と、この放熱板6と回路基板4との間に介在する絶縁部材7と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ベース2には、カバー3に対向して開口する収納凹部2aが形成されている。また、ベース2の底部2eの周縁部には、取付ブラケット部2bが2箇所形成されており、この取付ブラケット部2bには、取付ボルト用のねじ孔2cが形成されている。この取付ブラケット部2bは、取付ボルトによって車体に取り付けられる。また、収納凹部2aの底面2dには、各種センサーやECUと接続される複数の端子部材8および複数の取付部材5が立設されている。このベースには、複数の端子部材8を有するコネクタ9が形成されており、このコネクタ9がハーネスを介して外部装置に接続される。
The
図2に示すように、端子部材8は、先端部にプレスフィット端子8aを有している。
As shown in FIG. 2, the
カバー3は、金属材料によって構成されている。この金属材料は、例えば、アルミニウムや、鉄、ステンレス鋼などである。本実施形態では、カバー3は、薄肉鋼板をプレス成形することで形成してある。このカバー3は、ベース2の収納凹部2aを覆って収納凹部2aの周縁部に嵌合して取り付けられる。
The cover 3 is made of a metal material. Examples of the metal material include aluminum, iron, and stainless steel. In this embodiment, the cover 3 is formed by press-forming a thin steel plate. The cover 3 covers the
回路基板4は、図2および図4に示すように、略矩形を成す例えば3層構造の平板状の基板4aを備えている。この基板4は、絶縁性の合成樹脂によって構成してある。そして、回路基板の一方の面(基板4aの一方の面)4bには、図2および図3に示すように、半導体ICやコンデンサ、コイル、トランジスタなどの電子部品10が搭載され、これらの電子部品10同士は、一部を図示省略した電気配線であるプリント配線4cを介して接続されている。回路基板の他方の面(基板4aの他方の面)4dには、絶縁部材7を介して放熱板6が取り付けられている。放熱板6は、複数の電子部品10のうち発熱量が比較的大きい電子部品10Aに対応させて取り付けられている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
回路基板4には、板厚方向に貫通した複数のスルーホール4eが形成されている。スルーホール4eの周面には導電板4fが形成されており、この導電板4fは、プリント配線4cに一体に接続されている。これらのスルーホール4eに、端子部材8および取付部材5が挿入(圧入)され、これら端子部材8および取付部材5によって回路基板4がベース2に固定される。複数のスルーホール4eのうち取付部材5が挿入されるスルーホール4e´は、第1取付孔として機能する。これらのスルーホール4e´は、電子部品10Aの周囲に電子部品10Aに近接させて形成されている。
The
放熱板6は、図2、図4、図6に示すように、金属によって略矩形平板状に形成され、伝熱性を有している。この放熱板には、スルーホール4e´に対応して複数の第2取付孔6aが形成されており、この第2取付孔6aは、スルーホール4e´に連通する。
As shown in FIGS. 2, 4, and 6, the
絶縁部材7は、絶縁材料によって略矩形平板状に形成されている。この絶縁部材7には、スルーホール4e´および第2取付孔6aに対応して複数の第3取付孔7aが形成されており、この第2取付孔6aは、スルーホール4e´に連通する。
The insulating
取付部材5は、図5に示すように、弾性部5dを有し、この弾性部5dの弾性復元力によって回路基板4への放熱板6の取り付け状態を維持するようになっている。具体的には、取付部材5は、基体部5aとこの基体部5aの先端から延出して形成された挿入部としてのプレスフィット端子5gと、基体部5aの先端周縁部に形成された複数の押圧部5cと、が形成されている。プレスフィット端子5gには、圧入部5bが形成されており、この圧入部5bは、押圧部5cとによって弾性部5dを構成している。
As shown in FIG. 5, the
プレスフィット端子5gは、圧入部5bを有した端子である。取付部材5は、薄肉金属板を例えばプレスによって打ち抜き形成され、特にプレスフィット端子5g(板バネ部5f)は、直径w2を有する治具を端子首部5hに打ち込むことにより、拡径形成されている。圧入部5bには、一対の板バネ部5fが形成されている。自由状態の圧入部5bの幅w1は、スルーホール4e´の径よりも大きく設定されている。このプレスフィット端子5gは、図4に示すように、スルーホール4e´および第2取付孔6aに挿入され、圧入部5bはスルーホール4e´に対して圧入され弾性復元力を発生する。かかる圧入によって、圧入部5bがスルーホール4e´の内周面を構成する導電板4fに圧接して、取付部材5とスルーホール4e´の導電板4fとが相互に電気的に接続するようになっている。また、かかる圧入による圧入部5bの弾性復元力によって放熱板6の回路基板4への取付状態が維持される。
The press-
弾性部5dの押圧部5cは、弾性復元力によって放熱板6を回路基板4に向けて押圧し、回路基板4とによって放熱板6を挟持するようになっている。具体的には、この押圧部5cは、放熱板6の略重心を回路基板4に向けて付勢している。押圧部5cは、スルーホール4e´への圧入部(挿入部)5bの挿入方向に対して交差する方向に基体部5aから伸長して形成されて、アーム状を成している。詳しくは、本実施形態では、押圧部5cは、複数(2個)設けられ、複数の押圧部5cは、スルーホール4e´への圧入部(挿入部)5bの挿入方向に対して交差する方向であって相互に異なる方向で相互に反対となる方向に基体部5aから伸長して形成されている。ここで、この押圧部5cは、放熱板6の面方向に沿って伸長して形成されているのが好適である。また、押圧部5cは、圧入部(挿入部)5bの幅方向B(図5)に平行に伸長して形成されていることが好適である。
The
押圧部5cの先端には、当接面5eが形成されている。この当接面5eは、略平坦に形成されており、プレスフィット端子5gがスルーホール4e´に挿入される際に、当接面5eが放熱板6に当接して押圧部5cが弾性変形し放熱板6を回路基板4に向けて押圧する。かかる押圧による押圧部5cの弾性復元力によって放熱板6の回路基板4への取付状態が維持される。即ち、本実施形態では、押圧部5cと圧入部5bとの弾性復元力によって放熱板6の回路基板4への取付状態を維持している。
A
ここで、取付部材5における押圧部5cの剛性について説明する。押圧部5cの剛性は、その屈曲度合によって調整できる。ここで、図8には、押圧部5cの屈曲度合が相対的に大きい取付部材5を示し、図9に押圧部5cの屈曲度合が相対的に小さい取付部材5Aを示す。また、取付部材5、5Aにおける押圧部5cの剛性は、押圧部5cの厚さによっても調整できる。即ち、押圧部5,5Aの剛性は、図8(a),図9(a)に示す所定の厚さよりも厚さを増大させることにより大きくなり(図8(b),図9(b))、厚さを減少させることにより小さくなる(図8(c),図9(c))。
Here, the rigidity of the
また、圧入部5bが圧入されたスルーホール4e´は、圧入部5bと電子部品10Aとを導通させるとともに、放熱板6との間で伝熱可能に配置されている。
Further, the through
この構成における放熱板6の取付は、図7に示すように、まず、回路基板4に形成されたスルーホール4e´と放熱板6に形成された第2取付孔6aとが連通する状態に回路基板4と放熱板6とを絶縁部材7を介して重ねて、取付部材5に形成されたプレスフィット端子5gを第2取付孔6aからスルーホール4e´へ圧入する。そして、プレスフィット端子5gの弾性変形の中心位置c1とスルーホール4e´における回路基板厚さ方向bでの中心位置c2とを略一致させた状態(図4)とすることで、取付部材5に形成された弾性部5dの押圧部5cが放熱板6を回路基板4に向けて押圧し、当該押圧部5cと回路基板4とによって放熱板6を挟持することにより放熱板6の取付がなされる。このとき、放熱板6は、プレスフィット端子5gの圧入部5b(弾性部5d)によって押圧支持される。
As shown in FIG. 7, the mounting of the
このような構成の電子装置1では、図4に示すように、電子部品10Aから発生した熱が矢印aで示すように、回路基板4のプリント配線4cからスルーホール4e´、取付部材5のプレスフィット端子5g、押圧部5cを経由して放熱板6に伝達され、放熱板6によって放出される。また、電子部品10Aから発生した熱は、回路基板4、絶縁部材7を介しても放熱板6に伝達され、放熱板6によって放出される。
In the
以上説明した電子装置1の作用効果を対応する構成とともに説明する。
The operational effects of the
本実施形態によれば、電子部品10(10A)が搭載される回路基板4と、放熱板6と、放熱板6を回路基板4に取り付ける取付部材5と、を備え、取付部材5は、弾性部5dを有し、弾性部5dの弾性復元力によって回路基板4への放熱板6の取り付け状態を維持することにより、放熱板6からの熱の影響を抑制して回路基板4への放熱板6の取付信頼性を向上させることができる。
According to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、弾性部5dは、弾性復元力によって放熱板6を回路基板4に向けて押圧し、回路基板4とによって放熱板6を挟持する押圧部5cを有することにより、回路基板4に放熱板6を強固に固定できる。
In addition, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、押圧部5cは、放熱板6の略重心を回路基板4に向けて付勢することにより、回路基板4に放熱板6を強固に固定できる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、回路基板4には、第1取付孔であるスルーホール4e´が形成されており、放熱板6には、スルーホール4e´と連通する第2取付孔6aが形成されており、取付部材5は、基体部5aと、この基体部5aに連設されスルーホール4e´および第2取付孔6aに挿入されるプレスフィット端子5gを有することにより、取付部材5、回路基板4および放熱板6の相互の位置決めを容易に行なうことができる。
In addition, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、押圧部5cは、プレスフィット端子5gがスルーホール4e´に挿入される際に、放熱板6に当接して弾性変形し放熱板6を回路基板4に向けて押圧することにより、組立過程で放熱板6が押圧部5cによって回路基板4に向けて押圧されるので組立作業を容易に行なうことができる。
Further, according to the present embodiment, when the press-
また、本実施形態によれば、第1取付孔は、スルーホール4e´であることにより、取付部材5だけのために第1取付孔を設ける必要がないので、回路基板4の構成が複雑化するのを抑制することができる。
Further, according to the present embodiment, since the first mounting hole is the through
また、本実施形態によれば、挿入部は、端子としてのプレスフィット端子5gであり、プレスフィット端子5gは、スルーホール4e´に圧入されて弾性復元力を発生し、弾性部5dの一部を構成していることにより、プレスフィット端子5gの弾性復元力を用いて回路基板4に放熱板6を取り付けることができる。
Further, according to the present embodiment, the insertion portion is a press-
また、本実施形態によれば、スルーホール4e´は、当該スルーホール4e´に挿入されたプレスフィット端子5gと電子部品10Aとを導通させるとともに、放熱板6との間で伝熱可能に配置されていることにより、電子部品10Aで発生した熱をスルーホール4e´を介して放熱板6に伝達できるので、効率よく放熱することができる。
Further, according to the present embodiment, the through-
また、本実施形態によれば、スルーホール4e´は、電子部品10Aの近傍に配置されていることにより、電子部品10Aで発生した熱をスルーホール4e´を介して放熱板6により効率的に伝達できるので、さらに効率よく放熱することができる。
Further, according to the present embodiment, the through
また、本実施形態によれば、弾性部5dは、挿入部であるプレスフィット端子5gに形成されスルーホール4e´に圧入されて弾性復元力を発生する圧入部5bを有することにより、圧入部5bの弾性復元力を用いてより強固に放熱板6を回路基板4に取り付けることができる。
In addition, according to the present embodiment, the
なお、放熱板6は、電子部品10Aの搭載位置や発熱量などに応じて種々の形状に変更して良い。以下に本実施形態の変形例を説明する。ここで、図10は、本実施形態の第1の変形例の電子装置の要部を示す斜視図、図11は、本実施形態の第2の変形例の電子装置の要部を示す斜視図、図12は、本実施形態の第3の変形例の電子装置の要部を示す斜視図、図13は、本実施形態の第4の変形例の電子装置の要部を示す斜視図である。
The
図10に示すように、第1の変形例の電子装置1Bの放熱板6Bは、直方体に形成されていて、放熱板6Bの横幅軸線H1および縦幅軸線N1を通る重心G1を中心に横幅軸線H1方向に均等に一列に並べられた3つの取付部材5によって絶縁部材7Bを介して回路基板4に取り付けられている。これにより、放熱板6Bを安定的に回路基板4に取り付けることが可能となり、車体振動に対して有利な構成となっている。この放熱板6Bの横幅は、取付部材5の幅よりも比較的大きく設定されている。
As shown in FIG. 10, the
図11に示すように、第2の変形例の電子装置1Cの放熱板6Cは、直方体に形成されていて、一列に並べられた3つの取付部材5によって絶縁部材7Cを介して回路基板4に取り付けられている点は、第1の変形例と同様であるが、この放熱板6Bの横幅は、取付部材5の幅と略同じに形成されている。この場合は、放熱板6Cを安定的に保持できる。
As shown in FIG. 11, the
図12に示すように、第3の変形例の電子装置1Dの放熱板6Dは、平面視略凸字状に形成されて、仮想3角形の頂点に位置するように配置された3つの取付部材5によって絶縁部材7Dを介して回路基板4に取り付けられている。
As shown in FIG. 12, the
図13に示すように、第4の変形例の電子装置1Eの放熱板6Eは、略正四角形状に形成されて、それぞれの4つの角部に対応して設けられた4つの取付部材5によって絶縁部材7Eを介して回路基板4に取り付けられている。
As shown in FIG. 13, the
図12,図13の第3および第4の変形例によれば、重心G3,G4を内包するように取付部材5の取付位置が設定されるので、第1の変形例と同様に、車体振動に対して有利な構成となっている。
According to the third and fourth modified examples of FIGS. 12 and 13, the mounting position of the mounting
また、取付部材5としては、図14(a)、図14(b)に示すように、基体部5aと押圧部5cとからのみで構成した取付部材5Fであっても良い。ここで、図14は、本実施形態の第5の変形例の電子装置の取付部材を剛性の高い順に(a)、(b)に示している。
Moreover, as the
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について図15を参照して説明する。図15は、本実施形態にかかる電子装置の要部を示す縦断面図である。なお、上述した実施形態と同一構成部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a longitudinal cross-sectional view showing the main part of the electronic device according to the present embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as embodiment mentioned above, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図15に示すように、本実施形態は、電子装置1Gの取付部材5Gが第1の実施形態に対して異なる。本実施形態の取付部材5Gは、圧入部5bが基板4のスルーホール4e´と放熱板6の第2取付孔6aとの両方に圧入されている。他の構成は、第1の実施形態と同じである。
As shown in FIG. 15, the present embodiment is different from the first embodiment in the mounting
以上の構成の本実施形態によれば、圧入部5bが基板4のスルーホール4e´と放熱板6の第2取付孔6aとの両方に圧入されているので、取付部材5Gが圧入部5bによって基板4とともに放熱板6も押圧支持することができ、放熱板6をより強固に基板4に取り付けることができる。即ち、比較的重い放熱板6を、車体振動方向Pに対して板バネ部5fが支承するので、効果的に振動を吸収することができる。
According to the present embodiment having the above configuration, the press-fitting
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について図16および図17を参照して説明する。図16は、本実施形態にかかる電子装置の要部を示す斜視図、図17は、本実施形態にかかる電子装置の要部を示す分解斜視図である。なお、第1の実施形態と同一構成部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 16 and 17. FIG. 16 is a perspective view showing the main part of the electronic device according to the present embodiment, and FIG. 17 is an exploded perspective view showing the main part of the electronic device according to the present embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as 1st Embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図16および図17に示すように、本実施形態は、電子装置1Hの取付部材5Hが放熱板6Hに一体に形成されている点が第1の実施形態に対して異なる。
As shown in FIGS. 16 and 17, the present embodiment is different from the first embodiment in that the mounting
取付部材5Hは、プレスフィット端子5gからなり、押圧部材は設けられていない。この取付部材5Hは、絶縁部材7の第3取付孔7aと回路基板4のスルーホール4e´とに挿入され、プレスフィット端子5gがスルーホール4e´に圧入される。この取付部材5Hは、放熱板6Hとともに例えばプレス加工によって形成される。
The
以上の構成の本実施形態によれば、取付部材5Hが放熱板6Hに一体に形成されているので、ベース2を用いずに放熱板6Hを回路基板4に取り付けることができる。
According to the present embodiment having the above configuration, the
なお、取付部材5Hを別個にプレス加工によって成形し、放熱板6Hに圧入させることにより、取付部材5Hと放熱板6Hとを一体に形成させてもよい。
Note that the mounting
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について図18および図19を参照して説明する。図18は、本実施形態にかかる電子装置の要部を示す斜視図、図19は、本実施形態にかかる電子装置の要部を示す分解斜視図である。なお、前述した実施形態と同一構成部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 18 is a perspective view showing the main part of the electronic device according to the present embodiment, and FIG. 19 is an exploded perspective view showing the main part of the electronic device according to the present embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as embodiment mentioned above, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図18および図19に示すように、本実施形態は、電子装置1Jの取付部材5Jが放熱板6Jに一体に形成されている点が第1の実施形態に対して異なる。
As shown in FIGS. 18 and 19, the present embodiment is different from the first embodiment in that the mounting
取付部材5Jは、基体部5aとプレスフィット端子5gとからなっている。基体部5aは、放熱板6Jの側面から外方に張り出し形成され、この基体部5aの先端部からプレスフィット端子5gが立上げ形成されており、プレスフィット端子5gは、絶縁部材を介さずに回路基板4に直接圧入される。この取付部材5Jは、放熱板6Jとともに例えばプレス加工によって形成される。
The
以上の構成の本実施形態によれば、取付部材5Jが放熱板6Jに一体に形成されているので、ベース2を用いずに放熱板6Jを回路基板4に取り付けることができる。
According to the present embodiment having the above configuration, the mounting
また、本実施形態では、プレスフィット端子5gは、絶縁部材7Jを介さずに回路基板4に圧入されるので、絶縁部材7Jに取付孔を形成する必要がないので、絶縁部材7Jの形状を簡素化することができる。
In the present embodiment, the press-
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態について図20ないし図22を参照して説明する。本実施形態は、本発明を車両のブレーキシステムに適用した例である。図20は、本実施形態にかかる車両のブレーキシステムを示すシステム構成図、図21は、本実施形態にかかる液圧ユニットを示す側面図、図22は、本実施形態にかかる液圧ユニットを示す正面図である。なお、前述した実施形態と同一構成部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment is an example in which the present invention is applied to a vehicle brake system. 20 is a system configuration diagram showing a vehicle brake system according to this embodiment, FIG. 21 is a side view showing a hydraulic unit according to this embodiment, and FIG. 22 shows a hydraulic unit according to this embodiment. It is a front view. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same component as embodiment mentioned above, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図20に示すように、車両のブレーキシステム100は、車室内に配置されたブレーキペダル101と、このブレーキペダル101に連結されたマスタシリンダ102と、このマスタシリンダ102にブレーキ配管103を介して接続された液圧ユニット106と、この液圧ユニット106に燃料配管104を介して接続されたホイールシリンダ105と、を備えている。
As shown in FIG. 20, a
図21および図22に示すように、液圧ユニット106は、母体となるハウジング110と、このハウジング110の図22において左右の一方の側面に取り付けられたモータ111と、左右の他方の側面に取り付けられたケース112とを備えている。
As shown in FIG. 21 and FIG. 22, the
ハウジング110には、マスタシリンダ102とホイールシリンダ105とを結ぶブレーキ回路の一部が形成されているほか、図示を省略したプランジャポンプなどが内蔵されている。即ち、ハウジングには、マスタシリンダ102とホイールシリンダ105とを結ぶブレーキ配管103,104が接続されて内部にポンプを含んでホイールシリンダ圧を増減させる構成が内蔵されている。
The
また、ブレーキ回路に接続された開口が、図22に示すハウジング110のモータ取付面110aおよび、図示は省略するが、ハウジングの上面に複数形成され、これら開口にブレーキ配管103,104が接続される。
Also, a plurality of openings connected to the brake circuit are formed on the
モータ111は、図外のプランジャポンプを駆動させるもので、ハウジング110に装着されたヨークを兼ねるモータケース111cに覆われている。
The
ケース112は、内部に図外の電磁弁や、これら電磁弁およびモータ111の駆動を制御する第1の実施形態で説明した電子装置1を収容している。なお、電子装置1は、他の電子装置1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1Jであってもよい。ケース112の側部には、コネクタ113が設けられ、このコネクタ113に外部電気回路が接続されて前記電子装置1やモータ111などに電力や電気信号が供給される。なお、ハウジング110の下面には、円筒状のリザーバ114,115が取り付けられている。
The
液圧ユニット106は、ブラケット116により車体に固定される。このブラケット116は、略長方形に形成されてハウジング110の下面に対向される下側支持片117と、この下側支持片117の4辺のうちの3辺から下方に伸ばされて図外の車体に当接される脚部118,119,119と、下側支持片117の4辺のうちの残りの1辺から上方に延在されて前記モータ取付面110aに対向された横側支持片120とを備えている。なお、脚部118,119には、図外のボルトを挿通させるボルト孔118b,119bが穿設されている。
The
また、下側支持片117にあっては、モータ111のモータ軸mcと上下方向に重なる位置に、下側支持位置UPとして図外のボルト穴が穿設され、このボルト穴の内周に弾性体としての防振ゴム121がはめ込まれ、この防振ゴム121を貫通して下側片の下方から支持軸としてのボルト122が挿通されてハウジング110の下面110cに締結されている。これにより、防振ゴム121は、下側支持片117の上面である下側支持面117bと前記ハウジング110の下面110cとの間に介在されている。
Further, in the
また、横側支持片120にあっては、図22に示すように左右の2箇所に、横側支持位置SPとしてのボルト穴が穿設され、このボルト穴の内周に弾性体としての防振ゴム123がはめ込まれ、この防振ゴム123を貫通して図21の左側から(図21において左右方向が車両の前後方向である)支持軸としてのボルト124が挿通されてモータ取付面110aに締結されている。これにより、防振ゴム123は、横側支持片120においてモータ取付面110aと対向する面である横側支持面120bとモータ取付面110aとの間に介在されているとともに、防振ゴム123の先端部は、横側支持面120aとボルト124の先端部との間で弾性的に挟着されている。
Further, in the
そして、本実施形態にあっては、図21に示すように、液圧ユニット106の重心Mは、モータ111の重量が重いため、ハウジング110においてその中心よりもモータ111寄りの位置となっており、この重心Mの重力方向軸である重力軸MLが、図21に示すようにブラケット116において、下側支持位置UPと横側支持位置SPとの間隔である支持幅KLの内側に収まる配置となっている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 21, the center of gravity M of the
したがって、ポンプ駆動によって液圧ユニット106に振動が発生した場合に、重心Mは両支持位置UP,SPの間の支持幅KLの内側に配置されているため、従来のように片持振動となることが無い。よって、従来に比較して液圧ユニット106の振動を抑えることが可能となり、運転者に不快感を与えたり、ボルト122,124の支持剛性が劣化したりするのを抑制することができる。
Therefore, when vibration is generated in the
さらに詳述すると、本実施形態にあっては、支持位置SP,UPに対し、重心Mよりも遠い側にブレーキ配管103,104が設けられており、液圧ユニット106に片持振動が発生した場合には、ブレーキ配管103,104を揺らすことになり、特に、ブレーキ配管103はその軸方向に押されることになって、この振動が運転者側(車室内)に伝達され易いが、本実施形態にあっては、上述のように液圧ユニット106において片持振動が発生するのを抑えることができるため、このブレーキ配管103,104が振動する問題を解消することができる。
In more detail, in the present embodiment, the support position SP, with respect to UP, and the
そして、本実施形態では、図21に示すように、電子装置1の放熱板6は、当該液圧ユニット106の重心Mの重力方向MLに沿った軸線と直交する交差軸線であるモータ軸mcの近傍に配置されている。また、放熱板6は、液圧ユニット10の重心Mよりもブラケット116側に配置されている。ここで、ボルト124,124は、ブラケット116を介して車体に固定される支持部となっている。そして、図22に示すように、放熱板6は、支持部(ボルト124,124)におけるハウジング110の側面110dと略平行な軸心線hに囲繞された領域fに配置されている。また、図21に示すように、放熱板6は、モータ111の中心位置としてのモータ軸mcよりも、ブラケット116側に配置されている。なお、図21中の取付部材5は、液圧ユニット106における取付部材5の取付方向を模式的に示している。このように取り付けることで、図21中の矢印g方向での回路基板4と放熱板6との振動を取付部材5のプレスフィット端子5gによって抑制することができる。
And in this embodiment, as shown in FIG. 21, the
特に、矢印g方向の振動に直交して板バネ部5fを配置しているため、板バネ部5fが弾性的に振動を吸収することが可能となっている。
In particular, since the
以上説明したように、本実施形態では、マスタシリンダ102とホイールシリンダ105とを結ぶブレーキ配管103,104が接続されて内部にポンプを含んでホイールシリンダ圧を増減させる構成を内蔵したハウジング110と、ハウジング110の一側面に取り付けられてポンプを駆動するモータ111と、ハウジング110の他方の側面に取り付けられモータ111を駆動制御する電子装置と、を備える液圧ユニット106であって、電子装置は、上述の実施形態で説明した電子装置1であり、電子装置1の放熱板6は、当該液圧ユニット106の重心Mの重力方向MLに沿った軸線と直交する交差軸線であるモータ軸mcの近傍に配置されている。したがって、液圧ユニット106全体の重心Mが、より車体への取り付け位置に近づくので、電子装置1(放熱板6)の振動を抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、液圧ユニット106は、ブラケット116によって車体に固定され、放熱板6は、液圧ユニット10の重心Mよりもブラケット116側に配置されている。したがって、液圧ユニット106全体の重心Mが、より車体への取り付け位置に近づくので、電子装置1(放熱板6)の振動を抑制することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、電子装置1の放熱板6は、支持部(ボルト124,124)におけるハウジング110の側面110dと略平行な軸心線hに囲繞された領域fに配置されている。したがって、液圧ユニット106全体の重心Mが、より車体への取り付け位置に近づくので、電子装置1(放熱板6)の振動を抑制することができる。
In the present embodiment, the
領域fとしてボルト124の軸心SPを設定しているが、防振ゴム123とブラケット116の横側支持片120のボルト穴との接触部(防振ゴム123の外周部)に設定しても良い(図22参照)。
Although the axial center SP of the
また、本実施形態では、放熱板6は、モータ111の中心位置としてのモータ軸mcよりも、ブラケット116側に配置されている。したがって、液圧ユニット106全体の重心Mが、より車体への取り付け位置に近づくので、電子装置1(放熱板6)の振動を抑制することができる。
Further, in the present embodiment, radiating
ここで、従来装置では、モータの駆動やホイールシリンダ圧の制御によるブレーキ回路の液圧変化に起因して、液圧ユニットに振動が生じた場合に、液圧ユニットの重心位置によっては片持振動(首振り振動)が発生する場合がある。そして、この片持振動が発生することにより、ブレーキ配管やマスタシリンダを介して運転者に不快な振動を与えるという問題や、車体に対する液圧アクチュエータの取付ボルトが緩み、液圧アクチュエータの取付剛性が劣化するという問題が生じる場合がある。 Here, in the conventional device, when vibration occurs in the hydraulic unit due to the hydraulic pressure change of the brake circuit due to the drive of the motor or the control of the wheel cylinder pressure, depending on the position of the center of gravity of the hydraulic unit, the cantilever vibration (Swing vibration) may occur. This cantilever vibration causes unpleasant vibration to the driver via the brake piping and master cylinder, and the mounting bolt of the hydraulic actuator to the vehicle body is loosened. There may be a problem of deterioration.
これに対して、本実施形態では、上記の通りに放熱板6を配置したので、液圧ユニット106の振動を抑制することができ、液圧アクチュエータに振動が生じたときに、片持振動が発生するのを抑え、これにより運転者に不快感を与えたり、液圧アクチュエータの取付剛性が劣化したりするのを抑制することができる。
In contrast, in the present embodiment, since the
なお、本発明は、上記各実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。例えば、電子装置としては、ブレーキシステムに用いるものに限ることなく、例えば、パワーステアリング制御ユニットや自動変速機(AT)制御ユニットなどの他の制御ユニット用のものであっても良い。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various other embodiments can be adopted without departing from the gist of the present invention. For example, the electronic device is not limited to the one used in the brake system, and may be for another control unit such as a power steering control unit or an automatic transmission (AT) control unit.
また、上記各実施形態では、基板として、その表面にプリント配線を設けた例を説明したが、これに限ることなく、基板としては、基板の内部における層の間にもプリント配線を設けたものであっても良い。 In each of the above embodiments, the printed wiring is provided on the surface of the substrate. However, the present invention is not limited to this, and the printed wiring is also provided between the layers inside the substrate. It may be.
また、取付部材としては、図23および図24に示すように、押圧部5cが、圧入部(挿入部)5bの幅方向Bに直交して形成されている取付部材5Kでも良い。
As shown in FIGS. 23 and 24, the attachment member may be an
更に、図22に示すように、放熱板6をブレーキ配管103の内側に配置するように構成し、モータによる横方向の振動に対する更なる抑制効果を得るようにしても良い。
Furthermore, as shown in FIG. 22, the
1,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1J 電子装置
4 回路基板、
4e´ スルーホール(第1取付孔)
5,5A,5F,5G,5H,5J,5K 取付部材
5a 基体部
5b 圧入部
5c 押圧部
5d 弾性部
5g プレスフィット端子(挿入部)
6,6B,6C,6D,6E,6H,6J 放熱板(放熱部材)
6a 第2取付孔
10,10A 電子部品
102 マスタシリンダ
103,104 ブレーキ配管
105 ホイールシリンダ
106 液圧ユニット
110ハウジング
111 モータ
118 ブラケット
124 ボルト(支持部)
M 重心
1, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F, 1G,
4e 'Through hole (first mounting hole)
5, 5A, 5F, 5G, 5H, 5J,
6, 6B, 6C, 6D, 6E, 6H, 6J Heat sink (heat dissipation member)
6a
M center of gravity
Claims (3)
前記第1取付孔と連通する第2取付孔が形成された放熱部材と、
前記回路基板に前記放熱部材を取り付ける取付部材とから構成される電子装置において、
前記取付部材は、基体部と、
前記基体部に形成され、前記第1取付孔および前記第2取付孔に挿入される挿入部と、
前記挿入部に形成されるとともに、少なくとも第1取付孔に圧入される圧入部と、
前記第2取付孔へ挿入される挿入方向に対して交差する方向に前記基体部から伸張して形成され、前記放熱部材に当接して弾性変形する押圧部と、を有し、
前記押圧部の弾性復元力によって、前記放熱部材を前記回路基板に向けて押圧するとともに、前記圧入部の弾性復元力によって該圧入部が前記回路基板に圧接することで、前記放熱部材を前記回路基板に取り付け、
前記第1取付孔は、当該第1取付孔に挿入された前記挿入部と前記電子部品とを導通させるとともに、前記放熱部材との間で伝熱可能に配置されていることを特徴とする電子装置。 A circuit board on which electronic components are mounted and a first mounting hole is formed;
A heat dissipating member in which a second mounting hole communicating with the first mounting hole is formed;
An electronic device comprising said heat radiating member attached preparative attached member to the circuit board,
The intake with member includes a base portion,
An insertion portion formed in the base portion and inserted into the first attachment hole and the second attachment hole;
A press-fit portion that is formed in the insertion portion and is press-fit into at least the first mounting hole;
A pressing portion that is formed by extending from the base portion in a direction that intersects the insertion direction to be inserted into the second mounting hole, and that elastically deforms in contact with the heat dissipation member ,
The heat radiating member is pressed toward the circuit board by the elastic restoring force of the pressing part, and the pressure fitting part is pressed against the circuit board by the elastic restoring force of the press-fitting part. Attached to the board ,
Wherein the first mounting hole, electrons with the said causes conduction between the electronic component to the insertion portion inserted into the first mounting hole, characterized that you have been disposed to be heat transfer between the heat dissipation member apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010215820A JP5020363B2 (en) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | Electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010215820A JP5020363B2 (en) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | Electronic equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008088753A Division JP4637926B2 (en) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | Electronic device and hydraulic unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011054975A JP2011054975A (en) | 2011-03-17 |
JP5020363B2 true JP5020363B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=43943605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010215820A Expired - Fee Related JP5020363B2 (en) | 2010-09-27 | 2010-09-27 | Electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5020363B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5854089B2 (en) * | 2014-06-18 | 2016-02-09 | 第一精工株式会社 | Housing for electrical parts |
JP6522358B2 (en) * | 2015-02-09 | 2019-05-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electric drive device and electric power steering device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0748498Y2 (en) * | 1989-10-17 | 1995-11-08 | 大塚包装工業株式会社 | Container for storing beverage cans |
-
2010
- 2010-09-27 JP JP2010215820A patent/JP5020363B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011054975A (en) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4637926B2 (en) | Electronic device and hydraulic unit | |
JP5384580B2 (en) | Electronic control unit | |
US7495183B2 (en) | Electronic circuit apparatus | |
US6442027B2 (en) | Electronic control unit having connector positioned between two circuit substrates | |
EP2107864B1 (en) | Control device | |
JP5067159B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5852500B2 (en) | Electronic control unit | |
US9510466B2 (en) | Electronic control apparatus for vehicle using coupling member and method for manufacturing the same | |
JP3864873B2 (en) | Electronic control unit | |
JP5293991B2 (en) | control unit | |
JP4859569B2 (en) | Electric motor control device and electric power steering device | |
JP4407759B2 (en) | Electronic control unit | |
KR101610901B1 (en) | Electronic control apparatus for vehicle | |
JP2010103370A (en) | Electronic control device | |
JP2010103372A (en) | Electronic control device | |
JP6227937B2 (en) | Electronic control device for vehicle | |
JP5020363B2 (en) | Electronic equipment | |
JP4400001B2 (en) | Electronic control unit | |
JP2009115136A (en) | Vibration isolation device | |
JP4686304B2 (en) | Electronic device and method for manufacturing electronic device | |
JP5955814B2 (en) | Fastening structure of control board to metal case of in-vehicle power control unit | |
JP5704042B2 (en) | Electronic control unit | |
JP2011014271A (en) | connector | |
JP7035459B2 (en) | Actuator | |
KR20180010455A (en) | Electronic control unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |