JP2010103372A - Electronic control device - Google Patents
Electronic control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010103372A JP2010103372A JP2008274794A JP2008274794A JP2010103372A JP 2010103372 A JP2010103372 A JP 2010103372A JP 2008274794 A JP2008274794 A JP 2008274794A JP 2008274794 A JP2008274794 A JP 2008274794A JP 2010103372 A JP2010103372 A JP 2010103372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- circuit board
- printed circuit
- housing
- electronic control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】電子制御装置において、発熱部品からプリント基板に伝熱される熱を低減させ、プリント基板の過熱を抑止する。
【解決手段】発熱部品3が実装されるプリント基板2と、該プリント基板2を収容する筐体4とを備える電子制御装置であって、上記発熱部品3と上記プリント基板2との間に介装されると共に上記筐体4に接触し、上記発熱部品3から発生する熱を上記筐体4に伝熱する熱伝導部品5を備える。
【選択図】図2In an electronic control device, heat transferred from a heat generating component to a printed circuit board is reduced, and overheating of the printed circuit board is suppressed.
An electronic control device includes a printed circuit board (2) on which a heat generating component (3) is mounted and a casing (4) for housing the printed circuit board (2), and is interposed between the heat generating component (3) and the printed circuit board (2). And a heat conducting component 5 that contacts the housing 4 and transfers heat generated from the heat generating component 3 to the housing 4.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、発熱部品が実装されたプリント基板と、該プリント基板を収容する筐体とを備える電子制御装置に関するものである。 The present invention relates to an electronic control device that includes a printed circuit board on which a heat generating component is mounted and a housing that accommodates the printed circuit board.
例えば四輪自動車や二輪自動車には、CPU(Central Processing Unit)やデバイスドライバ等の発熱部品が実装されたプリント基板と、該プリント基板を収容する筐体とを備え、四輪自動車や二輪自動車の搭載装置の電子制御を行う電子制御装置が設置されている。
このような電子制御装置では、プリント基板に実装された発熱部品を含む各種部品の良好な動作環境を得るために、発熱部品から発生する熱を外部に放熱する必要がある。
For example, a four-wheeled vehicle or a two-wheeled vehicle includes a printed circuit board on which heat-generating components such as a CPU (Central Processing Unit) and a device driver are mounted, and a housing that accommodates the printed circuit board. An electronic control device that performs electronic control of the mounted device is installed.
In such an electronic control device, it is necessary to dissipate heat generated from the heat generating components to the outside in order to obtain a good operating environment of various components including the heat generating components mounted on the printed circuit board.
例えば、特許文献1には、筐体(シールドケース)の一部で内部に向けて突出された筒状の突出部を形成し、当該突出部をプリント基板上の発熱部品に当接させることによって、発熱部品から発生する熱を筐体に逃がす方法が開示されている。
For example, in
また、特許文献2には、発熱部品を放熱部材を介して筐体(カバー)に接続し、筐体に固定された放熱部材を介して発熱部品から発生する熱を筐体に逃がす方法が開示されている(例えば、特許文献2の図6参照)。
また、特許文献3及び特許文献4には、発熱部品が実装されるプリント基板の領域に開口(貫通孔)を形成し、筐体の一部で内部に向けて突出された突出部を直接あるいはヒートシンクを介して発熱部品に接続することによって、発熱部品から発生する熱を筐体に逃がす方法が開示されている。
ところで、上述のような放熱対策を行った場合であっても、発熱部品がプリント基板に直接実装されているため、発熱部品から発生する熱はプリント基板に伝熱される。このため、プリント基板が発熱部品から発生する熱によって加熱される。
よって、プリント基板に多数の発熱部品が実装される場合やプリント基板が薄い場合には、プリント基板が高温となり、プリント基板に実装された各種部品の良好な動作環境を確保できなくなり、プリント基板への発熱部品の実装点数やプリント基板厚みに制約が生じる虞がある。
By the way, even when the above heat dissipation measures are taken, since the heat generating component is directly mounted on the printed circuit board, the heat generated from the heat generating component is transferred to the printed circuit board. For this reason, the printed circuit board is heated by the heat generated from the heat-generating component.
Therefore, when a large number of heat-generating components are mounted on the printed circuit board or when the printed circuit board is thin, the printed circuit board becomes hot, and it is impossible to secure a good operating environment for various components mounted on the printed circuit board. There is a risk that restrictions may be imposed on the number of mounted heat generating components and the thickness of the printed circuit board.
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、電子制御装置において、発熱部品からプリント基板に伝熱される熱を低減させ、プリント基板の過熱を抑止することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to reduce heat transferred from a heat-generating component to a printed circuit board and suppress overheating of the printed circuit board in an electronic control device.
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。 The present invention adopts the following configuration as means for solving the above-described problems.
第1の発明は、発熱部品が実装されるプリント基板と、該プリント基板を収容する筐体とを備える電子制御装置であって、上記発熱部品と上記プリント基板との間に介装されると共に上記筐体に接触し、上記プリント基板よりも高い熱伝導率を有する熱伝導部品を備えるという構成を採用する。 1st invention is an electronic controller provided with the printed circuit board in which a heat-emitting component is mounted, and the housing | casing which accommodates this printed circuit board, While being interposed between the said heat-generating component and the said printed circuit board, A configuration is adopted in which a thermal conductive component that is in contact with the casing and has a higher thermal conductivity than the printed board is provided.
第2の発明は、上記第1の発明において、上記熱伝導部品が上記プリント基板よりも高い熱伝導率を有するという構成を採用する。 According to a second invention, in the first invention, the heat conducting component has a higher thermal conductivity than the printed circuit board.
第3の発明は、上記第1または第2の発明において、上記熱伝導部品が柔軟な熱伝導材を介して上記筐体に接触しているという構成を採用する。 According to a third invention, in the first or second invention, a configuration is adopted in which the heat conducting component is in contact with the housing via a flexible heat conducting material.
第4の発明は、上記第3の発明において、上記熱伝導部品が、上記熱伝導材を溜めるための凹部を備えるという構成を採用する。 According to a fourth invention, in the third invention, the heat conducting component includes a recess for storing the heat conducting material.
第5の発明は、上記第1〜第4いずれかの発明において、上記熱伝導部品が、上記発熱部品と上記プリント基板との間に介装される部位で介装部と、上記筐体に接触する部位である接触部とを有し、上記介装部と上記接触部との間に弾性体を備えるという構成を採用する。 According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions, the heat conducting component is interposed between the heat generating component and the printed circuit board at an interposed portion and the housing. The structure which has a contact part which is a site | part which contacts, and is equipped with an elastic body between the said interposed part and the said contact part is employ | adopted.
第6の発明は、上記第5の発明において、上記弾性体が、上記接触部を上記筐体に向けて付勢しているという構成を採用する。 According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect, the elastic body biases the contact portion toward the casing.
なお、本発明において「接触」とは、物と物とが直接触れることによって接続されている状態のみを示す意味ではなく、物と物とが他の物を介して接続されている状態を含むものとする。 In the present invention, “contact” does not mean only a state in which an object is connected by direct contact with the object, but includes a state in which the object and the object are connected via another object. Shall be.
本発明によれば、筐体に接触する熱伝導部品が発熱部品とプリント基板との間に介装されている。このため、従来、発熱部品からプリント基板に伝熱されていた熱の少なくとも一部が熱伝導部品を介して筐体に伝熱されて放熱される。したがって、発熱部品からプリント基板に伝熱される熱を低減させることができる。
よって、本発明によれば、電子制御装置において、発熱部品からプリント基板に伝熱される熱を低減させ、プリント基板の過熱を抑止することが可能となる。
According to the present invention, the heat conducting component that comes into contact with the housing is interposed between the heat generating component and the printed board. For this reason, conventionally, at least a part of the heat transferred from the heat generating component to the printed circuit board is transferred to the housing via the heat conductive component and radiated. Therefore, the heat transferred from the heat generating component to the printed circuit board can be reduced.
Therefore, according to the present invention, in the electronic control device, it is possible to reduce the heat transferred from the heat-generating component to the printed circuit board and suppress overheating of the printed circuit board.
以下、図面を参照して、本発明に係る電子制御装置の一実施形態について説明する。なお、以下の図面においては、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。 Hereinafter, an embodiment of an electronic control device according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the scale of each member is appropriately changed in order to make each member a recognizable size.
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の電子制御装置1の一部を模式的に示した断面図である。また、図2は、図1の電子制御装置1を側方から見た断面図である。これらの図に示すように電子制御装置1は、プリント基板2と、発熱部品3と、筐体4と、熱伝導バスバー5(熱伝導部品)とを備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a part of the
プリント基板2は、配線パターンが形成された多層配線基板であり、CPU(Central Processing Unit)やデバイスドライバといった発熱部品3を含む複数の電子部品が実装されている。
The printed
発熱部品3は、上述のようにCPU(Central Processing Unit)やデバイスドライバといった通電されることによって発熱する部品であり、複数のリード3aによってプリント基板2と電気的及び物理的に接続されている。
The
筐体4は、プリント基板2を内部に収容するものであり、筐体4とプリント基板2との位置関係を固定する不図示の支持機構を有している。
そして、このような支持機構によってプリント基板2が支持されることによって、プリント基板2の部品実装面(表裏面)と筐体4とが一定距離離間された状態となる。
なお、筐体4は、亜鉛、アルミニウム、銅等の金属材料をプレス加工、切削加工、あるいはダイカスティングすることによって形成される。
The
The printed
The
そして、本実施形態の電子制御装置1は、発熱部品3とプリント基板2との間に介装されると共に筐体4と接触し、これによって発熱部品3から発生する熱を筐体4に伝熱する熱伝導バスバー5を有している。
より詳細には、熱伝導バスバー5は、介装部5aと接触部5bと連結部5cとからなるクランク形状の板部材であり、介装部5aが発熱部品3とプリント基板2との間に介装され、接触部5bが筐体4に接触し、連結部5cが介装部5aと接触部5bとを連結している。また、熱伝導バスバー5は、銅やステンレス等の金属材料によって形成されており、プリント基板2よりも高い熱伝導率を有している。
The
More specifically, the heat
なお、電子制御装置1を組み立てる場合には、プリント基板2に接着剤等を介して熱伝導バスバー5を固定し、さらに熱伝導バスバー5の介装部5a上に発熱部品3を配置する。このため、発熱部品3の配置を容易とするために、図2に示すように、連結部5cに対する介装部5aの接続方向と接触部5bの接続方向とが異なることが好ましい。
これによって、介装部5a上に発熱部品3を配置する際に、接触部5bが作業の邪魔になることを防止することができる。
When assembling the
Accordingly, when the
このような構成を有する電子制御装置1においては、発熱部品3から発生する熱のうち、プリント基板2方向に伝熱される熱の少なくとも一部が、熱伝導バスバー5を介して筐体4に伝熱されて放熱される。
In the
以上のような本実施形態の電子制御装置1によれば、筐体4に接触される熱伝導バスバー5が発熱部品3とプリント基板2との間に介装されている。このため、従来、発熱部品3からプリント基板2に伝熱されていた熱の少なくとも一部が熱伝導バスバー5を介して筐体4に伝熱されて放熱される。したがって、発熱部品3からプリント基板2に伝熱される熱を低減させることができる。
よって、本実施形態の電子制御装置1によれば、発熱部品3からプリント基板2に伝熱される熱を低減させ、プリント基板2の過熱を抑止することが可能となる。
According to the
Therefore, according to the
また、本実施形態の電子制御装置1によれば、熱伝導バスバー5がプリント基板2よりも高い熱伝導率を有している。
このため、発熱部品3から発生する熱のうち、プリント基板2方向に伝熱される熱の多くが熱伝導バスバー5を介して筐体に伝熱されて放熱される。したがって、発熱部品3からプリント基板2に伝熱される熱をより低減させ、プリント基板2の過熱をより抑止することが可能となる。
Further, according to the
For this reason, of the heat generated from the
また、本実施形態の電子制御装置1が備える熱伝導バスバー5は、介装部5aが発熱部品3とプリント基板2との間に配置され、接触部5bが筐体4と接触し、連結部5cが介装部5aと接触部5bとを連結する形状を有している。
このため、プリント基板2上に介装部5aを設置するためのスペースを別途必要とせず、熱伝導バスバー5を設置するためのスペースをほとんど必要としない。
したがって、プリント基板2における電子部品のレイアウトに影響を与えることなく熱伝導バスバー5を設置することができる。
Further, in the heat
For this reason, the space for installing the
Therefore, the heat
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the description of the second embodiment, the description of the same parts as in the first embodiment will be omitted or simplified.
図3は、本実施形態の電子制御装置1Aを図2と同様の側方から見た断面図である。この図に示すように、本実施形態の電子制御装置1Aにおいては、熱伝導バスバー5がグリス6(柔軟な熱伝導材)を介して筐体4に接触している。
そして、熱伝導バスバー5は、接触部5bに凹部5dを備えている。そして、熱伝導バスバー5の凹部5dにグリス6が溜められている。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
The heat
このような構成を有する本実施形態の電子制御装置1Aによれば、熱伝導バスバー5がグリス6を介して筐体4と接触されているため、例えば筐体4や熱伝導バスバー5の寸法精度が高くない場合であっても、熱伝導バスバー5と筐体4とを接触させることができる。
According to the
また、本実施形態の電子制御装置1Aによれば、熱伝導バスバー5がグリス6を溜めるための凹部5dを備えているため、熱伝導バスバー5の接触部5bと筐体4との間にグリス6を確実に留めて置くことができ、熱伝導バスバー5と筐体4とを確実に接触させることができる。
Further, according to the
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、本第3実施形態の説明においても、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the description of the third embodiment, the description of the same parts as those of the first embodiment will be omitted or simplified.
図4は、本実施形態の電子制御装置1Bを図2と同様の側方から見た断面図である。この図に示すように、本実施形態の電子制御装置1Bにおいては、熱伝導バスバー5の接触部5bと連結部5cとが板バネ5e(弾性体)を介して接触している。つまり、本実施形態の電子制御装置1Bは、介装部5aと接触部5bとの間に板バネ5eを備えている。
そして、板バネ5eは、接触部5bを筐体4に向けて付勢するように接触部5b及び連結部5cに接触している。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
The
このような構成を有する本実施形態の電子制御装置1Bによれば、例えば電子制御装置1Bを組み立てる場合に、筐体4が熱伝導バスバー5を押圧した場合であっても、板バネ5eが縮むことによってプリント基板2に応力が作用することを抑止することができる。
また、電子制御装置1Bの組み立て後においては、板バネ5eによって熱伝導バスバー5の接触部5bが筐体4に向けて付勢されるため、熱伝導バスバー5を確実に筐体4に対して接触させることが可能となる。
According to the
Further, after assembly of the
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る電子制御装置の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 The preferred embodiment of the electronic control device according to the present invention has been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to the above-described embodiment. Various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiments are examples, and various modifications can be made based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention.
例えば、上記実施形態においては、本発明の熱伝導部品として熱伝導バスバー5を用いる構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、発熱部品3とプリント基板2との間に介装されると共に筐体4に接触し、発熱部品3から発生する熱を筐体4に伝熱可能なものであれば熱伝導部品として用いることが可能である。
For example, in the said embodiment, the structure which uses the heat
However, the present invention is not limited to this, and is interposed between the
また、上記第2実施形態においては、本発明の軟性の熱伝導材としてグリス6を用いる構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、軟性の熱伝導材として、シリコンゲルや伝熱シートを用いることも可能である。
Moreover, in the said 2nd Embodiment, the structure which uses the
However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to use silicon gel or a heat transfer sheet as a soft heat conductive material.
また、上記第3実施形態においては、本発明の弾性体として板バネ5eを用いる構成について説明した。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、弾性体として、コイルバネやゴムを用いることもできる。
なお、弾性体としてゴムを用いる場合には、熱伝導バスバー5の伝熱を妨げないようにできる限り熱伝導率の高いものを選択することが好ましい。
Moreover, in the said 3rd Embodiment, the structure which uses the leaf |
However, the present invention is not limited to this, and a coil spring or rubber can be used as the elastic body.
In addition, when using rubber | gum as an elastic body, it is preferable to select a thing with the high heat conductivity as much as possible so that the heat transfer of the heat
また、例えば、発熱部品3と接触する領域、及び筐体4あるいはグリス6と接触する領域を避けて熱伝導バスバー5の表面を絶縁材によって覆っても良い。
これによって、万が一発熱部品3のリード3aが熱伝導バスバー5に接触した場合であっても、リード3aと熱伝導バスバー5とが短絡することを防止することができる。
Further, for example, the surface of the heat
Accordingly, even if the lead 3a of the
1,1A,1B……電子制御装置、2……プリント基板、3……発熱部品、4……筐体、5……熱伝導バスバー(熱伝導部品)、5a……介装部、5b……接触部、5c……連結部、5d……凹部、5e……板バネ(弾性体)、6……グリス(熱伝導材) 1, 1A, 1B ... Electronic control device, 2 ... Printed circuit board, 3 ... Heat generating component, 4 ... Case, 5 ... Heat conduction bus bar (heat conduction component), 5a ... Interposition part, 5b ... ... contact part, 5c ... connecting part, 5d ... concave part, 5e ... leaf spring (elastic body), 6 ... grease (heat conduction material)
Claims (6)
前記発熱部品と前記プリント基板との間に介装されると共に前記筐体に接触し、前記発熱部品から発生する熱を前記筐体に伝熱する熱伝導部品を備えることを特徴とする電子制御装置。 An electronic control device comprising a printed circuit board on which a heat generating component is mounted, and a housing for housing the printed circuit board,
An electronic control comprising: a heat conduction component that is interposed between the heat generating component and the printed circuit board, contacts the housing, and transfers heat generated from the heat generating component to the housing. apparatus.
5記載の電子制御装置。 The electronic control device according to claim 5, wherein the elastic body biases the contact portion toward the housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274794A JP2010103372A (en) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | Electronic control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008274794A JP2010103372A (en) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | Electronic control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010103372A true JP2010103372A (en) | 2010-05-06 |
Family
ID=42293750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008274794A Pending JP2010103372A (en) | 2008-10-24 | 2008-10-24 | Electronic control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010103372A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012165567A (en) * | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Electrical connection box |
JP2013063689A (en) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electric power steering device |
JP2016208740A (en) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 株式会社デンソー | Power conversion device |
WO2019220485A1 (en) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 三菱電機株式会社 | Electric power converter |
JP2020053567A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 日本ルメンタム株式会社 | Optical module |
JP2020167906A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power supply device |
JP2020188524A (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 三菱電機株式会社 | Power conversion device |
WO2022168649A1 (en) * | 2021-02-04 | 2022-08-11 | 住友電装株式会社 | Electrical junction box |
WO2022215352A1 (en) * | 2021-04-06 | 2022-10-13 | 三菱重工業株式会社 | Power module |
-
2008
- 2008-10-24 JP JP2008274794A patent/JP2010103372A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012165567A (en) * | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Electrical connection box |
JP2013063689A (en) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electric power steering device |
JP2016208740A (en) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 株式会社デンソー | Power conversion device |
WO2019220485A1 (en) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | 三菱電機株式会社 | Electric power converter |
JPWO2019220485A1 (en) * | 2018-05-14 | 2020-12-17 | 三菱電機株式会社 | Power converter |
US11343942B2 (en) | 2018-05-14 | 2022-05-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device including cooling components |
JP7245626B2 (en) | 2018-09-27 | 2023-03-24 | 日本ルメンタム株式会社 | optical module |
JP2020053567A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 日本ルメンタム株式会社 | Optical module |
JP2020167906A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power supply device |
JP7246020B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-03-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | power supply |
JP2020188524A (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 三菱電機株式会社 | Power conversion device |
WO2022168649A1 (en) * | 2021-02-04 | 2022-08-11 | 住友電装株式会社 | Electrical junction box |
WO2022215352A1 (en) * | 2021-04-06 | 2022-10-13 | 三菱重工業株式会社 | Power module |
JP7577021B2 (en) | 2021-04-06 | 2024-11-01 | 三菱重工業株式会社 | Power Module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010103372A (en) | Electronic control device | |
JP4638923B2 (en) | Control device | |
JP2010103370A (en) | Electronic control device | |
JP5231732B2 (en) | COOLING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE HAVING THE SAME | |
JP5236178B2 (en) | Electronic circuit equipment | |
JP4407759B2 (en) | Electronic control unit | |
JP4619992B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2010103371A (en) | Electronic control device | |
JP2018164324A (en) | Electrical junction box | |
JP2012165567A (en) | Electrical connection box | |
JP6241660B2 (en) | Power storage module | |
JP2006191772A (en) | Electrical junction box | |
JP2006087173A (en) | Electrical junction box | |
JP4387290B2 (en) | Circuit structure | |
CN114567960B (en) | Electronic device with floating support structure | |
JP2010103368A (en) | Electronic control device | |
JP4851154B2 (en) | Circuit board built-in housing | |
JP4732789B2 (en) | Switching unit | |
US20100103622A1 (en) | Electronic control device | |
JP2010103369A (en) | Electronic control device | |
JP2008103577A (en) | Heat dissipating structure for power module, and motor controller equipped with the same | |
KR20180010455A (en) | Electronic control unit | |
JP2001119838A (en) | Electric joint box | |
JP2016058484A (en) | Electronic control unit | |
JP2015065314A (en) | Electronic apparatus |