JP5019765B2 - 樹脂添加剤マスターバッチ - Google Patents
樹脂添加剤マスターバッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5019765B2 JP5019765B2 JP2006064871A JP2006064871A JP5019765B2 JP 5019765 B2 JP5019765 B2 JP 5019765B2 JP 2006064871 A JP2006064871 A JP 2006064871A JP 2006064871 A JP2006064871 A JP 2006064871A JP 5019765 B2 JP5019765 B2 JP 5019765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- weight
- butyl
- parts
- resin additive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCC(CC)(*O)OP1(Oc2c(**)cc(**)cc2Cc2cc(**)cc(**)c2O1)=O Chemical compound CCC(CC)(*O)OP1(Oc2c(**)cc(**)cc2Cc2cc(**)cc(**)c2O1)=O 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
前記(B)リン酸エステル金属塩を加熱溶融した前記(A)ポリオレフィンへ配合する最初の工程が二酸化炭素の存在下で行われることを特徴とするものである。
(式中、R1は炭素原子数4〜8のアルキル基、R2は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基、R3は炭素原子数1〜4のアルキリデン基、Aは(n+x)価の金属、nは1〜3の数、xは0〜2の数を表す)
本発明に用いられる(A)合成樹脂としては、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン、ポリ−4−メチルペンテン、エチレン−プロピレン共重合体等のα−オレフィンの単重合体または共重合体、これらのα−オレフィンと共役ジエンまたは非共役ジエン等の多不飽和化合物、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル等との共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート、ポリエチレンテレフタレート・パラオキシベンゾエート、ポリブチレンテレフタレートなどの直鎖ポリエステルや酸変性ポリエステル、ポリカプロラクタム及びポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、スチレン及び/又はα−メチルスチレンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリロニトリル等)との共重合体(例えば、AS樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸オクチル等の(メタ)アクリル酸エステルの重合物、ポリエーテルケトン、ポリビニルアセテート、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、直鎖又は分岐のポリカーボネート、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタン、繊維素系樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、更に、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ブタジエン−スチレン共重合ゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合ゴム、エチレンとプロピレン、ブテン−1等のα−オレフィンとの共重合ゴム、更にエチレン−α−オレフィン及びエチリデンノルボルネン、シクロペンタジエン等の非共役ジエン類との三元共重合体ゴム等のエラストマー、シリコン樹脂等であってもよく、これら樹脂及び/又はエラストマーをアロイ化又はブレンドしたものであってもよい。上記合成樹脂のなかでポリオレフィン樹脂、特にポリプロピレン樹脂において二酸化炭素と融点200℃以下のフェノール系酸化防止剤を用いた効果が顕著であり好ましい。
(式中、R1は炭素原子数4〜8のアルキル基、R2は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基、R3は炭素原子数1〜4のアルキリデン基、Aは(n+x)価の金属、nは1〜3の数、xは0〜2の数を表す)
(式中、pは0≦p≦4、qは2≦q≦6、rは1≦r≦3、nは0≦n≦20の数を表す)
プロピレン−エチレンランダム共重合体(メルトフローインデックス:8、エチレン含率:2.5%)50重量部、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン(融点:120℃)11重量部、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト11重量部、カルシウムステアレート5.5重量部および環状有機酸金属塩からなる樹脂添加剤(下記表1参照)22.5重量部をヘンシェルミキサーで10分間混合した。得られた混合物を図1に示す押出し機のホッパー1から押出し機へ供給し、流体注入口2より二酸化炭素を3〜5MPaの圧に保ちながら供給し、ベント3から二酸化炭素を排気しながら210℃、30rpmで押出し口4から押出してマスターバッチを得た。
環状有機酸金属塩からなる樹脂添加剤のマスターバッチに代えて実施例1のマスターバッチ作製に用いたポリプロピレンを用いた以外は実施例1と同様にして1mm厚の試験片を作製して実施例1と同様に評価した。得られた結果を表1に示す。
二酸化炭素を吹き込まなかった以外は実施例1と同様にしてマスターバッチとしてのペレットを作製した。得られたペレットを実施例1と同様にして1mm厚の試験片を作製して実施例1と同様に評価した。得られた結果を表1に示す。
比較例1−2と同様にして得られたマスターバッチとしてのペレットを図1に示す押出し機のホッパー1から押出し機へ供給し、流体注入口2より二酸化炭素を3〜5MPaの圧に保ちながら供給し、ベント3から二酸化炭素を排気しながら210℃、30rpmで押出し口4から押出してマスターバッチを得た。
プロピレン−エチレンランダム共重合体(メルトフローインデックス:8、エチレン含率:2.5%)50重量部、フェノール系酸化防止剤(下記の表2参照)11重量部、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト11重量部、カルシウムステアレート5.5重量部および上記化合物No.1の有機酸金属塩からなる樹脂添加剤22.5重量部をヘンシェルミキサーで10分間混合した。得られた混合物を実施例1と同様に成形加工し、評価した。得られた結果を下記の表2に示す。
*2:ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(融点:115℃)
*3:1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート(融点:244℃)
*4:1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン(融点:221℃)
2 流体注入口
3 排気ベント口
4 押出し口
Claims (2)
- (A)ポリオレフィン100重量部に、(B)下記一般式(I)で表されるリン酸エステル金属塩からなる樹脂添加剤10〜60重量部と、(C)融点が200℃以下のフェノール系酸化防止剤5〜60重量部とを配合した樹脂添加剤マスターバッチであって、二酸化炭素の存在下に押出し機により混練し、ベントより二酸化炭素を排気後、押出すことにより得られる樹脂添加剤マスターバッチであって、
前記(B)リン酸エステル金属塩を加熱溶融した前記(A)ポリオレフィンへ配合する最初の工程が二酸化炭素の存在下で行われることを特徴とする樹脂添加剤マスターバッチ。
(式中、R1は炭素原子数4〜8のアルキル基、R2は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基、R3は炭素原子数1〜4のアルキリデン基、Aは(n+x)価の金属、nは1〜3の数、xは0〜2の数を表す) - 前記(A)ポリオレフィンがポリプロピレン系樹脂である請求項1記載の樹脂添加剤マスターバッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006064871A JP5019765B2 (ja) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | 樹脂添加剤マスターバッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006064871A JP5019765B2 (ja) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | 樹脂添加剤マスターバッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007238821A JP2007238821A (ja) | 2007-09-20 |
JP5019765B2 true JP5019765B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=38584671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006064871A Active JP5019765B2 (ja) | 2006-03-09 | 2006-03-09 | 樹脂添加剤マスターバッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5019765B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5232587B2 (ja) * | 2007-10-03 | 2013-07-10 | 東京インキ株式会社 | マスターバッチ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3959859B2 (ja) * | 1998-08-07 | 2007-08-15 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物およびその製造方法 |
AU2002214260A1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-15 | Asahi Denka Kogyo K.K. | Granular composite additive for polyolefin, process for producing the same, and polyolefin composition containing the same |
-
2006
- 2006-03-09 JP JP2006064871A patent/JP5019765B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007238821A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2810976B1 (en) | Resin additive masterbatch | |
US20090088513A1 (en) | Resin additive composition and resin composition | |
EP2554591B1 (en) | Transparentization agent composition containing sorbitol compound and method for producing polypropylene resin composition using this sorbitol compound | |
EP2980129B1 (en) | Resin additive masterbatch and polyolefin resin composition to which said resin additive masterbatch has been admixed | |
EP2716734A1 (en) | Flame-retardant agent and flame-retardant resin composition | |
JP6226387B2 (ja) | 混合ペレット | |
KR102618010B1 (ko) | 조성물, 이것을 사용한 열가소성 수지 조성물, 및 그의 성형체 | |
US20040122137A1 (en) | Ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized with the composition | |
JP5461952B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH10101944A (ja) | 合成樹脂組成物 | |
KR102682334B1 (ko) | 조성물, 이것을 사용한 열가소성 수지 조성물, 및 그 성형체 | |
US9527981B2 (en) | Granulated resin additive composition | |
JP5628539B2 (ja) | ジベンジリデンソルビトール系透明化剤の効果を向上させた透明化剤組成物 | |
JP5019765B2 (ja) | 樹脂添加剤マスターバッチ | |
JP3630479B2 (ja) | 結晶性合成樹脂組成物 | |
JP3336114B2 (ja) | 結晶性合成樹脂組成物 | |
JPH0711075A (ja) | シンジオタクチックポリプロピレン組成物 | |
JPH06299014A (ja) | シンジオタクチックポリプロピレン組成物 | |
JP5144883B2 (ja) | プロピレン(共)重合体組成物 | |
JP3628410B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPH08302331A (ja) | 重金属不活性化剤 | |
JP2006169296A (ja) | プロピレン共重合体組成物 | |
JPH1060188A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPH07286104A (ja) | 結晶性合成樹脂組成物 | |
JPH11322773A (ja) | 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5019765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |