JP5018644B2 - Ip電話ネットワークシステムとip電話識別情報登録方法 - Google Patents
Ip電話ネットワークシステムとip電話識別情報登録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5018644B2 JP5018644B2 JP2008138059A JP2008138059A JP5018644B2 JP 5018644 B2 JP5018644 B2 JP 5018644B2 JP 2008138059 A JP2008138059 A JP 2008138059A JP 2008138059 A JP2008138059 A JP 2008138059A JP 5018644 B2 JP5018644 B2 JP 5018644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- server
- address
- command
- information storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本明細書によって開示される一つの形態の技術は、第1サーバ情報記憶デバイスを含む第1ネットワークと、第1ネットワークを構成するデバイスと通信可能であるIP電話装置とを備えるIP電話ネットワークシステムである。なお、IP電話装置は、IP網のみを利用して電話通信を行なうものであってもよいし、一般公衆回線網(PSTN(Public Switched Telephone Network)やISDN(Integrated Services Digital Network))とIP網の両方を利用して電話通信を行なうものであってもよい。
(1)IP電話装置が、上記のネットワークに向けて、当該IP電話装置のIPアドレスを含む第1コマンドをブロードキャストするブロードキャスト工程。
(2)サーバ情報記憶デバイスが、IP電話装置からブロードキャストされた第1コマンドを受信する第1コマンド受信工程。
(3)サーバ情報記憶デバイスが、第1コマンド受信工程で第1コマンドが受信されたことを条件として、当該第1コマンドに含まれるIP電話装置のIPアドレスを送信先として、IP電話サーバのIPアドレスを送信するIPアドレス送信工程。
(4)IP電話装置が、サーバ情報記憶デバイスから送信されたIP電話サーバのIPアドレスを受信するIPアドレス受信工程。
(5)IP電話装置が、IPアドレス受信工程で受信されたIP電話サーバのIPアドレスを送信先として、当該IP電話装置のIPアドレスと当該IP電話装置のIP電話識別情報との組合せ情報を含む第2コマンドを送信することによって、当該組合せ情報をIP電話サーバに登録する組合せ情報登録工程。
この方法を利用すると、IP電話装置のIP電話識別情報をIP電話サーバに登録する際に、IP電話サーバのIPアドレスをユーザがIP電話装置に入力する必要がない。
(1)IP電話装置が、上記のネットワークに向けて、当該IP電話装置のIPアドレスを含む第1コマンドをブロードキャストするブロードキャスト工程。
(2)サーバ情報記憶デバイスが、IP電話装置からブロードキャストされた第1コマンドを受信する第1コマンド受信工程。
(3)サーバ情報記憶デバイスが、第1コマンド受信工程で第1コマンドが受信されたことを条件として、当該第1コマンドに含まれるIP電話装置のIPアドレスを送信先として、当該サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを送信するIPアドレス送信工程。
(4)IP電話装置が、サーバ情報記憶デバイスから送信されたサーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを受信するIPアドレス受信工程。
(5)IP電話装置が、IPアドレス受信工程で受信されたサーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを送信先として、当該IP電話装置のIP電話識別情報を含む第2コマンドを送信する第2コマンド送信工程。
(6)サーバ情報記憶デバイスが、IP電話装置から送信された第2コマンドを受信する第2コマンド受信工程。
(7)サーバ情報記憶デバイスが、第2コマンド受信工程で第2コマンドが受信されたことを条件として、IP電話サーバのIPアドレスを送信先として、当該サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスと第2コマンドに含まれるIP電話装置のIP電話識別情報との組合せ情報を含む第3コマンドを送信することによって、当該組合せ情報をIP電話サーバに登録する組合せ情報登録工程。
この方法を利用すると、IP電話装置のIP電話識別情報をIP電話サーバに登録する際に、IP電話サーバやサーバ情報記憶デバイスのIPアドレスをユーザがIP電話装置に入力する必要がない。
(形態1)ネットワークは、ルータを含んでいてもよい。ルータは、第1通信回線と第2通信回線に接続されていてもよい。第1通信回線は、他のネットワークに接続されていてもよい。第2通信回線は、少なくともサーバ情報記憶デバイスに接続されていてもよい。第2通信回線は、アクセスポイントに接続されていてもよい。1つのネットワークは、ルータと、第2通信回線に接続されている各デバイスとによって構成されてもよい。この場合、第1通信回線を上流側として第2通信回線を下流側とした場合、ルータとその下流側に存在する各デバイスとによって1つのネットワークが構成されることになる。
(形態2)ルータは、下流側からのブロードキャストを上流側に送信することを禁止してもよい。この場合、1つのネットワークは、「ブロードキャストが送信される範囲」と定義することもできる。
(形態3)IP電話装置は、SIP(Session Initiation Protocol)を利用して電話通信を行なってもよい。他のプロトコルが利用されてもよい。例えば、「H.323」、「MGCP(Media Gateway Control Protocol)」、「H.248/MEGACO(Media Gateway Control)」等が利用されてもよい。
図面を参照して実施例を説明する。図1は、本実施例のIP電話ネットワークシステム2を示す。
(システムの全体構成)
IP電話ネットワークシステム2は、複数のネットワーク10,50と複数のSIPサーバ20,60,70とインターネット90と複数のIP電話装置100,150等を備える。複数のネットワーク10,50は、通信回線82に接続されている。複数のSIPサーバ20,60,70は、通信回線82に接続されている。インターネット90も、通信回線82に接続されている。インターネット90には、外部ネットワーク92が接続されている。各IP電話装置100,150は、各ネットワーク10,50と無線通信可能である。各IP電話装置100,150は、持ち運び可能な電話装置(例えば携帯電話装置)である。このために、ユーザは、IP電話装置100,150を持って移動することができる。
ネットワーク10は、ルータ12と管理サーバ14と複数のアクセスポイント16,18とを有する。ルータ12は、通信回線82に接続されている。ルータ12は、通信回線84にも接続されている。管理サーバ14と複数のアクセスポイント16,18は、通信回線84に接続されている。管理サーバ14は、SIPサーバ20のIPアドレスを記憶している。各アクセスポイント16,18は、IP電話装置100,150がネットワーク10と無線通信するために利用される。なお、通信回線82を上流側として通信回線84を下流側とした場合、ルータ12とその下流側に存在する各デバイス14,16,18によってネットワーク10が構成されている。
図2は、SIPサーバ20の構成を示す。SIPサーバ20は、CPU200とROM210とRAM220とネットワークインターフェイス240等を有する。CPU200は、ROM210に記憶されている各プログラム212〜218に従って、様々な処理を実行する。CPU200が実行する処理の内容については、後で詳しく説明する。ROM210は、CPU200によって実行される様々なプログラム212〜218を記憶している。各プログラム212〜218の内容について、次に簡単に説明しておく。
図3は、管理サーバ14の構成を示す。管理サーバ14は、CPU250とROM260とRAM270とネットワークインターフェイス280と表示部282と操作部284等を有する。CPU250は、ROM260に記憶されている各プログラム262,264に従って、様々な処理を実行する。CPU250が実行する処理の内容については、後で詳しく説明する。ROM260は、CPU250によって実行される様々なプログラム262,264を記憶している。ブロードキャスト対応プログラム262は、IP電話装置100,150からのブロードキャストに対応するためのプログラムである。プログラム264は、上記のプログラム262以外の様々なプログラムを含んでいる。
図4は、IP電話装置100の構成を示す。IP電話装置100は、CPU110とROM112とRAM120と無線通信インターフェイス130と表示部132と操作部134等を有する。CPU110は、ROM112に記憶されている各プログラム114〜118に従って、様々な処理を実行する。CPU110が実行する処理の内容については、後で詳しく説明する。ROM112は、CPU110によって実行される様々なプログラム114〜118を記憶している。アクセスポイント監視プログラム114は、無線通信可能なアクセスポイント16,18,56が変化するのを監視するためのプログラムである。電話通信プログラム116は、SIPに従って電話通信するためのプログラムである。また、プログラム118は、上記の各プログラム114,116以外の様々なプログラムを含んでいる。
続いて、SIPサーバ20が実行する処理の内容を説明する。他のSIPサーバ60,70も、SIPサーバ20と同様の処理を実行する。図5は、SIPサーバ20が実行する処理のフローチャートを示す。図5のフローチャートは、SIPサーバ20のCPU200(図2参照)によって実行される。
次いで、管理サーバ14が実行する処理の内容を説明する。他の管理サーバ54も、管理サーバ14と同様の処理を実行する。図6は、管理サーバ14が実行する処理のフローチャートを示す。図6のフローチャートは、管理サーバ14のCPU250(図3参照)によって実行される。
続いて、IP電話装置100が実行する処理の内容を説明する。他のIP電話装置150も、IP電話装置100と同様の処理を実行する。図7は、IP電話装置100が実行する処理のフローチャートを示す。図7のフローチャートは、IP電話装置100のCPU110(図4参照)によって実行される。
第1実施例と異なる点について説明する。第1実施例では、IP電話装置100,150がSIPサーバ20,60,70にREGISTERコマンドを送信する。本実施例では、IP電話装置100,150の代わりに、管理サーバ14,54がSIPサーバ20,60,70にREGISTERコマンドを送信する。管理サーバ14,54とIP電話装置100,150が実行する処理が第1実施例と異なる。これらの処理について以下に詳しく説明する。
図8は、本実施例の管理サーバ14が実行する処理のフローチャートを示す。なお、管理サーバ54は、管理サーバ14と同様に処理を実行する。管理サーバ14のCPU250は、IP電話装置100,150からのIPアドレス問合せコマンドを受信することを監視している(S90)。この処理は、第1実施例と同様である(図6のS40参照)。なお、IP電話装置100からのIPアドレス問合せコマンドを受信したものとして、以下の処理を説明する。
図9は、本実施例のIP電話装置100が実行する処理のフローチャートを示す。なお、IP電話装置150は、IP電話装置100と同様に処理を実行する。図9のS120〜S124は、図7のS60〜S64と同様であるために、詳しい説明を省略する。なお、S124においてIP電話装置100がネットワーク10にIPアドレス問合せコマンドをブロードキャストしたものとして、以下の処理を説明する。
10,50:ネットワーク
12,52:ルータ
14,54:管理サーバ
16,18,56:アクセスポイント
20,60,70:SIPサーバ
82,84,86:通信回線
90:インターネット
92:外部ネットワーク
100,150:IP電話装置
Claims (8)
- 第1サーバ情報記憶デバイスを含む第1ネットワークと、前記第1ネットワークを構成するデバイスと通信可能であるIP電話装置と、を備えるIP電話ネットワークシステムであり、
前記IP電話装置は、
前記第1ネットワークに向けて、前記IP電話装置のIPアドレスを含む第1コマンドをブロードキャストするブロードキャスト手段と、
前記第1サーバ情報記憶デバイスから送信された前記第1サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを受信するIPアドレス受信手段と、
前記IPアドレス受信手段によって受信された前記第1サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを送信先として、前記IP電話装置のIP電話識別情報を含む第2コマンドを送信する第2コマンド送信手段とを有し、
前記第1サーバ情報記憶デバイスは、
第1IP電話サーバのIPアドレスを記憶するIPアドレス記憶手段と、
前記IP電話装置からブロードキャストされた前記第1コマンドを受信する第1コマンド受信手段と、
前記第1コマンド受信手段によって前記第1コマンドが受信されたことを条件として、前記第1コマンドに含まれる前記IP電話装置のIPアドレスを送信先として、前記第1サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを送信するIPアドレス送信手段と、
前記IP電話装置から送信された前記第2コマンドを受信する第2コマンド受信手段と、
前記第2コマンド受信手段によって前記第2コマンドが受信されたことを条件として、前記IPアドレス記憶手段に記憶されている前記第1IP電話サーバのIPアドレスを送信先として、前記第1サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスと前記第2コマンドに含まれる前記IP電話装置のIP電話識別情報との組合せである第1組合せ情報を含む第3コマンドを送信することによって、前記第1組合せ情報を前記第1IP電話サーバに登録する組合せ情報登録手段とを有し、
前記IP電話装置は、さらに、
前記第1組合せ情報が前記第1IP電話サーバに登録された後に、他のIP電話装置に電話をかける際に、電話をかけるための所定コマンドが、前記第1サーバ情報記憶デバイスと、前記第1IP電話サーバと、を経由して、前記他のIP電話装置に送信されるように、前記所定コマンドを前記第1サーバ情報記憶デバイスに送信する所定コマンド送信手段を有し、
前記第1サーバ情報記憶デバイスは、さらに、
前記第1組合せ情報が前記第1IP電話サーバに登録された後に、前記IP電話装置から前記所定コマンドを受信する場合に、前記所定コマンドが、前記第1IP電話サーバを経由して、前記他のIP電話装置に送信されるように、前記所定コマンドを前記第1IP電話サーバに転送する所定コマンド転送手段を有する、
ことを特徴とするIP電話ネットワークシステム。 - 第2サーバ情報記憶デバイスを含む第2ネットワークをさらに備え、
前記IP電話装置は、第1ロケーションにおいて、前記第1ネットワークを構成するデバイスと無線通信可能であり、
前記IP電話装置は、第2ロケーションにおいて、前記第2ネットワークを構成するデバイスと無線通信可能であり、
前記IP電話装置は、前記第1ロケーションから前記第2ロケーションに前記IP電話装置が移動したことを検出する第1移動検出手段をさらに有し、
前記IP電話装置の前記ブロードキャスト手段は、さらに、前記第1ロケーションから前記第2ロケーションに前記IP電話装置が移動したことが前記第1移動検出手段によって検出された場合に、前記第2ネットワークに向けて前記第1コマンドをブロードキャストし、
前記IP電話装置の前記IPアドレス受信手段は、さらに、前記第2サーバ情報記憶デバイスから送信された前記第2サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを受信し、
前記IP電話装置の前記組合せ情報登録手段は、さらに、前記IPアドレス受信手段によって受信された前記第2サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを送信先として前記第2コマンドを送信し、
前記第2サーバ情報記憶デバイスは、
第2IP電話サーバのIPアドレスを記憶する第2デバイス側記憶手段と、
前記IP電話装置からブロードキャストされた前記第1コマンドを受信する第2デバイス側受信手段と、
前記第2デバイス側受信手段によって前記第1コマンドが受信されたことを条件として、前記第1コマンドに含まれる前記IP電話装置のIPアドレスを送信先として、前記第2サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを送信する第2デバイス側送信手段と、
前記IP電話装置から送信された前記第2コマンドを受信する手段と、
前記第2コマンドが受信されたことを条件として、前記IPアドレス記憶手段に記憶されている前記第2IP電話サーバのIPアドレスを送信先として、前記第2サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスと前記第2コマンドに含まれる前記IP電話装置のIP電話識別情報との組合せである第2組合せ情報を含む第4コマンドを送信することによって、前記第2組合せ情報を前記第2IP電話サーバに登録する手段とを有する
ことを特徴とする請求項1に記載のIP電話ネットワークシステム。 - 前記第1ネットワークは、第1アクセスポイントを含んでおり、
前記第2ネットワークは、第2アクセスポイントを含んでおり、
前記IP電話装置は、前記第1アクセスポイントを介して前記第1ネットワークを構成するデバイスと無線通信可能であり、
前記IP電話装置は、前記第2アクセスポイントを介して前記第2ネットワークを構成するデバイスと無線通信可能であり、
前記IP電話装置の前記第1移動検出手段は、いずれのアクセスポイントと通信可能であるのかを監視することによって、前記第1ロケーションから前記第2ロケーションに当該IP電話装置が移動したことを検出する
ことを特徴とする請求項2に記載のIP電話ネットワークシステム。 - 前記第1IP電話サーバと前記第2IP電話サーバは別体に構成されており、
前記第1IP電話サーバと前記第2IP電話サーバのそれぞれは、前記IP電話装置から送信された前記第1又は第2組合せ情報の登録を条件として、その組合せ情報に含まれる少なくともIP電話識別情報を他方のIP電話サーバに送信し、
前記第1IP電話サーバと前記第2IP電話サーバのそれぞれは、前記他方のIP電話サーバから送信されたIP電話識別情報を受信し、かつ、当該IP電話識別情報が自身に登録されている場合に、当該IP電話識別情報を含む組合せ情報を削除する
ことを特徴とする請求項2又は3に記載のIP電話ネットワークシステム。 - 前記第1サーバ情報記憶デバイスの前記IPアドレス記憶手段は、複数の第1IP電話サーバのそれぞれのIPアドレスを記憶し、
前記第1サーバ情報記憶デバイスは、前記複数の第1IP電話サーバのそれぞれに登録されている組合せ情報の数に関する情報を取得する情報取得手段をさらに有し、
前記第1サーバ情報記憶デバイスの前記組合せ情報登録手段は、登録されている組合せ情報の数が最も少ない第1IP電話サーバのIPアドレスを送信先として、前記第3コマンドを送信する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のIP電話ネットワークシステム。 - 前記第1ネットワークは、複数の第1アクセスポイントを含んでおり、
前記IP電話装置は、いずれかの第1アクセスポイントを介して前記第1ネットワークを構成するデバイスと無線通信可能であり、
前記IP電話装置は、前記IP電話装置が移動することに起因して、無線通信可能である第1アクセスポイントが変化したことを検出する第2移動検出手段をさらに有し、
前記IP電話装置の前記ブロードキャスト手段は、無線通信可能である第1アクセスポイントが変化したことが前記第2移動検出手段によって検出された場合に、前記第1コマンドをブロードキャストする
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のIP電話ネットワークシステム。 - 第1サーバ情報記憶デバイスを含む第1ネットワークと、前記第1ネットワークを構成するデバイスと通信可能であるIP電話装置と、を備えるIP電話ネットワークシステムで利用される前記IP電話装置であり、
前記第1ネットワークに向けて、前記IP電話装置のIPアドレスを含む第1コマンドをブロードキャストするブロードキャスト手段と、
前記第1サーバ情報記憶デバイスから送信された前記第1サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを受信するIPアドレス受信手段と、
前記IPアドレス受信手段によって受信された前記第1サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを送信先として、前記IP電話装置のIP電話識別情報を含む第2コマンドを送信する第2コマンド送信手段であって、前記第1サーバ情報記憶デバイスが、前記第1サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスと前記第2コマンドに含まれる前記IP電話装置のIP電話識別情報との組合せである第1組合せ情報を含む第3コマンドを前記第1IP電話サーバに送信して、前記第1組合せ情報を前記第1IP電話サーバに登録するように、前記第2コマンドを前記第1サーバ情報記憶デバイスに送信する前記第2コマンド送信手段と、
前記第1組合せ情報が前記第1IP電話サーバに登録された後に、他のIP電話装置に電話をかける際に、電話をかけるための所定コマンドが、前記第1サーバ情報記憶デバイスと、前記第1IP電話サーバと、を経由して、前記他のIP電話装置に送信されるように、前記所定コマンドを前記第1サーバ情報記憶デバイスに送信する所定コマンド送信手段と、を備えるIP電話装置。 - 第1IP電話サーバのIPアドレスを記憶している第1サーバ情報記憶デバイスを含む第1ネットワークと、前記第1ネットワークを構成するデバイスと通信可能である第1IP電話装置と、を備えるIP電話ネットワークシステムにおいて、前記第1IP電話装置のIP電話識別情報を前記第1IP電話サーバに登録する方法であり、
前記第1IP電話装置が、前記第1ネットワークに向けて、前記第1IP電話装置のIPアドレスを含む第1コマンドをブロードキャストするブロードキャスト工程と、
前記第1サーバ情報記憶デバイスが、前記第1IP電話装置からブロードキャストされた第1コマンドを受信する第1コマンド受信工程と、
前記第1サーバ情報記憶デバイスが、前記第1コマンド受信工程で前記第1コマンドが受信されたことを条件として、前記第1コマンドに含まれる前記第1IP電話装置のIPアドレスを送信先として、前記第1サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを送信するIPアドレス送信工程と、
前記第1IP電話装置が、前記第1サーバ情報記憶デバイスから送信された前記第1サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを受信するIPアドレス受信工程と、
前記第1IP電話装置が、前記第1IPアドレス受信工程で受信された前記第1サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスを送信先として、前記第1IP電話装置のIP電話識別情報を含む第2コマンドを送信する第2コマンド送信工程と、
前記第1サーバ情報記憶デバイスが、前記第1IP電話装置から送信された前記第2コマンドを受信する第2コマンド受信工程と、
前記第1サーバ情報記憶デバイスが、前記第2コマンド受信工程で前記第2コマンドが受信されたことを条件として、前記第1IP電話サーバのIPアドレスを送信先として、前記第1サーバ情報記憶デバイスのIPアドレスと前記第2コマンドに含まれる前記第1IP電話装置のIP電話識別情報との組合せである第1組合せ情報を含む第3コマンドを送信することによって、前記第1組合せ情報を前記第1IP電話サーバに登録する組合せ情報登録工程と、
前記第1組合せ情報が前記第1IP電話サーバに登録された後に、前記IP電話装置が、他のIP電話装置に電話をかける際に、電話をかけるための所定コマンドが、前記第1サーバ情報記憶デバイスと、前記第1IP電話サーバと、を経由して、前記他のIP電話装置に送信されるように、前記所定コマンドを前記第1サーバ情報記憶デバイスに送信する所定コマンド送信工程と、
前記第1組合せ情報が前記第1IP電話サーバに登録された後に、前記第1サーバ情報記憶デバイスが、前記IP電話装置から前記所定コマンドを受信する場合に、前記第1IP電話サーバを経由して前記所定コマンドが前記他のIP電話装置に送信されるように、前記所定コマンドを前記第1IP電話サーバに転送する所定コマンド転送工程と、
を備えるIP電話識別情報登録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008138059A JP5018644B2 (ja) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | Ip電話ネットワークシステムとip電話識別情報登録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008138059A JP5018644B2 (ja) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | Ip電話ネットワークシステムとip電話識別情報登録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009290290A JP2009290290A (ja) | 2009-12-10 |
JP5018644B2 true JP5018644B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=41459117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008138059A Expired - Fee Related JP5018644B2 (ja) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | Ip電話ネットワークシステムとip電話識別情報登録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5018644B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6341011B2 (ja) * | 2014-09-09 | 2018-06-13 | 株式会社ナカヨ | 無線電話端末、プログラム、および内線電話システムの構築方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005260642A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ip電話機、交換機、交換機システムおよびその登録方法 |
JP2005340885A (ja) * | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ip電話機、交換機、交換機システム及びその登録方法 |
JP4385102B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2009-12-16 | パナソニック株式会社 | Ipクライアント装置およびipクライアント装置におけるip電話サーバのipアドレス取得方法 |
JP4438572B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-03-24 | サクサ株式会社 | Ip電話端末設定装置、ip電話端末、およびプログラム |
JP4670670B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2011-04-13 | パナソニック株式会社 | 構内交換機システム |
-
2008
- 2008-05-27 JP JP2008138059A patent/JP5018644B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009290290A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5647600B2 (ja) | アクセスポイント | |
US8724618B2 (en) | System for connecting information processing devices associated with IP telephones | |
US8954542B2 (en) | Method and system for transmitting and receiving configuration and registration information for session initiation protocol devices | |
CA2778567C (en) | Providing resilient digital telephony services for wireless devices | |
EP1900231B1 (en) | System and method for communication using a wireless handset | |
EP1684486B1 (en) | Call processing apparatus and method in wireless network | |
US10462294B2 (en) | Method and apparatus for processing a communication request from a roaming voice over IP terminal | |
JP2005253064A (ja) | サードパーティ呼制御とサードパーティ呼制御に関するデバイス制御を容易にするシステムおよび方法 | |
WO2007146647A1 (en) | Method and apparatus for processing session initiation protocol messages associated with a voice over ip terminal | |
JP4640448B2 (ja) | 両網対応電話装置 | |
JP4803260B2 (ja) | ゲートウェイ装置、情報通信方法、情報通信プログラム、および情報通信システム | |
WO2012019391A1 (zh) | 号码详情的获取系统及方法 | |
JP5018644B2 (ja) | Ip電話ネットワークシステムとip電話識別情報登録方法 | |
US7924769B2 (en) | Communication apparatus, communication control unit, communication method and computer-readable storage medium | |
JP2014195167A (ja) | 電話システム及びその方法 | |
JP4823096B2 (ja) | 移動通信システムの無線端末呼び出し方法、ゲートウェイ装置、および移動通信システム | |
JP2009232252A (ja) | Ip電話装置 | |
JP4371955B2 (ja) | ボタン電話システム及びそれに用いる音声データ通信方法 | |
JP5957249B2 (ja) | 通話録音システム | |
US20160191573A1 (en) | Systems and methods for modifying a state of a software client | |
JP2008311695A (ja) | アクセス制御装置、及びアクセス制御方法 | |
JP2008028455A (ja) | サービス制御装置 | |
US8630254B2 (en) | Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program | |
CN1677980B (zh) | 通信系统 | |
US20100197270A1 (en) | Telephone server and computer readable medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5018644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |