JP5016884B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5016884B2 JP5016884B2 JP2006266282A JP2006266282A JP5016884B2 JP 5016884 B2 JP5016884 B2 JP 5016884B2 JP 2006266282 A JP2006266282 A JP 2006266282A JP 2006266282 A JP2006266282 A JP 2006266282A JP 5016884 B2 JP5016884 B2 JP 5016884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cavity
- insulating film
- semiconductor device
- sacrificial pattern
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 319
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 175
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 59
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 40
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 12
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 7
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/50—Devices controlled by mechanical forces, e.g. pressure
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
- G01S15/8925—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Weting (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本実施の形態の半導体装置は、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いて製造された超音波送受信センサである。
図24は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図(TRG領域TA1の要部断面図)であり、図25および図26は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部平面図である。図24は、上記実施の形態1の図5に対応し、図25および図26は、上記実施の形態1の図20および図21にそれぞれ対応するものである。
図27および図28は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部平面図であり、それぞれ上記実施の形態1の図20および図21に対応するものである。
図29および図30は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部平面図であり、それぞれ上記実施の形態1の図20および図21に対応するものである。
図31〜図34は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部平面図である。図31は、上記実施の形態1の図20の(a)に対応し、図32は、上記実施の形態1の図20の(b)に対応し、図33は、上記実施の形態1の図21の(a)に対応し、図34は、上記実施の形態1の図21の(b)に対応するものである。すなわち、図31と図33には、センサ領域SAの要部平面図が示され、図32と図34には、TEG領域TA1の要部平面図が示されている。また、図31と図32は、上記図20と同様、上記図14と同じ工程段階に対応し、図33と図34は、上記図21と同様、上記図15と同じ工程段階に対応する。
図35は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図(TEG領域TA1の要部断面図)であり、図36は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図(TEG領域TA1の要部断面図)である。図36は、上記実施の形態1の図5に対応するものである。図35は、図36と同じ領域が示されているが、上記実施の形態1の図14に対応する工程段階の要部平面図である。
図37は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図(TEG領域TA1の要部断面図)であり、図38は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図(TEG領域TA1の要部断面図)である。図37は、上記実施の形態6の図35に対応するものであり、図38は、上記実施の形態6の図36に対応するものである。
1S 半導体基板
2 絶縁膜
3 積層膜
3a 窒化チタン膜
3b アルミニウム膜
3c 窒化チタン膜
5 絶縁膜
6,6a 犠牲パターン
6b 犠牲膜
7 絶縁膜
8 積層膜
8a 窒化チタン膜
8b アルミニウム膜
8c 窒化チタン膜
9 絶縁膜
10,10a 孔
11 絶縁膜
12a,12b 開口部
13 絶縁膜
14a,14b 開口部
20 振動子
20a ダミーの振動子
21 方向
30 プローブ
30a プローブケース
30b 音響レンズ
41 窓部
42,42a,42b,42c 位置
43 目盛用パターン
51,51a 犠牲パターン
52 空洞部パターン
52a ダミーの空洞部パターン
61 方向
BP1,BP2 ボンディングパッド
D1,D2,D3,D4,D5 距離
L1 長さ
M0 下部電極配線
M0E 下部電極
M0E2 ダミーの下部電極
M1 上部電極配線
M1C 連結部
M1E 上部電極
M1E2 ダミーの上部電極
SA 領域
SW サイドウォール
TA1 TEG領域
VR1 空洞部
VR2 ダミーの空洞部
Claims (22)
- 複数のセンサセルが形成されたセンサ領域を主面に有する半導体装置であって、
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に形成され、パターン化された第1導体層と、
前記第2絶縁膜上に前記第1導体層を覆うように形成された第3絶縁膜と、
前記第3絶縁膜上に形成された第4絶縁膜と、
を有し、
前記複数のセンサセルの各々は、前記センサ領域に、
前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に形成された第1空洞部と、
前記第1導体層からなり、前記第1空洞部の上部に形成された第1電極と、
を有しており、
前記第2および第3絶縁膜には、前記第2および第3絶縁膜を貫通して前記第1空洞部に達する第1開口部が形成され、
前記第1開口部は前記第4絶縁膜によって塞がれており、
前記半導体装置の前記主面のうちの前記センサ領域以外の第1領域に、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に形成された第2空洞部を有し、
前記第2および第3絶縁膜には、前記第2および第3絶縁膜を貫通して前記第2空洞部に達する第2開口部が形成され、
前記第2開口部は前記第4絶縁膜によって塞がれており、
前記第2空洞部のうち、前記第2開口部から最も離れた位置の上部には、前記第1導体層が形成されていないことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記半導体基板上に形成され、パターン化された第2導体層を更に有し、
前記第1絶縁膜は、前記半導体基板上に前記第2導体層を覆うように形成されており、
前記複数のセンサセルの各々は、前記センサ領域において、前記第2導体層からなり、前記第1空洞部の下部に形成された第2電極を更に有していることを特徴とする半導体装置。 - 請求項2記載の半導体装置において、
前記第2空洞部の下部に前記第2導体層が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第2空洞部の上部に前記第1導体層が形成されていないことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1空洞部と前記第2空洞部は、厚みが同じであることを特徴とする半導体装置。 - 請求項2記載の半導体装置において、
前記複数のセンサセルの各々は、前記第1電極と、前記第2電極と、前記第1電極および前記第2電極間の前記第1絶縁膜、前記第1空洞部および前記第2絶縁膜により形成される可変容量センサであることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第2空洞部は、センサとして使用しない空洞部であることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1空洞部と前記第2空洞部は、平面形状が同じであることを特徴とする半導体装置。 - 請求項8記載の半導体装置において、
前記第1空洞部に対する前記第1開口部の位置と、前記第2空洞部に対する前記第2開口部の位置とが、同じであることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記第1空洞部における前記第1開口部から最も離れた第1の位置から、前記第1の位置に最も近い前記第1開口部までの第1の距離よりも、前記第2空洞部における前記第2開口部から最も離れた第2の位置から、前記第2の位置に最も近い前記第2開口部までの第2の距離の方が大きいことを特徴とする半導体装置。 - 請求項10記載の半導体装置において、
前記第1空洞部と前記第2空洞部は、平面形状が相似で、前記第1空洞部よりも前記第2空洞部が大きいことを特徴とする半導体装置。 - 請求項10記載の半導体装置において、
前記第2空洞部は、一方向に延在する平面形状を有しており、その端部近傍に前記第2開口部が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項12記載の半導体装置において、
前記第2空洞部の近傍に形成された目盛用パターンを更に有することを特徴とする半導体装置。 - 請求項1記載の半導体装置において、
前記センサセルをそれぞれ形成する第1空洞部が複数連結された第1空洞部パターンが前記センサ領域に形成され、
前記第2空洞部が複数連結された第2空洞部パターンであって、前記第1空洞部パターンと同形状の前記第2空洞部パターンが前記第1領域に形成され、
前記第1空洞部パターンに対する前記第1開口部の位置と、前記第2空洞部パターンに対する前記第2開口部の位置とが、同じであることを特徴とする半導体装置。 - 複数のセンサセルが形成されたセンサ領域を主面に有する半導体装置であって、
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成され、パターン化された第2導体層と、
前記半導体基板上に、前記第2導体層を覆うように形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に形成され、パターン化された第1導体層と、
前記第2絶縁膜上に前記第1導体層を覆うように形成された第3絶縁膜と、
前記第3絶縁膜上に形成された第4絶縁膜と、
を有し、
前記複数のセンサセルの各々は、前記センサ領域に、
前記第2導体層により形成された第2電極と、
前記第1導体層により、前記第2電極に対向するように形成された第1電極と、
前記第1電極および前記第2電極の間で、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に形成された第1空洞部と、
を有しており、
前記第2および第3絶縁膜には、前記第2および第3絶縁膜を貫通して前記第1空洞部に達する第1開口部が形成され、
前記第1開口部は前記第4絶縁膜によって塞がれており、
前記半導体装置の前記主面のうちの前記センサ領域以外の第1領域に、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に形成された第2空洞部を有し、
前記第2および第3絶縁膜には、前記第2および第3絶縁膜を貫通して前記第2空洞部に達する第2開口部が形成され、
前記第2開口部は前記第4絶縁膜によって塞がれており、
前記第2空洞部のうち、前記第2開口部から最も離れた位置の下部には、前記第2導体層が形成されていないことを特徴とする半導体装置。 - 請求項15記載の半導体装置において、
前記第2空洞部の下部に前記第2導体層が形成されていないことを特徴とする半導体装置。 - 請求項16記載の半導体装置において、
前記半導体基板は、透光性を有することを特徴とする半導体装置。 - 複数のセンサセルが形成されたセンサ領域を主面に有する半導体装置の製造方法であって、
(a)半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
(b)前記第1絶縁膜上に、空洞部形成用の犠牲パターンを形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜上に、前記犠牲パターンを覆うように第2絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第2絶縁膜上に、パターン化された第1導体層を形成する工程、
(e)前記第2絶縁膜上に、前記第1導体層を覆うように第3絶縁膜を形成する工程、
(f)前記第2および第3絶縁膜に、前記犠牲パターンの一部を露出するような開口部を形成する工程、
(g)前記開口部を通じて、前記犠牲パターンを選択的にエッチングすることにより、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に空洞部を形成する工程、
(h)前記(g)工程後、前記第3絶縁膜上に、前記開口部を塞ぐように第4絶縁膜を形成する工程、
を有し、
前記複数のセンサセルの各々は、前記センサ領域に、
前記空洞部と、
前記第1導体層からなり、前記空洞部の上部に設けられた第1電極と、
を有しており、
前記(b)工程では、前記犠牲パターンのうちの第1犠牲パターンを前記センサ領域に、前記犠牲パターンのうちの第2犠牲パターンを前記センサ領域以外の第1領域に形成し、
前記(f)工程では、前記第2および第3絶縁膜に、前記第1犠牲パターンの一部を露出するような第1開口部と前記第2犠牲パターンの一部を露出するような第2開口部とを形成し、
前記(g)工程では、前記第1および第2開口部を通じて前記第1および第2犠牲パターンを選択的にエッチングした後、前記第1領域の前記第2犠牲パターンのエッチング状態を観察することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程では、前記第2犠牲パターンのうち、前記第2開口部から最も離れた位置の上部には、前記第1導体層が形成されないことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程では、前記第2犠牲パターンの上部には、前記第1導体層が形成されないことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
前記空洞部のうち、前記第1犠牲パターンのエッチングにより形成された第1空洞部は、前記センサセルを構成し、前記第2犠牲パターンのエッチングにより形成された第2空洞部は、センサとして使用しない空洞部であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
前記(g)工程では、光学式顕微鏡を用いて前記第1領域の前記第2犠牲パターンのエッチング状態を観察することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266282A JP5016884B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 半導体装置およびその製造方法 |
US11/774,004 US7411260B2 (en) | 2006-09-29 | 2007-07-06 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US12/171,226 US7670858B2 (en) | 2006-09-29 | 2008-07-10 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266282A JP5016884B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008085246A JP2008085246A (ja) | 2008-04-10 |
JP5016884B2 true JP5016884B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=39260301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006266282A Active JP5016884B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7411260B2 (ja) |
JP (1) | JP5016884B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4581011B2 (ja) | 2008-01-25 | 2010-11-17 | 株式会社東芝 | 電気部品とその製造方法 |
US8119426B2 (en) * | 2008-06-17 | 2012-02-21 | Hitachi, Ltd. | Method of manufacturing an ultrasonic transducer semiconductor device |
WO2009154015A1 (ja) * | 2008-06-20 | 2009-12-23 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の検査方法 |
JP5409251B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2014-02-05 | キヤノン株式会社 | 電気機械変換装置およびその製造方法 |
US8431420B2 (en) | 2009-01-16 | 2013-04-30 | Hitachi Medical Corporation | Manufacturing method of ultrasonic probe and ultrasonic probe |
JP2010177300A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 応力評価用teg |
JP5851238B6 (ja) * | 2009-03-05 | 2023-12-15 | 株式会社日立メディコ | 超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子 |
US8900975B2 (en) * | 2013-01-03 | 2014-12-02 | International Business Machines Corporation | Nanopore sensor device |
KR102126033B1 (ko) * | 2013-10-23 | 2020-06-23 | 삼성전자주식회사 | 초음파 변환기 및 이를 채용한 초음파 진단장치 |
CN107710787B (zh) * | 2015-05-29 | 2019-12-06 | 株式会社日立制作所 | 超声波换能器及超声波检查装置 |
FR3077163B1 (fr) * | 2018-01-22 | 2021-08-27 | Soitec Silicon On Insulator | Procedes de conception et de fabrication d'un dispositif comprenant un reseau d'elements micro-usines, dispositif obtenu a l'issu de tels procedes |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH032523A (ja) * | 1989-05-29 | 1991-01-08 | Sharp Corp | シリコンマイクロセンサ素子の製造方法 |
DE19643893A1 (de) * | 1996-10-30 | 1998-05-07 | Siemens Ag | Ultraschallwandler in Oberflächen-Mikromechanik |
US5982709A (en) * | 1998-03-31 | 1999-11-09 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Acoustic transducers and method of microfabrication |
US6271620B1 (en) * | 1999-05-20 | 2001-08-07 | Sen Corporation | Acoustic transducer and method of making the same |
US6246158B1 (en) * | 1999-06-24 | 2001-06-12 | Sensant Corporation | Microfabricated transducers formed over other circuit components on an integrated circuit chip and methods for making the same |
JP4089124B2 (ja) * | 2000-04-11 | 2008-05-28 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体エッチングモニタおよびそれを用いた半導体力学量センサの製造方法 |
JP4471856B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2010-06-02 | 株式会社日立製作所 | 超音波トランスデューサおよびその製造方法 |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006266282A patent/JP5016884B2/ja active Active
-
2007
- 2007-07-06 US US11/774,004 patent/US7411260B2/en active Active
-
2008
- 2008-07-10 US US12/171,226 patent/US7670858B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080274576A1 (en) | 2008-11-06 |
JP2008085246A (ja) | 2008-04-10 |
US7670858B2 (en) | 2010-03-02 |
US7411260B2 (en) | 2008-08-12 |
US20080079099A1 (en) | 2008-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5016884B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4961260B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5286369B2 (ja) | 超音波探触子の製造方法および超音波探触子 | |
JP5108100B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP1810619B1 (en) | Capacitive ultrasonic transducer and endo cavity ultrasonic diagnosis system using the same | |
JP4271252B2 (ja) | 超音波振動子セル、超音波振動子エレメント、超音波振動子アレイ及び超音波診断装置 | |
JP4979283B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP4972350B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5851238B2 (ja) | 超音波トランスデューサ、その製造方法、および、それを用いた超音波探触子 | |
CN102988079B (zh) | 超声波探头及超声波图像诊断装置 | |
US20160043660A1 (en) | Device with electrode connected to through wire, and method for manufacturing the same | |
CN103583055A (zh) | 超声波元件以及超声波内窥镜 | |
CN112485775A (zh) | 换能装置、换能结构及其制造方法 | |
JP7224190B2 (ja) | 超音波トランスデューサ、その製造方法および超音波撮像装置 | |
JP6752727B2 (ja) | 超音波トランスデューサおよび超音波撮像装置 | |
JP7141934B2 (ja) | 超音波トランスデューサ、その製造方法および超音波撮像装置 | |
JP7153985B2 (ja) | 静電容量型デバイスおよび圧電型デバイス | |
JP2013219303A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5016884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |