JP5016367B2 - Cold cathode tube connector and cold cathode tube mounting structure - Google Patents
Cold cathode tube connector and cold cathode tube mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5016367B2 JP5016367B2 JP2007122995A JP2007122995A JP5016367B2 JP 5016367 B2 JP5016367 B2 JP 5016367B2 JP 2007122995 A JP2007122995 A JP 2007122995A JP 2007122995 A JP2007122995 A JP 2007122995A JP 5016367 B2 JP5016367 B2 JP 5016367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- cathode tube
- cold cathode
- electrode wire
- slider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
本発明は、液晶バックライト等の光源として用いられる冷陰極管(CCFL)の電極線を電源側と接続するための冷陰極管用コネクタ及び冷陰極管の取付構造に関する。 The present invention relates to a cold cathode tube connector for connecting an electrode wire of a cold cathode tube (CCFL) used as a light source such as a liquid crystal backlight to a power supply side, and a cold cathode tube mounting structure.
従来、冷陰極管の電極線を電源側と接続する方法として、電極線を直接半田付けして接続する代わりに、電極線に圧接して電源側との電気的接続を実現するコンタクトを備えた冷陰極管用コネクタを用いる技術が存在する(特許文献1乃至4参照)。この種の冷陰極管用コネクタを用いることにより、半田付けの熱による悪影響を排除でき、また、冷陰極管の電極線を電源側と接続する際の作業効率を改善できることが知られている。
Conventionally, as a method of connecting the electrode wire of the cold cathode tube to the power supply side, instead of directly connecting the electrode wire by soldering, a contact that presses the electrode wire and realizes electrical connection with the power supply side is provided. There is a technique using a cold cathode tube connector (see
上記特許文献1に記載のコネクタは、コンタクトをその両側に配置された膨出部により押圧して弾性変形させることで、その自由端を、電極線(導線)を挟み込むように圧接させる構成を有する。しかしながら、この圧接は、自由端を設けたU字状部の変形による弾発力のみによって行われるので、大きな圧接力を得にくいという課題があった。また、コンタクトの自由端が電極線と接触する面積は比較的小さく、電気的接続の安定性に欠けるという課題があった。さらに、電極線に圧接する内壁部と膨出部に押圧される外壁部とからなるU字状部が、繰り返し使用等により変形すると、電極線に対する圧接を適切に行えなくなるという課題があった。
The connector described in
上記特許文献2に記載のコネクタは、電極線を弾発的に挟み込むように設けられたコンタクトの接点部が、その近傍に付設された対をなす作動片の操作により開閉される構成を有する。しかしながら、作動片の操作は、回動可能に設けられたアクチュエータのカム部との接離により行う構造であるので、その回動構造によりコネクタが大型化し、組み立ても容易でないという課題があった。
The connector described in
上記特許文献3に記載のコネクタは、コンタクト並びにそれを収容するケース及び蓋体からなり、蓋体が有する2つの挟持アームが対応するコンタクトの係止部を挟持することでコンタクトを電極線に圧接させる構成を有する。しかしながら、各部品(ケース、蓋、及びコンタクト)は、圧接前は別体であるので取り扱いが煩わしく、また、コネクタを組み立てる際の作業負荷も大きいという課題があった。さらに、冷陰極管をコネクタに接続した後に冷陰極管を交換する必要が生じた場合には、その取り外し作業が容易ではないという課題があった。
The connector described in
上記特許文献4に記載のコネクタは、ハウジング内に一対の相対向する弾性片部を有するコンタクトが収容され、操作部材の上下移動によりコンタクトの挟持部の拡開操作を行う構成を有する。しかしながら、コンタクトは、折り返し部を介して2つの片部が連なる形状を有し、自由状態では挟持部をなす内側の片部が平行に並ぶように構成されているので、拡開解除後のコンタクトの弾性力による電極線に対する挟持力は比較的小さく、電極線を安定的に保持できないという課題があった。この場合、操作部材に設けた傾斜状カム面からなる加圧部により片部を加圧して挟持力を向上させることができるが、この加圧部は、挟持部から離れた片部の先端部を押圧する構成であるので、繰り返し使用等により片部が変形すると、電極線に対する圧接を適切に行えなくなるという課題があった。
The connector described in
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、冷陰極管用コネクタに対する冷陰極管の着脱作業を容易にするとともに、コンタクトの電極線に対する圧接力を向上させて電気的接続の安定化を図ることができる冷陰極管用コネクタ及び冷陰極管の取付構造を提供することを主目的とする。 The present invention has been devised in view of such problems of the prior art, and facilitates the attaching / detaching operation of the cold cathode tube with respect to the connector for the cold cathode tube and improves the pressure contact force of the contact with the electrode wire. It is a main object of the present invention to provide a cold cathode tube connector and a cold cathode tube mounting structure capable of stabilizing electrical connection.
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、冷陰極管の電極線を弾発的に挟持する挟持部を有するコンタクトと、前記コンタクトが装着されるハウジングと、前記挟持部の拡開操作を行う操作部材を有し、前記ハウジングに対して摺動可能に取り付けられて、前記操作部材により前記挟持部を拡開する拡開位置と、その拡開を解除して前記コンタクトに前記電極線を挟持させる拡開解除位置との間を移動するスライダとを備え、前記コンタクトの挟持部が、前記操作部材により拡開されず且つ前記冷陰極管の電極線を挟持しない初期状態において、前記電極線の軸方向から見て互いに交差するように配置された対をなす圧接部材を有する構成とする。 In order to solve the above problems, a first invention is to provide a contact having a holding part for elastically holding an electrode wire of a cold cathode tube, a housing to which the contact is mounted, and an expansion of the holding part. An operation member that performs an operation, is slidably attached to the housing, and an expansion position where the clamping portion is expanded by the operation member; A slider that moves between an expansion release position for holding a wire, and in an initial state in which the holding portion of the contact is not expanded by the operation member and does not hold the electrode wire of the cold cathode tube, A pair of press contact members are arranged so as to intersect each other when viewed from the axial direction of the electrode wire.
これによると、スライダの摺動によりコンタクトの挟持部の拡開操作を行うので、コネクタに対する冷陰極管の着脱作業が容易となる。また、対をなす圧接部材が、コンタクトの初期状態において電極線の軸方向から見て互いに交差するように配置されるので、電極線に対する圧接力を向上させて電気的接続の安定化を図ることができる。 According to this, since the contact clamping portion is expanded by sliding the slider, it is easy to attach / detach the cold cathode tube to / from the connector. In addition, since the pair of pressure contact members are arranged so as to cross each other when viewed from the axial direction of the electrode line in the initial state of the contact, the pressure contact force against the electrode line is improved and the electrical connection is stabilized. Can do.
上記課題を解決するためになされた第2の発明は、前記圧接部材が前記電極線に接触する複数の接触片を有し、当該複数の接触片は、それぞれの圧接部材の接触片が前記電極線の軸方向に沿って交互に配置されるように設けられた構成とすることができる。 According to a second aspect of the present invention, the pressure contact member includes a plurality of contact pieces that contact the electrode wire, and the contact pieces of the pressure contact members are the electrodes. It can be set as the structure provided so that it might arrange | position alternately along the axial direction of a line.
これによると、コンタクトの挟持部が初期状態で互いに交差するように配置された圧接部材を有する構成において、電極線に対する圧接部材(複数の接触片)の接触面積を適切に確保しつつその接触状態を安定的に保持することが可能となる。 According to this, in the configuration having the pressure contact members arranged so that the contact clamping portions intersect with each other in the initial state, the contact state of the pressure contact members (a plurality of contact pieces) with respect to the electrode wires is appropriately secured. Can be held stably.
上記課題を解決するためになされた第3の発明は、前記複数の接触片が、前記圧接部材を構成する弾性片の幅方向中央に設けたスロットの両側に形成される2つの接触片であり、前記コンタクトの挟持部は、前記初期状態において、前記接触片の一方が対をなす相手側のスロットに挿入されることにより互いに交差する構成とすることができる。 A third invention made to solve the above problem is that the plurality of contact pieces are two contact pieces formed on both sides of a slot provided at the center in the width direction of the elastic piece constituting the press contact member. In the initial state, the contact clamping portions may be configured to intersect each other when one of the contact pieces is inserted into a mating slot forming a pair.
これによると、簡易な構成により、電極線に対する接触片の接触面積を適切に確保しつつその接触状態を安定的に保持することが可能となる。 According to this, with a simple configuration, it is possible to stably maintain the contact state while appropriately securing the contact area of the contact piece with the electrode wire.
上記課題を解決するためになされた第4の発明は、冷陰極管の電極線を弾発的に挟持する挟持部を有するコンタクトと、前記コンタクトが装着されるハウジングと、前記挟持部の拡開操作を行う操作部材を有し、前記ハウジングに対して摺動可能に取り付けられて、前記操作部材により前記挟持部を拡開する拡開位置と、その拡開を解除して前記コンタクトに前記電極線を挟持させる拡開解除位置との間を移動するスライダとを備え、前記コンタクトの挟持部が前記電極線に圧接する対をなす圧接部材を有し、前記スライダが前記圧接部材を押圧する対をなす押圧部材を有し、当該押圧部材が、前記解除位置において前記圧接部材の前記電極線に圧接する面とは反対側の面を押圧し、前記拡開位置においてその押圧を解除する構成とする。 A fourth invention made to solve the above-mentioned problems is a contact having a holding part for elastically holding an electrode wire of a cold cathode tube, a housing to which the contact is mounted, and an expansion of the holding part An operation member that performs an operation, is slidably attached to the housing, and an expansion position where the clamping portion is expanded by the operation member; A pair of sliders that move between an expansion release position that clamps the wire, and a pinching portion of the contact that has a pressure contact member that makes a pressure contact with the electrode wire, and the slider presses the pressure contact member And a pressing member that presses a surface of the pressing member opposite to a surface that presses the electrode wire at the release position and releases the pressing at the expanded position. To do.
これによると、スライダの摺動によりコンタクトの挟持部の拡開操作を行うので、コネクタに対する冷陰極管の着脱作業が容易となる。また、スライダに設けた押圧部材により圧接部材の電極線に圧接する面とは反対側の面を押圧するので、電極線に対する圧接部材の圧接状態を確実に保持して、電気的接続の安定化を図ることができる。さらに、繰り返し使用等によりコンタクトの圧接部材またはその周辺部が変形したような場合でも、圧接部材を電極線に対して適切に圧接させることができるという利点もある。 According to this, since the contact clamping portion is expanded by sliding the slider, it is easy to attach / detach the cold cathode tube to / from the connector. In addition, the pressing member provided on the slider presses the surface of the pressing member opposite to the surface that presses against the electrode wire, so that the pressing contact state of the pressing member with respect to the electrode wire is reliably maintained and the electrical connection is stabilized. Can be achieved. Further, even when the contact pressure contact member or its peripheral portion is deformed due to repeated use or the like, there is an advantage that the pressure contact member can be appropriately pressed against the electrode wire.
上記課題を解決するためになされた第5の発明は、冷陰極管の電極線を弾発的に挟持する挟持部を有するコンタクトと、前記コンタクトが装着されるとともに前記冷陰極管を電源側の基板表面に沿って保持するハウジングと、前記挟持部の拡開操作を行う操作部材を有し、前記ハウジングに対して前記電極線の軸方向に沿って摺動可能に取り付けられて、前記操作部材により前記挟持部を拡開する拡開位置と、その拡開を解除して前記コンタクトに前記電極線を挟持させる拡開解除位置との間を移動するスライダとを備えた構成とする。 A fifth invention made to solve the above-mentioned problem is that a contact having a holding part for elastically holding an electrode wire of a cold cathode tube, the contact is mounted, and the cold cathode tube is connected to a power source side. A housing that is held along the surface of the substrate; and an operating member that performs an expansion operation of the clamping portion, and is slidably attached to the housing along the axial direction of the electrode wire, and the operating member And a slider that moves between an expansion position for expanding the holding portion and an expansion release position for releasing the expansion and holding the electrode wire in the contact.
これによると、スライダの摺動によりコンタクトの挟持部の拡開操作を行うので、コネクタに対する冷陰極管の着脱作業が容易となる。また、スライダを電極線の軸方向(即ち、電源側の基板表面)に沿って摺動させるので、その摺動の際には基板表面に垂直な方向には大きな外力が加わることがなく、基板への負荷を軽減することができる。 According to this, since the contact clamping portion is expanded by sliding the slider, it is easy to attach / detach the cold cathode tube to / from the connector. Further, since the slider is slid along the axial direction of the electrode wire (that is, the substrate surface on the power supply side), no large external force is applied in the direction perpendicular to the substrate surface during the sliding. Can reduce the load.
上記課題を解決するためになされた第6の発明は、前記スライダが、前記拡開解除位置において前記電極線と前記コンタクトとの接触部位を露出しないように前記ハウジングを覆うハウジングカバーとして形成された構成とすることができる。 A sixth invention made to solve the above problem is formed as a housing cover that covers the housing so that the slider does not expose a contact portion between the electrode wire and the contact at the spread release position. It can be configured.
これによると、冷陰極管の取り付け後は、電極線とコンタクトとの接触部位が覆われた状態となるので、接続部位への異物(塵、埃等)の侵入及び付着を防止することができる。 According to this, since the contact portion between the electrode wire and the contact is covered after the cold cathode tube is attached, it is possible to prevent foreign matter (dust, dust, etc.) from entering and attaching to the connection portion. .
上記課題を解決するためになされた第7の発明は、前記スライダは、前記拡開位置において前記電極線と前記コンタクトとの位置関係を確認可能な位置にあり、且つ前記拡開解除位置において前記電極線と前記コンタクトとの接触部位を露出しない位置にある視認用窓を有する構成とすることができる。 In a seventh aspect of the present invention made to solve the above-mentioned problem, the slider is in a position where the positional relationship between the electrode wire and the contact can be confirmed in the expanded position, and the slider is in the expanded release position. It can be set as the structure which has the window for visual recognition in the position which does not expose the contact site | part of an electrode wire and the said contact.
これによると、コネクタに対する冷陰極管の取り付けの際に、作業者が電極線とコンタクトとの位置関係を確認できるので、取り付け作業を容易かつ確実に実行可能となる。また、冷陰極管の取り付け後は、電極線とコンタクトとの接触部位が覆われた状態となるので、接続部位への異物の侵入及び付着を防止することができる。 According to this, since the operator can confirm the positional relationship between the electrode wire and the contact when attaching the cold cathode tube to the connector, the attaching operation can be performed easily and reliably. Further, after the cold cathode tube is attached, the contact portion between the electrode wire and the contact is covered, so that foreign matter can be prevented from entering and adhering to the connection portion.
上記課題を解決するためになされた第8の発明は、上記第5乃至第7の発明に係る冷陰極管用コネクタを、前記電源側の基板に対して前記スライダの摺動方向と垂直な方向に複数列設したことを特徴とする冷陰極管の取付構造とする。 An eighth invention made to solve the above-described problems is that the cold cathode tube connector according to the fifth to seventh inventions is arranged in a direction perpendicular to the sliding direction of the slider with respect to the substrate on the power source side. A cold-cathode tube mounting structure having a plurality of rows is provided.
これによると、複数の冷陰極管のスライダを後側から一纏めに押圧して拡開位置から拡開解除位置に移動させる機構を設けることで、複数の冷陰極管についての接続操作の自動化を容易に実現することができる。 According to this, it is easy to automate the connection operation for multiple cold cathode tubes by providing a mechanism that moves the sliders of multiple cold cathode tubes together from the rear side to move them from the expanded position to the expanded release position. Can be realized.
本発明によれば、冷陰極管用コネクタに対する冷陰極管の着脱作業を容易にするとともに、コンタクトの電極線に対する圧接力を向上させて電気的接続の安定化を図ることができるという優れた効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to easily attach / detach the cold cathode tube to / from the cold cathode tube connector, and to improve the pressure contact force of the contact with respect to the electrode wire, thereby achieving an excellent effect of stabilizing the electrical connection. Play.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明に係る冷陰極管用コネクタの一実施形態を示す斜視図であり、図2はコネクタの分解斜視図であり、図3〜図5はコネクタを構成するコンタクトの正面図、上面図及び展開形状を示す図であり、図6はコネクタを構成するスライダの底面側から見た斜視図である。なお、以下で使用する方向を示す用語について、「前後」は、冷陰極管の電極線の軸方向(ただし、電極線の端部側を後とする)に、「上下」は、冷陰極管用コネクタを取り付ける基板(図7)に垂直な方向(ただし、基板側を下とする)に、また、「左右」は、それら「前後」及び「上下」に対して垂直な方向(ただし、電極線から冷陰極管に向かって左右を定める)に概ね相当するものとする。 FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a cold cathode tube connector according to the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of the connector, and FIGS. 3 to 5 are front views and top views of contacts constituting the connector. FIG. 6 is a perspective view seen from the bottom side of the slider constituting the connector. In terms of the direction used in the following, “front and back” refers to the axial direction of the electrode line of the cold cathode tube (however, the end of the electrode line is the rear), and “up and down” refers to the cold cathode tube The direction perpendicular to the board to which the connector is attached (FIG. 7) (with the board side down), and “left and right” are the directions perpendicular to these “front and back” and “up and down” (however, the electrode wires To the cold cathode tube from left to right).
冷陰極管用コネクタ1は、ここでは図示しない冷陰極管の電極線を電源側と電気的に接続するコンタクト2と、冷陰極管の端部を弾性的に保持するクッション3と、これらコンタクト2及びクッション3が装着されるハウジング4と、ハウジング4に対して摺動可能に取り付けられ、コンタクト2に冷陰極管の電極線を接続するための操作を行う操作部として機能するとともに、ハウジング4を覆うハウジングカバーを構成するスライダ5とを備える。
The cold
コンタクト2は、図2〜図5に示すように、ハウジング4に圧入状態で装着される固定片11と、固定片11の両側から対をなすように下側(基板側)に向けて延出する1組の脚を有する端子脚片12,13と、それら端子脚片12,13の間に配置され、固定片11の両側から上側に向けて延出する一対の起立片(挟持部)14とを有する。コンタクト2は弾発性に富む金属薄板の折り曲げ加工によって一体形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
一対の起立片14は、概ね左右対称に配置されており、固定片11に接続された略つの字状をなす折り曲げ部21と、この折り曲げ部21の上端に接続されて略垂直方向に延在する圧接部(圧接部材)22と、この圧接部22の上端に接続されて水平方向に延在するとともに、その終端を上方に突出させた作動部23とをそれぞれ有する。これらの起立片14は、ばね片を形成する折り曲げ部21及び圧接部22の弾発力により、それぞれ圧接部22を電極線に圧接させることで、電極線を両側から挟持可能である。
The pair of
圧接部22は、図4及び図5に示すように、弾性片の幅方向中央に設けたスロット24の両側に形成される接触片25,26を有している。2つの圧接部22は、コンタクト2が図2〜図4に示すような電極線を挟持しない初期状態にある場合、一方の接触片25が相手側の起立片14のスロット24内に挿入されて互いに交差するように前後方向に互い違いに配置されている。従って、電極線を挟持する部位N(図3)における接触片25,26の左右の間隔は、電極線の径よりも小さくなっている。このような構成により、電極線を挟持する際に変形する圧接部22(接触片25,26)の弾発力を増大させ、電極線の電気的接続の安定化を図ることができる。このとき、それぞれの圧接部材22の接触片25,26は、電極線の軸方向に沿って交互に配置されている。これにより、上記のような互いに交差する構成の圧接部22において、電極線に対する接触面積を適切に確保しつつその接触状態を安定的に保持することが可能となる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
作動部23は、その終端を上方に折り曲げて突出させた可動片27を有しており、可動片27の前後方向の両端には、外側に折り曲げたテーパ状の案内片27aが設けられている。
The actuating
クッション3は、シリコーンゴム等の弾力性に富む樹脂材料で形成され、図2に示すように、冷陰極管の端部の外周面に適合させた形状の保持溝31を有している。また、クッション3には、その底部にハウジング4への装着の際に用いる案内溝32を設け、また、ハウジング4に固定するために、左右の側壁33から突出させるように2つの凸片33aを設けてある。さらに、クッション3の後壁34には、冷陰極管の電極線を受入可能なように、略Y字状の切欠溝34aを形成している。
The
ハウジング4は、図2に示すように、クッション3の切欠溝34aと同様の略Y字状の切欠溝41aを形成した仕切り板41を有しており、この仕切り板41及び左右の側壁42により、コンタクト2が装着される接続室43及びクッション3が装着される保持室44が画定される。ハウジング4は合成樹脂材料で一体形成される。
As shown in FIG. 2, the
左右の側壁42には、スライダ5を案内すべく上下方向の略中央に凹状をなす案内溝51を設けており、その案内溝51内には、スライダ5側と係合可能なように、略台形状の断面をなす凸片52及びくさび状をなす凸片53を設けてある。側壁42の接続室43側には、前後方向に延在するスリット54を設けてある。コンタクト2の装着時には、ハウジング4の底壁55と押さえ板56との間隙にコンタクト2の固定片11が挿入され、側壁42のスリット54に端子脚片の水平部12a,13aが挿入された状態となる。また、側壁42の保持室44側には、クッション3の凸片33aを係止可能な係止片57を設けてある。クッション3の装着の際には、保持室44の底面に設けた突状58(図1)をクッション3の案内溝32に係合させて案内し、クッション3の凸片33aを係止片57により係止させる。
In the left and
スライダ5は、図2及び図6に示すように、ハウジング4の周囲を覆うように設けた上壁61、左右の側壁62、後壁63、及び底壁64を有する。上壁61には、冷陰極管の取り付けの際に、電極線とコンタクト2との接続状態の視認用窓として機能する略V字状をなす切欠き部61aを設け、また、上壁61の内側には、コンタクト2の可動片27との係合によりコンタクト2の拡開動作を行う一対の作動用突起(操作部材)65を設けてある。左右の側壁62には、ハウジング4の凸片52,53に係合可能なフック66を設けてある。側壁62の下部には左右方向に拡張された拡張部62aを設けてハウジング4の側壁42との間に一定の間隙が形成されるようにし、また、底壁64の左右にはスリット67を設けてある。これにより、端子脚片の垂直部12b,13bがハウジング4のスリット54から下方に延出可能となっている。後壁63には、接触片25,26を両側から挟み込むように前方に突出させた一対の保持用突片(押圧部材)68a,68bを設けてある。この保持用突片68a,68bは、接触片25,26に対して電極線に圧接する面とは反対側の面を押圧可能なように設けてある。これにより、電極線に対する接触片25,26の圧接状態を確実に保持して、電気的接続の安定化を図ることが可能となる。左右の側壁62から外側に突出する後壁63の側部63aは、ハウジング4にスライダ5を取り付ける際またはスライダ5を摺動させる際に作業者が把持する摘み部として機能する。スライダ5はハウジング4と同様の合成樹脂材料で一体形成される。
As shown in FIGS. 2 and 6, the
次に、上記構成の冷陰極管用コネクタに対する冷陰極管の取付要領について説明する。 Next, a procedure for attaching the cold cathode tube to the cold cathode tube connector having the above configuration will be described.
図7は図1に示した冷陰極管用コネクタに対する冷陰極管の取り付け方法を示す斜視図であり、図8は冷陰極管の取り付けの際のコネクタの拡開動作を示す縦断面図(図10のVIII−VIII線に沿った断面図)であり、図9は図8のIX−IX線に沿った横断面図であり、図10は冷陰極管の取り付けの際のスライダの開閉動作を示す平面図であり、図11は図8のXI−XI線に沿った横断面図であり、図12は図8のXII−XII線に沿った横断面図である。 FIG. 7 is a perspective view showing a cold cathode tube mounting method for the cold cathode tube connector shown in FIG. 1, and FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing the connector expanding operation when the cold cathode tube is attached (FIG. 10). 9 is a cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG. 8, and FIG. 10 shows the opening / closing operation of the slider when the cold-cathode tube is attached. FIG. 11 is a cross-sectional view taken along line XI-XI in FIG. 8, and FIG. 12 is a cross-sectional view taken along line XII-XII in FIG.
図7に示すように、冷陰極管用コネクタ1は電源側の基板70に対してその端子脚片を介し取り付けられる。この冷陰極管用コネクタ1に対する冷陰極管71の取り付けは、冷陰極管71を着脱可能とすべく、コンタクト2の起立片14を拡開する拡開位置にスライダ5を移動させた状態で(図7(A))、冷陰極管用コネクタ1の上方から冷陰極管71の端部をクッション3の保持溝31に載置した後(図7(B))、その拡開を解除してコンタクト2の起立片14に電極線72を挟持させる拡開解除位置にスライダ5を移動させる(図7(C))ことにより行われる。
As shown in FIG. 7, the cold
図7では、冷陰極管71の一方側の電極線72が接続される構成のみを示しているが、他方側の電極線についても同様に接続可能である。また、図7において、冷陰極管用コネクタ1の左右方向に同様の冷陰極管用コネクタを複数列設するとともに、それら複数のコネクタのスライダを後側から一纏めに押圧して拡開位置から拡開解除位置に移動させる機構を設けることで、複数の冷陰極管についての接続操作の自動化を容易に実現することができる。なお、冷陰極管71の取り外しについては、上記取り付けとは逆の手順により行うことができる。
Although FIG. 7 shows only a configuration in which one
ここで、スライダ5のハウジング4に対する取り付けは、図2に示したような状態から、左右の側壁62に設けたフック66(図6)をハウジング4の側壁42の案内溝51に係合させた状態で、前方(ハウジング4側)に押し込むことにより行われる。これにより、スライダ5のフック66が左右に拡がるように弾性変形してハウジング4の凸片53を乗り越え、図12(A)に示すように、後方への移動が凸片53により規制された状態となる。このとき、スライダ5は拡開位置にある。
Here, when the
また、スライダ5の拡開位置から拡開解除位置への移動は、図12(A)の拡開位置にあるスライダ5を、さらに前方に押し込むことにより行われる。これにより、スライダ5のフック66が左右に拡がるように弾性変形してハウジング4の凸片52を乗り越え、図12(B)に示す状態となる。このとき、スライダ5は拡開解除位置にある。また、逆にスライダ5を後方に引き出すことにより、フック66がハウジング4の凸片52を乗り越え、スライダ5を拡開解除位置から拡開位置へ再び移動させることが可能である。なお、スライダ5をハウジング4に対して一旦取り付けた後(即ち、冷陰極管用コネクタ1の組み立て後)は、拡開位置と拡開解除位置との間を摺動させるのみで冷陰極管の着脱が可能となるので、コネクタ1に対する冷陰極管71の着脱作業は容易である。また、冷陰極管用コネクタ1の組み立て後は、冷陰極管71の着脱の際にも各構成要素を個別に取り扱う必要がないので、取り扱いが容易であるという利点もある。
Further, the movement of the
スライダ5が拡開位置にある場合、図8(A)及び図9(A)に示すように、作動用突起65が、コンタクト2の起立片14の弾発力に抗してその可動片27を左右方向にそれぞれ押圧することで、電極線72を挟持する部位Nにおける接触片25,26の左右の間隔が電極線72の径よりも大きく拡がった状態となる。このとき、図10(A)に示すように、冷陰極管71の取り付け作業者は、スライダ5の切欠き部61aから電極線72と接触片25,26との接続の位置関係を確認することが可能である。これにより、冷陰極管71の取り付け作業を容易かつ確実に実行可能となる。
When the
一方、スライダ5が拡開解除位置にある場合、図8(B)及び図9(B)に示すように、作動用突起65の可動片27に対する押圧が解除され、コンタクト2の起立片14の弾発力により、電極線72を挟持する部位Nにおける接触片25,26の左右の間隔が狭められて電極線72を挟持した状態となる。また、図8(B)及び図11に示すように、一対の保持用突片68a,68bが接触片25,26を両側から挟み込むように前進し、断面が略T字状をなすように上下方向に拡張されたそれらの側縁部が、接触片25,26の電極線72に圧接する面とは反対側の面を押圧する。このとき、図10(B)に示すように、スライダ5の切欠き部61aは電極線72と接触片25,26との接続位置を露出しない位置に移動し、接続部位への異物(塵、埃等)の侵入及び付着を防止することができる。
On the other hand, when the
図13は図1に示した冷陰極管用コネクタに外径の異なる冷陰極管を取り付けた場合の説明図である。 FIG. 13 is an explanatory view when a cold cathode tube having a different outer diameter is attached to the cold cathode tube connector shown in FIG.
電極線72の軸方向から見た場合、コンタクト2の圧接部22は、その上下の端部が内側に絞られた形状を有しており、これにより電極線72が上下方向に抜けることを防止している。このような圧接部22の形状で起立片14の弾発力を作用させることにより、コンタクト2は、図13(A),(B)に示すように、外径の異なる冷陰極管71の電極線72と圧接可能となる。なお、電極線の径が異なる冷陰極管の場合も同様に冷陰極管用コネクタ1に取り付けることができる。
When viewed from the axial direction of the
本発明を特定の実施形態に基づいて詳細に説明したが、これらの実施形態はあくまでも例示であって本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。例えば、冷陰極管用コネクタの基板に対する接続は、実施形態に示した構成に限らず当業者に周知の種々の方法を用いて行うことができる。 Although the present invention has been described in detail based on specific embodiments, these embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to these embodiments. For example, the connection of the cold cathode tube connector to the substrate is not limited to the configuration shown in the embodiment, and can be performed using various methods well known to those skilled in the art.
本発明に係る冷陰極管用コネクタ及び冷陰極管の取付構造は、冷陰極管用コネクタに対する冷陰極管の着脱作業を容易にするとともに、コンタクトの電極線に対する圧接力を向上させて電気的接続の安定化を図ることができるので、液晶バックライト等の光源として用いられる冷陰極管の電極線を電源側と接続するための冷陰極管用コネクタ及び冷陰極管の取付構造として有用である。 The cold-cathode tube connector and the cold-cathode tube mounting structure according to the present invention facilitate the attaching / detaching operation of the cold-cathode tube to the cold-cathode tube connector and improve the pressure contact force of the contact with the electrode wire to stabilize the electrical connection. Therefore, it is useful as a cold cathode tube connector and a cold cathode tube mounting structure for connecting an electrode wire of a cold cathode tube used as a light source such as a liquid crystal backlight to the power source side.
1 冷陰極管用コネクタ
2 コンタクト
3 クッション
4 ハウジング
5 スライダ
12,13 端子脚片
14 起立片(挟持部)
22 圧接部(圧接部材)
25,26 接触片
27 可動片
61a 切欠き部(視認用窓)
65 作動用突起(操作部材)
68a,68b 保持用突片(押圧部材)
70 基板
71 冷陰極管
72 電極線
DESCRIPTION OF
22 Pressure contact part (pressure contact member)
25, 26
65 Actuation projection (operation member)
68a, 68b Holding protrusion (pressing member)
70
Claims (7)
前記コンタクトが装着されるハウジングと、
前記挟持部の拡開操作を行う操作部材を有し、前記ハウジングに対して摺動可能に取り付けられて、前記操作部材により前記挟持部を拡開する拡開位置と、その拡開を解除して前記コンタクトに前記電極線を挟持させる拡開解除位置との間を移動するスライダと
を備え、
前記コンタクトの挟持部が、前記操作部材により拡開されず且つ前記冷陰極管の電極線を挟持しない初期状態において、前記電極線の軸方向から見て互いに交差するように配置された対をなす圧接部材を有し、
前記各圧接部材は、前記電極線に接触する複数の接触片からなり、
前記圧接部材の一方における前記接触片の各々と、前記圧接部材の他方における前記接触片の各々とは、前記電極線の軸方向に沿って交互に配置されるように設けられ、
前記電極線と前記コンタクトとの接続において、前記スライダが前記拡開位置にある場合、前記接触片の間隔が拡がって前記交差が解除され、前記スライダが前記拡開解除位置にある場合、前記接触片の間隔が狭められて前記電極線が挟持されることを特徴とする冷陰極管用コネクタ。 A contact having a clamping part for elastically clamping the electrode wire of the cold cathode tube;
A housing in which the contact is mounted;
An operation member that performs an expansion operation of the clamping portion, is slidably attached to the housing, and an expansion position where the clamping portion is expanded by the operation member, and the expansion is released. And a slider that moves between an expansion release position for holding the electrode wire in the contact,
In the initial state where the contact clamping portion is not expanded by the operation member and does not clamp the cold cathode tube electrode wire, a pair is arranged so as to intersect with each other when viewed from the axial direction of the electrode wire. have a pressing member,
Each of the pressure contact members includes a plurality of contact pieces that come into contact with the electrode wire,
Each of the contact pieces in one of the pressure contact members and each of the contact pieces in the other of the pressure contact members are provided so as to be alternately arranged along the axial direction of the electrode line ,
In the connection between the electrode wire and the contact, when the slider is in the spread position, the contact piece is widened to release the intersection, and when the slider is in the spread release position, the contact cold cathode tube connector, characterized in Rukoto spacing piece is sandwiched said electrode lines is narrowed.
前記スライダは、前記ハウジングに対して前記電極線の軸方向に沿って摺動可能に取り付けられたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の冷陰極管用コネクタ。4. The cold cathode tube connector according to claim 1, wherein the slider is slidably attached to the housing along an axial direction of the electrode wire. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007122995A JP5016367B2 (en) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | Cold cathode tube connector and cold cathode tube mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007122995A JP5016367B2 (en) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | Cold cathode tube connector and cold cathode tube mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008282544A JP2008282544A (en) | 2008-11-20 |
JP5016367B2 true JP5016367B2 (en) | 2012-09-05 |
Family
ID=40143205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007122995A Active JP5016367B2 (en) | 2007-05-08 | 2007-05-08 | Cold cathode tube connector and cold cathode tube mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5016367B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7047529B2 (en) * | 2018-03-28 | 2022-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle side structure |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5432690A (en) * | 1992-12-21 | 1995-07-11 | U.S. Philips Corporation | Luminaire |
JP4621092B2 (en) * | 2005-08-12 | 2011-01-26 | 日本圧着端子製造株式会社 | Fluorescent tube mounting structure |
JP4291341B2 (en) * | 2006-07-28 | 2009-07-08 | ホシデン株式会社 | Connected device |
-
2007
- 2007-05-08 JP JP2007122995A patent/JP5016367B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008282544A (en) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522459B2 (en) | Female terminals and connectors | |
TWI223473B (en) | Electrical connector with latch mechanism enclosed in shell | |
TWI380513B (en) | Electrical connector and liquid crystal display device | |
TWI528648B (en) | Electrical connectors for flat conductors | |
JP2002524834A (en) | Socket contact elements for electrical connectors | |
TWI376070B (en) | ||
JP2010118360A (en) | Connection terminal | |
CN104466533A (en) | Board-connecting electrical connector device | |
JP2008305598A (en) | Board connector | |
CN111758190A (en) | Connector | |
JP2004178931A (en) | Electric connector for flat flexible cable | |
JP5016367B2 (en) | Cold cathode tube connector and cold cathode tube mounting structure | |
CN113574741B (en) | Joint connector | |
JP2014022355A (en) | Female terminal | |
JP2005133925A (en) | Fixture | |
JP2001326007A (en) | Connection structure of flat wiring material and connector for flat wiring material | |
EP1901400A2 (en) | A wire cover and a locking construction therefor | |
JP5734003B2 (en) | Terminal | |
JP2011034864A (en) | Connector | |
JP2017174502A (en) | Female terminal fitting and terminal fitting | |
KR101650649B1 (en) | Film coupling type connector | |
JP4891714B2 (en) | Wire cover lock structure | |
JP2006079996A (en) | Joint connector | |
CN105098504B (en) | Connector | |
TW201340478A (en) | Holder, holder with flat conductor, and assembly of holder with flat conductor and electric connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100416 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120608 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5016367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |