JP2014022355A - Female terminal - Google Patents
Female terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014022355A JP2014022355A JP2012163501A JP2012163501A JP2014022355A JP 2014022355 A JP2014022355 A JP 2014022355A JP 2012163501 A JP2012163501 A JP 2012163501A JP 2012163501 A JP2012163501 A JP 2012163501A JP 2014022355 A JP2014022355 A JP 2014022355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- cover
- terminal
- elastic
- elastic contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【課題】弾性接触片が折れ曲がるなどして損傷したり、雌型端子を大型化したりすることを防ぎつつ、雄型端子に対する弾性接触片の接圧を大きくする。
【解決手段】雄型端子Mのタブ部Tに弾性的に接触する弾性接触片27を有する端子本体部20と、端子本体部20と別体に形成されたカバー40とを備えた雌型端子10であって、弾性接触片27には、タブ部Tに当接する上側接点部30および下側接点部32が形成されており、カバー40には、上側接点部30および下側接点部32のタブ部Tとは裏側に設けられた上側被押圧部31および下側被押圧部33に重ねて配されて、弾性接触片27とともに弾性変形する補助弾性片46が形成されているところに特徴を有する。
【選択図】図13An object of the present invention is to increase the contact pressure of an elastic contact piece against a male terminal while preventing the elastic contact piece from being bent or the like from being damaged or increasing the size of a female terminal.
A female terminal including a terminal main body portion 20 having an elastic contact piece 27 that elastically contacts a tab portion T of a male terminal M, and a cover 40 formed separately from the terminal main body portion 20. 10, the elastic contact piece 27 is formed with an upper contact portion 30 and a lower contact portion 32 that contact the tab portion T, and the cover 40 has an upper contact portion 30 and a lower contact portion 32. The tab portion T is characterized in that an auxiliary elastic piece 46 which is arranged so as to overlap with the upper pressed portion 31 and the lower pressed portion 33 provided on the back side and elastically deforms together with the elastic contact piece 27 is formed. Have.
[Selection] Figure 13
Description
本発明は、雌型端子に関する。 The present invention relates to a female terminal.
従来、雄型端子に電気的に接続される雌型端子として、特許文献1に記載のものが知られている。この雌型端子は、雄型端子に弾性的に接触する弾性接触片が形成された端子本体部と、端子本体部と別体に形成された筒状のカバーとを備えて構成されており、端子本体部の弾性接触片を覆うようにカバーが端子本体部の外側に装着されることで、弾性接触片に他の部材が接触しないように保護されている。また、カバーには、弾性接触片の基端部から弾性接触片の途中位置までを外側から支持する補助弾性片が設けられており、補助弾性片が外側から弾性接触片を押圧することで、雄型端子に対する弾性接触片の接圧を大きくしている。 Conventionally, the thing of patent document 1 is known as a female terminal electrically connected to a male terminal. This female terminal comprises a terminal main body part formed with an elastic contact piece that elastically contacts the male terminal, and a cylindrical cover formed separately from the terminal main body part, A cover is attached to the outside of the terminal main body so as to cover the elastic contact piece of the terminal main body, so that other members are not in contact with the elastic contact. Further, the cover is provided with an auxiliary elastic piece that supports from the outside to the middle position of the elastic contact piece from the base end portion of the elastic contact piece, and the auxiliary elastic piece presses the elastic contact piece from the outside, The contact pressure of the elastic contact piece to the male terminal is increased.
ところで、上記のような雌型端子を大電流が流れる回路に用いる場合には、雄型端子に対する弾性接触片の接圧をさらに大きくして、雄型端子と雌型端子との電気的な接続を確実なものとする必要がある。
ところが、弾性接触片の接圧を大きくするために、弾性接触片の板厚を大きくしようとすると、弾性接触片だけでなく、端子本体部の板厚も大きくなり、雌型端子全体が大型化してしまう。また、補助弾性片の剛性を高くすることで接圧を高くしようとすると、補助弾性片に支持されていない弾性接触片の接点部付近の負荷が大きくなり、弾性接触片の接点部付近が折れ曲がってしまう虞がある。
By the way, when the female terminal as described above is used in a circuit through which a large current flows, the contact pressure of the elastic contact piece to the male terminal is further increased, and the male terminal and the female terminal are electrically connected. Must be ensured.
However, in order to increase the contact pressure of the elastic contact piece, if it is attempted to increase the plate thickness of the elastic contact piece, not only the elastic contact piece but also the plate thickness of the terminal body is increased, and the entire female terminal is enlarged. End up. Also, if the contact pressure is increased by increasing the rigidity of the auxiliary elastic piece, the load near the contact portion of the elastic contact piece that is not supported by the auxiliary elastic piece increases, and the vicinity of the contact portion of the elastic contact piece is bent. There is a risk that.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、弾性接触片が折れ曲がるなどして損傷したり、雌型端子を大型化したりすることを防ぎつつ、雄型端子に対する弾性接触片の接圧を確保することを目的とする。 The present invention has been completed on the basis of the above circumstances, and the elastic contact piece against the male terminal while preventing the elastic contact piece from being bent or being damaged or enlarging the female terminal. The purpose is to secure the contact pressure of the piece.
上記の目的を達成するための手段として本発明は、雄型端子に弾性的に接触する弾性接触片を有する端子本体部と、前記弾性接触片を覆うように前記端子本体部と別体に形成されたカバーとを備えた雌型端子であって、前記弾性接触片には、前記雄型端子に当接する接点部が形成されており、前記カバーには、前記接点部の裏側に重ねて配されて、前記弾性接触片とともに弾性変形する補助弾性片が形成されているところに特徴を有する。
このような構成の雌型端子によると、弾性接触片が弾性変形する際に、接点部の裏側を補助弾性片によって直接押圧することで、弾性接触片と共に接点部を雄型端子に強く押しつけることができる。これにより、押圧部が弾性接触片の接点部以外の部分を押圧することで弾性接触片の接点部付近が折れ曲がることを防ぎつつ、雄型端子に対する弾性接触片の接圧を確保することができる。また、カバー側に補助弾性片を設けていることから、端子本体部に弾性接触片と補助弾性片との双方を形成する場合に比べて、端子本体部の構造だけが極端に複雑になることを防ぐことができる。
As means for achieving the above-mentioned object, the present invention is formed separately from the terminal body part having an elastic contact piece that elastically contacts the male terminal, and to cover the elastic contact piece. A contact portion that contacts the male terminal is formed on the elastic contact piece, and the cover is arranged on the back side of the contact portion. The auxiliary elastic piece that is elastically deformed together with the elastic contact piece is formed.
According to the female terminal having such a configuration, when the elastic contact piece is elastically deformed, the back side of the contact portion is directly pressed by the auxiliary elastic piece so that the contact portion is strongly pressed against the male terminal together with the elastic contact piece. Can do. Thereby, the contact pressure of the elastic contact piece with respect to the male terminal can be ensured while preventing the vicinity of the contact portion of the elastic contact piece from being bent by pressing the portion other than the contact portion of the elastic contact piece. . In addition, since the auxiliary elastic piece is provided on the cover side, only the structure of the terminal main body is extremely complicated compared to the case where both the elastic contact piece and the auxiliary elastic piece are formed on the terminal main body. Can be prevented.
本発明の実施の態様として、以下の構成が好ましい。
前記カバーは、前記端子本体部よりも剛性の高い金属によって形成されている構成としてもよい。
このような構成によると、雄型端子に対する接点部の接圧を確保しつつ、カバーの板厚を端子本体部の板厚よりも薄くすることができる。これにより、カバーと端子本体部とを同じ金属で形成する場合に比べて、雌型端子を小型化することができる。
The following configuration is preferable as an embodiment of the present invention.
The cover may be formed of a metal having rigidity higher than that of the terminal main body.
According to such a structure, the plate | board thickness of a cover can be made thinner than the plate | board thickness of a terminal main-body part, ensuring the contact pressure of the contact part with respect to a male terminal. Thereby, a female terminal can be reduced in size compared with the case where a cover and a terminal main-body part are formed with the same metal.
前記端子本体部には、前記弾性接触片が複数形成されており、前記補助弾性片には、前記弾性接触片毎に重ねて配される押圧部が複数形成されている構成としてもよい。
このような構成によると、各接点部の裏側を各補助弾性片によって個別に押圧することができ、各接点部における雄型端子に対する接圧を確実に確保することができる。
A plurality of the elastic contact pieces may be formed on the terminal main body portion, and a plurality of pressing portions may be formed on the auxiliary elastic piece so as to overlap each elastic contact piece.
According to such a structure, the back side of each contact part can be separately pressed by each auxiliary elastic piece, and the contact pressure with respect to the male terminal in each contact part can be ensured reliably.
前記補助弾性片には、前記接点部の裏側に重ねて配される押圧部が形成されており、前記押圧部は、丸みを帯びた形態とされている構成としてもよい。
このような構成によると、押圧部が丸みを帯びているので、弾性接触片が弾性変形すると、接点部の裏側に対して押圧部が円滑に摺動しつつ補助弾性片が弾性変形することになる。したがって、接点部の裏側が押圧部によって削られながら摺動するなどして損傷することを抑制することができる。
The auxiliary elastic piece may be formed with a pressing portion that is arranged on the back side of the contact portion, and the pressing portion may have a rounded shape.
According to such a configuration, since the pressing portion is rounded, when the elastic contact piece is elastically deformed, the auxiliary elastic piece is elastically deformed while the pressing portion smoothly slides with respect to the back side of the contact portion. Become. Therefore, it is possible to suppress damage such as sliding while the back side of the contact portion is scraped by the pressing portion.
前記接点部の裏側は、前記雄型端子側に反って凹んだ形状とされており、前記押圧部は、前記接点部の裏側に重なって嵌まるように反らせて形成されている構成してもよい。
このような構成によると、押圧部が接点部の裏側に対して最も深く嵌まり込んだ位置でカバーが端子本体部に対して位置決めされ、端子本体部に対してカバーが保持される。すなわち、押圧部を、位置決め部及び保持部として兼用させることができる。これにより、カバーもしくは端子本体部にカバーを端子本体部に対して位置決めする位置決め部やカバーを端子本体部に保持させる保持部を別途設ける場合に比べて、雌型端子の構造を簡素化することができ、雌型端子が大型化することを防ぐことができる。また、接点部の裏側と押圧部とが何れも反った形状とされているので、端子本体部にカバーを組み付ける際に、弾性接触片と補助弾性片とが自然に重なり合って位置決めされることから、端子本体部に対するカバーの組み付け作業の作業性を向上させることができる。
The back side of the contact portion is formed in a shape that is recessed against the male terminal side, and the pressing portion is formed to be warped so as to overlap and fit on the back side of the contact portion. Good.
According to such a configuration, the cover is positioned with respect to the terminal main body at the position where the pressing portion is most deeply fitted to the back side of the contact portion, and the cover is held with respect to the terminal main body. That is, the pressing portion can be used as the positioning portion and the holding portion. This simplifies the structure of the female terminal compared to the case where a positioning part for positioning the cover with respect to the terminal main body part or a holding part for holding the cover on the terminal main body part are separately provided on the cover or the terminal main body part. It is possible to prevent the female terminal from becoming large. In addition, since the back side of the contact portion and the pressing portion are both warped, the elastic contact piece and the auxiliary elastic piece are naturally overlapped and positioned when the cover is assembled to the terminal body portion. The workability of assembling the cover to the terminal main body can be improved.
前記端子本体部には、電線が圧着される電線保持部が形成されており、前記雌型端子は、合成樹脂製のハウジング内に収容されるようになっており、前記端子本体部には、前記ハウジング内に形成されたランスと係止するランス係止部が形成されている構成としてもよい。
ハウジングに形成されたランスと係止するランス係止部がカバーに設けられている場合には、電線が強く引っ張られることで、端子本体部からカバーが外れないようにカバーと端子本体部とを強固に係止する係止機構が必要となる。ところが上記の構成によると、端子本体部にランス係止部が形成されていることから、カバーと端子本体部とを強固に係止する係止機構を別途形成する必要がない。これにより、カバーと端子本体部とを互いに強く係止する係止機構を別途設ける場合に比べて、雌型端子を小型化することができる。また、カバーと端子本体部とが強固に係止されていない雌型端子において、非常に有効である。
The terminal main body portion is formed with a wire holding portion to which an electric wire is crimped, and the female terminal is accommodated in a synthetic resin housing, and the terminal main body portion includes: It is good also as a structure in which the lance latching | locking part latched with the lance formed in the said housing is formed.
When the cover is provided with a lance locking part that locks with the lance formed on the housing, the cover and the terminal body part are connected so that the cover is not removed from the terminal body part by the wire being pulled strongly. A locking mechanism that firmly locks is required. However, according to the above configuration, since the lance locking portion is formed in the terminal main body portion, it is not necessary to separately form a locking mechanism for firmly locking the cover and the terminal main body portion. Thereby, a female terminal can be reduced in size compared with the case where the latching mechanism which latches a cover and a terminal main-body part mutually strongly is provided separately. Further, it is very effective in a female terminal in which the cover and the terminal main body are not firmly locked.
本発明によれば、弾性接触片が折れ曲がるなどして損傷したり、雌型端子を大型化したりすることを防ぎつつ、雄型端子に対する弾性接触片の接圧を確保することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the contact pressure of the elastic contact piece with respect to a male type terminal can be ensured, preventing an elastic contact piece being bent etc. and damaging or enlarging a female type terminal.
<実施形態>
本発明の実施形態について図1乃至図13を参照して説明する。
本実施形態は、合成樹脂製のハウジング50内に後方から収容される雌型端子10であって、図1乃至図6に示すように、雄型端子Mに弾性的に接触する複数の弾性接触片27を有する端子本体部20と、この端子本体部20の弾性接触片27を覆うカバー40とを備えて構成されている。なお、以下の説明において、上下方向とは、図2における上下方向を基準とし、左右方向とは、図2における左右方向を基準とし、前後方向とは、図4における左右方向を基準とし、図示左側を前側として説明する。
<Embodiment>
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The present embodiment is a
雄型端子Mは、図13に示すように、導電性に優れた金属板材をプレス加工して形成されており、先端部に平板状のタブ部Tが形成されている。 As shown in FIG. 13, the male terminal M is formed by pressing a metal plate material having excellent conductivity, and a flat tab portion T is formed at the tip.
端子本体部20は、導電性に優れた金属板材(例えば、銅または銅合金製の板材)をプレス加工して形成されており、図7乃至図9に示すように、雄型端子Mに電気的に接続される接続部21と、接続部21の後方に連結部22を介して形成される電線保持部23とを備えて構成されている。
The
電線保持部23は、底板24から上方に立ち上がる一対のかしめ片25を有しており、このかしめ片25が電線Wの端末に露出された芯線W1にかしめ圧着されることで、電線Wの端末に端子本体部20が電気的に接続されている。
The electric
接続部21は、角筒状に形成された筒状部26と、この筒状部26の前端縁から前方に向かって片持ち状に延出され雄型端子Mのタブ部Tに対して上下方向両側から弾性的に接触する複数の弾性接触片27と、筒状部26の左右方向両側壁から前方に向かって延出された左右一対の延出片28とを備えて構成されている。
The connecting
筒状部26は、前後方向に開口して形成されており、筒状部26の上側後端縁26Aには上方に屈曲して延出されたランス係止部29が形成されている。このランス係止部29は、雌型端子10がハウジング50内に後方から収容されると、ハウジング50内に形成されたランス51と係止し、雌型端子10をハウジング50内に抜止するようになっている。
The
弾性接触片27は、筒状部26の上側前端縁26Bと下側前端縁26Cとにそれぞれ三つずつ形成されており、上下方向に弾性変形可能とされている。上側に設けられた上側弾性接触片27Uと下側に設けられた下側弾性接触片27Dとは、上下方向に対向するように左右方向に等間隔に配されており、この上側弾性接触片27Uと下側弾性接触片27Dとの間には、雄型端子Mのタブ部Tが前方から挿入可能とされている。そして、上側弾性接触片27Uと下側弾性接触片27Dとの間にタブ部Tが配されると、図13に示すように、上下方向両側から上側弾性接触片27Uと下側弾性接触片27Dとによってタブ部Tを弾性的に挟み込むようになっている。
Three
上側弾性接触片27Uは、図5および図9に示すように、筒状部26の上側前端縁26Bから斜め下前方に向かって延出されており、前端部分が斜め上方向に折り曲げられている。すなわち、上側弾性接触片27Uにおける前端部分は下側に張り出すように反った形態とされている。そして、この反って下側に丸みを帯びて張り出した下面が雄型端子Mのタブ部Tと当接して電気的に接続される上側接点部30とされ、上側接点部30の裏側である上面が下側に丸みを帯びて凹んだ上側被押圧部31とされている。つまり、上側接点部30の裏側である真上に上側被押圧部31が形成されている。
また、下側弾性接触片27Dは、筒状部26の下側前端縁26Cから斜め上前方に向かって延出されており、その前端部分が斜め下方向に折り曲げられている。すなわち、下側弾性接触片27Dの前端部分は上側に張り出すように反った形態とされている。そして、この反って上側に丸みを帯びて張り出した部分の上面が雄型端子Mのタブ部Tと当接して電気的に接続される下側接点部32とされ、下側接点部32の裏側である下面が上側に丸みを帯びて凹んだ下側被押圧部33とされている。つまり、下側接点部32の裏側である真下に下側被押圧部33が形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 9, the upper
The lower
左右一対の延出片28は、図7および図9に示すように、弾性接触片27よりも前後方向にやや長めに形成されており、前後方向略中央部には、延出片28を左右方向(板厚方向)に貫通する略矩形状の係止孔34が形成されている。また、各延出片28の前端縁における上下方向略中央部には、位置決め突部35が形成されている。位置決め突部35は、延出片28の前端縁から前方に突出した形態をなしており、位置決め突部35の前端部における上下方向中央部は、前方に向かって先細り状に形成されている。
As shown in FIGS. 7 and 9, the pair of left and right extending
カバー40は、端子本体部20を形成する金属板材よりも剛性の高いステンレス鋼板をプレス加工することにより形成されている。このカバー40は、端子本体部20と別体に形成されており、図7および図11に示すように、左右方向に横長な角筒状の覆い部41を有している。覆い部41は、前後方向に開口しており、覆い部41の前端開口からは、雄型端子Mのタブ部Tが挿入可能とされている。覆い部41の後端開口からは、端子本体部20が挿入可能とされており、図1乃至図5に示すように、覆い部41内に端子本体部20が後方から挿入されると、覆い部41によって端子本体部20の接続部21および筒状部26が全周に亘って覆われるようになっている。
The
覆い部41の前端開口縁における左側前端縁および右側前端縁には、上下一対の位置決め片42がそれぞれ形成されている。左側に配された上下一対の位置決め片42は、覆い部41の左側前端縁から右側に屈曲して延出されており、右側に配された上下一対の位置決め片42は、覆い部41の右側前端縁から左側に屈曲して延出されている。上下一対の位置決め片42の間には、接続部21の延出片28における位置決め突部35が案内されるようになっており、覆い部41内に端子本体部20の接続部21が後方から挿入されると、上下一対の位置決め片42の間に延出片28の位置決め突部35が案内され、カバー40と端子本体部20の接続部21が上下方向に位置決めされるようになっている。
A pair of upper and
覆い部41の前端開口縁における上側前端縁および下側前端縁には、互いに対向するように延出された突当防止壁43がそれぞれ形成されている。この突当防止壁43は、覆い部41内に収容された弾性接触片27の前端縁を覆う位置まで延出されており、覆い部41の前端開口から雄型端子Mのタブ部Tが挿入される際に、弾性接触片27の前端縁にタブ部Tが突き当たらないように保護している。
At the upper front edge and the lower front edge of the front end opening edge of the
覆い部41の左右方向両側壁には、覆い部41の内側に向かって斜め前に延出された一対の係止片44が形成されている。一対の係止片44は、接続部21の延出片28に形成された係止孔34に左右方向外側から嵌まり込むように形成されており、係止片44と係止孔34の内周壁の前側とが当接することで、端子本体部20からカバー40が外れないようになっている。
A pair of locking
さて、覆い部41の上側後端縁41Uおよび下側後端縁41Dには、図5および図9に示すように、覆い部41の内側に向かって折り返された上下一対の補助弾性片45が形成されている。
上側の補助弾性片45は、上側弾性接触片27Uとともに上下方向に弾性変形可能とされており、図4に示すように、覆い部41の上側後端縁41Uの位置から覆い部41の内側に向かって折り返され、図5および図9に示すように、一度、覆い部41の天井壁41Aに向かって延びた後、斜め前下方に屈曲されて覆い部41の前端開口付近まで真っ直ぐ延びた形態をなしている。また、上側の補助弾性片45の前後方向略中央部より前側部分は、分岐されることにより3つの上側重畳片46Uとされており、この上側重畳片46Uは、上側弾性接触片27Uの上面にそれぞれ配されるようになっている。
Now, as shown in FIGS. 5 and 9, a pair of upper and lower auxiliary
The upper auxiliary
上側重畳片46Uの前側部分には、前側部分が上側に反ることにより下側に丸みを帯びて張り出した上側押圧部47が形成されており、覆い部41内に接続部21が挿入されると、上側重畳片46Uが上側弾性接触片27Uの上面に配されることにより、上側押圧部47が上側被押圧部31に重なって嵌まり込むようになっている。また、上側押圧部47は、上側被押圧部31よりも鋭角に反った形態をなしており、上側重畳片46Uにおいて上側押圧部47のみが上側弾性接触片27Uの上面に接触した状態となっている。言い換えると、上側被押圧部31は、上側押圧部47よりもなだらかに反った形態となっており、上側被押圧部31を含む上側弾性接触片27Uの上面を上側押圧部47が摺動しやすくなっている。
An upper pressing
下側の補助弾性片45は、下側弾性接触片27Dとともに上下方向に弾性変形可能とされており、図4に示すように、覆い部41の下側後端縁41Dの位置から覆い部41の内側に向かって折り返され、図5および図9に示すように、一度、覆い部41の底壁41Bに向かって延びた後、斜め前上方に屈曲されて覆い部41の前端開口付近まで真っ直ぐ延びた形態をなしている。また、下側の補助弾性片45の前後方向略中央部より前側部分は、分岐されることによって3つの下側重畳片46Dとされており、この下側重畳片46Dが下側弾性接触片27Dの下面にそれぞれ配されるようになっている。
The lower auxiliary
下側重畳片46Dの前側部分には、前側部分が下側に反ることにより上側に丸みを帯びて張り出した下側押圧部48が形成されており、覆い部41内に接続部21が挿入されると、下側重畳片46Dが下側弾性接触片27Dの下面にそれぞれ配されることにより、下側押圧部48が下側被押圧部33に重なって嵌まり込むようになっている。また、下側押圧部48は、上側押圧部47と同様に、下側被押圧部33よりも鋭角に反った形態をなしており、下側重畳片46Dにおいて下側押圧部48のみが下側弾性接触片27Dの下面に接触した状態となっている。言い換えると、下側被押圧部33は、下側押圧部48よりもなだらかに反った形態とされており、下側被押圧部33を含む下側弾性接触片27Dの下面を下側押圧部48が摺動しやすくなっている。
A lower pressing
そして、雄型端子Mのタブ部Tが接続部21の上側弾性接触片27Uと下側弾性接触片27Dとの間に配されると、図13に示すように、上側重畳片46Uの上側押圧部47が上側弾性接触片27Uの上側被押圧部31を上側から押圧して上側接点部30がタブ部Tに押さえつけられ、下側重畳片46Dの下側押圧部48が下側弾性接触片27Dの下側被押圧部33を下側から押圧して下側接点部32がタブ部Tに押さえつけられる。これにより、弾性接触片27の弾性力のみでは不足するタブ部Tに対する上側接点部30および下側接点部32の接圧を確実に確保できるようになっている。また、補助弾性片45には、上側接点部30および下側接点部32をタブ部Tに対して押圧する上側押圧部47および下側押圧部48が各弾性接触片27にそれぞれ設けられていることから、タブ部Tに対する上側接点部30および下側接点部32の接圧を確実に確保することができるようになっている。
ところで、タブ部に対する上側接点部および下側接点部の接圧を確保するために、弾性接触片の板厚を大きくしたり、弾性接触片の左右方向の幅寸法を大きくしたりすることも可能であるが、このような構成では端子本体部が大型化してしまう。ところが、本実施形態によると、カバー40に補助弾性片45を設けていることから、端子本体部20を大型化させることなく、タブ部T に対する上側接点部30および下側接点部32の接圧を確実に確保できるようになっている。
Then, when the tab portion T of the male terminal M is disposed between the upper
By the way, in order to secure the contact pressure of the upper contact portion and the lower contact portion with respect to the tab portion, it is possible to increase the plate thickness of the elastic contact piece or to increase the width dimension of the elastic contact piece in the left-right direction. However, in such a configuration, the terminal main body becomes large. However, according to the present embodiment, since the auxiliary
本実施形態の雌型端子10は以上のような構成であって、次に、続いてその作用および効果を説明する。なお、以下の説明において、上側被押圧部31と下側被押圧部33とをまとめて説明する場合には被押圧部31,33を用い、上側押圧部47と下側押圧部48とをまとめて説明する場合には押圧部47,48を用いて説明する。
The
まず、端子本体部20にカバー40を装着する際の作用および効果を説明する。
カバー40を端子本体部20に装着するには、まず、カバー40の後方に端子本体部20を配置し、カバー40の覆い部41の後方開口から端子本体部20の接続部21および筒状部26を覆い部41内に挿入する。筒状部26が覆い部41内に半分程度挿入されると、図10に示すように、上側の補助弾性片45の上側重畳片46Uにおける上側押圧部47に上側弾性接触片27Uの前端部が当接して、上側弾性接触片27Uと上側の補助弾性片45とが互いに相反する方向に弾性変形する。また、下側の補助弾性片45の下側重畳片46Dにおける下側押圧部48に下側弾性接触片27Dの前端部が当接して、下側弾性接触片27Dと下側の補助弾性片45とが互いに相反する方向に弾性変形する。
First, the operation and effect when the
In order to attach the
この状態から、さらに筒状部26が覆い部41内に挿入されると、上側弾性接触片27Uの前端部が上側重畳片46Uの上側押圧部47を乗り越え、上側弾性接触片27Uと上側の補助弾性片45とが相互に弾性復帰することで、上側押圧部47が上側弾性接触片27Uの上面を滑るように摺動して上側被押圧部31の上側(最も深く嵌まり込む位置)に自然と重なるように嵌まり込む(図5を参照)。また、下側弾性接触片27Dの前端部が下側重畳片46Dの下側押圧部48を乗り越え、下側弾性接触片27Dと下側の補助弾性片45とが相互に弾性復帰することで、下側押圧部48が下側弾性接触片27Dの下面を滑るように摺動して下側被押圧部33の下側(最も深く嵌まり込む位置)に自然と重なるように嵌まり込む(図5を参照)。つまり、端子本体部20にカバー40を装着すると、各上側接点部30の裏側に上側押圧部47がそれぞれ配されると共に、各下側接点部32の裏側に下側押圧部48がそれぞれ配されて、カバー40が端子本体部20に対して前後方向に位置決めされた状態で保持される。
When the
すなわち、被押圧部31,33と押圧部47,48とを、位置決め部及び保持部として兼用させることにより、カバーを端子本体部に位置決めする位置決め部やカバーを端子本体部に保持させる保持部をカバーもしくは端子本体部に別途設ける場合に比べて、雌型端子10の構造を簡素化することができる。これにより、雌型端子10が大型化することを防ぐことができる。
また、端子本体部20にカバー40を組み付ける際に、押圧部47,48が弾性接触片27の表面を滑って被押圧部31,33と自然に重なり合って位置決めされることになることから、端子本体部20に対するカバー40の組み付け作業の作業性を向上させることができる。
That is, by using the pressed
Further, when the
また、端子本体部20に対してカバー40が前後方向に位置決めされると同時に、延出片28の前端に形成された位置決め突部35が、図4および図5に示すように、上下一対の位置決め片42の間に嵌まり込み、カバー40が端子本体部20に対して上下方向にも位置決めされる。
そして、図6に示すように、延出片28の係止孔34に覆い部41の係止片44が左右方向両側から嵌まり込むことで、カバー40が端子本体部20に抜止される。
Further, at the same time that the
Then, as shown in FIG. 6, the locking
次に、上記の手順によって構成された雌型端子10がハウジング50内に収容され、ハウジング50内に収容された雌型端子10に雄型端子Mが接続される際の作用および効果を説明する。
雄型端子Mのタブ部Tがカバー40の覆い部41における前端開口から挿入されると、タブ部Tが端子本体部20の接続部21における上側弾性接触片27Uと下側弾性接触片27Dとの間に進入する。すると、タブ部Tにより押圧されることで上側弾性接触片27Uが上方に弾性変形すると共に、上側弾性接触片27Uの上側に配された上側の補助弾性片45が上方に弾性変形する。同様に、下側弾性接触片27Dが下方に弾性変形すると共に、下側弾性接触片27Dの下側に配された下側の補助弾性片45も下方に弾性変形する。
Next, the operation and effect when the
When the tab portion T of the male terminal M is inserted from the front end opening in the
このとき、上側押圧部47は上側弾性接触片27Uの上側被押圧部31に重ねて配されていることから、上側弾性接触片27Uが弾性変形すると、上側被押圧部31に対して上側押圧部47が摺動しつつ、上側の補助弾性片45が上方に弾性変形することになる。また、下側も同様に、下側被押圧部33に対しても下側押圧部48が摺動しつつ、下側の補助弾性片45が下方に弾性変形することになる。ところが、本実施形態によると、図5に示すように、上下どちらの押圧部47,48も丸みを帯びた形態とされていることから、押圧部47,48が被押圧部31,33に対して円滑に摺動することになる。これにより、例えば、補助弾性片のエッジが押圧部に残されたままのものに比べて、被押圧部31,33が押圧部47,48によって削られることを防ぎ、弾性接触片27が損傷することを防ぐことができる。
At this time, since the upper pressing
そして、この状態から、さらに、タブ部Tが接続部21内に挿入されると、図13に示すように、タブ部Tが上側弾性接触片27Uの上側接点部30と、下側弾性接触片27Dの下側接点部32とによって上下から弾性的に挟持されて、雄型端子Mと雌型端子10とが電気的に接続される。また、このとき、上側接点部30は、上側接点部30の真裏に形成された上側被押圧部31が上側の補助弾性片45の上側押圧部47によって上方から押圧されることでタブ部Tに押さえつけられる。同様に、下側接点部32は、下側接点部32の真裏に形成された下側被押圧部33が下側の補助弾性片45の下側押圧部48によって下方から押圧されることでタブ部Tに押さえつけられる。これにより、タブ部Tに対する上側接点部30および下側接点部32の接圧を確保することができる。
また、仮にカバーに補助弾性片を設けることなく、タブ部に対する上側接点部および下側接点部の接圧を確保しようとすると、弾性接触片の板厚を大きくしたり、弾性接触片の左右方向の幅寸法を大きくしたりすることになり、端子本体部が大型化してしまう。ところが、本実施形態によると、カバー40に補助弾性片45を設けていることから、端子本体部20を大型化することなく、タブ部T に対する上側接点部30および下側接点部32の接圧を確実に確保できるようになっている。
When the tab portion T is further inserted into the
Also, if it is attempted to secure the contact pressure of the upper contact portion and the lower contact portion with respect to the tab portion without providing the auxiliary elastic piece on the cover, the plate thickness of the elastic contact piece is increased or the elastic contact piece is moved in the left-right direction. As a result, the terminal body will be enlarged. However, according to the present embodiment, since the auxiliary
さらに、本実施形態では、カバー40の材質が端子本体部20を形成している材質に比べて、剛性の高い金属によって形成されていることから、カバーを端子本体部と同じ材質で形成する場合に比べて、カバー40の板厚を端子本体部20の板厚よりも薄くすることができる。これにより、上側接点部30および下側接点部32のタブ部Tに対する接圧を確保しつつ、雌型端子10を小型化することができる。
Furthermore, in this embodiment, since the material of the
ところで、上記の構成のように、弾性接触片27に比べて補助弾性片45の剛性が高い場合、接点部の裏側よりも弾性接触片の基端部側の位置を押圧部によって押圧するように設定すると、接点部の裏側よりも弾性接触片の基端部側の位置に負荷が集中して、弾性接触片が折れ曲がってしまう虞がある。ところが、本実施形態によると、上側押圧部47および下側押圧部48が上側接点部30および下側接点部32の裏側に形成された被押圧部31,33を押圧することでタブ部Tに対する上側接点部30および下側接点部32の接圧を確保しているので、弾性接触片27が折れ曲がって損傷することを防ぐことができる。
By the way, when the rigidity of the auxiliary
また、カバーが装着される雌型端子において、ハウジングに形成されたランスと係止するランス係止部がカバー側に設けられている場合には、電線Wが強く引っ張られた際に、端子本体部からカバーが外れないようにカバーと端子本体部とを強固に係止する係止機構が必要となる。
ところが、本実施形態では、端子本体部20側にランス係止部29が形成され、被押圧部31,33と押圧部47,48とが嵌まり合うことでカバー40が端子本体部20に対して保持されていることから、カバー40と端子本体部20とを強固に係止する係止機構を別途形成する必要がなく、カバーと端子本体部とを強固に係止する係止機構を別途設ける場合に比べて、雌型端子10を小型化することができる。
In addition, in the female terminal to which the cover is attached, when the lance locking portion for locking with the lance formed in the housing is provided on the cover side, the terminal main body when the electric wire W is pulled strongly A locking mechanism that firmly locks the cover and the terminal main body portion so that the cover does not come off from the portion is required.
However, in the present embodiment, the
以上のように、本実施形態によると、上側弾性接触片27Uおよび下側弾性接触片27Dが弾性変形する際に、上側接点部30および下側接点部32の裏側に設けられた被押圧部31,33を押圧部47,48によって押圧することができるので、弾性接触片27が折れ曲がるなどして損傷することを防ぎつつ、タブ部Tに対する上側接点部30および下側接点部32の接圧を確保することができる。
As described above, according to the present embodiment, when the upper
また、補助弾性片45が形成されたカバー40を端子本体部20よりも剛性の高い金属によって形成したことから、タブ部Tに対する上側接点部30および下側接点部32の接圧を確保しつつ、雌型端子10を小型化することができる。また、補助弾性片45をカバー40側に設けていることから、端子本体部に弾性接触片と補助弾性片との双方を形成する場合に比べて、端子本体部20の構造だけが極端に複雑になることを防ぐことができる。
Further, since the
さらに、カバー40を端子本体部20に装着することで、被押圧部31,33と押圧部47,48とが自然に重なり合って、端子本体部20にカバー40が前後方向に位置決めされて保持されることから、端子本体部20に対するカバー40の組み付け作業の作業性を向上させることができる。
Further, by attaching the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、上側押圧部47および下側押圧部48を上側重畳片46Uおよび下側重畳片46Dの前端部分を反らすことで構成したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば、重畳片の先端部を被押圧部に当接させるように重畳片を内側に屈曲させて構成してもよい。
(2)上記実施形態では、弾性接触片27および重畳片46を上下に三つずつ形成した構成としたが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば、弾性接触片および重畳片を上下に各一つずつや四つずつ形成してもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) In the above embodiment, the upper pressing
(2) In the above-described embodiment, the
(3)上記実施形態では、電線Wの芯線W1に圧着されるかしめ片25のみを電線保持部23に構成したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば、電線の芯線に圧着されるかしめ片と電線の被覆に圧着されるかしめ片の双方をバレル部に形成してもよい。
(4)上記実施形態では、カバー40を端子本体部20よりも剛性の高い素材によって構成したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば、タブ部に対する弾性接触片の接圧が確保できれば、カバーを合成樹脂や銅合金など、端子本体部よりも剛性が高くない素材によって形成してもよい。
(3) In the above embodiment, only the
(4) In the above embodiment, the
10:雌型端子
20:端子本体部
23:電線保持部
27:弾性接触片
29:ランス係止部
30:上側接点部(接点部)
32:下側接点部(接点部)
40:カバー
46:補助弾性片
47:上側押圧部(押圧部)
48:下側押圧部(押圧部)
50:ハウジング
51:ランス
M:雄型端子
10: Female terminal 20: Terminal body part 23: Electric wire holding part 27: Elastic contact piece 29: Lance locking part 30: Upper contact part (contact part)
32: Lower contact part (contact part)
40: cover 46: auxiliary elastic piece 47: upper pressing part (pressing part)
48: Lower pressing part (pressing part)
50: Housing 51: Lance M: Male terminal
Claims (6)
前記弾性接触片には、前記雄型端子に当接する接点部が形成されており、
前記カバーには、前記接点部の裏側に重ねて配されて、前記弾性接触片とともに弾性変形する補助弾性片が形成されている雌型端子。 A female terminal comprising a terminal main body portion having an elastic contact piece that elastically contacts a male terminal, and a cover formed separately from the terminal main body portion so as to cover the elastic contact piece,
The elastic contact piece is formed with a contact portion that contacts the male terminal,
A female terminal, wherein the cover is formed with an auxiliary elastic piece that is arranged on the back side of the contact portion and elastically deforms together with the elastic contact piece.
前記補助弾性片には、前記弾性接触片毎に重ねて配される押圧部が複数形成されている請求項1または請求項2記載の雌型端子。 A plurality of the elastic contact pieces are formed on the terminal main body,
3. The female terminal according to claim 1, wherein the auxiliary elastic piece is formed with a plurality of pressing portions arranged to overlap each elastic contact piece.
前記押圧部は、丸みを帯びた形態とされている請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の雌型端子。 The auxiliary elastic piece is formed with a pressing portion arranged on the back side of the contact portion,
The female terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein the pressing portion is rounded.
前記押圧部は、前記接点部の裏側に重なって嵌まるように反らせて形成されている請求項4記載の雌型端子。 The back side of the contact portion has a shape that is recessed against the male terminal side,
The female terminal according to claim 4, wherein the pressing portion is formed so as to be bent so as to be overlapped with the back side of the contact portion.
前記雌型端子は、合成樹脂製のハウジング内に収容されるようになっており、
前記端子本体部には、前記ハウジング内に形成されたランスと係止するランス係止部が形成されている請求項5に記載の雌型端子。 The terminal main body is formed with an electric wire holding portion to which an electric wire is crimped,
The female terminal is adapted to be accommodated in a synthetic resin housing,
The female terminal according to claim 5, wherein a lance locking portion that locks with a lance formed in the housing is formed in the terminal main body portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012163501A JP2014022355A (en) | 2012-07-24 | 2012-07-24 | Female terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012163501A JP2014022355A (en) | 2012-07-24 | 2012-07-24 | Female terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014022355A true JP2014022355A (en) | 2014-02-03 |
Family
ID=50196975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012163501A Pending JP2014022355A (en) | 2012-07-24 | 2012-07-24 | Female terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014022355A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015084311A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 古河電気工業株式会社 | Female terminal with outer |
JP2016122623A (en) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 日本航空電子工業株式会社 | Contact and connector including the same |
JP2020501327A (en) * | 2017-01-23 | 2020-01-16 | モレックス エルエルシー | Electrical terminal and connector assembly |
CN112018541A (en) * | 2019-05-28 | 2020-12-01 | 町洋企业股份有限公司 | Connector for high-current terminal |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1092497A (en) * | 1996-07-01 | 1998-04-10 | Whitaker Corp:The | Electrical terminal |
JP2002522883A (en) * | 1998-08-03 | 2002-07-23 | ティーワイシーオー エレクトロニクス ロジスティック エイジー | Bushing connector |
-
2012
- 2012-07-24 JP JP2012163501A patent/JP2014022355A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1092497A (en) * | 1996-07-01 | 1998-04-10 | Whitaker Corp:The | Electrical terminal |
JP2002522883A (en) * | 1998-08-03 | 2002-07-23 | ティーワイシーオー エレクトロニクス ロジスティック エイジー | Bushing connector |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015084311A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 古河電気工業株式会社 | Female terminal with outer |
JP2016122623A (en) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 日本航空電子工業株式会社 | Contact and connector including the same |
JP2020501327A (en) * | 2017-01-23 | 2020-01-16 | モレックス エルエルシー | Electrical terminal and connector assembly |
US10886664B2 (en) | 2017-01-23 | 2021-01-05 | Molex, Llc | Electrical terminal and connector assembly |
JP2021005566A (en) * | 2017-01-23 | 2021-01-14 | モレックス エルエルシー | Electric terminal and connector assembly |
DE112018000476B4 (en) | 2017-01-23 | 2023-06-15 | Molex, Llc | Electrical terminal contact and connector assembly therewith |
CN112018541A (en) * | 2019-05-28 | 2020-12-01 | 町洋企业股份有限公司 | Connector for high-current terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5614369B2 (en) | Terminal fitting | |
JP6119524B2 (en) | Terminal fitting | |
JP5660113B2 (en) | Electrical connector | |
JP2011181330A (en) | Terminal fitting | |
JP5522459B2 (en) | Female terminals and connectors | |
JP2018156793A (en) | Connector assembly and connector cover | |
JP6401676B2 (en) | Connector and connector assembly | |
JP4504801B2 (en) | connector | |
JP2012089318A (en) | Terminal fitting | |
JP6085527B2 (en) | Female terminal | |
JP2014022355A (en) | Female terminal | |
JP5783918B2 (en) | connector | |
JP2009117112A (en) | Terminal metal fitting | |
JP2010182647A (en) | Shield connector and shield shell | |
JP5626118B2 (en) | connector | |
JP6447272B2 (en) | Terminal fitting | |
JP2008152990A (en) | Connector and terminal metal fitting | |
JP5804041B2 (en) | Electrical connector | |
JP6130236B2 (en) | Terminal | |
JP6100158B2 (en) | Electrical connector | |
JP7435362B2 (en) | Terminal fittings and chain terminals | |
JP5720526B2 (en) | Terminal fitting | |
JP5518641B2 (en) | Connectors and retainers | |
JP5076987B2 (en) | Terminal fitting | |
JP5125431B2 (en) | Terminal fitting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160128 |