JP5014964B2 - Workpiece holding mechanism in grinding machine - Google Patents
Workpiece holding mechanism in grinding machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5014964B2 JP5014964B2 JP2007305444A JP2007305444A JP5014964B2 JP 5014964 B2 JP5014964 B2 JP 5014964B2 JP 2007305444 A JP2007305444 A JP 2007305444A JP 2007305444 A JP2007305444 A JP 2007305444A JP 5014964 B2 JP5014964 B2 JP 5014964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction
- chuck
- valve
- mixed fluid
- leak
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y02P10/212—
Landscapes
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
本発明は、研削装置における被加工物の保持機構に関する。 The present invention relates to a workpiece holding mechanism in a grinding apparatus.
半導体デバイス製造工程においては、略円盤形状である半導体ウエーハの表面に格子状に配列されたストリートと呼ばれる分割予定ラインによって複数の領域が区画され、この区画された領域にIC,LSI等のデバイスを形成する。そして、半導体ウエーハをストリートに沿って切削装置で切断することにより、半導体ウエーハが個々の半導体チップに分割される。 In the semiconductor device manufacturing process, a plurality of regions are partitioned by dividing lines called streets arranged in a lattice pattern on the surface of a semiconductor wafer having a substantially disk shape, and devices such as ICs, LSIs, etc. are partitioned in the partitioned regions. Form. Then, the semiconductor wafer is cut into individual semiconductor chips by cutting the semiconductor wafer along the streets with a cutting device.
分割されるウエーハは、ストリートに沿って切断する前に裏面を研削するか又はエッチングすることにより所定の厚さに形成される。近年、電気機器の軽量化、小型化を達成するために、ウエーハの厚さはより薄く、例えば50μm程度にすることが要求されている。 The divided wafer is formed to have a predetermined thickness by grinding or etching the back surface before cutting along the street. In recent years, in order to achieve weight reduction and miniaturization of electrical equipment, the thickness of the wafer is required to be thinner, for example, about 50 μm.
ウエーハの裏面を薄く研削する研削装置は、その要求に応じるべく、薄く且つ抗折強度の高いウエーハに仕上げる装置や加工条件を開発している。しかし、半導体ウエーハが薄くなるにつれ、研削によって発生する研削屑(以下、コンタミレーションと称する)がチャックテーブルに残存することが大きな問題となっている。 Grinding machines for thinly grinding the back surface of wafers have been developed in order to meet the demands and have developed equipment and processing conditions for finishing thin wafers with high bending strength. However, as the semiconductor wafer becomes thinner, a serious problem is that grinding waste (hereinafter referred to as contamination) generated by grinding remains on the chuck table.
チャックテーブルに残存するコンタミレーションを除去するために、特公平5−55267号公報では、チャックテーブルの下側から水を噴出しつつ砥石で表面を摺擦する技術が提案されている。また、特開平11−226521号公報では、チャックテーブルをブラシ状のもので洗浄してコンタミネーションを除去する技術が提案されている。
しかし、特許文献1又は特許文献2に開示されたような従来技術を採用しても、チャックテーブル上から微細なコンタミネーションを完全に除去するのは非常に困難である。 However, even if the conventional technique as disclosed in Patent Document 1 or Patent Document 2 is adopted, it is very difficult to completely remove fine contamination from the chuck table.
このようにチャックテーブル上に微細なコンタミネーションが何らかの理由で残存すると、次に研削するウエーハがコンタミネーションを挟んでチャックテーブルに固定される。 If fine contamination remains on the chuck table for some reason as described above, the wafer to be ground next is fixed to the chuck table with the contamination interposed therebetween.
そして、ウエーハが非常に薄く研削されると、ウエーハが薄く剛性がないため、コンタミネーションの影響からウエーハが割れたり、割れなくても当該部分のみ薄くなり局所的なえくぼのような状態(ディンプル)になったりするという問題が発生する。 And if the wafer is ground very thinly, the wafer is thin and not rigid, so the wafer is cracked due to contamination, or even if it is not broken, only that part becomes thin and it looks like a local dimple (dimple) Problem occurs.
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被加工物が薄く研削されても、被加工物の割れ又は局所的なディンプルの発生を防止可能な研削装置における被加工物の保持機構を提供することである。 The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is grinding capable of preventing generation of cracks or local dimples in the workpiece even when the workpiece is thinly ground. It is to provide a workpiece holding mechanism in an apparatus.
本発明によると、研削装置における被加工物の保持機構であって、被加工物を吸引保持するための多孔質の吸着チャックを有するチャックテーブルと、真空吸引源と、該真空吸引源と該チャックテーブルとを接続する吸引路中に配設された吸引開閉弁と、圧搾空気と水との混合流体を供給する混合流体源と、該混合流体源と前記チャックテーブルとを接続する混合流体路に配設された混合流体開閉弁と、前記チャックテーブルと前記吸引開閉弁との間の前記吸引路から分岐してドレインに接続されたリーク調整路と、該リーク調整路に配設されたリーク調整弁と、該リーク調整弁の上流側の前記リーク調整路に配設されたリーク開閉弁とを具備し、前記リーク調整弁を調整してリーク量を調整することにより、前記吸着チャックに発生する負圧の圧力を調整することを特徴とする研削装置における被加工物の保持機構が提供される。 According to the present invention, there is provided a workpiece holding mechanism in a grinding apparatus, a chuck table having a porous suction chuck for sucking and holding a workpiece, a vacuum suction source, the vacuum suction source, and the chuck A suction on-off valve disposed in a suction path connecting the table, a mixed fluid source supplying a mixed fluid of compressed air and water, and a mixed fluid path connecting the mixed fluid source and the chuck table A mixed fluid on-off valve, a leak adjustment path branched from the suction path between the chuck table and the suction on-off valve and connected to the drain, and a leak adjustment arranged in the leak adjustment path And a leak opening / closing valve disposed in the leak adjustment path upstream of the leak adjustment valve, and is generated in the suction chuck by adjusting the leak adjustment valve to adjust a leak amount. negative Holding mechanism of a workpiece is provided in the grinding apparatus, characterized by adjusting the pressure of the.
好ましくは、研削装置は被加工物を装置内で搬送する搬送手段を備えており、前記吸着チャックに吸引保持された被加工物を該搬送手段に受け渡す際は、前記吸引開閉弁を閉じて前記吸着チャックの吸引力を遮断した後に、前記リーク開閉弁を閉じるのと同時又はその後に、前記混合流体開閉弁を開けて混合流体を前記吸着チャックから噴出させることを特徴とする。 Preferably, the grinding apparatus includes a conveying means for conveying the workpiece in the apparatus, and when the workpiece sucked and held by the suction chuck is transferred to the conveying means, the suction opening / closing valve is closed. After the suction force of the suction chuck is shut off, the mixed fluid on-off valve is opened to eject the mixed fluid from the suction chuck at the same time or after the leak on-off valve is closed.
本発明によれば、吸引路から分岐したリーク調整路中にリーク調整弁が配設されているため、このリーク調整弁を調整することにより吸着チャックに発生する吸引力を調整することができ、被加工物を吸着チャックから剥がれない程度に弱く固定することができる。その結果、研削中にコンタミネーションの影響を受けにくくなるので、被加工物の割れ、又は被加工物の局所的なディンプルの発生を抑制することができる。 According to the present invention, since the leak adjustment valve is disposed in the leak adjustment path branched from the suction path, the suction force generated in the suction chuck can be adjusted by adjusting the leak adjustment valve, The workpiece can be fixed so weak that it does not peel off the chuck. As a result, since it becomes less susceptible to contamination during grinding, it is possible to suppress the occurrence of cracks in the workpiece or local dimples in the workpiece.
また、バキュームをオフして混合流体を吸着チャックから噴出する(エアブロー)際、吸引開閉弁を閉じて吸着チャックの吸引力を遮断した後に、リーク開閉弁を閉じるのと同時又はその後に、混合流体開閉弁を開けて混合流体を吸着チャックから噴出させるため、被加工物を損傷するような強い混合流体の吹き上がりを防止することができ、リーク調整弁からの水もれも防止することができる。 When the mixed fluid is ejected from the suction chuck with the vacuum turned off (air blow), the mixed fluid is closed at the same time or after the suction on-off valve is closed to shut off the suction force of the suction chuck and then the leak on-off valve is closed. Because the mixed fluid is ejected from the suction chuck by opening the on-off valve, it is possible to prevent the strong mixed fluid from being blown up, which can damage the workpiece, and to prevent water leakage from the leak adjustment valve. .
以下、図面を参照して、本発明実施形態の研削装置を詳細に説明する。図1を参照すると、本発明実施形態の研削装置の斜視図が示されている。研削装置は、略直方体形状の装置ハウジング2を具備している。装置ハウジング2の右上端には、垂直支持板4が隣接されている。 Hereinafter, a grinding apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Referring to FIG. 1, a perspective view of a grinding apparatus according to an embodiment of the present invention is shown. The grinding apparatus includes a device housing 2 having a substantially rectangular parallelepiped shape. A vertical support plate 4 is adjacent to the upper right end of the device housing 2.
垂直支持板4の内側面には、上下方向に伸びる2対の案内レール6及び8が設けられている。一方の案内レール6には粗研削ユニット10が上下方向に移動可能に装着されており、他方の案内レール8には仕上げ研削ユニット12が上下方向に移動可能に装着されている。
Two pairs of
粗研削ユニット10は、ユニットハウジング14と、該ユニットハウジング14の下端に回転自在に装着されたホイールマウント16に装着された研削ホイール18と、ユニットハウジング14の下端に装着されホイールマウント16を反時計回り方向に回転する電動モータ20と、ユニットハウジング14が装着された移動基台22から構成される。
The
研削ホイール18は、環状の砥石基台18aと、砥石基台18aの下面に装着された粗研削用の研削砥石18bから構成される。移動基台22には一対の被案内レール24が形成されており、これらの被案内レール24を垂直支持板4に設けられた案内レール6に移動可能に嵌合することにより、粗研削ユニット10が上下方向に移動可能に支持されている。
The grinding
26は粗研削ユニット10の移動基台22を案内レール6に沿って移動させ、研削ホイール18を研削送りする研削送り機構である。研削送り機構26は、垂直支持板4に案内レール6と平行に上下方向に配置され回転可能に支持されたボールねじ28と、ボールねじ28を回転駆動するパルスモータ30と、移動基台22に装着されボールねじ28に螺合する図示しないナットから構成される。
A
パルスモータ30によってボールねじ28を正転又は逆転駆動することにより、粗研削ユニット10を上下方向(後述するチャックテーブルの保持面に対して垂直方向)に移動する。
By rotating the ball screw 28 forward or backward by the
仕上げ研削ユニット12も粗研削ユニット10と同様に構成されており、ユニットハウジング32と、ユニットハウジング32の下端に回転自在に装着されたホイールマウント34に装着された研削ホイール36と、ユニットハウジング32の上端に装着されホイールマウント34を反時計回り方向に駆動する電動モータ38と、ユニットハウジング32が装着された移動基台40とから構成される。研削ホイール36は、環状の砥石基台36aと、砥石基台36aの下面に装着された仕上げ研削用の研削砥石36bから構成される。
The
移動基台40には一対の被案内レール42が形成されており、これらの被案内レール42を垂直支持板4に設けられた案内レール8に移動可能に嵌合することにより、仕上げ研削ユニット12が上下方向に移動可能に支持されている。
A pair of guided
44は仕上げ研削ユニット12の移動基台40を案内レール8に沿って移動させ、研削ホイール36を研削送りする研削送り機構である。研削送り機構44は、垂直支持板4に案内レール8と平行に上下方向に配設され回転可能に支持されたボールねじ46と、ボールねじ46を回転駆動するパルスモータ48と、移動基台40に装着され、ボールねじ46に螺合する図示しないナットから構成される。
パルスモータ48によってボールねじ46を正転又は逆転駆動することにより、仕上げ研削ユニット12は上下方向(後述するチャックテーブルの保持面に対して垂直方向)に移動される。
By driving the
研削装置は、垂直支持板4の前側において装置ハウジング2の上面と略面一となるように配設されたターンテーブル50を具備している。ターンテーブル50は比較的大径の円盤状に形成されており、図示しない回転駆動機構によって矢印51で示す方向に回転される。
The grinding apparatus includes a
ターンテーブル50には、互いに円周方向に120度離間して3個のチャックテーブル52が水平面内で回転可能に配置されている。チャックテーブル52は、円盤状の基台54とポーラスセラミック材によって円盤状に形成された吸着チャック56から構成されており、吸着チャック56の保持面上に載置されたウエーハを図示しない吸引手段を作動することにより吸引保持する。
On the
このように構成されたチャックテーブル52は、図示しない回転駆動機構によって矢印53で示す方向に回転される。ターンテーブル50に配設された3個のチャックテーブル52は、ターンテーブル50が適宜回転することにより、ウエーハ搬入・搬出領域A、粗研削加工領域B、仕上げ研削加工領域C、及びウエーハ搬入・搬出領域Aに順次移動される。
The chuck table 52 configured as described above is rotated in a direction indicated by an arrow 53 by a rotation driving mechanism (not shown). The three chuck tables 52 arranged on the
研削装置は、ウエーハ搬入・搬出領域Aに対して一方側に配設され、研削加工前のウエーハをストックする第1のカセット58と、ウエーハ搬入・搬出領域Aに対して他方側に配置され、研削加工後のウエーハをストックする第2のカセット60を具備している。
The grinding device is disposed on one side with respect to the wafer carry-in / out region A, and is disposed on the other side with respect to the
第1のカセット58とウエーハ搬入・搬出領域Aとの間には、第1のカセット58から搬出されたウエーハを載置する仮置きテーブル62が配設されている。ウエーハ搬入・搬出領域Aと第2のカセット60との間にはスピンナ洗浄手段68が配設されている。
Between the
ウエーハ搬送手段70は、保持アーム72と、保持アーム72を移動する多節リンク機構74から構成され、第1のカセット58内に収納されたウエーハを仮置きテーブル60に搬出するとともに、スピンナ洗浄手段68で洗浄されたウエーハを第2のカセット60に搬送する。
The wafer transfer means 70 is composed of a
ウエーハ搬入手段76は、仮置きテーブル62上に載置された研削加工前のウエーハを、ウエーハ搬入・搬出領域Aに位置付けられたチャックテーブル52上に搬送する。ウエーハ搬出手段78は、ウエーハ搬入・搬出領域Aに位置付けられたチャックテーブル52上に載置されている研削加工後のウエーハを、スピンナ洗浄手段68に搬送する。
The wafer carry-in
第1のカセットを58内には、図2に示す半導体ウエーハ11が収納されている。半導体ウエーハ11は、例えば厚さが700μmのシリコンウエーハから成っており、表面11aに複数のストリート13が格子状に形成されているとともに、これら複数のストリート13によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス15が形成されている。
A
このように構成された半導体ウエーハ11は、デバイス15が形成されているデバイス領域17と、デバイス領域17を囲繞する外周余剰領域19を備えている。尚、外周余剰領域19の幅、約2〜3mmに設定されている。半導体ウエーハ11の外周には、シリコンウエーハの結晶方位を示すマークとしてのノッチ21が形成されている。
The
半導体ウエーハ11の表面11aには、保護テープ貼着工程により保護テープ23が貼着される。従って、半導体ウエーハ11の表面11aは保護テープ23によって保護され、図3に示すように、裏面11bが露出する状態となり、裏面11bを上側にして半導体ウエーハ11が複数枚第1のカセット58中に収納されている。
A
次に、図4を参照して、本発明第1実施形態の半導体ウエーハの保持機構について説明する。尚、ウエーハの保持機構の説明において、3個のチャックテーブル52を区別するため、図4においてはチャックテーブル52a,52b,52cとする。各チャックテーブル52a〜52cは、円盤状の基台54に嵌合凹部55が形成されており、この嵌合凹部55の段差部に吸着チャック56が搭載されている。
Next, the semiconductor wafer holding mechanism according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the description of the wafer holding mechanism, the chuck tables 52a, 52b, and 52c are used in FIG. 4 to distinguish the three chuck tables 52 from each other. Each chuck table 52 a to 52 c has a
各チャックテーブル52a〜52cの嵌合凹部55は、吸引路88を介して真空吸引源80に接続されるとともに、混合流体路92を介して混合流体源86に接続されている。混合流体源86は、水源84と圧縮空気源82を含んでおり、圧縮空気と水との混合流体を混合流体路92に供給する。
The
各チャックテーブル52a〜52cを真空吸引源80に接続する吸引路88には吸引開閉弁90a〜90cが配設されている。また、各チャックテーブル52a〜52cを混合流体源86に接続する混合流体路92には混合流体開閉弁94a〜94cが配設されている。
Suction on / off
各チャックテーブル52a〜52cと各吸引開閉弁90a〜90cとの間の吸引路88からはリーク調整路96が分岐しており、これらのリーク調整路96には上流側からリーク開閉弁98a〜98c及びリーク調整弁100a〜100cが配設されている。102はドレインである。
各吸引開閉弁90a〜90c、各混合流体開閉弁94a〜94c、各リーク開閉弁98a〜98c及び各リーク調整弁100a〜100cはコントローラ104に接続されており、コントローラ104により制御される。尚、図4では、各リーク調整弁100a〜100cとコントローラ104との接続ラインは省略されている。
The suction on / off
本実施形態では、リーク調整弁100a〜100cとしてスロットル弁を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、スピードコントロール弁又はスロースタート弁等をリーク調整弁100a〜100cとして用いても良い。
In the present embodiment, throttle valves are used as the
以下、このように構成された本実施形態のウエーハの保持機構の作用について説明する。チャックテーブル52aでウエーハ11を吸引保持する場合には、混合流体開閉弁94aを閉じ、吸引開閉弁90aを開く。
The operation of the wafer holding mechanism of the present embodiment configured as described above will be described below. When the
これにより、吸着チャック56は吸引開閉弁90a及び吸引路88を介して真空吸引源80に接続され、吸着チャック56が真空吸引されるため、吸着チャック56でウエーハ11を吸引保持することができる。
Accordingly, the
吸着チャック56の吸引力を調整したい場合には、リーク開閉弁98aを開いて吸着チャック56をリーク調整路96を介してリーク調整弁100aに接続する。コントローラ104でリーク調整弁100aの絞りの程度を調整することにより、吸着チャック56を吸引する負圧の程度を調整することができる。
In order to adjust the suction force of the
例えば、リーク調整弁100aとしてスロットル弁を採用した場合、スロットル弁100aの回転数とリーク調整路96中の圧力の関係が表1に示されている。
For example, when a throttle valve is employed as the
図5(A)及び図5(B)を参照して、チャックテーブル52の吸着チャック56とウエーハ11との間に研削屑(コンタミネーション)106を挟み込んだ場合の作用について説明する。
With reference to FIG. 5 (A) and FIG. 5 (B), the effect | action at the time of pinching the grinding waste (contamination) 106 between the adsorption |
図5(A)の矢印108で示すように、吸着チャック56の吸引力が強い場合には、ウエーハ11が非常に薄く研削されると、研削屑106を間に挟んでウエーハ11が吸着チャック56により強く吸引されるため、107で示すようにウエーハ11が破損することがある。
As indicated by the
このような恐れがある場合には、コントローラ104によりリーク開閉弁98aを開ける(ONする)とともに、リーク調整弁100aの開度を調整することにより、吸着チャック56の吸引負圧を図5(B)の矢印110に示すように低減する。
When there is such a fear, the
その結果、吸着チャック56の吸引力が弱くなるため、ウエーハ11と吸着チャック56との間に研削屑106が介在している場合にも、挟まれた研削屑106に起因してウエーハ11が破損するのを防止することができる。
As a result, since the suction force of the
次に、チャックテーブル52aに吸引保持されたウエーハ11をウエーハ搬出手段78に受け渡す際の作用について説明する。この場合には、まず吸引開閉弁90aを閉じて(OFFして)チャックテーブル52aの吸着チャック56の吸引力を遮断する。
Next, an operation when the
その後、リーク開閉弁98aを閉じる(OFFする)のとほぼ同時に、混合流体開閉弁94aを開けて(ONして)圧搾空気と水との混合流体をチャックテーブル52aの吸着チャック56から噴出させる。
Thereafter, almost simultaneously with closing (turning off) the leak on-off
これにより、吸着チャック56表面を混合流体で洗浄するとともに、ウエーハ11がチャックテーブル52aから剥離され易くなるので、ウエーハ搬出手段78でウエーハ11を吸着してウエーハを容易にチャックテーブル52a上から搬出することができる。
As a result, the surface of the
尚、混合流体開閉弁94aをONする(開く)のは、リーク開閉弁98aを閉じるのと同時ではなく、所定時間のディレーを持って混合流体開閉弁90aをON作動するようにしても良い。
Note that turning on (opening) the mixed fluid on-off
チャックテーブル52b又はチャックテーブル52cの吸引力調整及びエアブロー時の作用も、チャックテーブル52aに関連して説明した吸引力の調整及びエアブロー時の作用と同様であるので、その説明を省略する。 Since the suction force adjustment and air blow operation of the chuck table 52b or the chuck table 52c are the same as the suction force adjustment and air blow operation described in relation to the chuck table 52a, description thereof will be omitted.
本実施形態では、チャックテーブル52a〜52cの吸引力を調整するのにリーク調整弁100a〜100cを調整して行い、真空吸引源80は何ら調整しないため、一つのチャックテーブル52aの吸引力の調整又はエアブロー時の作用が他のチャックテーブル52b及び52cの作用に影響を与えることはない。
In the present embodiment, the suction force of the chuck tables 52a to 52c is adjusted by adjusting the
図6を参照すると、本発明第2実施形態のウエーハの保持機構が示されている。本実施形態は、図4に示されたウエーハの保持機構に混合流体路92をドレイン102に接続する解放路112と、解放路112に配設された解放開閉弁114を追加したものである。本実施形態の他の構成は、図4に示した第1実施形態と同様である。
Referring to FIG. 6, a wafer holding mechanism according to a second embodiment of the present invention is shown. In the present embodiment, a
本実施形態では、解放開閉弁114を開け混合流体の一部をドレイン102に解放することにより、混合流体の圧力を下げ、混合流体の吸着チャック56から噴出する勢いを抑制することができる。
In the present embodiment, by opening the release opening /
よって、薄く研削されたウエーハ11に割れ等の不具合を発生させることなく、制御されたエアブローによりウエーハ11をチャックテーブル52a〜52cから取り外すことができる。
Therefore, the
上述した各実施形態によれば、チャックテーブル52a〜52cに発生させる吸引力を個々に調整することができ、ウエーハ11がチャックテーブルから剥がれない程度に弱く固定することができるため、ウエーハとチャックテーブルとの間に挟まれた研削屑の影響を研削中に受けることが抑制され、ウエーハを破損することなく薄く研削することができる。
According to each of the embodiments described above, the suction force generated on the chuck tables 52a to 52c can be individually adjusted, and the
また、バキュームをオフして混合流体をチャックテーブルから噴出する際、各開閉弁の開閉タイミングを制御することにより、ウエーハを損傷するような強い混合流体の吹き上げを防止し、リーク調整弁100a〜100cからの水漏れも防止することができる。
Further, when the mixed fluid is ejected from the chuck table with the vacuum turned off, the opening / closing timing of each open / close valve is controlled to prevent the strong mixed fluid from being blown up so as to damage the wafer, and the
以上の説明では、被加工物として半導体ウエーハを研削する例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、薄く研削する必要のある他の被加工物についても同様に適用可能である。 In the above description, an example in which a semiconductor wafer is ground as a workpiece has been described. However, the present invention is not limited to this, and can be similarly applied to other workpieces that need to be thinly ground. is there.
10 粗研削ユニット
12 仕上げ研削ユニット
18a 粗研削ホイール
18b 粗研削砥石
36 仕上げ研削ホイール
36b 仕上げ研削砥石
50 ターンテーブル
52,52a〜52c チャックテーブル
54 吸着チャック
80 真空吸引源
82 圧縮空気源
84 水源
86 混合流体源
88 吸引路
90a〜90c 吸引開閉弁
92 混合流体路
94a〜94c 混合流体開閉弁
96 リーク調整路
98a〜98c リーク開閉弁
100a〜100c リーク調整弁
102 ドレイン
104 コントローラ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
被加工物を吸引保持するための多孔質の吸着チャックを有するチャックテーブルと、
真空吸引源と、
該真空吸引源と該チャックテーブルとを接続する吸引路中に配設された吸引開閉弁と、
圧搾空気と水との混合流体を供給する混合流体源と、
該混合流体源と前記チャックテーブルとを接続する混合流体路に配設された混合流体開閉弁と、
前記チャックテーブルと前記吸引開閉弁との間の前記吸引路から分岐してドレインに接続されたリーク調整路と、
該リーク調整路に配設されたリーク調整弁と、
該リーク調整弁の上流側の前記リーク調整路に配設されたリーク開閉弁とを具備し、
前記リーク調整弁を調整してリーク量を調整することにより、前記吸着チャックに発生する負圧の圧力を調整することを特徴とする研削装置における被加工物の保持機構。 A workpiece holding mechanism in a grinding apparatus,
A chuck table having a porous suction chuck for sucking and holding a workpiece;
A vacuum suction source;
A suction on-off valve disposed in a suction path connecting the vacuum suction source and the chuck table;
A mixed fluid source for supplying a mixed fluid of compressed air and water;
A mixed fluid on-off valve disposed in a mixed fluid path connecting the mixed fluid source and the chuck table;
A leakage adjustment path branched from the suction path between the chuck table and the suction opening / closing valve and connected to a drain;
A leak adjustment valve disposed in the leak adjustment path;
A leak on-off valve disposed in the leak adjustment path upstream of the leak adjustment valve;
A workpiece holding mechanism in a grinding apparatus, wherein a negative pressure generated in the suction chuck is adjusted by adjusting the leak adjusting valve to adjust a leak amount.
前記吸着チャックに吸引保持された被加工物を該搬送手段に受け渡す際は、
前記吸引開閉弁を閉じて前記吸着チャックの吸引力を遮断した後に、前記リーク開閉弁を閉じるのと同時又はその後に、前記混合流体開閉弁を開けて混合流体を前記吸着チャックから噴出させることを特徴とする請求項1記載の研削装置における被加工物の保持機構。 The grinding apparatus has a conveying means for conveying the workpiece in the apparatus,
When transferring the workpiece sucked and held by the suction chuck to the conveying means,
After closing the suction on-off valve and shutting off the suction force of the adsorption chuck, simultaneously with or after closing the leak on-off valve, the mixed fluid on-off valve is opened to eject the mixed fluid from the adsorption chuck. The workpiece holding mechanism in the grinding apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007305444A JP5014964B2 (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Workpiece holding mechanism in grinding machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007305444A JP5014964B2 (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Workpiece holding mechanism in grinding machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009125900A JP2009125900A (en) | 2009-06-11 |
JP5014964B2 true JP5014964B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=40817323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007305444A Active JP5014964B2 (en) | 2007-11-27 | 2007-11-27 | Workpiece holding mechanism in grinding machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5014964B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6622140B2 (en) * | 2016-04-18 | 2019-12-18 | 株式会社ディスコ | Chuck table mechanism and transfer method |
JP2018082037A (en) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 株式会社ディスコ | Chuck cable mechanism |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3175185B2 (en) * | 1991-04-25 | 2001-06-11 | ソニー株式会社 | Vacuum suction device and method of controlling vacuum suction device |
JPH0582631A (en) * | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Toshiba Ceramics Co Ltd | Vacuum chuck for semiconductor wafer |
JP2003062730A (en) * | 2001-08-21 | 2003-03-05 | Disco Abrasive Syst Ltd | Chucking means for grinding apparatus |
-
2007
- 2007-11-27 JP JP2007305444A patent/JP5014964B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009125900A (en) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102214368B1 (en) | Conveyance apparatus | |
JP4634949B2 (en) | Wafer holding pad | |
JP6622140B2 (en) | Chuck table mechanism and transfer method | |
KR101757932B1 (en) | Wafer transfer mechanism | |
JP6076063B2 (en) | Processing equipment | |
JP5001074B2 (en) | Wafer transport mechanism | |
CN101127316A (en) | Wafer transfer method and grinding device | |
JP6392510B2 (en) | Wafer transfer system | |
KR20160007360A (en) | Grinding apparatus, method for attaching protective tape and protective tape | |
JP5350818B2 (en) | Grinding equipment | |
JP5014964B2 (en) | Workpiece holding mechanism in grinding machine | |
JP2003282673A (en) | Transport device for semiconductor wafer | |
JP2006054388A (en) | Workpiece-conveying equipment, spinner-cleaning equipment, grinder, workpiece-conveying method | |
JP6037685B2 (en) | Grinding equipment | |
JP5306928B2 (en) | Wafer transfer device | |
JP2009141231A (en) | Frame clamping apparatus | |
JP2009076773A (en) | Chuck table mechanism | |
JP4986511B2 (en) | Cutting equipment | |
JP2006229027A (en) | Wafer transfer device | |
JP6208587B2 (en) | Cutting equipment | |
JP2010010267A (en) | Working device for semiconductor wafer | |
JP2022075141A (en) | Grinding device | |
JP7493465B2 (en) | Processing device and method for carrying out workpiece | |
JP2003273055A (en) | Spinner-cleaning unit | |
TW202441613A (en) | Wafer grinding method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5014964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |