JP5014925B2 - 折板屋根用取付け金具 - Google Patents
折板屋根用取付け金具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5014925B2 JP5014925B2 JP2007219793A JP2007219793A JP5014925B2 JP 5014925 B2 JP5014925 B2 JP 5014925B2 JP 2007219793 A JP2007219793 A JP 2007219793A JP 2007219793 A JP2007219793 A JP 2007219793A JP 5014925 B2 JP5014925 B2 JP 5014925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- pair
- fixing
- mounting
- mounting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/63—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
- F24S25/634—Clamps; Clips
- F24S25/636—Clamps; Clips clamping by screw-threaded elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/61—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
- F24S25/615—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures for fixing to protruding parts of buildings, e.g. to corrugations or to standing seams
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
屋根板の山部に当接される部位と少なくとも山部の長手方向に亘って形成された凹状を成す係合段部又は山部の係合手段に係合される部位とを有する挟持部位と、該挟持部位に連続し屋根板の幅方向に対し略垂直に立ち上がり前記屋根板の山部の最も高い部位よりも高い位置に挟持用穴が穿設されている立ち上がり面と、該立ち上がり面に連続し屋根板の山部の中心方向へ向けて該立ち上がり面と略垂直に形成された支持面とを有し折曲された鋼板から成る一対の脚部材と、
その略中心に載置部材用ボルトが略垂直に立設されている立設面と、該立設面の対向する一方の両端縁より該載置部材用ボルトが立設されている方向と反対方向に折曲されそれぞれ対向する位置に挿通穴が穿設されている一対の挿通面とから成り、一対の該挿通面の挿通穴がそれぞれ一対の該脚部材の立ち上がり面の挟持用穴と対峙し且つ該立設面の上面に一対の該脚部材の支持面の下面が当接する状態で、一方の該脚部材の立ち上がり面の挟持用穴から一対の該挿通面の挿通穴を貫通して他方の該脚部材の立ち上がり面の挟持用穴へ至る脚部材固定用ボルトと他方の該挟持用穴より突出する脚部材固定用ボルトに螺合される脚部材固定用ナットとで、一対の該脚部材同士を連結固定することによって一対の該脚部材の挟持部位を屋根板の山部に挟持せしめる中駒部材と、
その上面に屋根設置型構造物の側縁部が載置される載置部位を有し、穿設されている載置部材固定穴に挿通される前記中駒部材の載置部材用ボルトに螺合される載置部材固定用ナットにより一対の前記脚部材の支持面の上面に固定される載置部材と、
該載置部材上に構造物固定用ナットを螺合されることにより固定されて該載置部材の上面に載置される屋根設置型構造物の側縁部を該載置部材とで挟持固定する固定部材と、
から構成されていることを特徴とする折板屋根用取付け金具である。
図1は本発明に係る折板屋根用取付け金具の1実施例を示す斜視説明図、図2は図1に示す折板屋根用取付け金具を下方から見た状態を示す斜視説明図、図3は図1に示す折板屋根用取付け金具の載置部材及び固定部材の取り付け状態を示す斜視説明図、図4は本発明に係る折板屋根用取付け金具の他の実施例を示す斜視説明図、図5は図4に示す折板屋根用取付け金具の載置部材及び固定部材の取り付け状態を示す斜視説明図、図6は図1及び図4に示す脚部材と中駒部材とを分解した状態を示す斜視説明図、図7は図4に示す折板屋根用取付け金具の施工状態を示す平面説明図、図8は図7のA部拡大左側面説明図、図9は本発明に係る折板屋根用取付け金具に用いられる一対の脚部材及び中駒部材の1例における取り付け状態を示す正面断面説明図、図10は本発明に係る折板屋根用取付け金具に用いられる一対の脚部材及び中駒部材の他の例における取り付け状態を示す正面断面説明図、図11は本発明に係る折板屋根用取付け金具に用いられる一対の脚部材及び中駒部材の更に他の例における取り付け状態を示す正面断面説明図、図12は本発明に係る折板屋根用取付け金具に用いられる一対の脚部材及び中駒部材の更に他の例における取り付け状態を示す正面断面説明図である。
初めに準備として、屋根設置型構造物Kが取り付けられる屋根板Yの山部Y1の形状、設置される屋根設置型構造物Kの側縁部と折板屋根の山部Y1との位置関係や、折板屋根における複数の屋根設置型構造物K,K・・の配置位置に対応した本発明に係る折板屋根用取付け金具を予め各部材が分解された状態に用意する。
1a 挟持部位
1aa 被支持面
1ab 係合面
1b 挟持用穴
1c 立ち上がり面
1d 支持面
1e 係合用凹部
1f ボルト逃げ部
2 中駒部材
2a 載置部材用ボルト
2b 立設面
2c 挿通穴
2d 挿通面
2e 脚部材固定用ボルト
2f 脚部材固定用ナット
2g 係合用凸部
2h 補強面
3 載置部材
3a 載置部位
3b 載置部材固定穴
3c 載置部材固定用ナット
3d 固定部材用ボルト
3e 位置規制片
3f 固定方向規制片
4 固定部材
4a 構造物固定用ナット
4b 構造物固定穴
Y 屋根板
Y1 山部
Y11 頂面
Y12 傾斜面
Y2 谷部
Y3 係合手段
Y31 嵌合はぜ部
Y4 係合段部
K 屋根設置型構造物
Claims (12)
- 山部(Y1)と谷部(Y2)とが交互に連続して形成されていると共にその両端側の山部(Y1)に係合手段(Y3)を有する折板製の屋根板(Y)の、隣合う屋根板(Y,Y)の係合手段(Y3,Y3)同士を係合させることにより形成される折板屋根の山部(Y1)上に、屋根設置型構造物(K)を取り付けるための折板屋根用取付け金具であって、
屋根板(Y)の山部(Y1)に当接される部位と少なくとも山部(Y1)の長手方向に亘って形成された凹状を成す係合段部(Y4)又は山部(Y1)の係合手段(Y3)に係合される部位とを有する挟持部位(1a)と、該挟持部位(1a)に連続し屋根板(Y)の幅方向に対し略垂直に立ち上がり前記屋根板(Y)の山部(Y1)の最も高い部位よりも高い位置に挟持用穴(1b)が穿設されている立ち上がり面(1c)と、該立ち上がり面(1c)に連続し屋根板(Y)の山部(Y1)の中心方向へ向けて該立ち上がり面(1c)と略垂直に形成された支持面(1d)とを有し折曲された鋼板から成る一対の脚部材(1,1)と、
その略中心に載置部材用ボルト(2a)が略垂直に立設されている立設面(2b)と、該立設面(2b)の対向する一方の両端縁より該載置部材用ボルト(2a)が立設されている方向と反対方向に折曲されそれぞれ対向する位置に挿通穴(2c)が穿設されている一対の挿通面(2d,2d)とから成り、一対の該挿通面(2d,2d)の挿通穴(2c,2c)がそれぞれ一対の該脚部材(1,1)の立ち上がり面(1c,1c)の挟持用穴(1b,1b)と対峙し且つ該立設面(2b)の上面に一対の該脚部材(1,1)の支持面(1d,1d)の下面が当接する状態で、一方の該脚部材(1)の立ち上がり面(1c)の挟持用穴(1b)から一対の該挿通面(2d,2d)の挿通穴(2c,2c)を貫通して他方の該脚部材(1)の立ち上がり面(1c)の挟持用穴(1b)へ至る脚部材固定用ボルト(2e)と他方の該挟持用穴(1b)より突出する脚部材固定用ボルト(2e)に螺合される脚部材固定用ナット(2f)とで、一対の該脚部材(1,1)同士を連結固定することによって一対の該脚部材(1,1)の挟持部位(1a,1a)を屋根板(Y)の山部(Y1)に挟持せしめる中駒部材(2)と、
その上面に屋根設置型構造物(K)の側縁部が載置される載置部位(3a)を有し、穿設されている載置部材固定穴(3b)に挿通される前記中駒部材(2)の載置部材用ボルト(2a)に螺合される載置部材固定用ナット(3c)により一対の前記脚部材(1,1)の支持面(1d,1d)の上面に固定される載置部材(3)と、
該載置部材(3)上に構造物固定用ナット(4a)を螺合されることにより固定されて該載置部材(3)の上面に載置される屋根設置型構造物(K)の側縁部を該載置部材(3)とで挟持固定する固定部材(4)と、
から構成されていることを特徴とする折板屋根用取付け金具。 - 一対の脚部材(1,1)の立ち上がり面(1c,1c)の両端縁に係合用凹部(1e)がそれぞれ切り欠かれて形成されていると共に、中駒部材(2)に、立設面(2b)の対向する他方の両端縁より載置部材用ボルト(2a)が立設されている方向と反対方向に折曲されその両側縁に該脚部材(1)の係合用凹部(1e)に係合される係合用凸部(2g)がそれぞれ突設されている一対の補強面(2h,2h)が更に形成されている請求項1に記載の折板屋根用取付け金具。
- 一対の脚部材(1,1)の挟持部位(1a,1a)が、幅方向と平行なフラットな頂面(Y11)が形成された山部(Y1)を有する屋根板(Y)の山部(Y1)の頂面(Y11)と該山部(Y1)の頂面(Y11)から谷部(Y2)へ向かう山部(Y1)の傾斜面(Y12)とに沿うように当接される被支持面(1aa)と、該被支持面(1aa)と連続し該屋根板(Y)の山部(Y1)の傾斜面(Y12)に長手方向に亘って形成された凹状を成す係合段部(Y4)に係合する係合面(1ab)とから成る請求項1又は2に記載の折板屋根用取付け金具。
- 一対の脚部材(1,1)の挟持部位(1a,1a)が、屋根板(Y)の山部(Y1)の傾斜した頂面(Y11)に沿うように当接される被支持面(1aa)と、該被支持面(1aa)と連続し該屋根板(Y)の山部(Y1)の側縁部に長手方向に亘って形成された凹状を成す係合段部(Y4)に係合する係合面(1ab)とから成る請求項1又は2に記載の折板屋根用取付け金具。
- 一対の脚部材(1,1)の挟持部位(1a,1a)が、山部(Y1)が幅方向と平行なフラットな頂面(Y11)から略垂直に立ち上がる係合手段(Y3)である嵌合はぜ部(Y31)を備えた屋根板(Y)の頂面(Y11)に該嵌合はぜ部(Y31)側へ向かって沿うように当接される被支持面(1aa)と、該被支持面(1aa)と連続し該嵌合はぜ部(Y31)の略垂直に立ち上がる部位に当接するように上方へ立ち上がり且つその端縁が該嵌合はぜ部(Y31)の下端に係合する係合面(1ab)とから成る請求項1又は2に記載の折板屋根用取付け金具。
- 載置部材(3)が、載置部材固定穴(3b)を挟んでその両側に屋根設置型構造物(K)の側縁部が載置される載置部位(3a,3a)が形成されていると共に、固定部材(4)が、その略中心部に穿設された構造物固定穴(4b)に中駒部材(2)の載置部材用ボルト(2a)を挿通され且つ構造物固定用ナット(4a)で螺合されることにより、該載置部材(3)に載置されたそれぞれの屋根設置型構造物(K)の側縁部を該載置部材(3)とで挟持固定する逆ハット型形状を成す請求項1から請求項5までの何れか1項に記載の折板屋根用取付け金具。
- 載置部材(3)が、載置部材固定穴(3b)から離れた位置に固定部材用ボルト(3d)が略垂直に立設され且つ該固定部材用ボルト(3d)と該載置部材固定穴(3b)とを結ぶ線の両側に屋根設置型構造物(K)の側縁部が載置される載置部位(3a,3a)が形成されていると共に、固定部材(4)が、穿設された構造物固定穴(4b)に該載置部材(3)の固定部材用ボルト(3d)を挿通され且つ構造物固定用ナット(4a)で螺合されることにより、該載置部材(3)に載置された屋根設置型構造物(K)の側縁部を該載置部材(3)とで挟持固定するZ型形状を成す請求項1から請求項5までの何れか1項に記載の折板屋根用取付け金具。
- 載置部材(3)の載置部位(3a)に、載置される屋根設置型構造物(K)の側縁部が当接されて位置規制される位置規制片(3e)が略垂直に立設されている請求項1から請求項7までの何れか1項に記載の折板屋根用取付け金具。
- 載置部材(3)に、略垂直に下方へ向けて折曲されており脚部材(1)及び/又は中駒部材(2)に当接又は近接することにより該載置部材(3)の一対の脚部材(1,1)に対する固定方向を規制するため固定方向規制片(3f)が更に形成されている請求項1から請求項8までの何れか1項に記載の折板屋根用取付け金具。
- 載置部材(3)が、下方が開口する溝形状又はハット形状を成しそのウエブ部の裏面が一対の脚部材(1,1)の支持面(1d,1d)に当接した状態でその両内側面が一対の脚部材(1,1)及び/又は中駒部材(2)に当接又は近接することにより該載置部材(3)の一対の脚部材(1,1)に対する固定方向を規制する載置部材である請求項1から請求項9までの何れか1項に記載の折板屋根用取付け金具。
- 一対の脚部材(1,1)の支持面(1d)の立ち上がり面(1c)と反対側の端縁部の略中心に、該立ち上がり面(1c)側へ凹状を成すように切り欠かれたボルト逃げ部(1f)が形成されている請求項1から請求項10までの何れか1項に記載の折板屋根用取付け金具。
- 一対の脚部材(1,1)の支持面(1d)の立ち上がり面(1c)と反対側の端縁部同士が、一対の該脚部材(1,1)同士が連結固定された状態で当接する形状を成している請求項11に記載の折板屋根用取付け金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007219793A JP5014925B2 (ja) | 2007-08-27 | 2007-08-27 | 折板屋根用取付け金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007219793A JP5014925B2 (ja) | 2007-08-27 | 2007-08-27 | 折板屋根用取付け金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009052278A JP2009052278A (ja) | 2009-03-12 |
JP5014925B2 true JP5014925B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40503583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007219793A Expired - Fee Related JP5014925B2 (ja) | 2007-08-27 | 2007-08-27 | 折板屋根用取付け金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5014925B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202009003862U1 (de) * | 2009-03-19 | 2009-06-10 | Mounting Systems Gmbh | Abstützvorrichtung für Funktionsaufbauten auf Dächern |
DE102009018782B3 (de) * | 2009-04-24 | 2010-09-16 | Christoph Dr.-Ing. Schmidt | Befestigungselement für Sandwichpaneele sowie dieses enthaltende Gebäudehülle |
JP2011017175A (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Sharp Corp | 取り付け部材、太陽光発電システム、および固定対象物施工方法 |
JP5547926B2 (ja) * | 2009-08-10 | 2014-07-16 | 三晃金属工業株式会社 | 折板屋根の力骨体取付用具及び折板屋根の力骨体取付構造 |
JP5693136B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2015-04-01 | 京セラ株式会社 | 太陽電池アレイ |
JP5706708B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2015-04-22 | 奥地建産株式会社 | はぜ継ぎ折板屋根用の面状物品固定金具及び固定方法 |
US9611652B2 (en) | 2011-02-25 | 2017-04-04 | Dustin M. M. Haddock | Mounting device for building surfaces having elongated mounting slot |
US9160273B2 (en) * | 2011-07-08 | 2015-10-13 | Unirac, Inc. | Universal end clamp |
JP5780500B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2015-09-16 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 太陽電池モジュールの取付構造、及びその取付施工方法 |
JP5777008B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2015-09-09 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 取付部材、外設部材の取付構造、及びその施工法 |
US20130168525A1 (en) | 2011-12-29 | 2013-07-04 | Dustin M.M. Haddock | Mounting device for nail strip panels |
JP5912800B2 (ja) * | 2012-04-17 | 2016-04-27 | 三晃金属工業株式会社 | 建築用取付具 |
JP6050022B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2016-12-21 | 三晃金属工業株式会社 | 建築用取付具 |
JP5546060B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2014-07-09 | 株式会社相川プレス工業 | ソーラーパネルの取付構造 |
AU2015324347B9 (en) * | 2014-09-29 | 2021-04-01 | Rmh Tech Llc | Mounting device for building surfaces having elongated mounting slot |
US10443896B2 (en) | 2016-07-29 | 2019-10-15 | Rmh Tech Llc | Trapezoidal rib mounting bracket with flexible legs |
US10640980B2 (en) | 2016-10-31 | 2020-05-05 | Rmh Tech Llc | Metal panel electrical bonding clip |
CR20200201A (es) | 2017-10-09 | 2020-12-04 | Rmh Tech | Ensamble de riel con adaptador de montaje lateral invertible para aplicaciones de montaje directo e indirecto |
WO2019183388A1 (en) | 2018-03-21 | 2019-09-26 | Rmh Tech Llc | Pv module mounting assembly with clamp/standoff arrangement |
AU2019397167B2 (en) | 2018-12-14 | 2023-04-06 | Rmh Tech Llc | Mounting device for nail strip panels |
CN115667642A (zh) | 2020-03-16 | 2023-01-31 | Rmh技术有限责任公司 | 用于金属屋顶的安装装置 |
US11041310B1 (en) | 2020-03-17 | 2021-06-22 | Rmh Tech Llc | Mounting device for controlling uplift of a metal roof |
BR112023000401A2 (pt) | 2020-07-09 | 2023-01-31 | Rmh Tech Llc | Sistema, dispositivo e método de montagem |
JP7644053B2 (ja) | 2022-05-31 | 2025-03-11 | Jfe鋼板株式会社 | 折板屋根材の支持具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001182238A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-03 | Nippon Tetsupan Kk | 建築物の外囲上構成物の支持部材 |
JP2003155803A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 太陽電池モジュール及びその取付構造 |
JP2007023758A (ja) * | 2005-06-15 | 2007-02-01 | Shigero Sasamoto | 屋根上構造物取り付け金具 |
-
2007
- 2007-08-27 JP JP2007219793A patent/JP5014925B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009052278A (ja) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5014925B2 (ja) | 折板屋根用取付け金具 | |
JP4567070B2 (ja) | 折板屋根用取付け金具 | |
JP4290750B2 (ja) | 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材 | |
US7546708B2 (en) | Light transmission panels, retaining clip and a combination thereof | |
JP3907668B2 (ja) | 太陽電池モジュールの取付け構造 | |
JP4202401B1 (ja) | 構造物設置架台、その組立方法、太陽電池モジュール、及び構造物設置架台を用いた施工構造 | |
JP2010500495A (ja) | Pvモジュール取付及び支持アッセンブリ並びにその取付け方法 | |
WO2010131386A1 (ja) | 太陽電池モジュールの固定構造 | |
JP6558632B2 (ja) | 太陽光発電装置 | |
JP2008202372A (ja) | 天窓の支持構造 | |
JP6060372B2 (ja) | 太陽エネルギー利用設備取付け架台及び太陽光発電装置 | |
AU2010235887B2 (en) | Structure support tool, structure installing method, and solar cell module system using the structure support tool | |
JP4181676B2 (ja) | 太陽電池モジュールパネル用外囲体及びそれに用いられる外囲板 | |
JP4311341B2 (ja) | 機能パネルの取付構造 | |
JP2006144268A (ja) | 機能パネルの取付構造 | |
JP2017040065A (ja) | 太陽光発電パネル取付金具 | |
JP4785156B1 (ja) | 太陽光発電装置 | |
JP6661320B2 (ja) | 太陽電池モジュールの設置構造、設置方法、及びその設置構造を用いた太陽光発電システム | |
WO2018061696A1 (ja) | 太陽光発電装置 | |
JP2015074903A (ja) | 建築用板材及び建築用板材を用いた太陽電池モジュールの固定構造 | |
JP3934453B2 (ja) | 太陽電池パネルを有する屋根構造 | |
JP2006057397A (ja) | 屋根置き設備の設置装置、その支持部材及び止め具 | |
JP4749865B2 (ja) | 太陽電池モジュール一体型屋根材、これに用いる固定部材及び太陽電池モジュールの交換方法 | |
CN217159595U (zh) | 一种光伏组件结构 | |
JP6044929B2 (ja) | 固定部材及び機能パネルの固定構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100825 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |