JP5014000B2 - 走査プローブ顕微鏡 - Google Patents
走査プローブ顕微鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5014000B2 JP5014000B2 JP2007181736A JP2007181736A JP5014000B2 JP 5014000 B2 JP5014000 B2 JP 5014000B2 JP 2007181736 A JP2007181736 A JP 2007181736A JP 2007181736 A JP2007181736 A JP 2007181736A JP 5014000 B2 JP5014000 B2 JP 5014000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- sample
- cantilever
- movement mechanism
- amplitude
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 491
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 226
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 57
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 238000000418 atomic force spectrum Methods 0.000 description 18
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000001845 vibrational spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Description
探針やサンプルの近接の際のダメージを低減させ、しかも近接に要する時間を短くするためには探針とサンプルが衝突しない領域内で直前まで粗動機構により高速で近接させて、その後探針とサンプルが接触するときには垂直方向微動機構により低速で動作させることが望ましい。
このように設定することで、サンプル表面直前で振幅の増加する領域が広くなり、より確実に探針とサンプルが接触する前に粗動機構を停止することが可能となる。
さらに、カンチレバーの周波数特性を測定した際に測定される共振スペクトルのQ値が制御されるようにした。
その結果、走査型プローブ顕微鏡の分解能の低下を防ぐことができ、測定時間の短縮も可能となる。
特に、本発明を真空環境下で使用した場合、本発明の効果はより有効に作用する。
3軸微動機構9の末端は、粗動機構13に取り付けられる。粗動機構13は、ステッピングモータと送りネジにより構成され、サンプル8を探針1の方向(Z方向)に移動させることが可能である。
まず、変位検出機構5の半導体レーザ6をLDドライバ16により発振させて、レーザスポットを光学顕微鏡14の像を見ながらカンチレバー2の背面に位置合わせする。カンチレバー2背面で反射したレーザ光はフォトディテクタ7に入射し、フォトディテクタ7の信号はプリアンプ15を経由してコントローラ20に送られカンチレバー2の変位が検出される。
コントローラ20では動作点が任意のカンチレバー2のたわみ量として設定される。探針1とサンプル8間距離が変わった場合にはカンチレバー2のたわみ量が変化する。このとき、たわみ量が一定となるように、コントローラ20からピエゾドライバ18を経由して垂直方向微動機構11に電圧が印加されてフィードバック制御が行われ探針1とサンプル8間距離が一定に保たれる。
ここで、探針1とサンプル8を近接させる方法について図1および図2のフローチャートと図3の探針1とサンプル8間距離とカンチレバー2のたわみ量の関係(一般にフォースカーブと呼ばれる)を用いて詳細に説明する。
2 カンチレバー
3 カンチレバーホルダ
4 振動子
5 変位検出機構
6 半導体レーザ
7 フォトディテクタ
8 サンプル
9 3軸微動機構
10 水平方向微動機構
11 垂直方向微動機構
12 サンプルホルダ
13 粗動機構
14 光学顕微鏡
15 プリアンプ
16 LDドライバ
17 発信器
18 ピエゾドライバ
19 モータドライバ
20 コントローラ
21 真空チャンバ
22 電圧印加装置
23、26 電源
24、27 スイッチ
25 磁気力発生装置
28 コイル
101 サンプル
102 3軸微動機構(スキャナ)
103 粗動機構(モータ)
104 半導体レーザ(LD)
105 フォトディテクタ(PD)
Claims (14)
- 先端に探針を有するカンチレバーと、前記カンチレバーの変位を検出するための変位検出機構と、前記探針に対向した位置に配置されたサンプルと前記探針との距離を調整するための垂直方向微動機構と、前記探針と前記サンプルを近接させるための粗動機構から構成される走査型プローブ顕微鏡において、
前記変位検出機構によりカンチレバーの変位を検出しながら、前記粗動機構により探針とサンプルを近接させるときに、前記カンチレバーがサンプル表面に引き寄せられる方向に生じる任意のたわみ量を設定し、前記変位検出機構により設定されたたわみ量を検出した時点で、前記粗動機構を停止させることを特徴とする走査型プローブ顕微鏡。 - 前記探針をサンプルに近接させる際に、測定の動作点よりも前の領域において前記任意のたわみ量とは逆方向に生じる任意のたわみ量を更に設定し、
前記変位検出機構によりカンチレバーの変位を検出しながら、前記粗動機構により探針とサンプルを近接させるときに、前記2つの設定されたたわみ量のうちどちらか一方のたわみ量が前記変位検出機構で最初に検出された時点で、前記粗動機構を停止させることを特徴とする請求項1に記載の走査型プローブ顕微鏡。 - 粗動機構により探針とサンプルを接近させる前に粗動機構を停止させるための前記カンチレバーの任意のたわみ量を設定し、前記設定されたたわみ量で粗動機構による近接動作が停止した後に、走査型プローブ顕微鏡の測定のための任意のたわみ量を再設定することを特徴とする請求項1乃至請求項2に記載の走査型プローブ顕微鏡。
- 先端に探針を有するカンチレバーと、前記カンチレバーを加振するための加振機構と、前記カンチレバーの変位を検出するための変位検出機構と、前記探針に対向した位置に配置されたサンプルと前記探針との距離を調整するための垂直方向微動機構と、前記探針と前記サンプルを近接させるための粗動機構から構成される走査型プローブ顕微鏡において、前記加振機構により前記カンチレバーを加振し、前記変位検出機構によりカンチレバーの振幅を検出しながら、前記粗動機構により探針とサンプルを近接させるときに、前記カンチレバーの振幅が任意の量だけ増加した振幅量を設定し、前記変位検出機構により設定された振幅量を検出した時点で、前記粗動機構を停止させることを特徴とする走査型プローブ顕微鏡。
- 前記探針をサンプルに近接させる際に、測定の動作点よりも前の領域において前記カンチレバーの振幅が任意の量だけ減少した振幅量を更に設定し、
前記変位検出機構によりカンチレバーの振幅を検出しながら、前記粗動機構により探針とサンプルを近接させ、前記2つの設定された振幅量のうちどちらか一方の振幅量が前記変位検出機構で最初に検出された時点で、前記粗動機構を停止させることを特徴とする請求項4に記載の走査型プローブ顕微鏡。 - 前記カンチレバーの加振周波数に対する振幅量の特性を測定した際に測定されるカンチレバーの1次の共振周波数を示す共振スペクトル上で、共振周波数よりも低周波数側の任意の位置の周波数でカンチレバーが加振されることを特徴とする請求項4、請求項5に記載の走査型プローブ顕微鏡。
- 前記カンチレバーの周波数特性を測定した際に測定される共振スペクトルのQ値が制御されることを特徴とする請求項4乃至請求項6に記載の走査型プローブ顕微鏡。
- 粗動機構により探針とサンプル接近させる前に前記カンチレバーの周波数特性を測定し動作条件を設定するとともに粗動機構を停止させるための振幅量を設定し、粗動機構による近接動作が終了した後に、探針とサンプルが接触しない位置で、もう一度周波数特性を測定し動作条件を設定するとともに走査型プローブ顕微鏡で測定を行う際の振幅量を設定することを特徴とする請求項4乃至請求項7に記載の走査型プローブ顕微鏡。
- 前記たわみ量または振幅量の変化が探針とサンプル間の静電気力に起因することを特徴とする請求項1または請求項8に記載の走査型プローブ顕微鏡。
- 前記たわみ量または振幅量の変化が探針とサンプル間の磁気力に起因することを特徴とする請求項1または請求項9に記載の走査型プローブ顕微鏡。
- 粗動機構により探針とサンプルを接近させる前に前記静電気力または/および磁気力を与え、粗動機構による近接動作が終了した後は、前記静電気力または/および磁気力を排除することを特徴とする請求項9、請求項10に記載の走査型プローブ顕微鏡。
- 前記探針と前記サンプルが真空環境下に配置された請求項1乃至請求項11に記載の走査型プローブ顕微鏡。
- 前記カンチレバーの代わりに先端に探針を有するプローブを用いて、サンプル表面に対して平行な方向に前記探針を加振させて探針とサンプルを近接させるようにした請求項4乃至請求項12に記載の走査型プローブ顕微鏡。
- 前記探針と前記サンプルを請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の走査型プローブ顕微鏡において、更に前記粗動機構または/および前記垂直微動機構により接近または接触させることを特徴とする走査型プローブ顕微鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007181736A JP5014000B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 走査プローブ顕微鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007181736A JP5014000B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 走査プローブ顕微鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009019943A JP2009019943A (ja) | 2009-01-29 |
JP5014000B2 true JP5014000B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40359719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007181736A Active JP5014000B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | 走査プローブ顕微鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5014000B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5340119B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2013-11-13 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 走査型プローブ顕微鏡における探針とサンプルの近接方法 |
JP5553926B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2014-07-23 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 走査型プローブ顕微鏡における探針とサンプルの近接方法 |
JP5283038B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-09-04 | 国立大学法人京都大学 | 制御装置、原子間力顕微鏡、制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09101317A (ja) * | 1995-10-05 | 1997-04-15 | Olympus Optical Co Ltd | 走査型プローブ顕微鏡のアプローチ装置 |
JPH10239328A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Seiko Instr Inc | 走査プローブ顕微鏡におけるプローブの粗動方法および装置 |
JPH11248723A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Nikon Corp | 原子間力顕微鏡及びこれにおけるプローブの接近方法 |
JP2000009742A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-14 | Olympus Optical Co Ltd | 走査型プローブ顕微鏡のアプローチ方法 |
JP4571554B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2010-10-27 | 日本電子株式会社 | 走査型プローブ顕微鏡の探針と試料表面との距離測定方法及び走査型プローブ顕微鏡 |
-
2007
- 2007-07-11 JP JP2007181736A patent/JP5014000B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009019943A (ja) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6945099B1 (en) | Torsional resonance mode probe-based instrument and method | |
US9995765B2 (en) | Method and apparatus of using peak force tapping mode to measure physical properties of a sample | |
US7478552B2 (en) | Optical detection alignment/tracking method and apparatus | |
JP5695902B2 (ja) | 近接場afm検出を用いたウェハスケールの非破壊的な表面下超音波顕微鏡法 | |
KR100961571B1 (ko) | 주사 탐침 현미경 | |
JP5340119B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡における探針とサンプルの近接方法 | |
RU2571446C2 (ru) | Способ использования полуконтактного режима с фиксированным пиком силы для измерения физических свойств образца | |
US8341760B2 (en) | Scanning probe microscope | |
US20090070904A1 (en) | Oscillating scanning probe microscope | |
JP2005069851A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡及び走査方法 | |
US8051493B2 (en) | Probe microscopy and probe position monitoring apparatus | |
JP4474556B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JP5014000B2 (ja) | 走査プローブ顕微鏡 | |
JP4446929B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡用カンチレバーホルダおよびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡 | |
JP2006153589A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡及び走査方法 | |
WO2012033131A1 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡を用いた表面加工装置 | |
JP2005147979A (ja) | 走査形プローブ顕微鏡 | |
US10837981B2 (en) | Method of operating an AFM | |
JP5553926B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡における探針とサンプルの近接方法 | |
JP2004156958A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
JP2006215004A (ja) | 近接場光顕微鏡、近接場光による試料測定方法 | |
JP4931640B2 (ja) | 走査型プローブ顕微鏡 | |
WO2015012200A1 (ja) | 磁気ヘッド検査装置及び磁気ヘッド検査方法 | |
JP2007017388A (ja) | 走査形プローブ顕微鏡 | |
JP2005338002A (ja) | 近接場光プローブユニット、その作製装置および作製方法、近接場光顕微鏡ならびに近接場光による試料測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091105 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091113 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120605 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5014000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |